JPH02119661A - エンジンの流体通路装置 - Google Patents

エンジンの流体通路装置

Info

Publication number
JPH02119661A
JPH02119661A JP27240988A JP27240988A JPH02119661A JP H02119661 A JPH02119661 A JP H02119661A JP 27240988 A JP27240988 A JP 27240988A JP 27240988 A JP27240988 A JP 27240988A JP H02119661 A JPH02119661 A JP H02119661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
block
fluid passage
engine
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27240988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Shimada
島田 裕央
Tetsuo Goto
哲男 後藤
Naomi Warashina
藁科 直美
Morimasa Osada
守正 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP27240988A priority Critical patent/JPH02119661A/ja
Priority to CA002000353A priority patent/CA2000353A1/en
Priority to US07/418,853 priority patent/US5016584A/en
Priority to DE8989310416T priority patent/DE68905997T2/de
Priority to EP89310416A priority patent/EP0368478B1/en
Publication of JPH02119661A publication Critical patent/JPH02119661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0002Cylinder arrangements
    • F02F7/0007Crankcases of engines with cylinders in line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明はエンジンの流体通路、たとえば、その被潤滑部
を潤滑するための潤滑油、あるいはその加熱部を冷却す
るための冷却水を流通させるための、流体通路装置に関
するものである。
(2)従来の技術 従来エンジンのシリンダブロックでは、シリンダポアを
囲む中実なシリンダバレル壁に潤滑油通路、冷却水通路
等の流体通路が形成されている(特公昭63−2752
6号公報、特公昭6337246号公報参照)。
(3)発明が解決しようとする課題 前記従来のエンジンでは、シリンダポアを囲むシリンダ
バレル壁に、前記流体通路を形成するには自から限界が
あるため、該流体通路の大部分はシリンダブロックとは
別体の配管群により構成されている。このため部品点数
が増してコスト高になるばかりでなく、前記配管群はシ
リンダブロックにオーバハング支持されることになるた
めこれが振動してエンジン自体の振動、騒音を助長する
原因になるという課題がある。
本発明は上記実情にかんがみてなされたもので、エンジ
ンのシリンダブロックを、シリンダ集合ブロックと、そ
の外周を囲繞する骨格フレームと、その外側面に設けら
れる板状の剛性膜部材とより構成し、主として強度部材
として機能する骨格フレーム内に前記流体通路を設けて
部品点数の削減による構成の簡素化とエンジンの振動、
騒音の低減を図るようにしたエンジンの流体通路装置を
提供することを目的とするものである。
B3発明の構成 (1)課題を解決するための手段 前記目的を達成するために、本発明によれば、エンジン
ブロックの主体部分を構成する、シリンダブロックを、
シリンダバレル集合ブロックと、該ブロックに、その外
周を囲繞するように一体に設けられる骨格フレームと、
該骨格フレームの外側面に設けられる板状の剛性膜部材
とより構成し、前記骨格フレームに流体通路を設ける。
(2)作 用 エンジンのシリンダブロックを、シリンダバレル集合ブ
ロック、骨格フレームおよび剛性膜部材より構成してそ
の曲げおよび捩り剛性が高められる。また強度部材とし
て機能する前記骨格フレームを利用して潤滑油通路、冷
却水通路等の流体通路を形成することができ、全体の流
体通路構成が簡素化され、また流体通路のオーバハング
部分を少な(してエンジン運転時の振動、騒音が低減さ
れる。
(3)実施例 以下、図面より本発明を直列囲気筒エンジンに実施した
場合の一実施例について説明する。
第1図には第3図1−1線に沿うエンジンのシリンダブ
ロックの平面図、第2図には前記エンジンの要部を縦断
して示す第1図■−■線に沿う断面図、第3図には第1
図1−111線に沿う拡大断面図、第4図には第1図I
V−IV線に沿う拡大断面図がそれぞれ示され、これら
の図においてエンジンブロックEは、シリンダブロック
Beと、そのデツキ面1上にガスケット2を介して接合
されるシリンダヘッドHCと、前記シリンダブロックB
cの下面に結着されるロアーケースCLとより構成され
ている。前記シリンダヘッドHeの上面にはヘッドカバ
ー08が被着され、また前記ロアーケースCLの下面に
オイルパンP0が接合されている。シリンダブロックB
cとロアーケースCLとの合せ面にはクランク軸3が回
転自在に支承され、またシリンダブロックBcの4つの
第1〜第4シリンダバレル10.〜104の各シリンダ
ボア4・・・にはピストン5・・・がそれぞれ摺動自在
に嵌合され、それらのピストン5・・・とクランク軸3
とはコンロッド6・・・を介して連接されている。
次に前記シリンダブロックB、の構造を主に第1〜4図
に第5.6図を併せ参照して説明する。
第5図には第1図■−V線に沿う、潤滑油路の縦断面図
、第6図にはエンジンブロックEの後述する骨格フレー
ムの斜視図が示される。
シリンダブロックB、は、後に詳述する剛性膜部材9を
除いてFe、またはAI2、Mg合金等の軽合金材の鋳
造により一体成形され、第6図に示すように全体が直方
体状をなしている。そしてこれはシリンダバレル集合ブ
ロック7、骨格フレーム8および剛性膜部材9(第7図
)の三者を一体化して軽量かつ高強度、高剛性に構成さ
れる。
前記シリンダバレル集合ブロック7はシリンダブロック
B、の主たる強度部材となる中核部を構成し4つの第1
〜第4シリンダバレル10.〜104を一列に連設した
ユニット体として構成される。そして前記第1〜第4シ
リンダバレル10゜〜104には、円筒状中空部11・
・・がそれぞれ形成され、各中空部11に、上端に外向
きフランジ部12.を有するシリンダライナ、すわなち
ウェツトライナ12壱挿着することにより第1〜第4シ
リンダバレル10I〜104にそれぞれ鉛直方向のシリ
ンダ軸線L   p+をもつ前記シリンダボア4が形成
される。またシリンダバレル集合ブロック7の、前、後
端壁211.21□および第1〜第4シリンダバレル1
0.〜104の隣接境界壁19・・・は肉厚に形成され
、該シリンダバレル集合ブロック7自体の高強度が確保
される。ウェットライナ12のシリンダボア4内には前
記ピストン5が摺動自在に嵌合され、また第1〜第4シ
リンダバレル10.〜104の内周面とウェットライナ
12・・・間には、水ジャケント13(第2゜3図)が
形成され、この水ジヤケツト13内に後に詳述する冷却
系C8からの水を流通させることニヨリ、第1〜第4シ
リンダバレル101〜10、およびウェットライナ12
・・・が強制冷却されるようになっている。
またシリンダバレル集合ブロック7の長手方向の肉厚の
前、後端壁21+、212および該集合ブロック7の相
隣れるシリンダボア4,4間の肉圧の境界壁19の下面
には、前記クランク軸3のジャーナル軸部3.・・・の
上半部を支承する軸受上半部22・・・が形成される。
次に前記立体格子状骨格フレーム8の構造について説明
すると、これは、主としてシリンダブロックBcの強度
部材となるもので前記シリンダバレル集合ブロック7の
外周を取り囲むように、該集合ブロック7と同一材料に
より一体に鋳造成形されており、第1.3.6図に明瞭
に示すように複数本の横梁骨材15・・・、縦梁骨材1
6・・・、および柱骨材17・・・を立体格子状に一体
に枠組みして形成されている。次にこれらの骨材15・
・・、16・・・および17・・・の構造をさらに詳細
に説明するに、シリンダバレル集合ブロック7のシリン
ダボア4・・・の配列方向(クランク軸線方向1+  
 L)に沿う左、右両側壁18.18の外側面には、該
集合ブロック7の前、後端壁21..21□および前記
境界壁19・・・部分から上下方向に略等間隔を存して
横断面四角な複数本の前記横梁骨材15・・・が一体に
起立突設されており、これらの横梁骨材15・・・は前
記シリンダバレル集合ブロック7からクランク軸線lt
  lx力方向略直交して左右に左右横方向に張出され
ている。
前記複数本の横梁骨材15・・・の外端には、骨格フレ
ーム8の長手方向の両側壁を形成する、格子状の一体構
造をなす、横断面四角な縦梁骨材16・・・、および柱
骨材17・・・が一体に結合される。複数本の縦梁骨材
16・・・はシリンダバレル集合ブロック7の上下方向
に略等間隔を存してその長手方向に互いに平行に延びて
おり、また複数本の柱骨材17・・・はシリンダバレル
集合ブロック7の長手方向に略等間隔を存してその上下
方向に互いに平行に延びている。
以上のように骨格フレーム8は横梁骨材15・・・縦梁
骨材16・・・および柱骨材17・・・を立体格子状に
枠組みして構成されることにより、軽量でありながら高
い曲げおよび捩り強度が確保される。
また横梁骨材15・・・および柱骨材17・・・は、シ
リンダバレル集合ブロック7の長手方向の両端壁21+
、21g、および該集合ブロック7の相隣れるシリンダ
ポア4,4間の境界壁19・・・の左右延長上に整列さ
れており、後述するようにクランク軸3の軸受部からの
荷重に対する強度部材として有効に対抗できるようにさ
れている。そして前記複数本の縦梁骨材16・・・およ
び柱骨材17・・・よりなる骨格フレーム8のクランク
軸線2□−12方向に沿う左右外側面はシリンダブロッ
クB、のデツキ面1に達する上端からロアーケースCt
の接合面23に達する下端までその上下方向の全長にわ
たってシリンダボア軸線1 +  1 +方向と略平行
なストレートな面に形成されている。
第・1.6図に示すように骨格フレーム8の左。
右外側面24.24には、その後部、すわなち第3、第
4シリンダバレル10..104の境界壁19に位置す
る横梁骨材15の外端部分から骨格フレーム8の後端面
に向って末広状に拡大される左右拡開張出部25,25
が一体に形成され、これにより骨格フレーム8の長手方
向後端面ばその前端面よりも面積の大な四角形に形成さ
れる。前記左、右拡開張出部25は、骨格フレーム8の
後端面、すわなちシリンダブロック側ミッション合せ面
26側に位置する左、右の横梁骨材15,15、縦梁骨
材16,16、及び柱骨材17.17の交叉部27より
横方向外方に延設される延長横梁骨材15..15.・
・・と、縦梁骨材16.16・・・の、第3.第4シリ
ンダバレル10..10゜の境界壁I9の横方向から分
岐されて後方へ延びる傾斜縦梁骨材16+、16+・・
・と、前記延長横梁骨材15..15.・・・と傾斜縦
梁骨材I6.。
16+・・・の外端を一体に結合して上下方向に延びる
外側柱骨材17..171・・・とより三角柱状に形成
されている。そしてその三角柱状の左、右拡開張出部2
5,25の傾斜外側面は上下方向、すわなちシリンダボ
ア軸線2.−2.方向に平行な直線状に形成される。
さらに左、右拡開張出部25,25後面には、これと同
形のミッションケース取付フレーム28が一体に形成さ
れ、このフレーム2Bは、横フレーム28.と左、右縦
フレーム28g、2B□とより下面開放の門型をなして
その後面がシリンダブロック側47957合せ面26に
形成される。
以上のようにシリンダブロックBeの後端面のシリンダ
ブロック側ミッション合せ面26は、四角形状をなし、
かつクランク軸線1t  i!2と直交する横方向のス
パンが拡大され、該ミッション合せ面26の曲げおよび
捩り剛性が高められる。
前記左、右拡開張出部25,25の上縁コーナ部には、
ミッションケースC,4を取付けるための筒状の上部ボ
ルト挿通ボス30.30が一体に設けられる。
第4.7図に示すように骨格フレーム8の、シリンダボ
ア軸線1!+   L方向に沿って上下方向に延びる直
線状の左、右外側面24.24にはそれぞれ鋼板、アル
ミ板等の金属板あるいはFRP。
FRM等の強化合成樹脂材板の一枚板よりなる、前記左
、右剛性膜部材9.9が接着剤をもって直接接着される
前記接着剤として耐熱エポキシ系樹脂を主成分とするF
 M −300(An+erican Cyanami
d社製)が使用される。この剛性膜部材9,9は第7図
に示すように骨格フレーム8の左右外側面に沿うように
その後部が外側に屈曲されている。
而して骨格フレーム8の左、右外側面24.24を上下
方向にストレートな面に形成することにより剛性膜部材
9.9も上下方向のストレートな面の板材により形成で
きることになり、これを高剛性材、制振材として製作す
るのが容易となる。
そしてこの剛性膜部材9は、シリンダボア軸線111と
略平行な直線状をなすため、シリンダブロックB、に作
用する曲げおよびクランク軸3回りの捩り振動を主とし
て剪断応力として受けることができる。
なお、剛性膜部材9は骨格フレーム8と一体に形成して
もよい。また骨格フレーム8の外側面の屈折部、すなわ
ち拡開張出部25の基端のところで前後2枚に分割して
もよく、このようにすれば分割剛性膜部材9をそれぞれ
平坦な1枚板により形成でき、その製造が一層容易とな
る。
第4図に示すように前記シリンダブロックBeの下面に
は、ロアーケースCLが複数本の内、外連結ボルト32
・・・、33・・・により固着される。
次にこのロアーケースCLの構造について第1〜4.6
.7図を参照して説明すると、このロアーケースCLは
、その平面形状がシリンダブロックBcの平面形状と略
同形の立体格子状のロアーケースフレーム34と、この
ロアーケースフレーム34の長手方向(クランク軸線2
□−12方向)に沿う左右両側面に直接接着される2枚
の薄板部材35.35と、ロアーケースフレーム34の
底面に接着されるバッフルプレートを兼ねる底板36と
より構成されている。
ロアーケースフレーム34は、シリンダブロックB、の
骨格フレーム8と同じく複数本の、横梁骨材37・・・
、縦梁骨材38・・・および柱骨材39・・・を立体格
子状に枠組み結合して構成されている。
そして複数本の横梁骨材37・・・は、ロアーケースC
Lの長手方向に間隔をあけて上下2列に横列されており
、これらの横梁骨材37・・・の左右両端には、複数本
の、縦梁骨材38・・・および柱骨材39・・・がロア
ーケースCLの長手方向および上下方向に一体に結合さ
れている。そしてロアーケースC1上に前記シリンダブ
ロックBCが結合されると、ロアーケースCLの、前記
横梁骨材37・・・、縦梁骨材38・・・および柱骨材
39・・・は、シリンダブロックB、の、横梁骨材15
・・・、縦梁骨材16・・・および柱骨材17・・・と
上下方向に一致し、シリンダブロックB、とロアーケー
スCLとの結合体はエンジンブロックEの前後端面およ
び左右側面は何れも上下方向にストレートな直方体状に
構成される。
またロアーケースCLの上下の横梁骨材37・・・の中
間部は左右に間隔をあけて上下方向に延びる一対の補強
柱40.40によって一体に結合されている。そしてこ
れらの補強柱40.40間において各横梁骨材37・・
・は、クランク軸3の下半部を支承するための半円状の
軸受下半部すなわち軸受キャップ部42が形成される。
第3,4図に示すようにロアーケースC1上に、前記シ
リンダブロックBeを結合した際には、前記一対の補強
柱40.40は、シリンダブロックBCのシリンダバレ
ル集合ブロック7の、肉厚な前、後端壁21..21□
および境界壁19・・・と上下方向に一致し、また前記
軸受キャップ部42・・・は、シリンダブロックBC下
面の前記軸受上半部22・・・と一致してクランク軸3
の複数の軸受部b・・・を構成し、これらの軸受部b・
・・により第2〜4図に示すように軸受メタル43・・
・を介してクランク軸3のジャーナル軸部31が回転自
在に支承される。
またロアーケースCLの長手方向側外側面の後部は、そ
の後端面に向って外側方に末広状に拡がる拡開張出部4
5が一体に形成され、この張出部45によってロアーケ
ースCLの後端面(ミッションケース取付は側端面)は
その前端面よりも幅広に形成され、その幅広の後端面に
端面形状が凹状のロアーケース側ミッション合せ面46
が形成される。そしてこのミッション合せ面46はシリ
ンダブロックBCのシリンダブロック側ミッション合せ
面26と協働して四角形状のミッション合せ面fを形成
し、このミッション合せ面fに第1図に示すようにミッ
ションケースC,4が結合される。
前記拡開張出部45は最後端の横梁骨材37より延長す
る延長横梁骨材37.と、前記縦梁骨材38の後部より
分岐して延長横梁骨材37.の外端と結合する傾斜縦梁
骨材38.と、前記延長横梁骨材37..37.及び縦
梁骨材38.,3Bの外端を上、下方向に連結する柱骨
材39.とより構成される。前記左、右拡開張出部25
の下縁左右コーナ部には、ロアーケースOLにミッショ
ンケース0.4を結着するための下部ボルト挿通ボス4
7が形成される。
而して第2〜4図に示すようにシリンダブロックBcと
ロアーケースCLとの結合時には、シリンダブロックB
、の拡開張出部25と、ロアーケースCLの拡開張出部
45の外側面ば面一となり、またそれらの後端面は外周
縁が一致した四角形状に形成され、その端面にミッショ
ン合せ面fが形成される。そしてこのミッション合せ面
fの四隅に上、下部ボルト挿通ボス30,30,47.
47が配設される。
第3.4および6図に示すようにロアーケースフレーム
34の、上下にストレートな面よりなる左右側外側面に
は鋼板、アルミ板等の金属板、FRP、FRM等の強化
合成樹脂板の一枚板よりなる薄板部材35.35が接着
剤をもって直接接着される。そしてこの薄板部材35.
35は、シリンダブロックB、の左、右剛性膜部材9,
9と面一をなしている。
なお薄板部材35は、ロアーケースフレーム34と一体
に形成してもよい。また薄板部材35はロアーケースフ
レーム34の左右外側面の屈折部、すわなち拡開張出部
45の基端のところで前、後2枚に分割してもよ(、こ
のようにすれば2分割薄板部材35をそれぞれ平坦な一
枚板により形成でき、その製造が一層容易となる。
第2〜4図に示すようにロアーケースC5の平坦な底面
には金属板、合成樹脂板等の平板よりなるバッフル板と
しての底板36が接着剤により接合され、さらに底板3
6の下面にオイルパンP。
が結合される。底板36には、第3.7図に示すように
複数個のオイル戻し孔50・・・が穿設され、これらの
オイル孔50・・・を通して潤滑オイルがシリンダブロ
ックBcとオイルパンP。間を流通する。
なお前記底板36は複数枚に分割して形成してもよい。
第2〜4図に示すように直方体状のシリンダブロックB
、の平坦な底面には、ロアーケースフレーム34、左、
右薄板部材35.35および底板36よりなるロアーケ
ースCLの平坦な上面が重合され、そしてそれらはロア
ーケースCLの下面より該ロアーケースCLを挿通した
複数の、内連結ボルト32・・・を、シリンダブロック
Bcに螺着することによりシリンダブロックBCとロア
ーケースCLとが一体に結着される。さらにロアーケー
スCLの平坦な下面にはオイルパンP。が重合され、こ
のオイルパンP0はロアー)y’−4CL トともに複
数の外連結ボルト33・・・によりシリンダブロックB
cに固着される。そしてシリンダブロックB、とロアー
ケースCLの結合により、それらの合せ面に形成された
軸受部すに、クランク軸3のジャーナル軸部31が軸受
メタル43を介して回転自在に支承される。
また第1〜4図に示すようにシリンダブロックBcの平
坦なデツキ面1上には、複数の長、短連績ボルト51・
・・、52・・・を以てシリンダヘッドH9が一体に結
着される。
次に前記エンジンブロック已に設けられ、該エンジンブ
ロックEの被潤滑部に潤滑油を強制給油するための潤滑
系り、の構成について第1〜6図を参照して説明すると
、第6図に明瞭に示すようにクランク軸3の、ミッショ
ンケースC14と反対側の一端には、オイルポンプ0.
が直結される。
該オイルポンプO1の吸込口は吸込路60を介してオイ
ルパンP。内の潤滑オイル内に浸漬されるオイルストレ
ーナ61に接続され、またオイルポンプ0.の吐出口は
吐出路62を介してシリンダブロックB、の骨格フレー
ム8内に設けられるオイルギヤラリ63に連通される。
前記オイルギヤラリ63は第5図に明瞭に示すように骨
格フレーム8内にこれと一体に設けられている。
前記オイルギヤラリ63は第1.第2オイルギヤラリ6
3..63□よりなり、第1オイルギヤラリ631は骨
格フレーム8の一端からその中央部までその長手方向に
沿って延びており、その外端に前記吐出路62に連通す
る入口64が開口され、またその内端に後述するオイル
フィルタO1の人口に連通ずる流出口66が開口されて
いる。
また前記第2オイルギヤラリ63□は骨格フレーム8の
全長にわたって前記第1オイルギヤラリ63Iと略並行
に延びるとともにその後端より略直角に屈曲されて上方
に延びており、その上端に骨格フレーム8の上面に達す
る出口65が開口される。そしてこの出口65は図示し
ないシリンダヘッドH6側の潤滑油通路に連通される。
前記第2オイルギヤラリ63□の中央部には、後述する
オイルフィルタ0.の出口に連通ずる流入口67が開口
されており、さらにこの流入口67の左右両側において
前記第2オイルギヤラリ63□には間隔を存して複数の
給油口68・・・が開口され、これらの給油口68・・
・はシリンダブロックBCに形成される被潤滑部に連通
されており、その給油口6日・・・は第4図に示すよう
に給油通路69を通してクランク軸3の軸受部に連通さ
れる。
而して第1.第2オイルギヤラリ63..632よりな
るオイルギヤラリ63は骨格フレーム8と一体に形成さ
れることより、該骨格フレーム8の強度部材として機能
する。
第1〜3図、および第6図に示すようにシリンダブロッ
クBeの骨格フレーム8の外側面には、オイルフィルタ
OFが螺着支持され、このオイルフィルタOFの入口と
出口は前述のように前記第1オイルギヤラリ63.の流
出口66と第2オイルギャラリ63□の流入口67にそ
れぞれ連通される。
エンジンの運転によりクランク軸3が回転されると、オ
イルポンプOFが駆動されオイルパンP。内の潤滑オイ
ルはオイルストレーナ61を通ってオイルポンプOFに
吸上げられる。オイルポンプ0.からの加圧潤滑油は吐
出路62を通して第5.6図矢印に示すように第1オイ
ルギヤラリ63、に導入される。第1オイルギヤラリ6
3.内を流れる潤滑油はその流出口66よりオイルフィ
ルタOF内に流入する。オイルフィルタOFで清浄化さ
れた潤滑油は第2オイルギヤラリ63□へと流れ、その
一部は複数の給油口68・・・を通ってシリンダブロッ
クB。の、クランク軸3の軸受部等の複数の被潤滑部に
給油される。また第2オイルギヤラリ63□内を流れる
潤滑油は出口65よりシリンダへノドH6側の図示しな
い給油路へと流れる。そして第1.第2オイルギヤラリ
63゜63□よりなるオイルギヤラリ63は骨格フレー
ム8と一体に形成され、該骨格フレーム8の強度部材と
なる。
なお、前記オイルギヤラリ63は骨格フレーム8を構成
する骨材自体に形成してもよい。
次に前記シリンダブロックBcに設けられ該シリンダブ
ロックB、のシリンダボア4周り等の加熱部を冷却する
ための冷却系C0の構成について主に第1.6図を参照
して説明すると、シリンダブロックBeの前端壁にはウ
ォータポンプW、が支持され、このウォータポンプW、
のポンプ軸70は、クランク軸3と一対の動弁カム軸7
1,72とを連動する調時伝動機構T、の調時伝動帯7
3に連動されている。ウォータポンプW、の吸込口は吸
込通路74を介してラジェタR8の出ロア7に連通され
、またその吐出口は吐出通路75を通ってシリンダブロ
ックB、およびシリンダヘッドH6に形成した冷却水通
路群を通り、還流通路78を通ってラジエタR1の入口
アロに連通される。シリンダバレル集合ブロック7の前
端壁21、にばそこに形成される前記水ジャケット13
に連通ずる流入ロア9が開口され、この流入ロア9はウ
ォータポンプWPの吐出口に連なる吐出通路75に連通
される。水ジャケット13の流出口80は第1.3.6
図に示すようにシリンダブロックBcのデツキ面1に開
口しており、この流出口80はシリンダヘッドHe側の
水ジャケット81に連通され、この水ジャケラl−81
の出口82は第6図に示すようにシリンダヘッドH3の
後端壁に開口されており、この出口82は前記還流通路
78を通ってラジエクR,の入口アロに連通される。
シリンダブロックB、の骨格フレーム8の上縁の1つの
縦梁骨材I6には、その略全長にわたって真直ぐな冷却
水通路83が形成され、この通路83はシリンダヘッド
He側の水ジャケット8IとラジエタR1とを連通ずる
還流通路78の一部を構成している。
いまエンジンが運転されると、調時伝動機構T1を介し
てウォータポンプW、が駆動される。これによりラジエ
タR1で冷却された冷たい冷却水はウォータポンプW、
により吸引、加圧され、吐出通路75を通り流入ロア9
よりシリンダブロックBcのシリンダバレル集合ブロッ
ク7に形成した水ジヤケツト13内を流れ、該ブロック
7の、シリンダボア4周り等の加熱部を冷却した後、流
出口80を通ってシリンダヘッドHeの水ジヤケツト8
I内に流入し、シリンダヘッドHeの燃焼室53周り等
の加熱部を冷却したのち還流通路7日を通ってラジエタ
R3に戻されるが、このとき冷却水は還流通路78の一
部を構成する骨格フレーム8の縦梁骨材16内の冷却水
通路83を流れる。
第3図中、54.55はシリンダヘッドHcに形成した
吸、排気ポート、56.57はそれらのボート54.5
5を開閉する吸、排気弁である。
なお、前記潤滑系り。には潤滑油に代えて他の潤滑流体
を流通させてもよく、また前記冷却系C0には、冷却水
に代えて他の冷媒を流通させてもよい。
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、エンジンのシリンダブロ
ックをシリンダバレル集合ブロック、骨格フレームおよ
び剛性膜部材より構成してその曲げおよび捩り剛性を高
めることができ、また強度部材として機能する骨格フレ
ームを利用して流体通路を形成して全体の流体通路構成
を簡素化するとともに部品点数を削減して大幅なコスト
ダウンを達成することができ、また流体通路のシリンダ
ブロックからのオーバハング部分を少なくすることがで
き、シリンダブロック自体の高い剛性と相俟ってエンジ
ンの振動、騒音を著しく低減することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の一実施例を示すもので、第1図は本
発明装置を備えたエンジンの第3図■1線に沿うシリン
ダブロックの平面図、第2図は第1図■−■線に沿う、
エンジンブロックの一部破断側面図、第3図は第1図■
−■線に沿うエンジンブロックの断面図、第4図は第1
図rV−TV線に沿うシリンダブロックの部分拡大断面
図、第5図は第1図V−■線に沿うシリンダブロックの
断面図、第6図はエンジンの潤滑系および冷却系を示す
全体斜視図、第7図はシリンダブロックの分解斜視図で
ある。 BC・・・シリンダブロック、E・・・エンジンフ゛口
・ンク7・・・シリンダバレル集合ブロック、8・・・
骨格フレーム、9・・・剛性膜部材、63・・・オイル
ギヤラリ、83・・・冷却水通路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]エンジンブロック(E)の主体部分を構成する、
    シリンダブロック(B_c)を、シリンダバレル集合ブ
    ロック(7)と、該ブロック(7)に、その外周を囲繞
    するように一体に設けられる骨格フレーム(8)と、該
    骨格フレーム(8)の外側面に設けられる板状の剛性膜
    部材(9)とより構成し、前記骨格フレーム(8)に流
    体通路を設けたことを特徴とする、エンジンの流体通路
    装置。 [2]前記骨格フレーム(8)は骨材を立体格子状に枠
    組みして構成し、該骨材の一部を前記流体通路に形成し
    てなる第1項記載のエンジンの流体通路装置。 [3]前記骨格フレーム(8)は骨材を立体格子状に枠
    組みして構成し、該骨格フレームを補強する補強部材の
    少なくとも一部に流体通路を構成してなる第1項記載の
    エンジンの流体通路装置。 [4]前記流体通路は、エンジンの被潤滑部を潤滑する
    ための潤滑油が流れるオイルギャラリ(63)である前
    記第[1]、[2]または[3]項記載のエンジンの流
    体通路装置。 [5]前記流体通路は、エンジンの加熱部を冷却する冷
    却水の流れる冷却水通路(83)である、前記第[1]
    、[2]または[3]項記載のエンジンの流体通路装置
JP27240988A 1988-10-11 1988-10-28 エンジンの流体通路装置 Pending JPH02119661A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27240988A JPH02119661A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 エンジンの流体通路装置
CA002000353A CA2000353A1 (en) 1988-10-11 1989-10-10 Engine blocks
US07/418,853 US5016584A (en) 1988-10-11 1989-10-10 Engine block construction with skeletal frame
DE8989310416T DE68905997T2 (de) 1988-10-11 1989-10-11 Brennkraftmaschinenblock.
EP89310416A EP0368478B1 (en) 1988-10-11 1989-10-11 Engine blocks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27240988A JPH02119661A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 エンジンの流体通路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119661A true JPH02119661A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17513501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27240988A Pending JPH02119661A (ja) 1988-10-11 1988-10-28 エンジンの流体通路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0368478B1 (en) Engine blocks
US6976466B2 (en) Cylinder block and crankcase for a liquid-cooled internal-combustion engine
EP0550422A2 (en) Cooling system of multi-cylinder engine
JPS61106952A (ja) 軽量内燃機関
KR102498650B1 (ko) 엔진 장치
CA1249776A (en) Crankshaft lubricating device for multicylinder internal combustion engines
KR890004297B1 (ko) 다기통 내연기관의 크랭크축 지지장치
JP2006336612A (ja) 内燃機関
CN109139284A (zh) V型发动机的气缸体
US3977385A (en) Internal combustion engines with straight line reinforcing members between cylinder heads and main bearings
US8485161B2 (en) Opposed piston, compression ignition engine with single-side mounted crankshafts and crossheads
JP2009030542A (ja) シリンダブロック、及びシリンダブロック構造
US5579729A (en) Internal combustion engine
JP6679611B2 (ja) 二重壁の自己内蔵型ライナ
JPH02119661A (ja) エンジンの流体通路装置
US2117118A (en) Engine frame
JPS63129153A (ja) エンジンのオイルパン構造
JP2566451B2 (ja) エンジンのエンジンブロック
JP3773502B2 (ja) コンパクトな掃気タンクとシリンダフレームのアセンブリ及びその製造方法
JPH0738667Y2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダブロック
JPH0636253Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
US5119882A (en) Evaporable foam pattern for casting an engine block for a two-cycle engine having a direct charge system
KR100613637B1 (ko) 크로스헤드형 대형 2 행정 엔진
JPH0830443B2 (ja) 多気筒エンジンのエンジンブロック
JP2599622B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド冷却構造