JPH01118157A - 電子複写機の画像濃度検出装置 - Google Patents

電子複写機の画像濃度検出装置

Info

Publication number
JPH01118157A
JPH01118157A JP63122029A JP12202988A JPH01118157A JP H01118157 A JPH01118157 A JP H01118157A JP 63122029 A JP63122029 A JP 63122029A JP 12202988 A JP12202988 A JP 12202988A JP H01118157 A JPH01118157 A JP H01118157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
image
detecting device
density
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63122029A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tanaka
正明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63122029A priority Critical patent/JPH01118157A/ja
Publication of JPH01118157A publication Critical patent/JPH01118157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は予め基準ターゲットを感光体上に感光した後
これを現像して、そのトナー像の濃度を検出し、得られ
た検出信号により複写濃度や白地濃度がある規定値の範
囲に納まるようトナー供給装置、現像バイアス電圧、帯
電器及び露光系などを予め設定したモードに従って総合
的に制御するようにした電子複写機の画像濃度検出装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来この種の複写機には、得られる複写の画質、特に複
写像の濃度を一定に維持するための装置として、トナー
の供給量を自動的に制御する装置や、現像バイアス電圧
を制御する装置などが採用されている。これら装置は現
像剤の透過光量や電気抵抗、磁気抵抗等の変化を検出し
て、現像剤中のトナーの含を率を自動的に一定レベルに
維持することにより画質の安定性を高めるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしこれら装置には現像剤や露光ランプなどが劣化し
た場合や湿度などが高くなった場合でもトナー含有率が
一定となるよう制御するため、逆に得られる複写の画質
が低下する。特に磁気ブラシ現像装置を用いた複写機で
はこれらの影りを受けやすい欠点があった。
〔課題を解決するための手段及び作用〕この発明はかか
る従来の制御装置の欠点を改善する目的でなされたもの
で、トナー供給装置や現像バイアス電圧、帯電気及び露
光系などを総合的に制御することにより、常に安定した
画質の複写が得られるようにした電子複写機において、
トナー像より実質的に正反射成分を検出するようにした
画像濃度検出装置を提供するものである。
〔実 施 例〕
以下この発明の一実施例を図面を参照して詳述する。第
1図はこの発明の検出装置を採用した電子複写機で、複
写機本体1の上部に図示しない原稿を載置するための原
稿台2が設けられている。原稿台2の下側には第1図に
示すように基準ターゲット3と、原稿台2に沿って移動
する露光ランプ4が設けられ、この露光ランプ4により
原稿及び基準ターゲットが露光できるようになっている
。原稿または基準ターゲット3の反射光は光学系5を経
て複写機本体1内の感光体6へ達し、感光体6の周面に
静電潜像を形成する。感光体6の静電潜像は次の現像器
7によりトナー像に現像される。現像器7は高圧電圧が
印加された現像電極8を感光体6の周面に沿って有して
おり、トナー供給装置9より供給されたトナーを含む現
像剤により、上記感光体6上の静電潜像を現像するもの
で、この現像器7の上方には感光体6上に形成された基
準ターゲット3のトナー像の濃度を検出する検出器10
が設けられている。検出器10は例えば発光ダイオード
などの発光素子10a及びフォトダイオードなどの受光
索子10bからなる反射型センサであって、感光体6上
の有効複写面外に形成された基準ターゲット3のトナー
像に対応するよう設けられており、このトナー像からト
ナー像の濃度及びバックグランド濃度が検出できるよう
になっている。上記基準ターゲット3は濃度の異なるも
のを複数個設けることによって、よりきめの細かい画質
の制御を可能にしたもので、ここでは画像部の濃度を代
表するものと、低コントラストまたは非画像部(背影部
)の濃度を代表するものを夫々1個ずつ用意して、これ
ら基準ターゲット3によるトナー濃度の検出量に従って
制御を行うようになっており、基準ターゲット3の濃度
の組合せとしては、例え場0.3GSAD (グレース
ケール、ソリッド、エリア、ブテンシイティ)と0.7
GSADまたは0.4GSADと0.8GSADが適当
である。また上記基準ターゲット3を露光ランプ4の走
査移動方向に対して同方向に配列することが望ましく、
このように配列することによって感光体6上には、回転
方向に並んだ基準ターゲット3のトナー像が形成される
ようになる。
これによって上記トナー像が通過する位置の上方に設け
た単一の検出器10の検出タイミングを制御することに
よって夫々のトナー濃度を検出することが可能になる訳
である。またこの場合に用いる反射型の検出器10は反
射光の正反射成分を受光検知するように構成されたもの
が使用され、このような検出器10は集光性がよく、か
つ分解能が高いため、小さな像濃度に対しても適確な検
知が可能であると共に、検知タイミングの制御も容易で
ある。
これに対して反射光の乱反射成分に対しても感応するよ
うなものでは、像濃度を平均化してしまうので、検知タ
イミングの制御が困難となり、従って基準ターゲット3
の面積も比較的大きなものを必要として好ましくない。
なお第1図に示す実施例では、検出器10が現像位置と
転写位置の間に配置されて、現像直後のトナー濃度を検
知測定するようになっているが、検出器10の位置はこ
の位置に限定されるものではなく、例えば転写位置とク
リーニング位置の間などに設けてもよい。
一方上記検出器10の受光素子10bにより検出された
検出信号は、第2図に示す増幅回路12により適当なレ
ベルの信号に増幅された後、サンプルホールド回路15
にサンプルホールドされる。上記増幅回路12には検出
器10や増幅回路12中に発生しているドリフト分を補
償するためのドリフト補償回路(ALC)13と、トナ
ーによって検出器10が汚れるなどした際生じるレベル
の低下等に対しても一定の出力を維持するためのゲイン
調整回路(AGC)14とが付加されており、これら各
回路13.14のうちドリフト補償回路13は例えば第
3図に示すように差動増幅器33とホールド回路34か
ら構成されていて、次のように動作する。すなわちいま
複写機本体1の図示しないスタートスイッチが押されて
複写機本体1が動作を開始した直後の数100m5ec
程度の間に、規定の時間例えば数10m5ecだけ差動
増幅器33とホールド回路34の間に設けたアナログス
イッチ31をオンさせ、検出器10や増幅回路12に発
生したりドリフト電位をコンデンサ32に充電記憶させ
る。なおこのとき検出器10の発光素子10aはオフに
しておく。次にこの値をホールド回路34を介して差動
増幅器33の一方の入力端へフィードバックさせ、検出
器10がJ、に’liターゲット3のトナー像を検出す
る際、その信号内に含まれたドリフト分をキャンセルす
るので、差動増幅器33の出力側には、トナー像より検
出した真の検出信号のみが増幅されて出力されるように
なり、その値(V o)は次の通りである。
R1−R3,R2−R4ならば ここでV I N −(V S + V b ) 、V
 b −V Hなお■s:真の信号 ■bニドリフト電位 VH二ホールド電位 として数式を書き替えると、 となり、出力電圧V。は真の信号分のみが増幅され出力
されたことにな°る。
またゲイン調整回路14は例えば第4図(a)に示すよ
うに構成されていて次のように動作する。
なお第4図(b)は第4図(a)の回路をブロック化し
たものである。
すなわち上記ゲイン調整回路14は露光及び現像してな
い感光体6表面の反射光の値が、検出器10の汚れなど
により変化しても検出電圧は常に一定となるように制御
するもので次の、ように動作す−る。複写機本体1の図
示しないスタートスイッチが押されると、上記ドリフト
補償回路13が動作して検出器10や増幅回路12のド
リフト量が補償される。その後数10m5ec間検出器
10及び増幅回路12が動作されて、露光及び現像され
てない感光体6表面の反射光が検出器10により検出さ
れ、増幅回路■2を経てゲイン調整回路14へ人力され
る。ゲイン調整回路14は誤差増幅器35を有していて
、基準値設定回路36により設定された基準値が入力さ
れており、上記入力信号と比較されて、出力側に設けら
れたアナログスイッチ41のオンとともに増幅器36の
一方の入力側に接続された電界効果トランジスタなどよ
りなる減衰器42へ人力され、ゲート電圧(VGs)を
設定すると共に、その値はコンデンサ43に記憶される
。すなわち増幅器36の出力Voが高ければ(検出器1
0が汚れていない場合)、増幅器36の入力V1Nが小
さくなるように動作し、逆に低ければ入力VINが大き
くなるように減衰器42を制御して、検出器10の汚れ
などに関係なく常に一定した出力Voが増幅回路12へ
出力されて、増幅回路12のゲインを制御すると共に、
増幅回路12の出力は、プロセッサ17より出力される
シーケンス信号に従ってサンプルホールド回路15にホ
ールドされる。
なお、このとき波形の平均値濃度を測定するため、基準
ターゲット3のトナー像の中心位置を測光するようにし
、また感光体6表面の荒れの影響を少なくするために積
分時間を長くするとよい。さらに図中11は検出器11
の駆動回路である。
一方上記動作によりサンプルホールド回路15にホール
ドされた濃度信号は次段の比較回路16によって、基準
回路19より入力された基準濃度信号と比較奎れ、その
結果が中央制御回路20へ入力される。中央制御回路2
0では上記比較回路16より入力された濃度判定結果に
従って制御モードを選択し、出力回路21を経て各種制
御回路22へ制御信号を送ってこれら制御回路22を制
御するものであるが、複写機により原稿の濃淡により複
写モードが選択できるようにしたものがある。このよう
な複写機で例えば比較的色の薄い原稿を複写する場合、
別に設けた薄色原稿用プリントスイッチをオンにするが
、これによって現像バイアス電圧が低下して像濃度が増
加するため、色の薄い原稿からも良好な複写が得られる
ようになっている。しかしこのような複写機では薄色原
稿用プリントスイッチをオンにした状態で複写を行うと
、基準ターゲット3のトナー像も現像バイアス電圧の低
下により濃度が増し、これを検出器10で検出すると、
通常の複写に比べて出力信号が低下する。
従ってこれを基準回路19の固定された基準値と比較回
路16で比較すると、「画像濃度が高過ぎ」または「バ
ックグランド濃度が高過ぎ」の判定結果を中央制御回路
20へ出力するため、以後中央制御回路20はこの判定
結果に基いてプログラムを進めてしまう不具合が生じる
そこで薄色原稿用プリントスイッチまたは濃色原稿用プ
リントスイッチを動作させて複写した場合には、検出器
10により検出した信号を補正して上述した不具合を解
消する必要があり、これを第5図に示すバアス補正回路
18により行うようになっている。すなわちサンプルホ
ールド回路15の出力側には抵抗R及びRNが設けられ
ていて、通常の原稿複写に際してはこれら抵抗R及びR
Nにより決定された信号Vsが比較回路16へ入力され
る。また上記各抵抗R1R,の一方Rにはこれと並列に
抵抗RL及びスイッチSW5の直列回路が接続されてい
て、スイッチSW5は薄色原稿用プリントスイッチに連
動してオンするようになっており、このスイッチSWs
がオンされることによって抵抗RLが抵抗Rと並列に接
続され、人力信号Vsが次のように補正(シフトアップ
)されて比較回路16へ入力されルイまVs (N)−
VS gH(N)>Vs eHとなる。従ってRL >
Rとなるように抵抗R,の値を決定することによって薄
色原稿複写時の入力信号Vsをシフトアップすることが
できるようになる。また他方の抵抗R,にはこれと並列
に抵抗Rb及びスイッチSW6の直列回路が接続されて
おり、スイッチSW6は濃色原稿用プリントスイッチと
連動してオンするようになっており、このスイッチSW
6がオンされることにより抵抗RNに抵抗Rbが並列接
続されて、入力信号Vsをシフトダウンできるようにな
っている。これによって比較回路16には薄色または濃
色原稿用プリントスイッチが押された場合にも補正回路
18により補正された信号Vsが入力されるようになり
、中央制御回路20の誤動作が防止される。
一方上記動作により比較回路16より出力された基準タ
ーゲット3のトナー像濃度の判定結果により中央制御回
路20は第6図(a)ないしくc)に示す動作で制御モ
ードを選択する。
いま第6図<a>において複写機本体1に電源が投入さ
れると、現像バイアス電圧、帯電電流及び露光ランプ電
流の各パラメータは予め設定された基準値に61におい
て設定される。この状態でプリントスイッチが押されて
複写が開始されると、各複写工程毎に感光体6に形成さ
れた基準ターゲット3のトナー像が検出器10により検
出されるが、このとき画像濃度の検出またはバックグラ
ンド濃度の検出を先きに行うかは予め設定しておけばよ
く、例えば最初の複写動作において画像濃度を検出した
ら、次の複写動作後は例えば5回バックグランド濃度を
検出し、以後この順序を繰返すなどの検出工程を予め設
定しておけばよい。このように予め設定された検出工程
に従ってフローは62よりサブルーチン(A)63また
はサブルーチン(B)64へ進み、各サブルーチン(A
)または(B)において判定結果に従って制御動作を各
制御対象に指示した後、再び65へ戻って次の複写のた
めに待機する。また上記サブルーチン(A)は検出器1
0が画像濃度を検出したときの制御動作を示すもので、
検出値が適正な画像濃度の場合は、第6図(b)に示す
ようにトナー供給装置9の駆動モータを間欠動作させる
ようにトナー供給量制御回路22cへ指示66するのみ
であるが、画像濃度が適正値に対して高い値または低い
値を示す場合には、トナー供給装置9の駆動モータへ停
止の指示68または連続駆動の指示67を出した後、帯
電器25の帯電電流及び現像電極8のバイアス電圧を各
パラメータの値に従って増加または減少させるように指
示する。例えば画像濃度の検出値が低いとトナー供給装
置9の駆動モータへ連続駆動の指示67を与えた後、帯
電器25の帯電電流が基準にあるかの判断68が行なわ
れる。このとき帯電電流が基準値にある場合は、さらに
現像電極8のバイアス電位がすでに設定可能な範囲内で
もっとも低い電位にあるかが判断69される。もしここ
でバイアス電位を一定量低下させることが可能であれば
バイアス電位のレベルがフロー7゜において−段階下げ
られることになるが、すて−にバイアス電位がもっとも
低い電位となっていて、これ以上バイアス電位を低下で
きない場合は、帯電電流が基準値にない場合と同様にし
て、帯電電流が設定可能な範囲内で最大であるがの判断
71が行なわれる。もしここで帯電電流を一定量増加す
ることが可能であれば、帯電電流のレベルがフロー72
において一段階上げられることになるが、すでに帯7[
17Ii流が最大であってこれ以上増加することができ
ない場合には同等指示を出すことなくこのサブルーチン
Aを脱出することになる。
以上は画像濃度が適正値に対して低い場合の制御モード
について説明したが、逆に画像濃度が適正値より高い場
合にいは、まずトナー供給装置9の駆動モータが停止6
8され、この状態が再び駆動再開の指、示が出されるま
まで継続される。この後帯電電流が基準値にあるかを判
断73され、ここで帯電電流が基準値にある場合は、さ
らに現像電極8のバイアス電位が設定可能な範囲内でも
っとも高い電位にあるかが判断74される。もしバイア
ス電位を増加させることが可能である場合は、フロー7
5によりバイアス電位を一段階増加させるが、すでにも
っとも高い電位が印加されている場合には、帯電器25
の帯電電流が基準値にない場合と同様、帯電電流が設定
可能な範囲で最小であるかの判断76がされる。もしこ
こで帯電電流が最小でなく一定量低下させることが可能
である場合には、さらにこの複写の直前の複写動作にお
けるバックグランド濃度についての判定結果が判断77
されることになり、このバックグランド濃度が低くなか
った場合に限って帯電電流はフロー78において一段階
下げられることになると共に、その他の場合は何等の指
示を出すことなしにこのサブルーチンAを脱出する。
また第6図(a)に示すサブルーチンBはバックグラン
ド濃度を検出した場合の制御動作を示すもので、この場
合の制御モードは検出したバックグランド濃度が異常な
値を示したときのみ帯電器25の帯電電流及び露光ラン
プ電流を各パラメータの値に従って増加させ、または減
少させるように動作する。従って検出したバックグラン
ド濃度が適正値にある場合には、何等の指示を出すこと
なくこのサブルーチンBを脱出することになるが、もし
検出されたバックグランド濃度が適正値よりも低い値を
示す場合には、第6図(c)に示すようにまず帯電器2
5の帯電電流が基準値にあるかの判断79を行う。
ここで帯電電流が基準値にある場合には、露光ランプ電
流が設定可能な範囲で最小な状態にあるかがさらに判断
80される。もしここで露光ランプ電流を一定量減少さ
せることが可能であれば、露光ランプ電流のレベルをフ
ロー81において−段階低下させるように制御するが、
すでに露光ランプ電流が最小の状態にあってこれ以上低
下させることができな場合には、帯電電流が基準値にな
かった場合と同様に、帯電電流が設定可能な範囲内で最
大の状態にあるかが判断82される。このとき帯電電流
を一定量増加させることが可能であれば、帯電電流のレ
ベルを−ステップ増加させるように指示83するが、も
しすでに帯電電流が最大の状態にあってこれ以上増加す
ることができない場合には、何等の指示を出すことなく
このサブルーチンBを脱出する。
一方検出されたバックグランド濃度が適正値より高い値
を示す場合には、帯電器25の帯電電流が基準値にある
かを判断84されることにより、ここで帯電電流が基準
値にある場合には、さらに露光ランプ電流が設定可能な
範囲内で最大の状態にあるかが判断85される。ここで
露光ランプ電流を一定量増加させることが可能な場合は
、露光ランプ電流をフロー86において一段階増加させ
るが、もしすでに最大の状態にある場合には帯電器25
の帯電電流が基準値にない場合と同様に帯電電流が設定
可能な範囲内で最小であるかが判断87されることにな
る。
ここで帯Ti電流が最小でなく、一定量低下させること
が可能な場合には、さらにこの複写の直前の複写動作で
検出された画像濃度についての判定結果が判断88され
ることになり、このときの画像濃度が低くなかった場合
に限って帯電電流はフロー89において−ステップ下げ
られると共に、その他の場合は同等指示を出すことなく
このサブルーチンBを脱出する。
以上のようにして中央制御回路20により選択された制
御モードは出力回路21を経て各種制御回路22、例え
ば現像バイアス制御回路22a1露光ランプ制御回路2
2b1 トナー供給量制御回路22c及び帯電電流制御
回路22dなどへ出力され、こら制御回路22によって
現像電極8の現像バイアス電圧や、露光ランプ4の露光
電流、帯電器25の帯電電流及びトナー供給装置9のト
ナー供給量が所定の制御モードに従って制御されるよう
になる。
〔発明の効果〕
この発明は以上詳述したように、感光体上に形成された
基準ターゲツト像の反射光より正反射成分を検出するよ
うに検出器を設けたことから、受光光量が多くなってS
/N比が向上すると共に、少ない発光量の発光ダイオー
ドが使用できるようになることから経済的である。
また基準ターゲツト像も小さくてよいことから、トナー
消費量の低減及び基準ターゲツト像より離脱したトナー
による機内の汚損が少なくできると共に、タイミングの
制御も容易かつ正確に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は複写機全体
の構成図、第2図は制御系のブロック図、第3図はドリ
フト補償回路の回路図、第4図(a)はゲイン調整回路
の回路図、第4図(b)は同ブロック図、第5図はバイ
アス補正回路の回路図、第6図(a)、(b)及び(c
)は制御モード選択動作を示すタイムチャートである。 2は原稿台、3は基準ターゲット、6は感光体、10は
検出器、10aは発光素子、10bは受光素子、22は
各種制御回路。 出願人  富士ゼロックス株式会社 代理人  弁理士  米 原 正 章

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基準ターゲット3を、複写時感光体6の一部に露光後こ
    れを現像して、得られたトナー像より画像濃度を検出し
    、この検出結果に従って各種制御回路22を制御する複
    写機において、反射光を検出する検出器が実質的に正反
    射成分を検出するものであることを特徴とする電子複写
    機の画像濃度検出装置。
JP63122029A 1988-05-20 1988-05-20 電子複写機の画像濃度検出装置 Pending JPH01118157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122029A JPH01118157A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 電子複写機の画像濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122029A JPH01118157A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 電子複写機の画像濃度検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3423479A Division JPS55127574A (en) 1979-03-26 1979-03-26 Drift compensating method of toner density detector in electrophotographic copier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118157A true JPH01118157A (ja) 1989-05-10

Family

ID=14825829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122029A Pending JPH01118157A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 電子複写機の画像濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118157A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125745A (ja) * 1974-03-20 1975-10-03
JPS52137344A (en) * 1976-05-13 1977-11-16 Gakken Co Ltd Toner concentration detector
JPS5393030A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Ricoh Co Ltd Copying process control method of electrophotographic copying machine
JPS5410743A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Canon Inc Image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125745A (ja) * 1974-03-20 1975-10-03
JPS52137344A (en) * 1976-05-13 1977-11-16 Gakken Co Ltd Toner concentration detector
JPS5393030A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Ricoh Co Ltd Copying process control method of electrophotographic copying machine
JPS5410743A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Canon Inc Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313585B2 (ja)
JP2897342B2 (ja) 現像装置
JP3002292B2 (ja) 画像調整装置
JPH0314186B2 (ja)
US4619520A (en) Variable magnification electrophotographic copying apparatus
JPH0444271B2 (ja)
JP3097361B2 (ja) 電子写真式複写機
JPH0231386B2 (ja)
US4674863A (en) Image forming apparatus controlled by a plurality of image density detectors
JPH0211903B2 (ja)
JPH01118157A (ja) 電子複写機の画像濃度検出装置
JP3222617B2 (ja) 自動画質補償制御装置
US6493524B2 (en) Image forming apparatus
US5423512A (en) Mirror smudge detecting apparatus for an image forming apparatus
KR850000324B1 (ko) 전자복사기의 제어방법
JPH026970A (ja) 電子複写機の制御方法
JPS6140988B2 (ja)
JPS60189766A (ja) 画像濃度制御装置
JP3007368B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPH0413708B2 (ja)
JP2983789B2 (ja) 画質補償装置
JPH0786709B2 (ja) コピー濃度調節方法
JPS59123857A (ja) 画像再生制御装置
JP2968310B2 (ja) 地肌濃度制御複写装置
JPH06294738A (ja) 自動画質補償の温度制御装置