JPH02120275A - アルミナ焼結体の製造方法 - Google Patents

アルミナ焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH02120275A
JPH02120275A JP63271254A JP27125488A JPH02120275A JP H02120275 A JPH02120275 A JP H02120275A JP 63271254 A JP63271254 A JP 63271254A JP 27125488 A JP27125488 A JP 27125488A JP H02120275 A JPH02120275 A JP H02120275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
slurry
sintered product
alumina sintered
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271254A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsukuda
洋 佃
Akira Oishi
朗 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP63271254A priority Critical patent/JPH02120275A/ja
Publication of JPH02120275A publication Critical patent/JPH02120275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスラリーポンプやベントパイプのタイルなどの
素材として用いられるアルミナ焼結体の製造方法に関し
、更に詳しくは相対密度の高いアルミナ焼結体の製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
アルミナ焼結体は汎用セラミックスとして広く使用され
ている。その大きな理由のひとつとして、常圧焼結によ
るアルミナセラミックスが他のセラミックスに比較して
低コストで生産できる点が挙げられる。
ところで、一般にセラミックスの諸々の機械的性質が、
焼結体の相対密度(あるいは気孔率)に大きく影響され
ることは良く知られた事実である。このため、焼結体の
相対密度を少しでも高めるために、熱間静水圧プレス法
あるいはホットプレス法などの手法が採用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、熱間静水圧プレス法では、製品形状の制約が比
較的小さいものの、設備が高価であり、かつ生産効率が
低いことから著しく生産コストが高い、一方、ホットプ
レス法では、コスト面では熱間静水圧プレス法より有利
であるものの、製品形状が円柱などの単純形状のものに
限定され、更にこの場合でも常圧焼結と比較すれば生産
コストは著しく不利である。
それゆえ、大幅なコストアップとなるこれらの方法を用
いたアルミナ製品は皆無である。こうしたことから、相
対密度の高いアルミナ焼結体を低コストで製造すること
が要望されていた。
本発明は前記問題点を解決するためになされたものであ
り、熱間静水圧プレス装置やホットプレス装置を使用す
ることなく1通常の常圧焼結によって相対密度の高いア
ルミナ焼結体を製造し得る方法を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のアルミナ焼結体の製造方法は、アルミナ粉末と
水溶性マグネシウム塩の水溶液と混合してスラリーを調
製した後、該スラリーを乾燥して原料粉末を調製する工
程と、該原料粉末を成形して成形体を作製した後、該成
形体を1550°C以上で焼結する工程とを具備したこ
とを特徴とするものである。
本発明において、水溶性マグネシウム塩としては、亜硝
酸マグネシウム、硫酸マグネシウムなどが挙げられる。
本発明において、焼結方法としては1通常の常圧焼結法
が採用され、焼結温度は1550℃以上である。
〔作用〕
従来使用されているアルミナ原料粉末には、有効成分と
してマグネシアがアルミナへの固溶限界よりも幾分多い
0.04%程度含まれている。このマグネシアは異常粒
子成長を抑制し、気孔の低減に寄与しているといわれて
いる。
本発明においては、アルミナ粉末と水溶性マグネシウム
塩の水溶液とを混合してスラリーを調製し、このスラリ
ーを乾燥する際、アルミナ粉末表面にマグネシウム塩が
析出して付着する。このマグネシウム塩は常圧焼結の際
にマグネシアとなり、この追加付着したマグネシアは前
述した異常粒子成長を抑制し、気孔を低減させる作用を
より有効に発揮させるものと考えられる。したがって、
本発明方法によれば、熱間静水圧プレス法やホットプレ
ス法を使用して製造されるアルミナ焼結体と同等の高い
相対密度を有するアルミナ焼結体を製造することができ
る。
〔実施例〕
以下1本発明の詳細な説明する。
純水500 ccに亜硝酸マグネシウム1.9gを加え
てマグネティックスターラを用いて攪拌し、この水溶液
にアルミナ粉末(MgO含有率0.04%)を加えて更
に攪拌してスラリーを調製した後、このスラリーを乾燥
して原料粉末を調製した。この原料粉末については、亜
硝酸マグネシウムをマグネシアに換算して、全MgO含
有率は0.1%である。この原料粉末を金型を用いて予
備成形し、更に静水圧プレス法で最終的に1000 k
gf/ 0m2の圧力で成形した。得られた成形体をそ
れぞれ1550”C,1600℃、1650℃で2時間
保持して焼結した。
比較のために、従来の方法に従い、MgO含有率0.1
%のアルミナ原料粉末を成形し、得られた成形体をそれ
ぞれ1550℃、1600℃、1650℃で2時間保持
して焼結した。
本発明方法及び従来の方法で得られたアルミナ焼結体に
ついて、焼結温度と相対密度との関係を第1図に示す。
第1図から明らかなように、本発明方法に従って異常粒
子成長の抑制作用を有するマグネシアをマグネシウム塩
としてアルミナ粉末の表面に追加付着させた原料粉末を
用いて得られたアルミナ焼結体は、従来の方法に従って
マグネシア含有率が同一のアルミナ粉末を用いて得られ
たアルミナ焼結体よりも、高密度であることがわかる。
また、本発明方法では常圧焼結が採用されているにもか
かわらず、熱間静水圧プレス法やホットプレス法により
焼結したアルミナ焼結体と同等の高密度を有するアルミ
ナ焼結体が得られた。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、高性能のアルミナ
焼結体を低コストで製造することができ、その工業的価
値は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法及び従来の方法に従って得られたア
ルミナ焼結体の焼成温度と相対密度との関係を示す特性
図である。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルミナ粉末と水溶性マグネシウム塩の水溶液とを混合
    してスラリーを調製した後、該スラリーを乾燥して原料
    粉末を調製する工程と、該原料粉末を成形して成形体を
    作製した後、該成形体を1550℃以上で焼結する工程
    とを具備したことを特徴とするアルミナ焼結体の製造方
    法。
JP63271254A 1988-10-27 1988-10-27 アルミナ焼結体の製造方法 Pending JPH02120275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271254A JPH02120275A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 アルミナ焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271254A JPH02120275A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 アルミナ焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120275A true JPH02120275A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17497509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271254A Pending JPH02120275A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 アルミナ焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120275A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107696235A (zh) 一种氧化锆陶瓷手机后盖的成型制备方法
JPS6350311B2 (ja)
CN110983142B (zh) 一种碳化钨-镍硬质合金的制备方法
JPH04193760A (ja) 着色透光性アルミナ焼結体及びその製造方法
JPH02120275A (ja) アルミナ焼結体の製造方法
JPH05194037A (ja) 窒化ケイ素の水性押出
JP4182392B2 (ja) 低密度焼結体を得るための鉄系合金圧粉体
JP3401559B2 (ja) アルミナ−ガラス複合多孔質体の作製とその多孔質型による透光性アルミナの作製方法
JPH04325473A (ja) 高強度多孔質アルミナ焼結体の製造方法
JPH0834674A (ja) 低加圧スリップキャスト成形用組成物及び成形体の製造方法
JPH057348B2 (ja)
JPH10259060A (ja) セラミックスの製造方法
JPH01294576A (ja) SiC焼結体の製造方法
JPS63156077A (ja) 薄板セラミツクス焼結体の製造方法
CN113369479A (zh) 高致密粉末冶金纯铜材料制件及其制备方法
JPH02311376A (ja) 熱間等方加圧処理による焼結体の製造方法
JPH03153565A (ja) アルミナ焼結体の製造方法
JPH046167A (ja) セラミック焼結体の製造方法
JPH0581555B2 (ja)
JPS605071A (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法
JPH0733291B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS6379762A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH0930865A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH03236205A (ja) フェライト磁性体の製造方法
JPH02221166A (ja) 窒化珪素セラミック焼結体の製造方法