JPH03153565A - アルミナ焼結体の製造方法 - Google Patents

アルミナ焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH03153565A
JPH03153565A JP1291076A JP29107689A JPH03153565A JP H03153565 A JPH03153565 A JP H03153565A JP 1291076 A JP1291076 A JP 1291076A JP 29107689 A JP29107689 A JP 29107689A JP H03153565 A JPH03153565 A JP H03153565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boehmite
sol
sintered body
gel
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1291076A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Hasegawa
光 長谷川
Shoichi Imai
今井 捷一
Kunio Nagasawa
長沢 国夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1291076A priority Critical patent/JPH03153565A/ja
Publication of JPH03153565A publication Critical patent/JPH03153565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアルミナ焼結体の製造方法に係り、特に切削工
具、基板等に適した微結晶アルミナ焼結体の製造方法に
関する。
従来の技術 アルミナ焼結体を得る一般的な方法はバイヤー法アルミ
ナ微粉末にMgO等の焼結助剤およびバインダーを加え
た後、成形、脱脂工程を経て、1800℃以上で焼結す
るもので、焼結体の結晶粒サイズは1μ以上となるのが
一般的である。特開昭60−231462ではアルミナ
ゾルにα−アルミナ練を添加して砥粒を造っているが、
クラックのない大きな寸法のものは造れない。
また、特開昭62−128918では、α−アルミナ種
を含むアルミナ質ゲルを900〜1350℃で焼成した
後、粉砕してサブミクロンのα−アルミナ微粉末にして
、これに焼結助剤等を加えて成形、焼結することにより
結晶サイズ0.2〜0.38の基板等の焼結体を得てい
る。しかし、ゾルゲル法で、クラックのなく、大きい寸
法を持つアルミナ焼結体は、得られていない。
発明が解決しようとする課題 アルミナ焼結体を造る方法として焼結前の成形体を粉末
状のα−アルミナまたはその前駆体経由でなく、ゾルゲ
ル法にて直接に造り、その成形体の寸法も種々の天川に
供せられる程度にクラックのない大きなものを造るのが
、本発明の目的であり、その造り方でゾル、ゲルの乾燥
が特に大きな問題である。
課題を解決するための手段 本発明者はゾルゲル法により直接、人・Jlムの成形体
を造りそれを仮焼、焼結する方法を検討した結果、次の
方法を見出した。すなイ)ち、ベーマイト(擬ベーマイ
トを含む)ゾルに微粉末酸化物からなる結晶種と乾燥速
度制御剤とを添加し、乾燥してゲル化し、次いで焼結す
ることを特徴とするアルミナ焼結体の製造方法である。
ベーマイトゾルを造るとき水の添加量は、次の様になる
。すなわち、X線回伍計によりベーマイト(Al2O2
・H2O)または擬ベーマイト(Ag2O3・XH2O
、ただし1<x<2)の(25+)面とシリコン(N 
B S 640b)の(331)面のそれぞれの回折線
の波高の3分の2の点で求めた回折線の幅の比をベーマ
イトまたは擬ベーマイトの相対的結晶性を表わす指数と
すると、この相対的結晶性を表わす指数の値が小さくな
る程、ベーマイトまたは擬ベーマイトの結晶性が良いこ
ととなり、その指数が10以上の場合には、ベーマイト
ゾルを造る際、擬ベーマイト11Cにに、I して水3
〜6gを、指数が10未満の場合にはベーマイトまたは
擬ベーマイトigに対し、水1,5〜4Ieを用いるの
が好ましい。これらの場合当然、ゾル化剤として硝酸等
の無機酸が用いられる。
上記の水の量の下限値未満では、ゾルがゲル化する際に
気孔が抜けにくくなり、また、水の量の上限値を超える
と成形体の乾燥割れを生じる。
上記の2Pi以上の原料ベーマイトまたは擬ベーマイト
を混合して用いることも可能であり、この場合には、水
の添加量は両者の中間となる。
本発明では、上記の様にして造ったベーマイトゾルに対
し、成形体の乾燥の速度を1,1191Iする制御剤と
ベーマイトゲルのα−アルミナへの結晶化助剤としての
結晶種を添加するのが特徴である。
乾燥速度制御剤は、ゾルがゲル化し、結晶水以外の水分
をほぼ全て除去するまでの成形体の収縮性が激しい時期
に加熱等による水分の抜は速度を31整し、成形体に収
縮歪や反りやひび割れを起こさない役目をするもので、
’tflAに佇い徐々に蒸発減量するポリエチレングリ
コール(以下PEGとする)、粉末寒天、グリセリン、
シュウ酸、ホルムアミド等の高沸点有機化合物が用いら
れる。
その中で、PEGまたはシュウ酸が好ましく、これらの
添加量は、ベーマイトまたは擬ベーマイト1gに対し、
平均分子量200〜800のPEGの場合、0.005
〜0.12gが好ましく、更に0.03〜0.06gが
より好ましい、またシュウ酸の場合には0.004〜0
.04gの添加が好ましい。平均分PH200〜aaa
のPEGの添加量が0.12gを超えると乾燥収縮を不
必要に遅らせることになったり、焼結体の密度が上がら
なくなる。また0、005f未満の添加では、割れ防止
等の効果がない。シュウ酸の添加量についてもPEGの
場合と同様な理由で上記の好ましい範囲となる。
結晶化助剤としての結晶種は、焼結後の結晶サイズが微
細で、かつ硬度が高い焼結体を造るために添加されるも
ので、平均粒径り、5ms以下のα−AN  Oα−F
e203.Ti2O3,また2 3′ はFeTi0   NiTiO3,CoTi0a。
3゜ MnTiO3等のイルメナイト構造をHする化合物の少
なくとも1種類を使用する。
これらの結晶種の粒度が平均粒径で0.5−を超えると
結晶種を添加した効果もないか、またはできた焼結体の
結晶サイズの大きさも大きくなり硬度等で劣るものとな
る。
これらのものを添加したベーマイトゾルを成形体に合わ
せた鋳型に流し込む。このときに鋳型に厚く、フッ素系
等の離型剤を噴霧するか、シリコーングリスを塗布する
ことにより、成形体の反りや歪み、ひび割れを防市する
のに役立つ。
次に鋳型に流し込んだベーマイトゾルを乾燥するが、そ
の乾燥温度は、ゾルがゲルになりそのゲル中のトータル
水分量が45%以下、望ましくは39%以下になるまで
は35℃未満の温度で、更に35%以下、望ましくは2
8%以下になるまでは120℃未満の温度で乾燥するこ
とで成形体の乾燥割れ等を防11−することを本発明名
は突き11゜めた。
これはこの程度の温度に対応する乾燥収縮によって生ず
る引張応力にゲル状の成形体の強度が持ちこたえるため
、またはゲル中の気孔に(7(+:する水分の蒸気圧に
耐えるためであると推足される。
この様にゾル−ゲル法に於ては水分が重要な役割を演じ
るので、ゾルをつくる際に水分を極力少くすることが大
切である。しかしながら水分を少く用いると生成するゾ
ルの粘度が上昇するため、気泡がぬけなくなり、焼結体
の密度があがらなくなる。
本発明者は、実験の結果、IJit料ベーマイトまたは
擬ベーマイトに対する水の量として、前述の様に相対的
結晶性を表わす指数によって最適に水添加量が存在する
のを見出した。
ゲルの乾燥に於て前述の方l去では結晶水以外に若干の
水が残っていることになるが、これは次の仮焼工程直前
での割れを防ぐために必要なことである。すなわち完全
に結晶水以外の水分をとり切った状態のゲルは短時間で
空気中の水分を吸収し、この水分のゲルの気孔等への影
響によって乾燥ゲルが割れるとも考えられるからである
。このため仮焼工程直前に於てはこの残存する水分を除
去する必要がある。そのためには6時間以上かけて12
0℃までゆっくりとW温させることが望ましく、12時
間程度が更に望ましい。
この様に120℃まで除熱した後、500〜900℃に
昇温し、その温度に1〜2時間保って仮焼し結晶水を含
む全ての水分を除去することが望ましい。
また、仮焼後、焼結を酸化雰囲気中で1000〜!40
0℃、1〜IO時間、または水素等の還元雰囲気中で、
1000〜1350℃、1〜IO時間行う。焼結は減圧
下にて行うことも可能である。仮焼ゲルの大きさにもよ
るがクラックを生じない程度に急熱することが均一な、
微小結晶よりなる焼結体をうるために好ましく、また切
削工具やICI板等として用いる程度に焼結密度をあげ
るためには少くとも1000℃の温度が必要であり、ま
た1400℃を超えると結晶粒度が粗くなり、焼結体の
特性を低下させるので1400℃以下が望ましい。また
焼成時間は大きな焼結体稈長くとる必要があり、−船釣
には1〜IO時間が好ましい。
なお以上は大気中の場合であるが、水素雰囲気を用いる
ことにより上記温度を50℃ドげかつ高密度の焼結体を
うることがi+J能である。
更に焼結体の高密度化のためには、上記焼結後にHIF
処理するか、仮焼ゲルを直接HIPにて焼結するのも有
効であり、特に、本発明の焼結体により、バイト類を造
る際には効果がある。ベーマイトゾルを流し込む鋳型の
形状および=J゛法は最終焼結体の形状および寸法に基
づきその間の収縮率を考慮して設計することも可能であ
るが収縮率が大きいため形状および寸法の精度はあまり
良いとはいえず、また、複雑な形状のものを造るには限
度がある。そこで、所定の焼結体の形状および寸法に対
し成形体の加工が避けられぬ場合が生じる。この場合、
仮焼前の乾燥ゲルの段階で加工を施すのがよい。これは
乾燥ゲルの妓さが軟かく、アルミナ質の切削、研摩工具
を用いて8呂に加」ニしうろことと、加工屑を再度原料
として使用することが可能であるためである。
仮焼後に、−旦温度を下げて加工する場合はより高精度
を必要とする場合であるが、この場合には、加工屑は再
度原料としては使えないが、焼結までして砥粒等の製品
にすることは可能である。
いずれの段階において機械用1−するにせよ焼結段階に
よる線収縮が約30%であるので、これを考慮すること
および鋳込んだ下部の方向に向って凸の反りが発生する
ことを考慮することが必要である。
実施例 以上、本発明を実施例により史に詳細に説明する。
実施例 1 相対的結晶性を表わす指数が12である市販のベーマイ
ト4gを100m1のビーカーに計り取り、水isg、
平均分子量300のPEGO,l8m1.63%の硝酸
0.25m1.シードとして平均径0.1LaaのαA
l2o3スラリーをドライベースで30−g加え、マグ
ネットスターラーを用いて2時間撹拌した。
次に上記で得られたゾルをシリコーングリスを上面に塗
布したアルミニウム板上に置いた内径481嘗、高さ1
5龍の同じくシリコーングリスを内面に塗布した塩化ビ
ニル製円筒に注入した。注入したゾルは室温で約40分
でゲル化したが、丸−〇放置してから円筒を、更に6日
放置してから板をとりはずした。注入後10日で円筒状
のゾルを35℃の乾燥器中へ入れ、徐々に昇温し、三日
間で60℃となった時点で乾燥器からJ12出した。
次にこの乾燥ゲルをマツフル炉中へ入れ120℃まで1
2時間、更に750℃まで8時間で昇温し、この温度で
2時間保ってから2時間で1350℃とし、この温度で
5時間保ってから電気を切って炉内で放冷した。得られ
た焼結体は直径1(i、3ml、厚み3.5m■でや\
鋳込み下部面のh向に凸となって反っていた。f7られ
たベレットの表面にパラフィンを塗布してアルキメデス
の原理によって密度を測定したところJ7I!論値の9
5%、同じベレットにつき荷重500gでマイクロビッ
カース硬さを測定したところ2050kg/■1、SE
Mにより平均結晶サイズを測定したところ約0.5−で
あった。
比較例 ]、2 実施例1においてベーマイトゾルをつくるため水を26
gおよび8g入れ、他の条件は全て同一とした比較例1
および2の試料のゲルは室温放置段階で割れ、実用に洪
することはできなかった。
比較例 3,4 実施例1において添加するPEGの平均分子量を100
および700とし、他の条件は全て同一の比較例3およ
び4の試料はともに室温乾燥中に割れた。
比較例 5 実施v′41において添加したPEGの300の・1乏
均分子最のものを0.38mI添加した以外は同一条件
で造った試料の焼結体の密度は理論値の85%にしかな
らなかった。
実施例 2 実施flJ1においてPE00代りにシュウ酸を0、I
Oi添加し、他の条件は同一とした焼結体は、密度は理
論値の94%、ビッカース硬さは2030kg/−であ
った。
実施例 3 相対的結品性を表わす指数が8である市販のベーマイト
5gをloOmlのビーカーにとり、水12g1平均分
子量300のP E G O,225m1.63%HN
Oa  0125m1− シードとして平均径0.1μ
のα−Ag203スラリーをドライベースで40−g加
え、マグネットスターラーを用いて5時間撹拌した。
次に上記で得られたゾルをシリコーンやグリスを上面に
塗布したアルミニウム板上に置いた内径48mm、 A
さ15mmの同じくシリコーン・グリスを内面に塗布し
た塩化ビニル製円筒に注入した。注入したゾルは約21
.1後ゲル化した。注入311後円筒を、4日後板をと
りはずし、更に1目室温で放置して58後35℃の乾燥
器へ入れ以上実施例1と同様にして直径的25mm、厚
み約2.5■鳳の焼結体をえた。その焼結体密度は理論
値の96%、ビッカース硬さは2080kg/sjであ
り、マイクロクラックもなく一体物の焼結体が得られた
比較例 6,7 実施例1および実施例3において、乾燥ゲルをマツフル
炉中に入れ、120℃まで5時間で昇温した場合の比較
例6および7の試料は成形体にクラックを生じた。
実施例 4,5 実施例1において、乾燥後機械加工しIII口×4.9
tの成形体とし、それを実施例1の条件で仮焼、焼結し
、130X4tの割れのない焼結体を得た。
また750℃で2時間仮焼後、機械加丁し、乾燥後と仮
焼後で寸法変化はないことから180×4,9tの成形
体を得て、それを再び炉内に入れ、750℃の炉温とし
実施例1の条件で焼結し、130 X 4tの割れのな
い焼結体を得た。
同様に実施例3についての乾燥後および仮焼後の試料に
つき機械加工し、焼結しても割れのない焼結体が得られ
ることを確認した。
比較例 8.9 実施例1において焼結条件である人気中1000℃、1
0時間および1450℃、1時間の条件にて、比較例6
および7の試料の焼結体を造った。旧名のマイクロビッ
カース硬さ(荷重500 g )は1700kg/+g
jで後者の結晶サイズは粗大化し・「均で11B@であ
り、本発明に比べて、倍量上の結晶サイズとなっていた
実施例 6〜11 実施例1においてα−Ag203シードの代りに同寸法
のa−Fe203.Ti2O3゜MgTi0  NiT
iO3,FeTiO3゜3 ゛ MnTi0  とし、それぞれ灰色、褐色(H2気流中
で焼結)、白色、青緑色、灰色、あずき色の焼結体を得
た。これらすべての結晶サイズは0.5−以下で0.4
−が平均径であった。
発明の効果 本発明によれば従来ゾル−ゲル法によってアルミナ成形
体をうる場合に行なわれた。ゲルを−μ焼成してα−八
へ203粉末とし、これを成形して焼成するという工程
を経ずに、ゲルの成形体をα−Ag203に変換すると
いう省エネ、省力化の著しい工程によってα−Ag20
3の成形体を造ることが可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベーマイト(擬ベーマイトを含む)ゾルに微粉末
    酸化物からなる結晶種と乾燥速度制御剤とを添加し、乾
    燥してゲル化し、次いで焼結することを特徴とするアル
    ミナ焼結体の製造方法。
  2. (2)乾燥速度制御剤として平均分子量200〜800
    のポリエチレングリコールをベーマイトまたは擬ベーマ
    イト1g当たり0.005〜0.12g,またはシュウ
    酸をベーマイト1g当たり0.004〜0.04g用い
    る請求項1記載のアルミナ焼結体の製造方法。
JP1291076A 1989-11-10 1989-11-10 アルミナ焼結体の製造方法 Pending JPH03153565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291076A JPH03153565A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 アルミナ焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291076A JPH03153565A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 アルミナ焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153565A true JPH03153565A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17764122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1291076A Pending JPH03153565A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 アルミナ焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527277A (ja) * 1999-11-24 2003-09-16 矢崎総業株式会社 制御された多孔度を有するモノリシックアルファ−アルミナ物品およびそれら物品を製造するゾル−ゲル法
JP2005145811A (ja) * 2003-02-24 2005-06-09 Showa Denko Kk アルミナ系セラミックス材料及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527277A (ja) * 1999-11-24 2003-09-16 矢崎総業株式会社 制御された多孔度を有するモノリシックアルファ−アルミナ物品およびそれら物品を製造するゾル−ゲル法
JP2005145811A (ja) * 2003-02-24 2005-06-09 Showa Denko Kk アルミナ系セラミックス材料及びその製造方法
JP4562020B2 (ja) * 2003-02-24 2010-10-13 昭和電工株式会社 アルミナ系セラミックス材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manalert et al. Sol-gel processing and sintering of yttrium aluminum garnet (YAG) powders
CN110563450A (zh) 一种氧化铝陶瓷及其制备方法
CN108530057B (zh) 溶胶-凝胶法制备应用于储能的形貌可控CaTiO3陶瓷的方法
CN113683416B (zh) 一种两相钽酸镁陶瓷块体的制备方法
JPH07505605A (ja) 粉末状アルミニウム金属を使用することによるAl↓2O↓3含有微粒状セラミック成形体の製法
JPH03153565A (ja) アルミナ焼結体の製造方法
JPS60231462A (ja) 研摩材料および製法
JPS6230668A (ja) 焼結性の良好な窒化珪素粉末を製造する方法
CN114644525A (zh) 添加废弃料的复合匣钵及其制备方法
CN108358628B (zh) 一种莫来石-氧化锆复合陶瓷及其制备方法
JP2510251B2 (ja) 炭化珪素焼結体の製造法
JPH052622B2 (ja)
JPS5926966A (ja) セラミツクスグリ−ン成形体の製造方法
US3301689A (en) Vacuum fired beryllia ware
JPS647034B2 (ja)
JPH04159387A (ja) アルミナ質研磨砥粒の製造方法
JPS6355114A (ja) アルファアルミナおよびその製造方法
JPS6321254A (ja) 窒化珪素セラミツクスの製造法
JPS63100065A (ja) 窒化物焼結体の製造方法
JPH0541587B2 (ja)
Raman et al. Characterization and initial sintering of a fine alumina powder
JPS62202703A (ja) セラミツクス成形方法
JPH0559073B2 (ja)
JPH02243556A (ja) アルミナ焼結シートの製造方法
JPH07133149A (ja) マグネシア焼結体の製造方法