JPH0212339B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212339B2
JPH0212339B2 JP18311882A JP18311882A JPH0212339B2 JP H0212339 B2 JPH0212339 B2 JP H0212339B2 JP 18311882 A JP18311882 A JP 18311882A JP 18311882 A JP18311882 A JP 18311882A JP H0212339 B2 JPH0212339 B2 JP H0212339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
bypass passage
compressor
refrigerant
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18311882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5971954A (ja
Inventor
Shigeru Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18311882A priority Critical patent/JPS5971954A/ja
Publication of JPS5971954A publication Critical patent/JPS5971954A/ja
Publication of JPH0212339B2 publication Critical patent/JPH0212339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発
器、アキユムレータを順次環状に接続した空気調
和機の冷凍サイクルに関するものである。
従来例の構成とその問題点 まず第1図により、従来の構成について説明す
る。
同図において、1は圧縮機、2は凝縮器、3は
減圧装置、4は蒸発器、5はアキユムレータで、
これらを順次環状に接続して冷凍回路を構成して
いる。接続する管として、蒸発器4とアキユムレ
ータ5を管6で接続し、またアキユムレータ5と
圧縮機1の吸入側を管7で接続している。アキユ
ムレータ5は、冷凍回路の封入冷媒量などにより
ある一定量以上の容積を持つ内容積部を有してい
る。
次に、冷凍回路内の通常の冷媒の流れについて
説明する。圧縮機1で圧縮された高圧の冷媒ガス
は、凝縮器2で高圧の冷媒液となり、さらに減圧
装置3で低圧の冷媒液となり、次に蒸発器4で低
圧の過熱された冷媒ガスとなり、アキユムレータ
5を通して圧縮機1に流れるという循環を繰り返
している。
上記冷凍回路での問題点は、蒸発器から出た過
熱された冷媒ガスが、一定の内容積を持つたアキ
ユムレータ5内に流れ込み一旦この内容積内に停
滞する時に生じる。すなわちアキユムレータ5の
周りの温度が冷媒ガスの温度より高い時に、さら
に冷媒ガスが過熱され、管路7を通して圧縮機へ
吸入される冷媒ガスの比容積が大きくなるため、
冷媒循環量が減少して冷房能力または暖房能力が
減少するという問題があつた。さらに、圧縮機へ
の吸入冷媒ガスの過熱により、圧縮機1の温度上
昇と、電力消費量の増大という問題が発生する欠
点を有していた。
また、第1図にすようなアキユムレータ5の場
合には、アキユムレータ5の内管の上端部が固定
されていないため、騒音・振動が発生しやすい欠
点を有していた。
発明の目的 本発明は、上記従来の欠点を除去するもので、
アキユムレータ内において冷媒ガスがさらに過熱
されることを防止し、冷凍回路の効率の向上をは
かることを目的とするものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、蒸発器と
アキユムレータの間にバイパス通路の一端を接続
し、そしてこのバイパス通路の他端をアキユムレ
ータの内管または圧縮機の吸入側の管路に接続
し、さらに前記バイパス通路接続点とアキユムレ
ータ入口との間の管路および、前記バイパス通路
のそれぞれに、前記アキユムレータ、バイパス通
路へ流れる冷媒流量を制御する流量制御装置を設
け、さらに前記蒸発器からの流出冷媒の状態を検
出する検出手段の検出信号により、前記流出冷媒
が湿り状あるいは液状であるときに前記バイパス
通路に設けた流量制御装置を閉じ、アキユムレー
タ入口側の流量制御装置を開くようにしたもので
ある。
この構成によりバイパス通路を通して冷媒ガス
を圧縮機へ流し、アキユムレータ内での冷媒ガス
の再加熱を防止する。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について添付図面の第2
図、第3図を参考に説明する。
まず、第2図によりバイパス通路をアキユムレ
ータと圧縮機の間の管路に接続した場合について
説明する。ここで、図中の1から7は従来例を示
した第1図と同一のものであるため、説明を省略
する。
同図において、蒸発器4とアキユムレータ5の
間の管路6と、アキユムレータ5と圧縮機1の間
の管路(圧縮機1の吸入管)7とは、バイパス通
路部6aおよび7aでバイパス通路8と接続され
ている。また、9および10は電磁開閉弁などの
流量制御装置で、それぞれ、バイパス通路部6a
とアキユムレータ5の間の管路6と、バイパス通
路8に設けられている。
次に、第2図の冷凍回路における冷媒の流れに
ついて説明する。
圧縮機1から吐出された高圧の冷媒ガスは、凝
縮器2に流れ込み、そこで高圧の冷媒液となり、
さらに減圧装置3に流れ込みそこで低圧の冷媒液
となる。その冷媒液はさらに蒸発器4へ流れ込み
そこで過熱された低圧の冷媒ガスとなる。ここ
で、流量制御装置9が全閉、流量制御装置10が
全開であることから、冷媒ガスはバイパス通路8
を通して、圧縮機1へ戻り、さらに圧縮機から高
圧の冷媒ガスを吐出するという循環を通常繰り返
す。
ここで、始動直後などのように蒸発器4で過熱
できず湿つた冷媒ガスまたは冷凍液がバイパス通
路8に流れようとする一時期には、流量制御装置
9を全開、流量制御装置10を全閉にして、湿つ
た冷媒ガスまたは冷媒液をアキユムレータ5内に
溜め、圧縮機1が液圧縮になることを防止する。
したがつて、この場合通常の冷媒の循環におい
ては、バイパス通路8を通して蒸発器4から出た
過熱された低圧の冷媒ガスを圧縮機1へ流すた
め、アキユムレータ5の周りの温度と冷媒ガスの
温度差によるアキユムレータ5内での冷媒ガスの
再加熱が防止でき、冷房能力・暖房能力の低下防
止および圧縮機1の過大な温度上昇の防止さらに
電力消費量の上昇防止がそれぞれはかれる。
なお、本実施例の冷凍回路の流れについて、流
量制御装置9,10を全開・全閉制御して説明し
たが、蒸発器4から出た冷媒ガスの状況により、
流量制御装置9,10を段階的または無段階的に
制御することにより、一層冷凍回路の効率の向上
が期待できる。
次に、第3図によりバイパス通路8をアキユム
レータ5内の内管と接続した場合について説明す
る。ここで、第1図および第2図と同一のものに
ついては同一の番号を付して説明を省略する。
同図において、5bはアキユムレータ5におけ
る容器部の孔で、アキユムレータ内管を兼ねた管
路7はこの孔5bを貫通してバイパス通路8と接
続されている。7bはアキユムレータ内管7cと
バイパス通路8をつなぐバイパス通路部である。
5aはアキユムレータ5内でのアキユムレータ内
管7cの孔である。
次に、冷媒の流れについて説明する。
この場合、先の実施例と比較してバイパス通路
の他端をアキユムレータ5の内管7cに接続した
だけであるため、主となる冷媒の流れは変わらな
い。
しかし、アキユムレータ5内に流れた冷媒は孔
5aを通して圧縮機1に吸い込まれる。
したがつて、この構成についても冷凍回路の効
率の向上がなかれる効果に加えて、アキユムレー
タ5の内管7cを上下で固定するため騒音・振動
の低下がはかれる。
なお、各実施例において、必要に応じバイパス
通路8に、不純物の吸入を防止する過装置を設
けてもよい。
発明の効果 上記実施例より明らかなように、本発明は、ア
キユムレータ内での冷媒ガスの再加熱が防止で
き、冷房・暖房能力の低下の防止、および圧縮機
の過熱防止、消費電力の上昇などがはかれる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す空気調和装置の概略冷凍
回路図、第2図および第3図はそれぞれ本発明の
異なる実施例を示す空気調和装置の概略冷凍回路
図である。 1……圧縮機、2……凝縮器、3……減圧装
置、4……蒸発器、5……アキユムレータ、8…
…バイパス通路、9,10……流量制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発器、アキユ
    ムレータを順次環状に接続して冷媒回路を構成
    し、さらに前記蒸発器から前記アキユムレータま
    での管路の間にバイパス通路の一端を設け、前記
    バイパス通路の他端を、圧縮機の吸入管側へ接続
    し、さらに前記バイパス通路接続点とアキユムレ
    ータ入口との間の管路および、前記バイパス通路
    のそれぞれに、前記アキユムレータ、バイパス通
    路へ流れる冷媒流量を制御する流量制御装置を設
    け、さらに前記蒸発器からの流出冷媒の状態を検
    出する検出手段の検出信号により、前記流出冷媒
    が湿り状あるいは液状であるときに前記バイパス
    通路に設けた流量制御装置を閉じ、アキユムレー
    タ入口側の流量制御装置を開くようにした空気調
    和機の冷凍サイクル。
JP18311882A 1982-10-18 1982-10-18 空気調和機の冷凍サイクル Granted JPS5971954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18311882A JPS5971954A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 空気調和機の冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18311882A JPS5971954A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 空気調和機の冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971954A JPS5971954A (ja) 1984-04-23
JPH0212339B2 true JPH0212339B2 (ja) 1990-03-20

Family

ID=16130093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18311882A Granted JPS5971954A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 空気調和機の冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971954A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214884B2 (ja) * 2003-10-14 2009-01-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
KR100748982B1 (ko) * 2005-08-10 2007-08-13 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어 방법
JP5999624B2 (ja) * 2012-03-23 2016-09-28 サンデンホールディングス株式会社 アキュムレータ及びこれを用いた空調装置
EP2930039A4 (en) * 2012-12-06 2016-11-30 Panasonic Ip Man Co Ltd VEHICLE HEAT PUMP DEVICE AND VEHICLE AIR CONDITIONING DEVICE
JP6031676B2 (ja) * 2012-12-19 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用ヒートポンプ装置および車両用空調装置
JP6554903B2 (ja) * 2015-05-15 2019-08-07 アイシン精機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5971954A (ja) 1984-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837301B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH0232546B2 (ja)
US20190277546A1 (en) System for refrigerant pressure relief in hvac systems
JPH0212339B2 (ja)
JPH0330795B2 (ja)
CN107989768A (zh) 压缩机以及制冷装置
JPH1073328A (ja) 冷房装置
JPH04324069A (ja) 冷凍装置
JPH04366369A (ja) 空気調和装置
JPS63123962A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH0428955A (ja) 空気調和機
JPS6028935Y2 (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房装置
JPH0387576A (ja) 空気調和機
JPH0410527Y2 (ja)
JP2507400B2 (ja) 冷媒加熱式冷暖房機
JPH05332622A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPS6139258Y2 (ja)
JPS604039Y2 (ja) 空気調和機
JPH04263753A (ja) 空気調和機
JP2003156258A (ja) 空気調和機
KR910000678B1 (ko) 냉동사이클장치
JPH0410526Y2 (ja)
JPS5958181A (ja) 冷凍機
JPH01247972A (ja) 冷凍回路の除霜制御方法
JPH0420763A (ja) 空気調和機