JPS58182650A - 電子写真複写機の画像濃度制御装置の調整方法 - Google Patents

電子写真複写機の画像濃度制御装置の調整方法

Info

Publication number
JPS58182650A
JPS58182650A JP57064639A JP6463982A JPS58182650A JP S58182650 A JPS58182650 A JP S58182650A JP 57064639 A JP57064639 A JP 57064639A JP 6463982 A JP6463982 A JP 6463982A JP S58182650 A JPS58182650 A JP S58182650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
sensor
pattern
output
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57064639A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Furuichi
泰 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57064639A priority Critical patent/JPS58182650A/ja
Priority to DE3309984A priority patent/DE3309984C2/de
Priority to US06/485,015 priority patent/US4551005A/en
Publication of JPS58182650A publication Critical patent/JPS58182650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、所定のプロセスで感光体上に作像1、タパ
ターンの濃度をセンサーで検出し、この出力を用いて画
像濃度を制御する電子写真複写機の両l家濃度制御装置
の調整方法に関する。
EL電子写真複写機おいて、複写画像の濃度を所・1シ
の濃度に制御する方法の1つに、原稿載置面とはV同じ
平面に基準濃度のセンサーパターンを設(r、これ全原
稿画像露光用の光源で照明し、露光Q学系を用いて感光
体上に結像露光し、これを画1“P現像用現像装置を用
いて顕像化し、得られたパターンの像の濃度を光電素子
を用いて電気的出力l二して検出し、この出力により現
像剤のトナー濃1及、露光、現像バイアス、帯電条件等
の画像濃度化左右する量の制御を行なうことによって画
像濃1皮の制#を行う方法がある。この方法に使用され
・、)光電素子はPセンサー素子と呼ばn1パターンi
I Pセンサーパターンと呼ばれる。
この制御方法に使用される感光体上のパター゛ン、・L
1感光体上に画像を作像するための手段及び工程と全く
回じ手段、工程で作像されるので、画像d 度Hi制御
方を去として適当なものと云えるが、画像濃度1/:丁
、複写機の帯電、露光、現像転写、分離等の各ユニット
の特性及びその組立精度に左右されるので、同じ濃度の
センサーパターンで感光体−ヒに作像したパターンの濃
度は必らずしも一定になるとケ1恨らない。そこで従来
、Pセンサーによる画像濃度制御を行う複写機で汀、一
定の基準濃度のセンサーパターンによる感光体上のパタ
ーン1象全センサーで検出した場合の出力が所定の一定
値になるように製造時に帯電、露光、現像の各ユニット
の特性、組立のバラツキを調整する必要があり、このた
めに時間と人手が掛り′コスト高になる欠点があった3
゜ 本発明L↓、従来のPセンサーVこよる画像濃度制御装
置の調整Vこ関する上述の欠点を解決した、製造時の調
整工程が簡素化され、得られる画像濃度のバラツキが少
なく、信頼性が高く、かつ捷り複写機の便用者でも簡単
な操作である程度は調整することのできる画像濃度制御
装置の調整方法を提以下、本発明をその実施例を示す図
面にもとづいて詳細に説明する。
第1図は、本発明を実施する電子写真複写機の実癩例の
露光装置及び感光体周辺を示す図である。
原稿を載置するコンタクトガラス1の画像先端f+ン装
1aの1面に接してセンサーパターン2が交換1Iji
lヒに取付けられている。コンタクトガラス1の−I・
(+”lには光源3、ミラー4,5.6及びレンズ7よ
り成る公知の露光走査光学系が設けられており、その走
査範囲はL記のセンサーパターン2に及んでいる。感光
体ドラム8の周囲には、図中矢印て小すその回転方向の
順に、帯電チャー−ジャー9、パターン(部分除電装置
)lO1上記上記露光系学系る画像露光位置11.現像
装置12、Pセンサー素子13、転写・分離チャージャ
ー14か配設され′Cし) る 。
現像装置12の現像スリーブ12a vcは100Vか
ら250V C標準200V )まで50Vステツプで
バイアス′iJ+ ifE k切換えて印加することの
できるスイッチ6’w1か設けらノしている。
Pセンサー素子13は発光素子と受光素子とより成る反
射型の′#、電センサーとして構成され、発光素子に印
加する電圧を抵抗分割により0.6V 、 1.OV。
1.5V 、 2.lV (標準状態1.Ov )の4
段階に切換えることのできるスイッチsw2が設けられ
ている。発尤素トの電圧を変えることによってパターン
金回らず尤の照度が変化するので、同じ濃度のパターン
であつ−Cも反射光が受光素子を照らす照度が変り、セ
ンサーの電気出力が変化する。これにより、パターンの
濃度に対する出力のゲインが変化する。
その他の構成は通常の電子写真複写機と特に異る点り−
1ない。
この装)〆亡に以上の如く構成さすしているので、セン
サーパターン2の濃度はこれがコンタクトガラスのド面
Vこ設けられていることを考慮して、標準状態でOD 
: o、sとし、スイッチSWIにより現像ノくイアス
(if 200V l/こ、スイッチSW2によりPセ
ンサー素−/−13の発光素子への印加電圧を1.OV
 K設定し、JM It装置す」2内の現像剤のトナー
濃度か規定の濃度であった場合、もし製造時に帯電、露
光、現像等・・′)各ユニットの特性、組立のバラツキ
が完全に調t・されていたとすれば、Pセンサー素子1
3からの出力に標準画像濃度に対して設定された所定の
値に置数する。Pセンサー素子13からの実際の出力の
1直t、1図示せぬ制御回路に入力されて、上記の設A
1−値と対比され、両者が異る場合はトナー補給信弓を
出して現像装置4裏内にその差に応じてトナーtI′、
′4度、露光、現像バイアス、帯電条件等が補正さ7L
標準的な画像濃度の原稿に対しては標準的な画1゛窮濃
度のコピーが安定して得られるように制御さiする。
原稿の濃度が標準濃度と異る場合や、標準濃度、ノ原稿
を用いて濃度の薄い又は濃いコピーを希望Jる場合Hp
センサー素子の実際出力を対比させ・、】a度制御レベ
ル設定値を変えることによって帯′IIJ、、露光、現
像等の条件を変え、所望の画像、濃度のコピーを得るこ
とが出来る。
しかし、複写機は前述の如く製造時に画像濃度(ご関係
する各プロセスユニットの特性や組立精度のバラツキが
避けられないので、その調整を行なわなかった場合は標
準状態におけるPセンサーの出力が所定の濃度制御レベ
ル設定値に一致しない。
しかし、第1図に示す装置でit pセンサーの出力を
次のようvc して変化させて簡単に所定の値と一致さ
せることができる。
(イ) センサーパターン2を異る濃度のものと交換す
る。これにより感光体上に形成されるパターン像の濃度
が変化し、センサー出力が変化する。
(IJ)  現像時のバイアス電圧を変化させる。
これにより現像条件が変化し、感光体上に形成されるバ
タ、−ン像の濃度が変化し、センサー出力が変化する。
(?→ P七ン立−の発光素子に印加する電圧を変える
。これにより兇光素子の発光量が変化し、パターン像に
よる反射光の光量が変化し、センサー出力ゲインが変化
し出力が変化する。
したがって、上記のセンサーパターン濃度、現像バイア
ス、センサー出力ゲインのいずれか1つ又は2つ以−h
’を変えることによって標準状態におけるセンサー出力
を所定の画像濃度制御レベルに一致させることができる
。そこて、Pセンサーのパターン像検出出力と対比させ
る制御レベルを切換えて所望の値に設定すれば画像濃度
をその値に対1、Sシた任意の画像濃度に制御されるこ
とになる。
以下に、第1図に示す装置における画像濃度制御レベル
の調整の具体例を説明する。
1シl 1 センサーパターン2の濃度を前述の標準値OD二08と
し、Pセンサー13の発光素子に印加する電11−k 
1.OVに保持して、スイッチSW2 Kより現像バイ
アスk 100V 、 150V 、 200V 、 
250Vの4段階にlJ)換えて得られたパターン像に
対するセンサー出JJI/こより画像濃度を制御した。
センサー出力については、感光体ドラム8上の地肌出力
とセンサーパターン(これはイレース10により不必要
なパターン像に消去し310枚に1回、必要な部分のパ
ターンをイレーズ光をオフすることにより作像した。)
(こ対応した出力の2つを出力しその出力比をとること
によりパターン像に対するセンサー出力とした。その結
果第2図に示す如く、現像バイアスが200vの標準状
態では画像濃度ID : tts 〜1.25の濃度で
制御できた。現像バイアスが250Vの場合o:1画像
濃囲は1.25〜135て制御できた。バイアス電圧を
適当に選ぶことにより、任意の濃度の画像が得られるが
、バイアス電圧が高くなる程制御幅のバラツキが大きく
なった。
例2 前記の例1における高画像濃度制御時の制御幅のバラツ
キを補正するため、現像バイアスは250Vに固定し、
センサーパターンの濃度は前記同様OD : o、sに
保持し、Pセンサー発光素子電圧をスイ7−y−SW2
 k用いて0.6V 、 1.OV 、 1.5V 、
 2.IVの4段階に切換えてパターン像を検知し、得
らnyセンサー出力により画像濃度を制御した。′この
場合、ドラム辷の地肌出力を検出せず、パターン部のみ
を検出し、この出力をパターン像出力とした。その結果
、例1と同様、スイッチSW2の位置を適当に選択する
ことにより、任意の画像濃度で制御することができた。
しかし、この場合は、低画像譲1支で制御幅のバラツキ
が大きくなった。
1シ113 (ダイナミックレンジ)を広くすることが困難で畜・)
る。本装置てにセンサーパターン2は容易に文明出来る
ようになっているのて、センサ−バター77ヲ種々の濃
度のものを交換してセンサーパター−・以外は前記の例
1と同じにしてパターン像の濃+:y 4− pセンサ
ーにより検出し、その出力により画1案濃度を制御した
。その結果、高画像濃度域から低画像濃度域にわたって
制御幅のバラツキが犬きくならずに任意の画像濃度が得
られた。
以北の各側の結果より、製造時又はサービス員しこよる
修理時には、画像濃度に関係する各工程ユニットの特性
のバラツキ、組立誤差等による画像濃度のバラツキの調
整全センサーパターンの濃度と、′盾すればトセンサー
の画像濃度に対する出方ゲインとを変えることによって
調整して標準画像濃度ID : 1.2〜1.25で制
御するようにし、ユーザ−の好み、又は継続使用による
各ユニットの経時変化に対する若干の調整はユーザー自
身でも現像バイアス電圧を切換えることにより行なえる
ようにしでおくのが適当である。
以−4二の如く、本発明によれば、Pセンサー以外の複
写機の各工程ユニット(例えば帯電、露光、現像、転写
等)毎の工場での調整が必要なくなり、センサーパター
ンの濃度全ユニット交換で切換え、更に必要があればセ
ンサーの出力ゲインを切換えるだけで常に安定した、機
械間のバラツキのない画像濃度制御装置の調整が可能と
なり、複写機の信頼性と複写品質の向上、及び総体的な
コストダウンに効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明の方法を実施する電子写真複剪機の1例
の露光装置及び感光体周辺を示す断面図、第2図はこの
装置において現像バイアス電圧全変化させた場合の画像
濃度の変化とその制御幅のバラツキを示す図である。 1・・・コンタクトガラス(原稿載置面)8・・・感光
体ドラム   12・・・画像現像手段13 ・光電セ
ンサー SWI・・・現像バイアス切換スイッチSW2・・・光
電センサーのゲイン切換スイッチ) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿載置面とはソ同じ平面に設けたセンサーパタ
    ーンを画像露光手段を用いて感光体上に作像し、これを
    画偉功像手段により現像して得られたパターンの濃度を
    光電センサーを用いて電気出力として検出し、この出力
    を用いて画像濃度を制御する電子写真複写機の画像濃度
    制御装置の調整方法において、上記の現像装置の現像バ
    イアス、センサーパターンの濃度及び上記センサーのパ
    ターン像濃度に対する出力のゲインff:rir変とし
    、これらのいづれか1つ又はそれ以h′ff:変えるこ
    とによって上記センサーのパターン像濃度検出出力を変
    化させ、それにより標準状態におけるセンサーの出力が
    所定の画像濃度制御レベルに一致するように調整するこ
    とを特徴とする調整方法。
JP57064639A 1982-04-16 1982-04-20 電子写真複写機の画像濃度制御装置の調整方法 Pending JPS58182650A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57064639A JPS58182650A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 電子写真複写機の画像濃度制御装置の調整方法
DE3309984A DE3309984C2 (de) 1982-04-16 1983-03-19 Verfahren zur Steuerung der Bilddichte von mittels eines elektrophotographischen Kopiergerätes hergestellten Kopien
US06/485,015 US4551005A (en) 1982-04-16 1983-04-14 Method of forming images of sensor patterns in effecting image density control of electrophotographic copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57064639A JPS58182650A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 電子写真複写機の画像濃度制御装置の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58182650A true JPS58182650A (ja) 1983-10-25

Family

ID=13264036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57064639A Pending JPS58182650A (ja) 1982-04-16 1982-04-20 電子写真複写機の画像濃度制御装置の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182650A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190966A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機
JPS63110476A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Konica Corp トナ−濃度制御用センサの汚れ補償装置
JPS6373769U (ja) * 1986-10-29 1988-05-17
JPS6374656U (ja) * 1986-11-05 1988-05-18
JPS6374655U (ja) * 1986-11-05 1988-05-18
JPH02189568A (ja) * 1988-12-13 1990-07-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 結像装置における現像トナー量を制御する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127571A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Fuji Xerox Co Ltd Control method of electrophotographic copier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127571A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Fuji Xerox Co Ltd Control method of electrophotographic copier

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190966A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機
JPS63110476A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Konica Corp トナ−濃度制御用センサの汚れ補償装置
JPS6373769U (ja) * 1986-10-29 1988-05-17
JPS6374656U (ja) * 1986-11-05 1988-05-18
JPS6374655U (ja) * 1986-11-05 1988-05-18
JPH02189568A (ja) * 1988-12-13 1990-07-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 結像装置における現像トナー量を制御する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019862A (en) Heat control for photoreceptor
US4847657A (en) Electrophotographic apparatus for depositing developer only on the image area of the image bearing member
US4419010A (en) Method for controlling the toner concentration in an electrostatic copier
JPS58182650A (ja) 電子写真複写機の画像濃度制御装置の調整方法
JPH0462075B2 (ja)
US4619520A (en) Variable magnification electrophotographic copying apparatus
US5517283A (en) Image forming apparatus including improved toner image density detecting arrangement
JPH0313585B2 (ja)
US5087942A (en) Automatic set-up for electrophotographic copying of transparency originals
JPS60189766A (ja) 画像濃度制御装置
JPS6140988B2 (ja)
JPS60165667A (ja) 画像処理における適正濃度設定方式
JPH0158509B2 (ja)
KR850000324B1 (ko) 전자복사기의 제어방법
JPH0786709B2 (ja) コピー濃度調節方法
JPH0391773A (ja) 画像濃度制御方法
JPH031664B2 (ja)
JPS60209765A (ja) 画像形成装置の濃度調整装置
JPH04110970A (ja) 画像形成装置
JPS6080860A (ja) 画像形成装置
JPH0594073A (ja) 複写画像濃度安定化方法および装置
JPH0333774A (ja) 画像形成装置の露光量調整装置
JPH029350B2 (ja)
JPS62209435A (ja) 感光体電位を調整する電子写真複写装置
JPS58224355A (ja) 電子写真複写機の感光体表面電位補正方法