JPH0212009A - カメラの測距装置 - Google Patents

カメラの測距装置

Info

Publication number
JPH0212009A
JPH0212009A JP16098588A JP16098588A JPH0212009A JP H0212009 A JPH0212009 A JP H0212009A JP 16098588 A JP16098588 A JP 16098588A JP 16098588 A JP16098588 A JP 16098588A JP H0212009 A JPH0212009 A JP H0212009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
subject
receiving element
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16098588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tsunoda
角田 良夫
Kiyobumi Idate
井立 清文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16098588A priority Critical patent/JPH0212009A/ja
Publication of JPH0212009A publication Critical patent/JPH0212009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアクティブ方式を用いたカメラの測距装置に関
する。
(従来技術) ビデオカメラやスチルカメラのAF(オートフォーカス
、自!!焦点調fr3)には様々な方式かあるか、その
1つとしてアクティブ方式か知られている。
アクティブ方式においては、投光素子と受光素子とを備
え、投光素子からの光を被写体に反射させ、その反射光
を受光素子で受光する。そして受光素子上の光点位置を
検出し、その検出値から三角側量の原理により被写体ま
での距離を演算する。
=一般に、投光素子とし“〔はたとえば赤外LEDか用
いられ、また受光素子としてはPSD(Positio
n 5ensitive Device )や2分割ホ
トダイオードなどが用いられている。
さてビデオカメラなどにおいては、前記投光素子からの
光を投光レンズによって絞りをかけ、スポット光にして
、そのスポット光を撮影画面のほぼ中央(フォーカスゾ
ーン)に当てて測距を行なっている。ところが、従来、
投光レンズからのスボッ1−光のピントの調整やこのス
ポット光をフォーカスゾーン内におさめるようにする調
整(エリア調整)は行なわれておらず、それはAF光学
系を構成する部品のメカ精度に頼つていた。
したかって部品の精度のバラツキによってはスポット光
かボケて被写体からの反射光が欠けてしまったり、ある
いはその光強度が弱くなったりして正確な測距が行なえ
なくなる。
さらに最近のようにズームが高倍率になってくると、測
距においても高い精度が要求されるようになってきてい
る。
−・方、受光スポット光の受光素子上の位置を調整につ
いては、従来より、たとえばPSDを光点移動方向に動
かして調整するようにしていた。しかし、この調整法に
よると、素子自体が小さいため調整作業がやりにくく、
またドライバなどで調整Vるため、ドライバが周りの金
属部品に当るとノイズが発生し調整がしづらくという問
題があった。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、より精
度の高い測距を実現することを目的とし、この目的を達
成するため、投光レンズの取り付け位置を光照射方向に
調整する調整手段を設けるように構成した。
また、投光素子の投射軸とほぼ直角な方向を第1の方向
と定め、投射軸および第1の方向にほぼ直角な方向を第
2の方向と定め、投光素子の取り付け位置を第1の方向
または第2の方向に調整する位置調整手段を設けるよう
にした。
また、受光素子の受光レンズの取り付け位置を受光素子
の光点移動方向に調整する位置調整手段を設けた。
さらに、投光素子および受光素子の被写体に対する取り
付け角度を調整する取り付け角度調整手段を設けるよう
に構成した。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明によるカメラの測距装置をビデオカメラ
に適用した例を示す分解図である。
図において、lはビデオカメラのマスターレンズ系、2
はマスターレンズ系lの下側に取り付けられるAFユニ
ウド枠である。3は投光レンズ、4は投光し・ンズ3を
保持するレンズホルダであり、レンズホルダ4はネジ部
4aを有し、このネジ部4aがAFユニット2のネジ部
2aと螺合してレンズホルダ4がAFユニット枠に2に
取り付けられるようになっている。レンズホルダ4を回
転させることによって投光レンズ3の光軸方向の位置を
調整することができる。
5は赤外LED、6は赤外LED5を収容するLEDホ
ルダであり、LEDホルダ6はさらに調整ボックス7に
収容されてAFユニット枠2に形成されたボックス収容
室2bへはめ込まれる。
ボックス収容室2bから投光レンズ3へは赤外しED5
からの光が通る通路が形成され、その通路上の調整ボッ
クス7にも開ロアaが形成されている。調整ボックス7
にはさらに赤外LEDS用の開ロアbおよび調整用の小
孔7cが形成されている。
8は赤外LED5の位置調整用の偏心ビンであり、この
偏心ピン8は、ドライバが差し込まれる溝が形成された
円筒部8aと、ピン8bとが一体になって構成されてい
る。赤外LED5およびLEDホルダ6が調整ボックス
7に収容された後、偏心ビン8が小孔7cを通ってLE
Dホルダ6に形成されたビン孔6aに差し込まれる。こ
の差し込まれた偏心ビン8をドライバ9によって回転さ
せると、LEDホルダ6の上下位置を調整することがで
きる。
第2図はその調整の様子を示す図であり、偏心ビン8は
上下方向を小孔7cによって規制されているので、偏心
ビン8を回すとピン8bが上下動し、そのピン8bとビ
ン孔6aによって結合されているLEDホルダ6が上下
動する。第2図(イ)はLEDホルダ6が最下位にある
状態を示し、同図(ロ)は最上位にある状態を示してい
る。
さてLEDホルダ6が挿入された調整ボックス7はAF
ユニット枠2のボックス収容室2bに収められる。ボッ
クス収容室2bには調整窓2Cか形成され、そこから偏
心ビン8の調整がてきるようになっている。調整窓2c
の隣には小孔2dが設けられ、この小孔2dを通して偏
心ビンlOが調整ボックス7に形成されたビン孔7dに
挿通される。
偏心ビンlOは赤外LED5の左右の位置調整をするも
ので、ドライバ9によって偏心ビン10を回すと赤外L
ED5は調整ボックスとともにLED光の照射方向に対
して左右に微動する。その動作原理は第2図の例と同様
である。
さらに第1図の11は受光レンズ、12は受光レンズ1
1のレンズホルダ、13はレンズホルダ12と一体成形
された取り付け板であり、取り付け板13は、AFユニ
ット枠2の端部に形成されたステージ2eに嵌合される
取り付け板13の取り付け位置は調整可能となっている
。すなわち、取り付け板13の下面には調整用のビン孔
と固定用のネジ孔とが形成され、一方、ステージ2eに
も調整孔2fと固定ネジ用の小孔2gとが形成されてい
る。取り付け板13をステージ2eに嵌合させた後、偏
心ドライバ14を調整孔2fから差し込む、偏心ドライ
バ14の先端には偏心ビン14aが形成されており、偏
心ビン14aを取り付け板13のビン孔に挿入してドラ
イバ14を回すと、取り付け板13は図の左右方向に移
動する。その動作原理は第2図の例と同様である。調整
後はネジ15によって取り付け板13をステージ2e上
に固定する。
16はAFユニット枠2に固定された金属製のPSDケ
ースであり、このケース16内には第3図の分解図に示
すように、PSD基板17がネジ止めされている。PS
D基板17上には受光素子としてのPSD lB、PS
DlBの初段増幅器であるヘッドアンプ19、および他
の回路素子20が取り付けられている。
21はAF基板であり、この基板上にはPSDの光点位
置を検出し、その検出値に基づいて被写体までの距離を
演算する演算手段(マイクロコンピュータなど)や赤外
LED5の駆動回路などが搭載されている。  PSD
基板17とAF基板21とは配線22によって接続され
ている。PSDケース16には開口leaが設けられ、
PSD5はこの開口16ai通して受光するようになっ
ている。PSD基板17がPSDケース16にネジ止め
された後、PSDケース16は金属製のケース蓋23て
覆われる。ケース蓋24はビス24でネジ止めされる。
以りのようにPSDlBおよびヘッドアンプはPSDケ
ース16およびケー・ス蓋23によって完全にシールド
されている。
さて以上のように投受光レンズ3.11および役受光稟
子5,18か組み込まれたAFユニット枠2はマスター
レンズ系lの下側に取り付けられる。すなわちAFユニ
ット2の吊り下げ部2h。
2jが吊り下げビス30.31によってマスタレンズ系
lの基体32に吊り下げられる。AFユニット枠2の後
部には調整孔2kが形成されており、AFユニット枠2
の後部は調整孔2kを通して偏心ビン33によってマス
ターレンズ系lの基体32に取り付けられる。ただし偏
心ビン33をドライバによって回転させることにより、
AFユニット枠2は吊り下げビス30.31を軸として
僅かに回動し、投受光素子の被写体に対する取り付け角
度を調整することができる。この動作原理は第2図の例
と同様である。
次に測距装置の調整方法について説明する。
まずビデオカメラから所定比l1l(たとえば2m)離
れた位置にテストチャートを置き、それに赤外LED5
からの赤外光を投光する。赤外光は投光レンズ3によっ
て集光されてスポット光としてテストチャート上に照射
されるが、IRビューワーを用いてそれを観察し、レン
ズホルダ4な回転させてスポット光が最小となるように
調整する。
次にPSD lB上の受光位置を受光レンズitの位置
を調整することによって行なう、この調整は前述したピ
ント調整と同様にカメラから所定距離だけ離れた位置に
テストチャートを置いて、そのテストチャートからの反
射光を受光して行なう。まずPSDlBの光点移動方向
(つまりPSDの左右方向)の調整であるか、PSDl
Bからの出力値をテスト計器によって゛測定し、その測
定イnか前記所定距離に対応する値となるように、偏心
ドライバ14で受光レンズ11の位置を調整する。この
ように受光レンズ11を移動させるたけなので、従来の
PSDを動かして調整するより調整が簡単である。また
調整の過程でドライバが他の金属部品に当たってノイズ
を発生させることもない。
次にPSDの上下方向の光点位置の調整は、偏心ビン8
をドライバ9で回して赤外LED5を上下に動かして行
ない、PSDlBの出力値が一番大きくなったところで
停止させる。
最後にエリア調整について説明する。この調整のときは
撮像素子で撮像した被写体像をモニタ上で再生しながら
調整する。このとき赤外LED5からのスポット像も再
生できるようにしておく(たとえば撮像素子を赤外カッ
トフィルタを抜いておく)、そこで、モニタに映ったス
ポット像な見ながう、それが画面の中央から左右方向に
ずれていれば、偏心ビンlOをドライバ9で回しながら
スポット像が画面の中央にくるように赤外LED5の位
置を調整する。スポット像が画面中央から上下にずれて
いるときは偏心ビン33を回してAFユニット枠2の角
度を調整してスポット像が画面中央にくるようにする。
なお、それぞれの調整が終了した後は、偏心ビンあるい
はネジなどは接着剤をつけて固定しておく。
上記実施例においてはビデオカメラを例にとって説明し
たが、本発明はそれに限らず、アクティブ測距方式を採
用したスチルカメラにも適用てきることはもちろんであ
る。また実施例では赤外光の走査方式として受光素子お
よび投光素子か固定された固定型について述べたが1本
発明は1発光素子を移動させる発光部移動型または受光
素子を移動させる受光部径![にも適用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明によれば、投光素子および
投受光レンズの取り付け位置を調整てきるようにしたの
で、より精度の高い測距を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラの測距装置の一実施例の分
解図、第2図は投光素子の取り付番プ位置調整機構の説
明図、第3図はPSDケースおよびPSD基板の斜視図
である。 2−A Fユニット枠、3・−・投光レンズ、5・・・
赤外LED、6−LEDホルダ、7・・・調整ボックス
、8,10.33・・・偏心ビン、11・・・受光レン
ズ、14−・・偏心ドライバ、1B−PSDケース、1
8・・・PSD

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光素子からの光を投光レンズを通して被写体へ
    照射し、被写体からの反射光を受光素子で受光して前記
    受光素子の光点位置を検出し、その検出値に基づいて被
    写体までの距離を演算するカメラの測距装置において、
    前記投光レンズの取り付け位置を光照射方向に調整する
    調整手段を設けたことを特徴とするカメラの測距装置。
  2. (2)投光素子から照射された光の被写体からの反射光
    を受光素子で受光して前記受光素子の光点位置を検出し
    、その検出値に基づいて被写体までの距離を演算するカ
    メラの測距装置において、前記投光素子の投射軸とほぼ
    直角な方向を第1の方向と定め、前記投射軸および前記
    第1の方向にほぼ直角な方向を第2の方向と定め、前記
    投光素子の取り付け位置を前記第1の方向または第2の
    方向に調整する位置調整手段を設けたことを特徴とする
    カメラの測距装置。
  3. (3)投光素子から照射された光の被写体からの反射光
    を受光レンズ介して受光素子で受光して前記受光素子の
    光点位置を検出し、その検出値に基づいて被写体までの
    距離を演算するカメラの測距装置において、前記受光レ
    ンズの取り付け位置を前記受光素子の光点移動方向に調
    整する位置調整手段を設けたことを特徴とするカメラの
    測距装置。
  4. (4)投光素子から照射された光の被写体からの反射光
    を受光素子で受光して前記受光素子の光点位置を検出し
    、その検出値に基づいて被写体までの距離を演算するカ
    メラの測距装置において、前記投光素子および前記受光
    素子の被写体に対する取り付け角度を調整する取り付け
    角度調整手段を設けたことを特徴とするカメラの測距装
    置。
JP16098588A 1988-06-30 1988-06-30 カメラの測距装置 Pending JPH0212009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16098588A JPH0212009A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 カメラの測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16098588A JPH0212009A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 カメラの測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0212009A true JPH0212009A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15726376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16098588A Pending JPH0212009A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 カメラの測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0212009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119912B2 (en) 2002-06-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Ranging sensor and electronic device using the same
JP2013036976A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Denso Corp 車載レーザレーダ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119912B2 (en) 2002-06-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Ranging sensor and electronic device using the same
JP2013036976A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Denso Corp 車載レーザレーダ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020191076A1 (en) Iris imaging apparatus
KR960009024A (ko) 노광장비에서의 자동초점과 자동수평 조절장치 및 조절방법
JPH0212009A (ja) カメラの測距装置
JPH0212010A (ja) カメラの測距装置
US4623931A (en) Portable video camera with image pick-up device
JPH0731207Y2 (ja) カメラの焦点検出装置取付構造
JPS59148016A (ja) 光学支持装置
CN109581619B (zh) 一种自动检焦装置及航空相机
JP2004053305A (ja) 光学式測距装置
JP2769397B2 (ja) 測距用投光器の取付け装置
JPS61239780A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH07184855A (ja) 光源装置
JPH0734334Y2 (ja) 三角測距形光電検出器
US4408879A (en) Beam projector for wheel aligner
JPS62182686A (ja) 光学センサ
GB2207828A (en) Automatic focusing
JPH0447688Y2 (ja)
KR950007030B1 (ko) 광학계의 초점거리 측정장치 및 방법
KR100190695B1 (ko) 반사미러 접착용 영점세팅기구
JPH043287Y2 (ja)
SU1589059A1 (ru) Устройство дл юстировки оси излучател оптического узла относительно базовых поверхностей основани
JPH0427833A (ja) 放射温度計
KR19990015441A (ko) Ohp의 자동 초점 조정장치 및 그 방법
JPH11183790A (ja) 測距装置及びその調整方法並びに測距装置の調整装置
US20010048469A1 (en) Method and apparatus for illuminating downwardly extending features on electronic components or mechanical devices