JPH02124582A - 正帯電性乾式現像剤 - Google Patents

正帯電性乾式現像剤

Info

Publication number
JPH02124582A
JPH02124582A JP63278105A JP27810588A JPH02124582A JP H02124582 A JPH02124582 A JP H02124582A JP 63278105 A JP63278105 A JP 63278105A JP 27810588 A JP27810588 A JP 27810588A JP H02124582 A JPH02124582 A JP H02124582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
parts
developer
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63278105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733073B2 (ja
Inventor
Masao Niki
仁木 政夫
Koji Akiyama
孝治 秋山
Yutaka Kanamaru
豊 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63278105A priority Critical patent/JP2733073B2/ja
Priority to EP19890120305 priority patent/EP0367265B1/en
Priority to DE1989625670 priority patent/DE68925670T2/de
Publication of JPH02124582A publication Critical patent/JPH02124582A/ja
Priority to US07/834,983 priority patent/US5173387A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2733073B2 publication Critical patent/JP2733073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は静電荷像現像用現像剤に関し、更に詳しくは電
子写真、静電記録、静電印刷などにおける静電荷像を現
像するための正帯電性乾式現像剤に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
電子写真法としては米国特許第2221776号、第2
297691号、第2357809号明細書等に記載さ
れているように、光導電性絶縁層を一様に帯電させ、次
いでその層を露光させ、露光された部分の電荷を消散さ
せる事によって静電気的な潜像を形成し、更に該静電潜
像にトナーと呼ばれる着色された荷電を持った微粉末を
付着させる事によって可視化させ(現像工程)、得られ
た可視像を転写紙等の転写材に転写させ(転写工程)た
後、加熱、圧力あるいはその他の適当な定着法によって
永久定着させる(定着工程)工程からなる。
これらの電子写真法に適用される現像方法としては、大
別して乾式現像法と湿式現像法とがある。前者は更に一
成分系現像剤を用いる方法と、二成分系現像剤を用いる
方法とがある。二成分系現像剤に属するものにはトナー
を搬送するシステムの種類により、磁力を利用して磁性
粉をキャリアとして用いる磁気ブラシ現像法、幾分粗い
ビーズキャリアを用いるカスケード現像法、ガラスファ
イバーを用いるファーブラシ現像法等がある。
これらの現像法に適用するトナーとしては、従来、天然
あるいは合成された熱可塑性の樹脂中に染料・顔料等の
着色剤を分散させた微粉末が使用されている。例えば、
ポリスチレン系、ポリエステル系等の結着樹脂中に着色
剤、荷電制御剤、ワックス等の各種添加物を混合分散さ
せたものを1〜30μm程度に粉砕した粒子がトナーと
して用いられている。−成分系現像剤に用いられるトナ
ーはマグネタイト等の磁性体粒子を含有させた磁性トナ
ーが用いられ、トナー自身が磁気ロールに吸引保持され
て静電潜像面へ搬送される。
一方、二成分系現像剤を用いる方式の場合、トナーは通
常ガラスピーズ、鉄粉などのキャリア粒子と混合され、
その際、摩擦により生じる静電気的な引力によりキャリ
アに保持されて静電潜像面へ搬送される。トナーの帯電
性は静電潜像の帯電極性により極性が決まり、正又は負
の明確な極性と適切な電荷量が要求される。トナーに所
望の電荷を保有させるには、キャリア及びその表面の材
質とトナーの成分である樹脂の摩擦帯電性を利用するこ
とが出来るが、この方法のみでは、トナーの帯電量が小
さいが、あるいは迅速に所望の帯電量に到達し難い等の
点で満足出来ない。このような場合には、現像によって
得られる画像は、地肌カブリが発生し易く、又、不鮮明
なものとなる。そこでトナーに迅速且つ所望の帯電量を
付与させるために、帯電性を制御する荷電制御剤なる物
質を添加することが行われている。正帯電用には、ニグ
ロシン系染料などの電子供与性基を有す化合物が有効で
あり、負帯電用には油溶性合金属染料などの電子受容性
有機錯体が広く利用されている。
ニグロシン系染料は一般に樹脂への相溶性が良くないの
で、オレイン酸、ステアリン酸等による変成物として利
用される場合も多い。
その他、正帯電用の荷電制御剤としては脂肪酸アミン、
第四級アンモニウム塩、フヱッシュバルツHBW、スー
ダンチークシュバルツBBC,ブリリアントスピリット
等があり、負帯電性の荷電制御剤としてはコロイダルシ
リカ、脂肪酸金属塩、モノアゾ色素金属錯塩、塩素化パ
ラフィン、塩素化ポリエステル、クロモゲンシュバルツ
ETCO、アゾオイルブラック等が使用されている。こ
れらの荷電制御剤は染・顔料類から派生したものが多く
、−船釣に構造が複雑で、その多くが強い着色性を有し
ている。有彩色トナーの場合には着色化合物が使用出来
ないために、無色あるいは淡色の荷電制御剤が検討され
ている。例えば第四級アンモニウム塩、ビニルピリジン
、オルト位のアミンとジカルボン酸の脱水槽金物等が使
用されているが、染・顔料類の性能を上回ったものが無
く、不満足ながら現状では染・顔料類が用いられている
これらの荷電制御剤は、通常熱可塑性樹脂と混合し、熱
溶融混線により分散し、これを微粉砕し、必要に応じて
適当な粒径に調整され使用される。これら荷電制御剤と
して用いる染・顔料類は、荷電制御のためには用いざる
を得ないものの、そのために数々の問題が生じる。
即ち、第1にその分子構造が複雑で性質が一定しておら
ず、熱溶融混練による変質、温度・湿度条件による性能
変化等が生じ易く、複写回数の増加に伴い電子写真画像
の品質・特性の低下が生じ易い。第2の問題は、これら
の荷電制御剤を熱可塑性樹脂中に均一に分散させる事は
極めて困難であるため、粉砕して得られたトナ−粒子間
の摩擦帯電量に差異を生じ画像品質の低下を招く事であ
る。第3には、荷電制御剤の多くが親水性であり、これ
らの樹脂中への分散不良のため、トナー粒子表面に露出
し易く、そのため高温条件下では荷電制御剤の吸湿によ
りトナーの帯電量が低下し、良質な画像が得られない。
第4に、一般に荷電制御剤として知られている染・顔料
類はその多くが有彩色、あるいは暗色であり、鮮やかで
所望の色彩を有したトナーに含有させることが出来ない
という問題がある。第5には、荷電制御剤を混合したト
ナーは長期間の使用により、感光体表面に荷電制御剤が
付着したり、あるいはトナーの感光体への付着を助長し
、静電潜像形成に悪い影響を与えたり(感光体フィルミ
ング)、フィルミングにより感光体表面又はクリーニン
グブレード等に傷をつける、あるいは該部材の摩耗を促
進させる等、複写機のクリーニング工程に悪い作用をも
たらすことが少なくない。
このように、荷電制御剤をトナーに用いた際には、トナ
ー粒子間において、あるいはトナーとキャリア間等の摩
擦帯電を生じる工程において、トナー粒子表面に発生す
る帯電量にバラツキを生じ、その結実現像カプリ、トナ
ー飛散、キャリア汚染等の障害を発生し昌い。また、こ
の障害は複写回数を多く重ねた際に顕著な現象となって
現れ、実質上使用に適さないものとなってしまう。更に
、高温条件下においては、トナー画像の品質劣化のみな
らず、転写紙への転写効率が著しく低下し使用に耐えな
い物となる。
一方、カラートナーは、バインダー樹脂中に各種染・顔
料類を分散あるいは溶解したものが用いられる。カラー
トナー、特に三原色トナーを用いてフルカラー画像を再
現させるためのトナーでは、前述した帯電性等を含めた
基本性能の全てが良好であるばかりでなく、オリジナル
画像が有す色彩を再現するため各色の分光反射特性が理
想曲線に近く極めて彩度の低い黒を再現する事が重要で
ある。更に分光反射特性のみならずオーバーヘッドプロ
ジェクタ−(OHP)用トランスペアレンジ−に転写・
定着した画像及び色彩の投影再現性、即ち、透明性及び
分光透過性の良好なることが必要である。
上記に示す荷電制御剤を用いた場合、荷電制御剤の着色
による色相の変化、彩度の低下が生じ、更に荷電制御剤
の結着樹脂への分散性の悪さが起因して、透明性が低下
し、OHPに使用した場合に鮮明なフルカラー画像が得
られない欠点がある。
このように黒トナーにおいても、カラートナーにおいて
も荷電制御剤は好ましくない数々の問題をもたらすため
、これを回避するための工夫がみられる。
例えば、特開昭60−112051号公報にはヒートロ
ーラ一定着方式におけるオフセット現象を回避すること
を目的として、特定のポリエステル樹脂及び三級アミノ
基を有する共重合性単量体と疎水性共重合性単量体の共
重合樹脂を結着樹脂として用い、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合樹脂により被覆したキャリアとの組合せにより
、従来の荷電制御剤を用いる事なく均一に且つ十分に正
極性に帯電する現像剤トナーが開示されている。このト
ナーは、ポリエステル樹脂及び三級アミノ基を有する共
重合性単量体と疎水性共重合性単量体の共重合樹脂の組
成割合が10〜50重量%対50〜90重量%に、また
各樹脂の環球式軟化点が100〜180℃の範囲に限定
されたものである。
しかしながら、軟化点が110℃以上のものはフルカラ
ー用現像剤として用いたときはその透明性が損なわれ鮮
明な画像が得られない。即ち上記公報の発明の目的はそ
の記載する通りオフセット回避手段に関するものであっ
て、上述のカラートナーに関する課題を解決できる物で
はなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述の従来技術の課題を解決し得る、
安定な帯電性を有した正帯電性乾式現像剤に係わり、特
に、より改良された正帯電性フルカラー現像剤を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、重ね合わせた時の透明性が優れ、
更にトランスペアレンジ−に転写・定着した時に優れた
透明性を有する現像剤の提供にある。
更に本発明の他の目的は、静電潜像に忠実な現像及び転
写を行わせる現像剤、即ち現像時の地肌カブリ、エッヂ
部周辺へのトナーの飛び散りが無く、且つ高い画像濃度
が得られ中間調の再現性が優れた現像剤の提供にある。
更に本発明の目的は、現像剤を長期にわたり使用した際
も初期の特性を維持し、トナーの凝集が無く保存安定性
の優れた現像剤の提供にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上述の従来技術の現状に鑑み鋭意研究した
結果、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、キャリアとトナーとを混合して用いる
乾式現像剤において、該トナーの主成分である結着樹脂
が、ポリエステル系樹脂(A)と、アミノ基を含有する
共重合性単量体を共電■ 合してなるスチレン−アクリル系樹脂(B)とからなり
、樹脂(A)と樹脂(B)の重量比率(A) : (B
)が55 F 45〜95:5の範囲であり、樹脂(A
)及び樹脂(B)の軟化点(環球法)が110℃以下で
あり、結着樹脂に混合される着色剤が有彩色の染料又は
顔料であることを特徴とする正帯電性乾式現像剤を提供
するものである。
更に、本発明においては、この結着樹脂を用いたトナー
と共に用いるキャリアを、常楓硬化型シリコーン系樹脂
で被覆し更に180 ”C以上で熱処理するか、あるい
は、炭素鎖に結合する1価原子の内に占めるフッ素原子
の割合が80モル%以上のフッ素系樹脂で被覆すること
によって、その目的とするところを一層効果的に解決し
たものである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明における結着樹脂の主成分は、ポリエステル系樹
脂(A)と、アミノ基を含有する共重合性単量体を共重
合してなるスチレン−アクリル系樹脂(B)とを混合し
てなるものである。
ここで、用いるポリエステル系樹脂(A)は多価カルボ
ン酸と多価アルコールとの重縮合反応により合成される
。多価カルボン酸類としては例えば、フマル酸、マレイ
ン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸、3−イソデセニル−1,2
,5,6ヘキサンテトラカルボン酸、コハク酸、イソオ
クチルコハク酸及びアジピン酸などのカルボン酸、カル
ボン酸の無水物、カルボン酸の低級アルキルエステルを
用いる事ができる。
又、多価アルコール類としては例えば、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、ポリオキシエチレン(2,2) −2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオ
キシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、水素添加ビスフェノールA
1グリセリン及びトリメチロールプロパンなどが用いら
れる。
更にポリエステル原料として必要によりモノカルボン酸
類やモノアルコール類を加えることができる。
一方これと混合して使用される、アミノ基を含有する共
重合性単量体を共重合してなるスチレン−アクリル系樹
脂(B)の製造に用いられるアミノ基を含有する共重合
性単量体としてはジメチルアミノエチルメタクリレート
、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミ
ノプロピルアクリルアミド、p−ジメチルアミノスチレ
ン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドンなどを
用いることができる。又、樹脂(B)の製造に用いられ
るスチレン−アクリル系の共重合性単量体としてはスチ
レン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン等のス
チレン系単量体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル等のアクリル酸及びメタクリル酸のエステルを挙げ
ることができ、必要によりその他の共重合性単量体を併
用する事も可能である。
樹脂(A)と樹脂(B)の配合重量比(A) : (B
)は55 : 45〜95:5、より好ましくは65 
: 35〜90:10の範囲である。樹脂(B)の比率
が5未満ではトナーの帯電量が十分でないか、負帯電と
なってしまう。又、樹脂(B)の比率が45より多いと
ポリエステル系樹脂の染・顔料類を分散又は溶解する特
性が失われ、カラートナーに用いた場合、彩度が低く、
くすんだものとなり、更にOHPの投影画像が暗くなる
欠点が生し好ましくない。
また、(A)、(B)各樹脂の環球法(JIS K−2
207)による軟化点(SP)は110’C以下でなけ
ればならない。spがこれを越えると結着樹脂の分子量
が大きくなり過ぎ、高分子鎖の絡み合いのためシャープ
に溶解する性質が損なわれるため透明性に欠け、彩度の
低いくすんだ色調の画像となる。
特にSPが130 ”Cを越えるものは好ましくない。
本発明のカラートナー用の着色剤としては公知の有彩色
の染料又は顔料類を用いることが可能であり、例えばイ
エローにはC,1,ソルベントイエロー21、C,1,
ソルベントイエロー114、C0■、ソルベントイエロ
ー77、C,1,ピグメントイエロー12、C,1,ピ
グメントイエロー14、c、r、デイスパースイエロー
164等、マジェンタにばc、r、ソルベントレッド4
9、C,!、ソルベントレッド128、C,1,ピグメ
ントレッド13、C,1,ピグメントレッド48・2、
C,1,デイスパースレッド11等、シアンにはC,1
,ソルベントブルー25、C,1,ソルベントブルー9
4、C,1,ピグメントブルー15・3等を挙げる事が
できる。
更に、本発明の現像剤トナーは特定の被覆材により被覆
されたキャリアと組み合わせることにより、より安定し
た画像を提供する事ができる。
本発明に用いられるキャリアとしては周知のものを使用
し得るが、鉄、フェライト、鋼、磁鉄鉱、ニッケル等の
磁性材料、或いはガラス等を挙げることができる。また
、本発明に用いられる特定の被覆材としては、ストレー
トシリコ−ン樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。
特定の被覆材がストレートシリコーン樹脂である場合、
より好ましくは常温硬化性のシリコーン系樹脂を用い、
キャリアに被覆後、180℃以上の温度で熱硬化させる
ことが好ましい。常温硬化性シリコーン系樹脂としては
下記式に示す化学構造を有するシリコーン系樹脂で、例
えばKR−114、KR−220、KR−251、KR
−255(いずれも信越化学社製)等が挙げられる。
(但し、式中R3〜R4は水素原子、ヒドロキシル基、
炭素数が1〜4の低級アルコキシル基、メチル基又はフ
ェニル基である。) 一方、特定の被覆材がフッ素系樹脂である場合、該樹脂
としては炭素主鎖及び側鎖に結合する1価原子の内に占
めるフッ素原子の割合が80モル%以上を占めるフッ素
系樹脂が好ましい。
かかるフッ素系樹脂としては、ポリ(テトラフルオロエ
チレン−ビニリデンフルオライド)、ポリ(テトラフル
オロエチレン−フルオロプロピルビニルエーテル)、メ
タクリル酸2−パーフルオロオクチルエチルとメタクリ
ル酸n−ブチルの共重合物及びポリ(テトラフルオロエ
チレン−へキサフルオロプロピレン)等の単独及び混合
物などが挙げられる。
〔実施例〕
以下、本発明を合成例、実施例により説明する。但し本
発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。又
、以下に示す組成割合の部数は、特に明記しない限り重
量部で表すものとする。
合成例I 攪拌装置、反応生成水を冷却除去する還流脱水管、窒素
吹込み管を取り付けた反応容器に、プロピレングリコー
ル149.1部、エチレングリコール52.1部、ジメ
チルテレフタレート410.2部を仕込み、220 ”
Cで脱メタノール縮合反応を行いメタノールの留出が終
了した時点で、トリメリット酸無水物55.3部を加え
て更に反応させ、軟化点(SP) 104.5℃、ガラ
ス転移点(Tg)62.4℃のポリエステル系樹脂を得
た。
合成例■ 合成例1と同様な反応容器中に、ポリオキシプロピレン
(2,2)−2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパン350.0部、フマル酸iie、。
部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.2部を仕込
み徐々に昇温し、210℃で脱水縮合反応を行い軟化点
が98.6℃,Tgが60.5℃のポリエステル系樹脂
を得た。
合成例■ 攪拌装置、還流管、滴下ロート、窒素吹込み管を取り付
けた反応容器にトルエン60.0部、ドデシルメルカプ
タン3.0部を仕込み、窒素シールしながら90℃まで
昇温した所へ、スチレン120.0部、メタクリル酸n
−ブチル70.0部、ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート10.0部、α、αアゾビスイソブチロニトリル4
.0部の混合液を2時間かけて滴下重合し、更に2時間
熟成反応を行った後、200℃まで昇温し30n+n+
Hgに減圧してトルエンをトッピング除去した。得られ
た樹脂は軟化点が104.5 ”C,Tgが62.3℃
であった。
合成例■ 合成例■と同様な反応容器中にトルエン60.0部、ド
デシルメルカプタン3.0部を仕込み、窒素シールしな
がら70℃まで昇温した所へ、α−メチルスチレン16
6.0部、アクリル酸2−エチルヘキシル24.0部、
ジメチルアミノエチルメタクリレート10.0部、α、
α” −アゾビスジメチルワレロニトリル6.0部の混
合液を2時間かけて滴下重合し、更に二時間熟成反応を
行った後、200℃まで昇温し30n+nHgに減圧し
てトルエンをトッピング除去した。得られた樹脂は軟化
点が106.2℃,Tgが62.8℃であった。
製造例1 日本鉄粉社製の鉄粉(TSV−300) 1000部を
流動床で流動化させながら60℃に昇温・保持し、トル
エンで5%に溶解したシリコーン樹脂(信越シリコーン
社、KR−251) 10部(樹脂分換算)をスプレー
し、更に20分間かけて乾燥した後、電気炉中で200
℃130分間熱処理しシリコーン樹脂コートキャリアを
得た。
製造例2 日本鉄粉社製の鉄粉(TSV−300) 1000部を
流動床で流動化させ、80℃に昇温した所へ、水で5%
に希釈したフッ素系樹脂(ダイセル化学工業社製、グイ
フロンND−4) 10部(樹脂分換算)をスプレーし
、更に30分間かけて乾燥した後、電気炉中で300℃
l2O分間熱処理しフッ素樹脂コートキャリアを得た。
実施例1 〈トナー配合組成〉 合成例Iのポリエステル系樹脂   70.0部合成例
■のスチレン−アクリル樹脂 30.0部C,1,ピグ
メントイエロー14      5.0部軸押し出し型
混線機で溶融混練し、カッターミルで粗粉砕してからエ
アージェットミルで5〜20μm、平均粒径10μ鋼に
粉砕・分級した。該微粒子100部に疎水性シリカR9
72(日本アエロジル社製)0.2部を混合してイエロ
ートナーとした。該イエロートナー50部と製造例1の
シリコーン樹脂コートキャリア950部とを■型ブレン
ダーで混合し現像剤を得た。
この現像剤を市販のopcを搭載した汎用複写機で現像
性を評価したところ、初期においては帯電量が16.5
μc/gで、鮮明でカブリの無い高濃度の画像が得られ
た。又、10000枚連続複写後も帯電量が17.6μ
c/gで、初期の画像と差のない良好な品質の画像が得
られた。又、0IIPシートに複写した画像は、良好な
透明性を有しOHPで投影した画像は良好なイエロー色
を呈していた。
比較例1 〈トナー配合組成〉 合成例■のスチレン−アクリル樹脂 30.0部C,L
ソルベントレッド49      5.0部ビスコール
660P (三洋化成社製)2.0部上記組成の配合物
から実施例1と同様の方法でマジェンタトナーを製造し
た。ついで該マジェンタトナー50.0部と製造Iのシ
リコーン樹脂コートキャリア950部とで現像剤を製造
した。
この現像剤を実施例1と同様な評価を行い結果を表−1
に示した。又、以下の例においても現像剤評価結果は表
−1にまとめて示すものとする。
実施例2 〈トナー配合組成〉 合成例Iのポリエステル系樹脂   70.0部合成例
■のスチレン−アクリル樹脂 30.0部C,1,ソル
ベントレッド49      5.0部ビスコール66
0P (三洋化成社製)2.0部上記組成の配合物から
実施例1と同様の方法でマジエンタトナーを製造した。
ついで該マジェンタトナー50.0部と製造例2のフッ
素樹脂コ一トキャリア950部とで現像剤を製造した。
実施例 3 〈トナー配合組成〉 合成例■のポリエステル系樹脂   80.0部合成例
■のスチレン−アクリル樹脂 20.0部C,1,ピグ
メントブルー15.3     5.0部ビスコール6
60P (三洋化成社製)2.0部上記組成の配合物か
ら実施例1と同様の方法でシアントナーを製造した。つ
いで、該シアントナー50.0部と製造例2のフッ素樹
脂コートキャリア950部とで現像剤を製造した。
実施例4 くトナー配合組成〉 合成例Iのポリエステル系樹脂   75.0部合成例
■のスチレン−アクリル樹脂 25.0部C,1,ソル
ベントイエロー114     5.0部ビスコール6
60P (三洋化成社製>    2.HIS上記組成
の配合物から実施例1と同様の方法でイエロートナーを
製造した。ついで、該イエロートナー50.0部と製造
例1のシリコーン樹脂コートキャリア950部とで現像
剤を製造した。
実施例5 くトナー配合組成〉 合成例■のポリエステル系樹脂   80.0部合成例
■のスチレン−アクリル樹脂 20.0部C,1,ピグ
メントレッド13       5.0部ビスコール6
60P (三洋化成社製)2.0部上記組成の配合物か
ら実施例1と同様の方法でマジェンタトナーを製造した
。ついで、該マジェンタトナー50.0部と製造例Iの
シリコーン樹脂コートキャリア950部とで現像剤を製
造した。
実施例6 くトナー配合組成〉 合成例Hのポリエステル系樹脂   75.0部合成例
■のスチレン−アクリル樹脂 25.0部C,1,ソル
ベントブルー15.3     5.0部ビスコール6
60P (三洋化成社製)2.0部上記組成の配合物か
ら実施例1と同様の方法でシアントナーを製造した。つ
いで、該シアントナー50.0部と製造例2のフッ素樹
脂コートキャリア950部とで現像剤を製造した。
実施例7 くトナー配合組成〉 合成例■のポリエステル系樹脂   60.0部合成例
■のスチレン−アクリル樹脂 4060部C,1,ピグ
メントブルー15.3     5.0部ビスコール6
60P (三洋化成社製)2.0部上記組成の配合物か
ら実施例1と同様の方法でシアントナーを製造した。つ
いで、該シアントナー50.0部と未コートキャリア(
日本鉄粉社製、TSV−300) 950部とで現像剤
を製造した。
比較例2 くトナー配合組成〉 合成例■のポリエステル系樹脂   40.0部合成例
■のスチレン−アクリル樹脂 60.0部C,1,ピグ
メントイエロー14      5.0部ビスコール6
60P (三洋化成社製)2.0部上記組成の配合物か
ら実施例1と同様の方法でイエロートナーを製造した。
ついで、該イエロートナー50.0部と製造例2のフッ
素樹脂ツー1−キヤリア950部とで現像剤を製造した
比較例3 くトナー配合組成〉 合成例■のスチレン−アクリル樹脂100.0部C,1
,ピグメントレッド13       5.0部ビスコ
ール660P (三洋化成社製)2.0部上記組成の配
合物から実施例1と同様の方法でマジェンタトナーを製
造した。ついで、該マジェンタトナー50.0部と製造
例1のシリコーン樹脂コートキャリア950部とで現像
剤を製造した。
比較例4 くトナー配合組成〉 合成例Iのポリエステル系樹脂  100.0部C,1
,ピグメントブルー15.3     5.0部ビスコ
ール660P (三洋化成社製)2.0部上記組成の配
合物から実施例1と同様の方法でシアントナーを合成し
た。ついで、該シアントナー50.0部と製造例2のフ
ッ素樹脂コートキャリア950部とで現像剤を製造した
上記実施例1〜7及び比較例1〜4で得られた現像剤の
評価結果をまとめて表−1に示す。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の正帯電性乾式現像剤を用い
ることにより、従来にない鮮明なフルカラー画像を得る
ことができた。更にOHP  トランスペアレンジ−へ
現像した画像は透明性が良好で、光透過画像が鮮やかな
発色を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キャリアとトナーとを混合して用いる乾式現像剤に
    おいて、該トナーの主成分である結着樹脂が、ポリエス
    テル系樹脂(A)と、アミノ基を含有する共重合性単量
    体を共重合してなるスチレン−アクリル系樹脂(B)と
    からなり、樹脂(A)と樹脂(B)の重量比率(A):
    (B)が55:45〜95:5の範囲であり、樹脂(A
    )及び樹脂(B)の軟化点(環球法)が110℃以下で
    あり、結着樹脂に混合される着色剤が有彩色の染料又は
    顔料であることを特徴とする正帯電性乾式現像剤。 2、キャリアが常温硬化型シリコーン系樹脂で被覆され
    、かつ180℃以上で熱処理されたものであることを特
    徴とする請求項1記載の正帯電性乾式現像剤。 3、キャリアが、炭素鎖に結合する1価原子の内に占め
    るフッ素原子の割合が80モル%以上のフッ素系樹脂で
    被覆されたものであることを特徴とする請求項1記載の
    正帯電性乾式現像剤。
JP63278105A 1988-11-02 1988-11-02 正帯電性乾式現像剤 Expired - Fee Related JP2733073B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278105A JP2733073B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 正帯電性乾式現像剤
EP19890120305 EP0367265B1 (en) 1988-11-02 1989-11-02 Electrophotographic dry developer
DE1989625670 DE68925670T2 (de) 1988-11-02 1989-11-02 Trockener elektrophotographischer Entwickler
US07/834,983 US5173387A (en) 1988-11-02 1992-02-14 Electrophotographic dry developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278105A JP2733073B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 正帯電性乾式現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124582A true JPH02124582A (ja) 1990-05-11
JP2733073B2 JP2733073B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=17592699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278105A Expired - Fee Related JP2733073B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 正帯電性乾式現像剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0367265B1 (ja)
JP (1) JP2733073B2 (ja)
DE (1) DE68925670T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134022A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 二成分現像剤
US8366317B2 (en) 2004-06-09 2013-02-05 Excelitas Technologies Gmbh & Co. Kg Sensor for detecting electromagnetic radiation

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928370B2 (ja) * 1990-10-03 1999-08-03 花王株式会社 電子写真用現像剤組成物用の結着樹脂及びその製造方法
US6288166B1 (en) 1993-09-03 2001-09-11 Kao Corporation Binder resin for toner and positively chargeable toner containing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492326A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic carrier material
JPS57155552A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Ricoh Co Ltd Developer for electrophotography
JPS62127749A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165068A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Ricoh Co Ltd 乾式二成分系現像剤
DE3465384D1 (en) * 1983-04-13 1987-09-17 Agfa Gevaert Nv Toner composition for use in the developing of electrostatic charge patterns
JPS60112050A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Kao Corp 電子写真現像剤用トナ−組成物
JPS60123851A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Hitachi Metals Ltd 加熱定着用トナ−
US4560635A (en) * 1984-08-30 1985-12-24 Xerox Corporation Toner compositions with ammonium sulfate charge enhancing additives
JPS61120156A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492326A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic carrier material
JPS57155552A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Ricoh Co Ltd Developer for electrophotography
JPS62127749A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366317B2 (en) 2004-06-09 2013-02-05 Excelitas Technologies Gmbh & Co. Kg Sensor for detecting electromagnetic radiation
JP2010134022A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 二成分現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0367265A3 (en) 1991-12-18
EP0367265B1 (en) 1996-02-14
DE68925670T2 (de) 1996-09-26
EP0367265A2 (en) 1990-05-09
DE68925670D1 (de) 1996-03-28
JP2733073B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63217363A (ja) アゾ系金属錯体を含有する静電潜像現像トナ−
JP3145626B2 (ja) 非磁性1成分現像用正帯電性トナー
JPH0519536A (ja) 静電荷像現像用カラートナーの組合せ
JPH03276161A (ja) イエロー現像剤
JP2733073B2 (ja) 正帯電性乾式現像剤
JP2006011218A (ja) 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法
JP3342272B2 (ja) カラートナー、二成分系現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP3044364B2 (ja) シアン現像剤
US5173387A (en) Electrophotographic dry developer
JP3107954B2 (ja) 電子写真用トナー及び静電荷像現像剤組成物
JP2712264B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3210176B2 (ja) 結着樹脂の製造方法
JPH03276163A (ja) シアン現像剤
JP3044596B2 (ja) イエロー現像剤
JPH0812446B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0784409A (ja) 乾式現像剤
JP3226993B2 (ja) 静電荷現像用正帯電性赤色現像剤
JP2694551B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性二成分系現像剤
JP3044363B2 (ja) マゼンタ現像剤
JP3637449B2 (ja) 画像形成方法
JP3107955B2 (ja) 電子写真用トナー及び静電荷像現像剤組成物
JPH03276162A (ja) マゼンタ現像剤
JPH0490558A (ja) カラー現像剤の製造方法及びカラー現像剤組成物
JPS60112051A (ja) 電子写真現像剤組成物
JPH043172A (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー及びその関連技術

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees