JPH07184855A - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JPH07184855A
JPH07184855A JP5336941A JP33694193A JPH07184855A JP H07184855 A JPH07184855 A JP H07184855A JP 5336941 A JP5336941 A JP 5336941A JP 33694193 A JP33694193 A JP 33694193A JP H07184855 A JPH07184855 A JP H07184855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source device
lamp
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5336941A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimine Kobayashi
至峰 小林
Masanobu Koitabashi
正信 小板橋
Keiji Handa
啓二 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5336941A priority Critical patent/JPH07184855A/ja
Publication of JPH07184855A publication Critical patent/JPH07184855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ランプの光を効率よくライトガイド入射端面
に集光させることができ、且つ、それが常に最大光量と
なるようにした光源装置を提供すること。 【構成】 本発明の装置は、集光レンズ6により、ラン
プ7から発せられた光が集光され、ライトガイド3によ
り内視鏡先端部に伝搬されるようになっており、更に、
前記光の集光位置のずれを光量変化測定器10により検
出し、コントローラ8が駆動機構9を制御することによ
って集光レンズ6の位置を移動させて、前記集光位置の
補正が行えるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡等に使用される
光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内視鏡装置はライトガイド(以
下、LGと称す)を有し、このLGの入射端部を光源装
置に接続するようになっている。そして、前記光源装置
からの照明光はLGによって内視鏡挿入部の先端にまで
導かれ、この先端から被検体に向け照射されるようにな
っている。前記光源装置は、ランプと、このランプから
射出された光を集光して前記LGの入射端面に入射させ
る集光レンズと、前記LGを接続保持するLGソケット
とを有している。従って、前記光源装置のランプ,集光
レンズ及びLG入射端面が夫々相対的に光軸の位置決め
が行われていないと、LGに入射する光量が減少し、最
大の入射光量が得られなくなる。又、従来の光源装置の
ランプ光集光位置とLGソケット光入射開口部とにおい
て、LGソケット光入射開口径が小さいため、ランプ光
の集光位置が僅かにずれただけでもLG入射端面への入
射光量は減少してしまう。ところが、光源の部品のばら
つき及びランプ自身の輝点位置のばらつきのために、ラ
ンプ光の集光位置が設計時の思惑よりずれてしまうこと
がある。
【0003】そこで、光源装置には光軸調整機構を設
け、装置の組立工程において、集光レンズ等の位置を移
動させ、ランプ光の集光位置とLGソケットとの位置を
合わせて光軸位置の調整を行っている。しかし、装置の
組立時に光軸調整を行っても、経時変化でランプの発光
特性に種々の変動が生じるので、時間の経時過程と共に
集光位置が変動し、LGの入射端面との光軸ずれが生
じ、最大の光量が得られなくなるという問題があった。
又、装置の組立時に光軸の調整を行うことは、製造工程
における高コスト化につながるという問題があった。更
に、ユーザが使用途中でランプ交換をした場合、ランプ
のばらつきをカバーするために工場で行っているのと同
様な光軸の調整を行うことは困難であるため、ランプ光
の集光位置がずれてそのランプ光を最大限活用できない
という問題もあった。
【0004】そこで、特開平2−93420号公報に
は、光源装置内部にその光源装置に接続されるLG先端
部近傍位置に光電変換素子を設け、この光電変換素子か
ら発せられる信号でLGに最大光量の入射ができるよう
な位置に前記LGを移動させることができる技術が開示
されている。又、特開平4−70710号公報及び特開
平5−94825号公報には、光源装置から入射された
光をLGの一部に備えられた光電変換素子で受光し、そ
の出力により光軸の相対位置を動かして前記LGに最大
光量の入射ができるようにした技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
に光源装置に接続するLGは頻繁に着脱するため、LG
の接続されるソケットを光源装置に強固に取り付ける必
要がある。従って、特開平2−93420号公報に開示
されている装置のように、最大光量を入射できるような
位置に前記LGを動かすためには、複雑な機構で、且
つ、その機構を強固に構成しなくてはならないので装置
が大型になる。又、LGが移動できるようにするために
は、装置のフロントパネルに比較的大きな孔が必要にな
るという問題がある。更に、LGとLGソケットとの間
には機械的なガタがあるため、常にLGに最大光量が入
射しているとは限らないという問題があった。又、特開
平4−70710号及び特開平5−94862号公報に
開示されている装置では、LGファイバの一部を分岐
し、分岐したファイバの光量を測定し光軸を合わせるた
め、従来の内視鏡の構成とは異なり、互換性がないとい
う問題もある。
【0006】そこで、本発明は上記のような従来技術の
有する問題点に鑑み、ランプの光を効率よくLG入射端
面に集光させることができ、且つ、それが常に最大入射
光量となるようにした光源装置を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による光源装置は、光源から発せられた光を
内視鏡挿入部の先端部に導き被写体に照射するためのL
Gの入射端面に光を集光して供給する光源装置におい
て、前記LGを接続保持するLGソケットのLG入射端
面近傍に複数の光電変換素子を有する光量変化測定手段
と、その光量測定手段から発せられる検知信号に応答し
てレンズの移動を行う手段とを具備するようにしたこと
を特徴としている。
【0008】
【作用】従って、本発明による光源装置によれば、ラン
プ等の状態に変化が生じて光軸にずれが生じても、光軸
位置調整手段により適宜自動的に光軸の調整ができて、
常に最大限の光量をLG入射端面へ供給できる。
【0009】
【実施例】以下、図示した実施例に基づき、本発明を詳
細に説明する。第一実施例 図1は、本実施例にかかる光源装置内部の要部概略図で
ある。図2及び図3は、集光レンズ側から見たLGソケ
ットの外観図である。図4は、本発明による光源装置が
収容されている内視鏡装置の概略図である。本実施例の
光源装置は、図1に示したように、集光レンズ6によ
り、ランプ7から発せられた光が集光されLG3により
内視鏡先端2(図4参照)に伝搬されるように構成され
ている。又、LG3の入射端面3bの近傍には、光量変
化測定手段10が設けられている。この光量変化測定手
段10は、LG先端部3aの周縁に沿って四個の光電変
換素子10a,10b,10c及び10dが等分間隔で
実装配置されて構成されている(図2,図3参照)。こ
れら光電変換装置10a,10b,10c及び10d
は、受光した光量の強度に応じた光電変換出力を生じさ
せるもので、ランプ7に発光特性の変化が生じれば、そ
れに対応した検知信号を出力するようになっている。コ
ントローラ8は、システム全体の制御中枢であり、光電
変換素子10a,10b,10c及び10d夫々の検知
信号に応答して集光レンズ6の移動を駆動機構9により
制御する機能を備えている。
【0010】従って、本実施例の装置では、例えば、図
2に示す如く、集光点11aが左にずれた場合、光電変
換素子10dの出力が大きくなる。この場合、コントロ
ーラ8において集光レンズ6を右によせる旨の判定処理
が行われ、コントローラ8からの指令信号によって駆動
機構9が集光レンズ6を光軸LC に対して上下左右の方
向に移動させる。そして、この移動により、図3に示し
たように、集光点11bがLG入射端面3bに一致した
場合、光電変換素子10a,10b,10c及び10d
からの出力信号は同一の大きさになる。すると、今度
は、集光点11bが最適な大きさになるように、集光レ
ンズ6を光軸方向に対して前後に移動させ集光点11b
がLG入射端面3bにのみにかかるように設定される。
【0011】このようにして、集光点11bの収束割合
の大小に応じてコントローラ8が駆動機構9を駆動させ
て集光レンズ6の移動を制御する。即ち、光量変化測定
手段10における各光電変換素子10a,10b,10
c及び10d夫々の出力信号に応じてコントローラ8が
判定処理し、集光レンズ6を光軸に対して上下左右及び
前後の方向に移動させる。尚、本実施例では、モータを
用いて集光レンズ6の位置を移動させるようにしたもの
を図示しているが、形状記憶合金部材を電気的に制御し
て、集光レンズ6を前述したように移動させる方法等に
よって当該装置を構成することも可能である。 以上説
明した本実施例の装置は、図4に示した内視鏡装置1に
おいて、LG3を除き、全て光源装置4内に収納されて
いる。
【0012】従って、本実施例の光源装置は、使用時に
光量変化測定手段10によって光源装置4のランプ7の
発光状態を常時管理することができると共に、ランプ7
の発光状態に変化が生じた際、コントローラ8により自
動的にLG入射端面3bに最大の入射光量を得ることが
できる。そのため、光源装置4からLG3により内視鏡
先端部2(図4参照)まで導かれる照明光は、ランプ7
が耐用時間を越えるまでは最大の光量に維持されること
になる。
【0013】第二実施例 図5は、本実施例にかかる装置のLG先端部付近の拡大
図である。図のように、光量変化測定ユニット14は、
保持金属13によりLGソケット12に機械的にフロー
ティングされるように取り付けられている。又、光量変
化測定ユニット14には、LG入射端面3bに磁着でき
るように磁石17が具備されている。光量変化測定ユニ
ット14の内部には、分光ミラー15と、図示しない集
光レンズの光が分光ミラー15によって分光される方向
に光量変化測定器16が設けられている。そして、分光
ミラー15によって分光された光のLG入射面3bへの
入射位置と後述する光電変換素子16aへの入射位置と
は対称になるように、この分光ミラー15は配置されて
いる。
【0014】光量変化測定器16は、図6及び図7に示
すように五個の光電変換素子(16a乃至16e)から
構成されており、又、光電変換素子16aは、LG入射
端面3bへの入射光量が最大になったときの集光点19
aの径の大きさとほぼ同じ大きさになるように構成され
ている。又、四個の光電変換素子16b,16c,16
d及び16eは夫々均等になるように光電変換素子16
aの周囲に配置されている。光量変化測定ユニット14
は、LG3の中心軸にしっかりと嵌合接触するようにテ
ーパ18が形成されている。そして、第一実施例におい
て示した装置と同様に、光量変化測定ユニット14から
発せられた信号は、コントローラへ伝送され、集光レン
ズを駆動機構によって移動,制御できるようになってい
る。
【0015】本実施例の装置は上記のように構成されて
いるので、LG3をソケット12の定位置に挿入する
と、光量変化測定ユニット14が磁石17の磁力によ
り、LG入射端面3bに嵌合接続される。そして、集光
レンズにより集光された光は分光ミラー15によって、
僅かの光を光量変化測定器16に向けて分光する。そし
て、その分光された光が光量変化測定器16の中心にあ
る光電変換素子16a以外の部分で受光されると第一実
施例において示した装置と同様にコントローラにより集
光レンズを光軸に対して上下左右及び前後の方向に移動
させ、集光点が光電変換素子16aのみにかかるように
設定される。すると、LG入射端面3bの入射位置も光
電変換素子16aの入射位置と対称であるため、LG入
射端面3bにおいても、最大光量を得ることができる。
【0016】又、LG3とLGソケット12との間に機
械的なガタが生じても、光量変化測定ユニット14が磁
石17によりLG入射端面3bに嵌合接続されるため、
前記ガタの分だけずれが生じてもそれに対応した制御が
可能になるので、LG入射端面3bに最大光量を集める
ことができる。
【0017】第三実施例 図8は、本実施例の装置の構成を示す図である。本実施
例の装置は、第二実施例に示した装置を一部変形したも
のである。図のように、光量変化測定ユニット22の内
部には、LG入射端面3bの嵌合接続部分を減圧できる
ように光量変換測定ユニット22に連通した孔24が設
けられており、又、孔24には口金20が設けられてい
る。口金20は、図示しない光源装置内部にあるポンプ
とチューブ21を介して接続されている。更に、LG入
射端面3bと接する面23は光透過性を有する部材によ
り形成されている。尚、本実施例の装置における上記以
外の構成については、第二実施例において示した装置と
同様である。
【0018】従って、LG入射端面3bと光量変化測定
ユニット22とは、光源装置に設けられている図示しな
いポンプにより嵌合接続部分を減圧し、LG入射端面3
bを吸引し面23と嵌合接続されるようになっている。
【0019】このようにして、本実施例の装置は、光量
変化測定ユニット22の嵌合接続部分をポンプにより減
圧させることによって、LG先端部3aが非磁性体であ
っても上記嵌合接続が可能になる。よって、本実施例の
装置も第二実施例において示した装置と同様な作用効果
を有する。
【0020】第四実施例 図9は本実施例にかかる装置の主要構成を示すブロック
図であり、図10は図1に示したレンズ方向(図の矢印
の方向)から見たLGコネクタ受けブロックの外形図で
ある。又、図11は図9に示した駆動装置の詳細構成を
示す斜視図であり、図12は図11のXII−XII線に沿
う断面図である。本実施例の装置は、図9に示したよう
に、内視鏡のLGコネクタを挿着させるためのLGコネ
クタ受け穴34が設けられているLGコネクタ受けブロ
ック33が光源装置内に配置されており、LGコネクタ
受け穴34の中心軸を通る光軸L C 上にはランプ31と
集光レンズ32とが配設されている。
【0021】LGコネクタ受けブロック33の集光レン
ズ32側側面のLGコネクタ受け穴34の周囲には温度
センサ35が複数配置されている。温度センサ35の他
端には、各温度センサ35の温度差を検出するための温
度差検出回路36が接続されている。又、温度差検出回
路36の他端には、温度差検出回路36からの出力レベ
ルに応じて後述する駆動機構38の駆動距離を決定し、
前記出力符号に応じた駆動方向を決定する制御回路37
が接続されている。更に、制御回路37の他端には、駆
動機構38が接続されており、駆動機構38の駆動部に
は、集光レンズ32が固定されている。尚、図10に
は、温度センサ35を八個配置した例が示されている
が、ここに使用される温度センサ35の数量は八個に限
定されるものではない。
【0022】次に、駆動機構38について説明する。こ
の駆動機構38は、図11及び図12に示したよに、台
部材45の下端が光源装置の筐体にビス止めされてお
り、台部材45の上端には台部材42が固定されてい
る。台部材42の下部には台部材45の上部に固定され
ていて前述の制御回路37に接続しているモータ43に
大ギヤ46が取り付けられている。又、大ギヤ46の周
囲には、頭部が平歯車になっている四個の繰り出しネジ
47が配設されている。又、繰り出しネジ47の頭部と
大ギヤ46とは噛合されており、繰り出しネジ47のネ
ジ部は台部材42の上端から十分に出るように埋没され
ている。台部材42の上にはL字状の台部材41がその
下側を四個の繰り出しネジ47に螺合させることにより
取り付けられている。台部材41の上には二本のガイド
レール44により、光軸方向に移動可能となるようにL
字状の台部材40が取り付けられており、台部材41の
起立部48には繰り出しネジ50を有する前述の制御回
路37に接続しているモータ51が固定されている。
【0023】更に、繰り出しネジ50のネジ部は台部材
40と螺合している。L字状の台部材40の上にはガイ
ドレール54により光軸に対して水平直角方向に移動可
能に、前述の集光レンズ32が固定されたレンズ固定ブ
ロック39が取り付けられている。台部材40の起立部
49には繰り出しネジ53を有する前述の制御回路37
に接続しているモータ52が固定されている。繰り出し
ネジ53のネジ部はレンズ固定ブロック39と螺合され
ている。
【0024】本実施例の装置は、上記のように構成され
ているので、ランプ31が発する光の集光位置がずれて
温度センサ35に当たり、その温度センサが熱せられる
と、各温度センサの温度差を温度差検出回路36が検出
し、その状態を温度差検出回路36は出力信号として制
御回路37に送出する。又、制御回路37では、検出回
路36からの出力レベルに応じて、集光レンズ32を移
動させるべき移動距離を決定し、又、出力符号に応じた
移動方向を決定する。制御回路37は、モータ43,5
1及び52と夫々接続されており、集光レンズ32を移
動させる方向によって前記各モータの何れかを駆動させ
る。
【0025】以下、集光レンズ32の移動方向別に分け
て詳細に説明する。 (1)光軸に対して垂直方向にレンズ32を移動させる
場合 モータ43を駆動させることによって大ギヤ46を介し
て四個の繰り出しネジ47を同時に回転させる。次に、
繰り出しネジ47が回転することによって四個の繰り出
しネジ47と螺合されている台部材41が水平状態を保
持したまま垂直方向に移動する。更に、台部材41が垂
直移動することによって、ガイドレール44,台部材4
0及びガイドレール54を介して、レンズ固定ブロック
39に固定されている集光レンズ32が垂直方向に移動
する。
【0026】(2)光軸方向に集光レンズ32を水平移
動させる場合 モータ51を駆動させることによって繰り出しネジ50
が回転する。次に、繰り出しネジ50が回転して繰り出
しネジ50に螺着されている台部材40が水平状態を保
持しながら光軸方向に水平移動する。更に、台部材40
が光軸方向に水平移動することによってガイドレール5
4を介して、レンズ固定ブロック39に固定されている
集光レンズ32が光軸方向に水平移動する。
【0027】(3)光軸に対して水平直角方向にレンズ
32を移動させる場合 モータ52を駆動させることによって繰り出しネジ53
が回転する。次に、この繰り出しネジ53の回転により
繰り出しネジ53に螺着されているレンズ固定ブロック
39が水平状態を保持しながら光軸に対して水平直角方
向に水平移動する。このように、レンズ固定ブロック3
9が光軸に対して水平直角方向に水平移動することによ
って、レンズ固定ブロック39に固定されているレンズ
32が光軸方向に対して水平直角方向に移動する。
【0028】本実施例の装置は、上記のような手順によ
り、集光レンズ32を光軸に対して移動させて、光軸の
ズレを補正することができる。
【0029】第五実施例 図13は、本実施例にかかる内視鏡の光源装置の概略を
示すブロック図である。図のように、LGソケット61
は図示しない内視鏡LGコネクタ部がガイド穴62に沿
って挿入されるようになっており、又、前記内視鏡LG
コネクタ部には、図示しないLGファイバーが内蔵され
ており、ランプ63から射出された光を集光レンズ64
を介して前記LGの入射端面に集光させ、前記LGファ
イバーを通して内視鏡先端部へ射出させる。又、前記内
視鏡LGコネクタ部がLGソケット61に接続されてい
ない場合には、遮光板65がガイド穴62を塞ぎ、集光
レンズ64で集光された光は当該装置の外部には漏れな
いようになっている。更に、遮光板65には、光軸LC
上の集光点66に位置する部分に受光素子67が取り付
けられている。
【0030】一方、ランプ63及びLGソケット61の
位置が、部品のばらつき或いはランプ63の経時変化に
よって光軸LC 上からずれた場合、集光点66の位置も
ずれて前記内視鏡LGコネクタ部に十分な光を供給でき
なくなる。そこで、受光素子67は、光を輝度信号68
に変換し、制御回路69に伝送し最大の光量を発生し得
る信号になるまで駆動機構70を用い集光レンズ64を
固定しているレンズ枠71をX,Y,Zの各座標軸方向
に移動させ集光点66を常に受光素子67の中心に設定
できるようにしている。このようにして、本実施例の装
置は、前記内視鏡スコープコネクタ部が挿入された状態
で、常に最大の光量を前記内視鏡LGに供給することが
できる。
【0031】第六実施例 図14は、本実施例の光源装置の概要を示すブロック図
である。図のように、本実施例の装置は、集光レンズ6
4,レンズ枠71及びLGソケット61が光軸LC 上に
直線上に配設されている。ランプ63の位置,経時変化
によって集光点66の位置にずれが生じるため、受光素
子67の輝度信号68により制御回路69を通して駆動
機構70により、ランプ63をX,Y,Z軸の各方向に
動かして集光点66の位置が最適なものとなるように設
定する。このようにして、本実施例の装置によっても、
内視鏡LGコネクタ部が挿入された状態で、常に最大の
光量を内視鏡LGに供給することができる。
【0032】
【発明の効果】上述のように、本発明による光源装置
は、ランプの状態,位置に変化が生じた際に、光軸位置
調整手段及び光量変化手段によって自動的にLG入射端
面に入射し得る光量を最大或いは適切な量に調整するこ
とができるため、常に良好な光量を前記LG入射端面に
提供できるという実用上優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一実施例にかかる光源装置内部
の要部概要図である。
【図2】図1において示した装置のライトガイドソケッ
トにおける集光状態の説明図である。
【図3】図1において示した装置のライトガイドソケッ
トにおける集光状態の説明図である。
【図4】図1において示した光源装置が収容されている
内視鏡装置の概略図である。
【図5】本発明による第二実施例にかかる光源装置のラ
イトガイド先端部付近の拡大図である。
【図6】図5において示した装置の光電変換素子の配置
を示した図である。
【図7】図5において示した装置の光電変換素子におけ
る集光状態を示した図である。
【図8】本発明による第三実施例にかかる装置構成図で
ある。
【図9】本発明による第四実施例にかかる装置の主要構
成を示すブロック図である。
【図10】図9において示した装置のライトガイドコネ
クタ受けブロックの外形図である。
【図11】図9において示した装置の駆動機構の詳細構
成を示す斜視図である。
【図12】図11のXII−XII線に沿う断面図である。
【図13】本発明による第五実施例にかかる光源装置の
概略を示すブロック図である。
【図14】本発明による第六実施例にかかる光源装置の
概略を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 内視鏡装置 2 内視鏡先端部 3 ライトガイド(LG) 4 光源装置 5,12,61 LGソケット 6,32 集光レンズ 7,31,63 ランプ 8 コントローラ 9,38,70 駆動機構 10,16 光量変化測定器 11,11a,11b 集光点 13 保持金具 14,22 光量変化測定ユニット 15 分光ミラー 17 磁石 18 テーパー部 19,19a,19b 集光点 20 口金 21 チューブ 23 透明部材 24 孔 33 LGコネクタ受けブロック 34 LGコネクタ受け穴 35 温度センサ 36 温度差検出回路 37,69 制御回路 39 レンズ固定ブロック 40,41,42,45 台部材 43,51,52 モータ 44,54 ガイドレール 46 大ギヤ 47,50,53 繰り出しネジ 48,49 起立部 62 ガイド穴 65 遮光板 66 集光点 67 受光素子 68 輝度信号 71 レンズ枠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から発せられた光を内視鏡挿入部の
    先端部に導き被写体に照射するためのライトガイドの入
    射端面に光を集光して供給する光源装置において、 前記ライトガイドを接続保持するライトガイドソケット
    のライトガイド入射端面近傍に複数の光電変換素子を有
    する光量変化測定手段と、該光量測定手段から発せられ
    る検知信号に応答してレンズの移動を行う手段とを具備
    するようにしたことを特徴とする光源装置。
JP5336941A 1993-12-28 1993-12-28 光源装置 Pending JPH07184855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336941A JPH07184855A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336941A JPH07184855A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184855A true JPH07184855A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18304045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5336941A Pending JPH07184855A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314581A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Pentax Corp 内視鏡システム
JP2019030743A (ja) * 2018-11-19 2019-02-28 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置、内視鏡システム、及び位置調整方法
WO2019202860A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 ソニー株式会社 医療用システム、接続構造、及び接続方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314581A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Pentax Corp 内視鏡システム
WO2019202860A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 ソニー株式会社 医療用システム、接続構造、及び接続方法
JP2019030743A (ja) * 2018-11-19 2019-02-28 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置、内視鏡システム、及び位置調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398702B2 (ja) プロジェクタ
JPH08122061A (ja) 障害物検知装置
JPH06265766A (ja) レンズ系光軸調整装置
CN103841877A (zh) 扫描型内窥镜用校准器具
JP2002116013A (ja) 非接触型外形測定装置
US20060065817A1 (en) Light detection device
US7061534B2 (en) Three-dimensional image capturing device
US7534987B2 (en) Light measuring apparatus
JPH07184855A (ja) 光源装置
JPH06324144A (ja) 距離検出装置
KR20070086099A (ko) 검사용 광학 장치, 이 광학 장치를 구비한 검사 장치 및검사 방법
US5291900A (en) Instrument for measuring the length of infants
US4611115A (en) Laser etch monitoring system
JP3993045B2 (ja) 3次元画像入力装置
JP2004240275A (ja) レーザ走査装置
US4948984A (en) Optical scanning head with objective position measuring and mirrors
JP2000112661A (ja) 光走査型タッチパネルの走査光光軸調整方法
JP3529486B2 (ja) 光ディスクドライブの組み立て方法
CN217953675U (zh) 绝对光谱采集系统
JP2720133B2 (ja) コリメータ装置
JP2767777B2 (ja) 楕円集光鏡によるショートアーク放電灯の光の集光状態の調整方法及び集光状態調整用光学ユニット
JPH041942A (ja) 反射光測定用素子
JPH07181399A (ja) 光源装置
JPH0212010A (ja) カメラの測距装置
JPH0212009A (ja) カメラの測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010821