JPH0211903B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211903B2
JPH0211903B2 JP54034232A JP3423279A JPH0211903B2 JP H0211903 B2 JPH0211903 B2 JP H0211903B2 JP 54034232 A JP54034232 A JP 54034232A JP 3423279 A JP3423279 A JP 3423279A JP H0211903 B2 JPH0211903 B2 JP H0211903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
density
bias voltage
copying
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54034232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55127572A (en
Inventor
Masaaki Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3423279A priority Critical patent/JPS55127572A/ja
Publication of JPS55127572A publication Critical patent/JPS55127572A/ja
Publication of JPH0211903B2 publication Critical patent/JPH0211903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は予め基準ターゲツトを感光体上に感
光した後これを現像して、そのトナー像の濃度を
検出し、得られた検出信号により複写濃度や白地
濃度がある規定値の範囲に納まるようトナー供給
装置、現像バイアス電圧、帯電器及び露光系など
を予め設定したモードに従つて総合的に制御する
ようにした電子複写機の制御装置に関する。
従来、複写機においては、複写の画質調整とい
う観点では、現像剤濃度を一定にすることで一定
の画質を維持することと、逆に、原稿が濃淡いず
れかに過ぎる場合に見易い濃度に変化させること
が知られている。
本願発明は前記の観点からみれば、現像剤濃度
を一定することのカテゴリーに近いものではある
が、このカテゴリーの従来例では、単に現像器本
体内の現像剤の透過光量や電気抵抗、磁気抵抗等
の変化を検出して、現像剤中のトナーの含有率を
一定レベルに維持することにとどまるものであつ
て、常に原稿に忠実な濃度の再現を図るという観
点からすると、現像剤は現像装置本体から更に感
光体上で実際に画像となるまでに、複写機の露光
系や現像装置等の諸要素が制御なしい処理的に関
与するものであるのに、それらの要素の劣化、交
換、あるいは現像装置本体外の環境の変動に対応
するものではなかつた。
この発明はかかる従来の制御装置の欠点を改善
する目的でなされたもので、トナー供給装置や現
像バイアス電圧、帯電器及び露光系などを総合的
に制御することにより、常に安定した画質の複写
が得られるようにした電子複写機において、複写
すべき原稿の濃淡に応じて複写モードを選択し、
現像器の現像電極に印加されたバイアス電圧を変
化させた場合に、これに応じて検出器が検出する
基準ターゲツトのトナー像からの画像濃度及びバ
ツクグランド濃度検出信号を一定の関係でシフト
させるようにしたバイアス補正回路を有する電子
複写機の制御装置を提供して、原稿に応じて複写
モードを選択した場合にも、制御回路が誤つて制
御モードを選択するのを未然に防止しようとする
ものである。
以下この発明の一実施例を図面を参照して詳述
する。第1図はこの発明の制御装置を採用した電
子複写機で、複写機本体1の上部に図示しない原
稿を載置するための原稿台2が設けられている。
原稿台2の下側には第1図に示すように基準ター
ゲツト3と、原稿台2に沿つて移動する露光ラン
プ4が設けられ、この電光ランプ4により原稿及
び基準ターゲツトが露光できるようになつてい
る。原稿または基準ターゲツト3の反射光は光学
系5を経て複写機本体1内の感光体6へ達し、帯
電器25により帯電された感光体6の周面に静電
潜像を形成する。感光体6の静電潜像は次の現像
器7によりトナー像に現像される。現像器7は高
圧電圧が印加された現像電極8を感光体6の周面
に沿つて有しており、トナー供給装置9より供給
されたトナーを含む現像剤により、上記感光体6
上の静電潜像を現像するもので、この現像器7の
上方には感光体6上に形成された基準ターゲツト
3のトナー像の濃度を検出する検出器10が設け
られている。検出器10は例えば発光ダイオード
などの発光素子10a及びフオトダイオードなど
の受光素子10bからなる反射型センサであつ
て、感光体6上の有効複写面外に形成された基準
ターゲツト3のトナー像に対応するよう設けられ
ており、このトナー像からトナー像の濃度及びバ
ツクグランド濃度が検出できるようになつてい
る。上記基準ターゲツト3は濃度の異なるものを
複数個設けることによつて、よりきめの細かい画
質の制御を可能にしたもので、ここでは画像部の
濃度を代表するものと、低コントラストまたは非
画像部(背影部)の濃度を代表するものを夫々1
個ずつ用意して、これら基準ターゲツト3による
トナー濃度の検出量に従つて制御を行うようにな
つており、基準ターゲツト3の濃度の組合せとし
ては、例えば0.3GSAD(グレースケール、ソリツ
ド、エリア、デテンシイテイと0.7GSADまたは
0.4GSADと0.8GSADが適当である。また上記基
準ターゲツト3は露光ランプ4の走査移動方向に
対して同方向に配列することが望ましく、このよ
うに配列することによつて感光体6上には、回転
方向に並んだ基準ターゲツト3のトナー像が形成
されるようになる。これによつて上記トナー像が
通過する位置の上方に設けた単一の検出器10の
検出タイミングを制御することによつて夫々のト
ナー濃度を検出することが可能になる訳である。
またこの場合に用いる反射型の検出器10は反
射光の正反射成分を受光検知するように構成され
たものが望ましく、このような検出器10は集光
性がよく、かつ分解能が高いため、小さな像濃度
に対しても的確な検知が可能であると共に、検知
タイミングの制御も容易である。
これに対して反射光の乱反射成分に対しても感
応するようなものでは、像濃度を平均化してしま
うので、検知タイミングの制御が困難となり、従
つて基準ターゲツト3の面積も比較的大きなもの
を必要として好ましくない。
なお第1図に示す実施例では、検出器10が現
像位置と転写位置の間に配置されて、現像直後の
トナー濃度を検知測定するようになつているが、
検出器10の位置はこの位置に限定されるもので
はなく、例えば転写位置とクリーニング位置の間
などに設けてもよい。
一方上記検出器10の受光素子10bにより検
出された検出信号は、第2図に示す増幅回路12
により適当なレベルの信号に増幅された後、サン
プルホールド回路15にサンプルホールドされ
る。上記増幅回路12には検出器10や増幅回路
12中に発生しているドリフト分を補償するため
のドリフト補償回路(ALC)13と、トナーに
よつて検出器10が汚れるなどした際生じるレベ
ルの低下等に対しても一定の出力を維持するため
のゲイン調整回路(AGC)14とが付加されて
おり、これら各回路13,14のうちドリフト補
償回路13は例えば第3図に示すように差動増幅
器33とホールド回路34から構成されていて、
次のように動作する。すなわちいま複写機本体1
の図示しないスタートスイツチが押されて複写機
本体1が動作を開始した直後の数100msec程度の
間に、規定の時間例えば数10msecだけ差動増幅
器33とホールド回路34の間に設けたアナログ
スイツチ31をオンさせ、検出器10や増幅回路
12に発生したドリフト電位をコンデンサ32に
充電記憶させる。なおこのとき検出器10の発光
素子10aはオフにしておく。
次にこの値をホールド回路34を介して差動増
幅器33の一方の入力側へフイードバツクさせ、
検出器10が基準ターゲツト3のトナー像を検出
する際、その信号内に含まれたドリフト分をキヤ
ンセルするので、差動増幅器33の出力側にはト
ナー像より検出した真の検出信号のみが増幅され
て出力されるようになり、その値(VO)は次の
通りである。
VO=(R1+R2)/(R3+R4)・R4/R1VIN−R2/R1・V
H R1=R3、R2=R4ならば VO=R2/R1(VIN−VH)となる。
ここでVIN=(VS+Vb)、Vb=VH なおVS:真の信号 Vb:ドリフト電位 VH:ホールド電位 として数式を書き換えると、 VO=R2/R1{(VS+Vb)−Vb}=R2/R1VS となり、出力電圧VOは真の信号分のみが増幅さ
れ出力されたことになる。
またゲイン調整回路14は例えば第4図aに示
すように構成されていて次のように動作する。な
お第4図bは第4図aの回路をブロツク化したも
のである。
すなわち上記ゲイン調整回路14は露光及び現
像してない感光体6表面の反射光の値が、検出器
10の汚れなどにより変化しても検出電圧は常に
一定となるように制御するもので次のように動作
する。
複写機本体1の図示しないスタートスイツチが
押されると、上記ドリフト補償回路13が動作し
て検出器10や増幅回路12のドリフト量が補償
される。その後数10msec間検出器10及び増幅
回路12が動作されて、露光及び現像されてない
感光体6表面の反射光が検出器10により検出さ
れ、増幅回路12を経てゲイン調整回路14へ入
力される。
ゲイン調整回路14は誤差増幅器35を有して
いて、基準値設定回路36により設定された基準
値が入力されており、上記入力信号と比較されて
出力側に設けられたアナログスイツチ41のオン
とともに増幅器36の一方の入力側に接続された
電界効果トランジスタなどよりなる減衰器42へ
入力され、ゲート電圧(VGS)を設定すると共
に、その値はコンデンサ43に記憶される。すな
わち増幅器36の出力VOが高ければ(検出器1
0が汚れていない場合)、増幅器36の入力VIN
が小さくなるように動作し、逆に低ければ入力
VINが大きくなるように減衰器42を制御して、
検出器10の汚れなどに関係なく常に一定した出
力VOが増幅回路12へ出力されて、増幅回路1
2のゲインを制御すると共に、増幅回路12の出
力は、プロセツサ17より出力されるシーケンス
信号に従つてサンプルホールド回路15にホール
ドされる。
なおこのとき波形の平均値濃度を測定するたた
め、基準ターゲツト3のトナー像の中心位置を測
光するようにし、また感光体6表面の荒れの影響
を少なくするために積分時間を長くするとよい。
さらに図中11は検出器10の駆動回路である。
一方上記動作によりサンプルホールド回路15
にホールドされた濃度信号は次段の比較回路16
によつて、基準回路19より入力された基準濃度
信号と比較され、その結果が中央制御回路20へ
入力される。中央制御回路20では上記比較回路
19より入力された濃度判定結果に従つて制御モ
ードを選択し、出力回路21を経て各種制御回路
22へ制御信号を送つてこれら制御回路22を制
御するものであるが、複写機により原稿の濃淡に
より複写モードが選択できるようにしたものがあ
る。
このような複写機で例えば比較的色の薄い原稿
を複写する場合、別に設けた薄色原稿用プリント
スイツチをオンにするが、これによつて現像バイ
アス電圧が低下して像濃度が増加するため、色の
薄い原稿からも良好な複写が得られるようになつ
ている。しかしこのような複写機では薄色原稿用
プリントスイツチをオンにした状態で複写を行う
と、基準ターゲツト3のトナー像も現像バイアス
電圧の低下により濃度が増し、これを検出器10
で検出すると、通常の複写に比べて出力信号が低
下する。従つてこれを基準回路19の固定された
基準値と比較回路16で比較すると「画像濃度が
高過ぎ」または「バツクグランド濃度が高過ぎ」
の判定結果を中央制御回路20へ出力するため、
以後中央制御回路20はこの判定結果に基いてプ
ログラムを進めてしまう不具合が生じる。
そこで薄色原稿用プリントスイツチまたは濃色
原稿用プリントスイツチを動作させて複写した場
合には、検出器10により検出した信号を補正し
て上述した不具合を解消する必要があり、これを
第5図に示すバイアス補正回路18により行うよ
うになつている。
すなわちサンプルホールド回路15の出力側に
は抵抗R及びRNが設けられていて、通常の原稿
複写に際してはこれら抵抗R及びRNにより決定
された信号VSが比較回路16へ入力される。ま
た上記各抵抗RNの一方にはこれと並列に抵抗RL
及びスイツチSW5の直列回路が接続されてい
て、スイツチSW5は薄色原稿用プリントスイツ
チに連動してオンするようになつており、このス
イツチSW5がオンされることによつて抵抗RL
抵抗Rと並列に接続され、入力信号VSが次のよ
うに補正(シフトアツプ)されて比較回路16へ
入力されるいまVS(N)=VSεH×R/RNの状態でス イツチSW5がオンすると、 VS(L)=VSεH×R×RL/R+RL/RN≒VS(N)>V
SεH となる。従つてRL>Rとなるように抵抗RLの値
を決定することによつて薄色原稿複写時の入力信
号VSをシフトアツプすることができるようにな
る。
また他方の抵抗RNにはこれと並列に抵抗Rb及
びスイツチSW6の直列回路が接続されており、
スイツチSW6は濃色原稿用プリントスイツチと
連動してオンするようになつており、このスイツ
チSW6がオンされることにより抵抗RNに抵抗
Rbが並列接続されて、入力信号VSをシフトダウ
ンできるようになつている。これによつて比較回
路16には薄色または濃色原稿用プリントスイツ
チが押された場合にも補正回路18により補正さ
れた信号VSが入力されるようになり、中央制御
回路20の誤動作が防止される。
一方上記動作により比較回路16より出力され
た基準ターゲツト3のトナー像濃度の判定結果に
より中央制御回路20は第6図aないしcに示す
動作で制御モードを選択する。
いま第6図aにおいて複写機本体1に電源が投
入されると、現像バイアス電圧、帯電電流及び露
光ランプ電流の各パラメータは予め設定された基
準値に61において設定される。この状態でプリ
ントスイツチが押されて複写が開始されると、各
複写工程毎に感光体6に形成された基準ターゲツ
ト3のトナー像が検出器10により検出される
が、このとき画像濃度の検出またはバツクグラン
ド濃度の検出を先きに行うかは予め設定しておけ
ばよく、例えば最初の複写動作において画像濃度
を検出したら、次の複写動作後は例えば5回バツ
クグランド濃度を検出し、以後この順序を繰返す
などの検出工程を予め設定しておけばよい。
このように予め設定された検出工程に従つてフ
ローは62よりサブルーチンA63またはサブル
ーチンB64へ進み、各サブルーチンAまたはB
において判定結果に従つて制御動作を各制御対象
に指示した後、再び65へ戻つて次の複写のため
に待機する。
また上記サブルーチンAは検出器10が画像濃
度を検出したときの制御動作を示すもので、検出
値が適正な画像濃度の場合は、第6図bに示すよ
うにトナー供給装置9の駆動モータを間欠動作さ
せるようにトナー供給量制御回路22cへ指示6
6するのみであるが、画像濃度が適正値に対して
高い値または低い値を示す場合にはトナー供給装
置9の駆動モータへ停止の指示68または連続駆
動の指示67を出した後、帯電器の帯電電流及び
現像電極8のバイアス電圧を各パラメータの値に
従つて増加または減少させるように指示する。
例えば画像濃度の検出値が低いとトナー供給装
置9の駆動モータへ連続駆動の指示67を与えた
後、帯電器25の帯電電流が基準値にあるかの判
断68が行なわれる。このとき帯電電流が基準値
にある場合は、さらに現像電極8のバイアス電位
がすでに設定可能な範囲内でもつとも低い電位に
あるかが判断69される。もしここでバイアス電
位を一定量低下させることが可能であれば、バイ
アス電位のレベルがフロー70において一段階下
げられることになるが、すでにバイアス電位がも
つとも低い電位となつていて、これ以上バイアス
電位を低下できない場合は、帯電電流が基準値に
ない場合と同様にして、帯電電流が設定可能な範
囲内で最大であるかの判断71が行なわれる。
もしここで帯電電流を一定量増加することが可
能であれば、帯電電流のレベルがフロー72にお
いて一段階上げられることになるが、すでに帯電
電流が最大であつてこれ以上増加することができ
ない場合には何等指示を出すことなくこのサブル
ーチンAを脱出することになる。
以上は画像濃度が適正値に対して低い場合の制
御モードについて説明したが、逆に画像濃度が適
正値より高い場合には、まずトナー供給装置9の
駆動モータが停止68され、この状態が再び駆動
再開の指示が出されるまで継続される。この後帯
電電流が基準値にあるかを判断73され、ここで
帯電電流が基準値にある場合は、さらに現像電極
8のバイアス電位が設定可能な範囲内でもつとも
高い電位にあるかが判断74される。もしバイア
ス電位を増加させることが可能である場合は、フ
ロー75によりバイアス電位を一段階増加させる
が、すでにもつとも高い電位が印加されている場
合には、帯電器25の帯電電流が基準値にない場
合と同様、帯電電流が設定可能な範囲で最小であ
るかの判断76がされる。もしここで帯電電流が
最小でなく一定量低下させることが可能である場
合には、さらにこの複写の直前の複写動作におけ
るバツクグランド濃度についての判定結果が判断
77されることになり、このバツクグランド濃度
が低くなかつた場合に限つて帯電電流はフロー7
8において一段階下げられることになると共に、
その他の場合は何等の指示を出すことなしにこの
サブルーチンAを脱出する。
また第6図aに示すサブルーチンBはバツクグ
ランド濃度を検出した場合の制御動作を示すもの
で、この場合の制御モードは検出したバツクグラ
ンド濃度が異常な値示したときのみ帯電器25の
帯電電流及び露光ランプ電流を各パラメータの値
に従つて増加させ、または減少させるように動作
する。従つて検出したバツクグランド濃度が適正
値にある場合には、何等の指示を出すことなくこ
のサブルーチンBを脱出することになるが、もし
検出されたバツクグランド濃度が適正値より低い
値を示す場合には、第6図cに示すようにまず帯
電器25の帯電電流が基準値にあるかの判断79
を行う。ここで帯電電流が基準値にある場合に
は、露光ランプ電流が設定可能な範囲で最小な状
態にあるかがさらに判断80される。もしここで
露光ランプ電流を一定量減少させることが可能で
あれば、露光ランプ電流のレベルをフロー81に
おいて一段階低下させるように制御するが、すで
に露光ランプ電流が最小の状態にあつてこれ以上
低下させることができない場合には、帯電電流が
基準値になかつた場合と同様に、帯電電流が設定
可能な範囲内で最大の状態にあるかが判断82さ
れる。
このとき帯電電流を一定量増加させることが可
能であれば、帯電電流のレベルを一ステツプ増加
させるように指示83するが、もしすでに帯電電
流が最大の状態にあつてこれ以上増加することが
できない場合には、何等の指示を出すことなくこ
のサブルーチンBを脱出する。
一方検出されたバツクグランド濃度が適正値よ
り高い値を示す場合には、帯電器25の帯電電流
が基準値にあるかを判断84されることにより、
ここで帯電電流が基準値にある場合には、さらに
露光ランプ電流が設定可能な範囲内で最大の状態
にあるかが判断85される。ここで露光ランプ電
流を一定量増加させることが可能な場合は、露光
ランプ電流をフロー86において一段階増加させ
るが、もしすでに最大の状態にある場合には帯電
器25の帯電電流が基準値にない場合と同様に帯
電電流が設定可能な範囲内で最小であるかが判断
87されることになる。ここで帯電電流が最小で
なく、一定量低下させることが可能な場合には、
さらにこの複写の直前の複写動作で検出された画
像濃度についての判定結果が判断88されること
になり、このときの現像濃度が低くなかつた場合
に限つて帯電電流はフロー89において一ステツ
プ下げられると共に、その他の場合は何等指示を
出すことなくこのサブルーチンBを脱出する。
以上のようにして中央制御回路20により選択
された制御モードは出力回路21を経て各種制御
回路22、例えば現像バイアス制御回路22a、
露光ランプ制御回路22b、トナー供給量制御回
路22c及び帯電電流制御回路22dなどへ出力
され、これら制御回路22によつて現像電極8の
現像バイアス電圧や露光ランプ4の露光電流、帯
電器25の帯電電流及びトナー供給装置9のトナ
ー供給量が所定の制御モードに従つて制御される
ようになる。
この発明は以上詳述したように、現像器の現像
電極に印加されるバイアス電圧を、複写すべき原
稿の濃淡に応じて選択変化できるようにした複写
機において、原稿台の近傍に設置した基準ターゲ
ツトを、複写時感光体の一部に露光後これを現像
して、得られたトナー像より画像濃度を検出し、
この検出結果に従つてトナー供給装置を含む各種
制御回路を制御することによつて画像濃度の忠実
な再現を図る装置を設けているから、単に従来例
のように現像器本体内の現像剤の濃度を一定にす
るのではなく、画像の忠実な再現のために適した
位置における測定値によつて、トナー供給装置を
含む各種制御回路総合的に制御されることとな
り、複写機において最も重要な課題である画像濃
度の忠実な再現が可能となつたうえ、このような
装置を現像器の電像電極に印加されるバイアス電
圧を、複写すべき原稿の濃淡に応じて選択できる
ようにした複写機に適用できるようにし、複写す
べき原稿の濃淡に応じて複写モードを選択した場
合に、現像電極に印加されるバイアス電圧の変化
に応じて、検出器が検出する基準ターゲツトのト
ナー像からの現像濃度及びバツクグランド濃度検
出信号を一定の関係でシフトさせるバイアス補正
回路を設けたことから、バイアス電圧の変化によ
り基準ターゲツトのトナー像の濃度が変化しても
基準値と比較判定される検出信号は上記バイアス
補正回路により補正された値となるため、複写モ
ードの選択が入力信号に影響を与えて制御回路が
誤動作するなどの虞れを未然に防止することがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は複
写機全体の構成図、第2図は制御系のブロツク
図、第3図はドリフト補償回路の回路図、第4図
aはゲイン調整回路の回路図、第4図bは同ブロ
ツク図、第5図はバイアス補正回路の回路図、第
6図a,b及びcは制御モード選択動作を示すタ
イムチヤートである。 2は原稿台、3は基準ターゲツト、6は感光
体、7は現像器、8は現像電極、18はバイアス
補正回路、22は各種制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複写開始前に、複写すべき原稿の濃淡に応じ
    て現像電極のバイアス電圧を選択変化させるよう
    にした手動のスイツチ手段を備えた電子複写機の
    制御装置であつて、 原稿台2の近傍に設置した基準ターゲツト3、 複写時感光体6の一部に露光され現像された前
    記基準ターゲツト3のトナー像の画像濃度を検出
    する検出器10、 前記検出器10の検出信号を増幅するものであ
    つて、ドリフト補償回路13と、ゲイン調整回路
    14とを含む増巾回路12、 前記増巾回路12の出力側にあつて、複数の抵
    抗を有し、前記スイツチ手段によつて複写開始前
    にバイアス電圧が選択変化された際、この選択変
    化されたバイアス電圧毎に前記スイツチ手段によ
    つて異なつた抵抗値が形成されるようになつてい
    て、前記増巾回路12の出力をバイアス電圧の選
    択変化と一定の関係でシフトさせるようになつた
    補正回路、 前記補正回路の出力を基準回路19の基準濃度
    信号と比較する比較回路16、 前記比較回路16の出力によつて、現像バイア
    ス電圧、露光電流、帯電電流及びトナー供給量を
    所定の制御モードに従つて制御する中央制御回路
    20、 とを有する電子複写機の制御装置。
JP3423279A 1979-03-26 1979-03-26 Control unit of electrophotographic copier Granted JPS55127572A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3423279A JPS55127572A (en) 1979-03-26 1979-03-26 Control unit of electrophotographic copier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3423279A JPS55127572A (en) 1979-03-26 1979-03-26 Control unit of electrophotographic copier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55127572A JPS55127572A (en) 1980-10-02
JPH0211903B2 true JPH0211903B2 (ja) 1990-03-16

Family

ID=12408394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3423279A Granted JPS55127572A (en) 1979-03-26 1979-03-26 Control unit of electrophotographic copier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55127572A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148771A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Fuji Xerox Co Ltd Controller for copy density of copying machine
JPS57181568A (en) * 1981-05-02 1982-11-09 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic copying machine
JPH0588492A (ja) * 1991-02-12 1993-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
US5532794A (en) * 1993-01-07 1996-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic image stabilization control apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924146A (ja) * 1972-06-12 1974-03-04
JPS5022642A (ja) * 1973-06-28 1975-03-11
JPS5393030A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Ricoh Co Ltd Copying process control method of electrophotographic copying machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924146A (ja) * 1972-06-12 1974-03-04
JPS5022642A (ja) * 1973-06-28 1975-03-11
JPS5393030A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Ricoh Co Ltd Copying process control method of electrophotographic copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55127572A (en) 1980-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624547A (en) Image forming apparatus
JPH0313585B2 (ja)
JP2897342B2 (ja) 現像装置
JPH0314186B2 (ja)
JPH0211903B2 (ja)
JPH0231386B2 (ja)
JPH06118759A (ja) 画像安定化法
US4619520A (en) Variable magnification electrophotographic copying apparatus
JPH0444271B2 (ja)
JP3161862B2 (ja) 自動画質補償制御方法及び補償制御回路
US4674863A (en) Image forming apparatus controlled by a plurality of image density detectors
JPH0529908B2 (ja)
JP3222617B2 (ja) 自動画質補償制御装置
KR850000324B1 (ko) 전자복사기의 제어방법
JPH041342B2 (ja)
JPH01118157A (ja) 電子複写機の画像濃度検出装置
JP3337851B2 (ja) 画像記録装置
JPH0413708B2 (ja)
JPS58182650A (ja) 電子写真複写機の画像濃度制御装置の調整方法
JPH05302892A (ja) 画像形成装置の濃度制御方式
US20010036369A1 (en) Image forming apparatus
JPH042953B2 (ja)
JPS6140988B2 (ja)
JPH0440708B2 (ja)
JPH05306999A (ja) 濃度検知用センサの補正装置