JPH02117547A - ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置 - Google Patents

ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置

Info

Publication number
JPH02117547A
JPH02117547A JP26698088A JP26698088A JPH02117547A JP H02117547 A JPH02117547 A JP H02117547A JP 26698088 A JP26698088 A JP 26698088A JP 26698088 A JP26698088 A JP 26698088A JP H02117547 A JPH02117547 A JP H02117547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
roll
reel
drive guide
wood veneer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26698088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719536B2 (ja
Inventor
Seiji Arakawa
荒川 誠二
Masahiko Ota
昌彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Machinery Works Ltd
Original Assignee
Taihei Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Machinery Works Ltd filed Critical Taihei Machinery Works Ltd
Priority to JP26698088A priority Critical patent/JP2719536B2/ja
Publication of JPH02117547A publication Critical patent/JPH02117547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719536B2 publication Critical patent/JP2719536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ベニヤレースによって切削され、巻取位置に
てリールに巻取られたベニヤ単板の巻玉を、切断装置ま
で自動的に巻戻す装置に関するものである。
「従来の技術」 従来より、第5図に示す如く、ベニヤレースによって切
削されたベニヤ単板1は、巻取位置において、サイドド
ライブロールと圧接回転する巻取り−ル2に適宜径の巻
玉3となるまで巻取られ、巻玉ストックエリヤ4におい
て一旦保管した後、またはそのまま、巻玉ストックエリ
ヤ4の終端まで移送架5で移送し、次いで巻戻し位置6
にて、巻取り−ル2の両軸部をリール支柱7に固着され
たリール受8に支承した後、巻玉3の上方外周にタッチ
ベルト9を当接させて巻戻し、次段工程のベニヤドライ
ヤ10の搬送コンベヤ11に連設している搬出コンベヤ
12へ移乗させている。
即ち、上段の巻玉ストックエリヤ4の巻戻し位置6では
、通常、原板用の比較的薄いベニヤ単板1が、ベニヤド
ライヤ10の上段の搬送コンベヤ11へ巻戻され、移乗
されており、巻戻し後の空の巻取リール2は、上段の巻
戻し位置6から、斜め下方へ延びる返送架13よりリー
ルストックエリヤ14へ返送され、また、下段の巻戻し
位置6では、通常、原板用のベニヤ単板1のほぼ倍の厚
みを有する中板用のベニヤ単板1が巻戻され、これを上
段の搬送コンベヤ11に比して搬送速度が遅い下段の搬
送コンベヤ11へ移乗させるものであり、巻戻し後の空
の巻取リール2は、下段の巻戻し位置6から、斜め上方
へ延びる返送架13よりリールストックエリヤ14へ返
送されることになる。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、巻戻し位置6から巻戻されるベニヤ単板
1は、搬出コンベヤ12上へ移乗され、且つ安定的に搬
送されるまで、ほぼ自重で落下する状態となり、非常に
不安定となる。
この落下時、例えば、上段の比較的薄いベニヤ単板lに
おいては繊維方向に亘って発生しているヤニ筋、干割れ
部分に裂断を来し易く、また下段のものにおいては、1
本の原木でも辺材、芯材等、低級部分から切削されたベ
ニヤ単板1を巻取っているので、上段のものに比してほ
ぼ倍の厚みを有していても、上記記載と同様に、繊維方
向に亘って裂断し易い傾向がある。
さらに、小編状のベニヤ単板1を巻取っている場合には
、巻玉3から巻戻されて自重で落下する途上に、その先
端からカールしなり、偏位搬送し易く、また、巻戻しが
途切れた状態となる。
しかして、ベニヤ単板1が裂断したり、途切れな場合、
若しくは偏位搬送した場合には、その都度、作業者がベ
ニヤ単板1の巻戻し、若しくは搬送状態を修正する必要
を生じ、作業性を著しく阻害していた。
これに対して、ベニヤ単板1巻戻し時、巻玉3の下半部
外周をコロ付チェンによって囲むと共に、開放状態とし
た上半部の外周部分よりタッチベルト7、刺着コンベヤ
等の巻戻しコンベヤを介在させて、ベニヤ単板1を安定
的に繰出す方式が試みられている。
しかしながら、この従来方式においても、依然として、
ベニヤ単板1の繰出し位置と搬出コンベヤ12丈での段
差が解消されておらず、また、巻玉3に対する駆動は巻
戻しコンベヤのみで、コロ付チェンは単にその下半部を
囲むのみで同期して駆動されていないので、円滑な繰出
しは阻まれていた。
「課題を解決するための手段」 本発明は叙上に鑑み、リール支柱のベニヤ単板巻戻し位
置において、巻玉を捲装した状態の巻取リールの両端転
子部分を遊転自在に支承し、この巻玉搬入側ほぼ半分を
開放状態、また搬出側ほぼ半分を複数列の駆動案内帯に
よって緊張状態に懸回すると共に、この駆動案内帯を構
成する各プーリー軸のうち、巻玉上部に位置するプーリ
ー軸を巻玉上面に対して揺動自在とし、また、巻玉搬入
側に位置するプーリー軸より中継コンベヤを介して、若
しくはそのまま直接的に切断装置に接続し、巻玉のほぼ
半分を駆動させることにより、ベニヤ単板の先端部分を
巻玉搬入側に位置するブーり軸方向へ繰出しながら、切
断装置によって切断するものである。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて、まず構
成より説明する。尚、既に説明した部品については同一
番号を付し、重複して説明しない。
巻玉ストックエリヤ4の終端に設置された左右一対のリ
ール支柱7に向かって、緩い下降勾配を有する移送架5
が設置され、この移送架5上に巻玉3が捲装された巻取
リール2の両端転子部分を載架している。この移送架5
の終端部に位置する前記一対のリール支柱7の内側には
、両端転子部分を遊転自在に支承するリール受8が設置
され、このリール受8の上方位置には、転子部分の上部
に対して揺動自在としたリール押え15を設置して巻戻
し位置6が構成されている。また一方、前記移送架5の
上方位置より空の巻取り−ル2を返送する返送架13が
リールストックエリヤ14の上部へ接続されている。
前記リール受8を囲む位置には、任意間隔を置いて複数
本配設されたプーリー軸16に、巻取リール2の軸芯方
向に亘って複数列の駆動案内帯17が無端状Gこ懸回さ
れており、前記リール受8に支承される巻玉3は、その
搬入側ほぼ半分が開放状態、またその搬出側ほぼ半分の
外周部分が前記駆動案内帯17によって囲巻されること
になる。
これら各プーリー軸16のうち、巻玉3上部に位置する
プーリー軸16は、電動機、バランスウェイト、流体圧
等によって巻玉3上面に対して接離自在とされており、
本実施例においては便宜上、巻玉3上部に位置するプー
リー軸16は、前記リール支柱7に枢支された揺動用流
体シリンダ18のピストンロッド19に連結部材20を
介して接続され、巻玉3上部外周面に対して揺動自在と
されている。
また、これら複数列の駆動案内帯17を常時緊張状態と
すべく、何れかのプーリー軸16、若しくはプーリー軸
16間に、スプリング、流体圧機構、バランスウェイト
等の緊張部材、図示例では便宜上、1本のプーリー軸1
6をバランスウェイト21として使用している。
さらに、巻玉3搬入側に位置するプーリー軸16に連係
コンベヤ22を掛は渡すと共に、この連係コンベヤ22
の終端に掛は渡された中継コンベヤ23を経て切断装置
24へ接続している。この中継コンベヤ23と前記駆動
案内帯17間には、連係コンベヤ22を介して無段変速
機25を接続して両者の送り速度を同調させるものとす
る。
前記駆動案内帯17に囲巻された巻玉3下部の繰出し位
置には、巻玉3の先端部のベニヤ単板1を巻玉3tf&
入側と逆方向へ繰出すに際し、巻玉3の回動に伴ってベ
ニヤ単板1の先端部が随伴して上昇するのを防止する繰
出し分離機構が設置されている。第2図には、この繰出
し分離機構を針付きの繰出しロール26とし、この繰出
しロール26を前記リール支柱7に枢支された流体シリ
ンダ27のピストンロッド28に接続し、巻玉3のほぼ
下部に位置する前記駆動案内帯17の複数列間より圧接
目在としている。
また第3図には、この繰出し分離機構を適宜排風装置(
図示せず)に接続され、巻玉3の長手方向且つ搬送方向
に亘って延在する吸着フード29が例示され、ベニヤ単
板1を駆動案内帯17側へ吸着繰出しするものである。
さらに、この吸着フード29に代わって前記巻玉3の開
放状態となる側方位置に、各開口部がベニヤ単板1の繰
出し位置に向けられたエヤー供給体30を設置し、圧縮
空気を送出することによって、ベニヤ単板1の先端自由
端の随伴上昇を防止する手段としている。第4図には、
このエヤー供給体30の実施例が図示されており、これ
によれば、前記駆動案内帯17を構成する上方のプーリ
ー軸16に嵌着された鎖車31と、前記連結部材20か
ら突出されたアーム32に軸着された鎖車31間にチェ
ノ33を懸回すると共に、この鎖車31の回動に伴って
揺動するノズル34を、巻玉3の長手方向に亘って支持
している。
尚、図中35はその軸部に介在し、前記巻取リール2を
駆動案内帯17へ押送する押送体であり、その後部をリ
ール支柱7に枢支された流体シリンダ36のピストンロ
ッド37の先端に収着され、後部近併をリール支柱7か
ら突出されたブラケット38に枢支されている。
次に作用を説明する。
巻玉3が捲装されて成る巻取リール2を、リール支柱7
のリール受8へ載架するに際して、巻玉3搬入時の支障
とならないように、常時緊張状態に維持されている駆動
案内帯17を構成する上部のプーリー軸16を、揺動用
流体シリンダ18の作動によって第4図に示す二点鎖線
の位置へ、また流体シリンダ36の作動によってそのピ
ストンロッド37を縮小させ、押送体35を二点鎖線位
置から実線位置まで、さらにリール押え15もその押え
面を上方へ退避させる。
この状態下、その外周がホチキス、縄、テープ等の緊締
部材によって仮止めされ、巻玉ストックエリヤ4にて一
旦保管されていた巻玉3を、移送架5よりリール受8上
へ装着する。この時、駆動案内帯17は常時緊張状態に
維持されており、流体シリンダ36の作動によってその
ピストンロッド37を伸長させ、押送体35をブラケッ
ト38の枢支点を支点として二点鎖線位置まで揺動させ
、巻玉3をその緊張力に抗して押送し、巻取り−ル2の
両端耘子部をリール受8上に遊転自在に支承し、その後
、リール押え15によって位置ずれを防止するものであ
る。尚、リール押え15の作動後、前記記載と逆作動に
よって、押送体35を実線位置!で退避させるものとす
る。
次いで、駆動案内帯17を構成する上部のプーリー軸1
6を、揺動用流体シリンダ18の作動によって巻玉3外
周上部へ当接させると共に、巻玉3を緊締している緊締
部材を外し、無段変速機25を介して駆動案内帯17と
中継コンベヤ24を同期的に回動させる0巻玉3の外周
部のうち、少なくともその上部から下部にかけての搬出
側ほぼ半分は、軸芯方向に亘る複数箇所を駆動案内帯1
7によって囲巻され、これら各囲巻部分から直接的に回
動を受動することになる。
従って、巻玉3は支承部分であるリール受8を支点とし
て、その外周部分の半分位より駆動を享受でき、さらに
、回動に伴って巻戻されるベニヤ単板lの先端部は、そ
のまま駆動案内帯17上を開放状態である巻玉3の搬入
側へ向かって繰出されることになる。繰出されたベニヤ
単板1は、巻玉3搬入側に位置するプーリー軸16部に
至ると、連係コンベヤ22を経て中継コンベヤ23へ移
乗され、切断装置24にて定尺切断するものである。定
尺切断後のベニヤ単板1は、−旦堆積されてベニヤロー
ルドライヤ内で乾燥されることになる。
このベニヤ単板1繰出しに際し、例えば、カール状態、
樹脂分、含水状態等に起因して、巻戻し初期の先端部分
が巻玉3の回動に伴って随伴上昇し易い場合には、第2
図に示すように、駆動案内帯17の各列間より繰出しロ
ール26を任意時間突出させ、巻玉3の先端部のベニヤ
単板1が駆動案内帯17上へ分離して繰出されるまで、
繰出しロール26の針部分を突出係合させるものである
。尚、その巻戻し途上にベニヤ単板1が途切れな場合に
は、駆動案内帯17上にリミットスイッチ、光電管等の
検出器を適宜配設してこれを検出し、その都度繰出しロ
ール26を上記記載と同様、任意時間突出させるもので
ある。
この繰出しロール26に代替して、第3図における吸着
フード2つの吸着分離、さらには第4図に示すエヤー供
給体30からの圧縮空気による眉間分離を併せて実施す
れば、ほぼ同様の効果が得られるものである。
尚、本実施例においては、巻戻されたベニヤ単板1は、
連係コンベヤ22、中継コンベヤ23を経て切断装置2
4上へ搬送されているが、駆動案内帯17の巻玉3搬入
側のプーリー軸16の位置から直接的に切断装置24を
連設する場合もある。
「効果」 以上のように本発明装置によれば、リール支柱のベニヤ
単板巻戻し位置において、巻玉を捲装した状態の巻取リ
ールの両端転子部分を遊転自在に支承し、この巻玉搬入
側ほぼ半分を開放状態、また搬出側ほぼ半分を複数列の
駆動案内帯によって緊張状態に懸回すると共に、この駆
動案内帯を構成する各1−リー軸のうち、巻玉上部に位
置するプーリー軸を巻玉上面に対して揺動自在とし、ま
た、巻玉搬入側に位置するプーリー軸より中継コンベヤ
を介して、若しくはそのまま直接的に切断装置に接続し
、巻玉からのベニヤ単板の巻戻し方向を、従来装置の巻
戻し方向と逆方向とすることにより、ベニヤ単板の巻戻
し位置から搬出コンベヤ上への段差を解消しなので、前
記記載した従来装置における欠点、即ち、前記段差に起
因してヤニ筋、干割れ部分から裂断したり、その先端か
らカールして偏位搬送する欠点が解消され、切断装置ま
でベニヤ単板を安定的に搬送することができる。
また、従来装置の一部において採用されているコロ付チ
ェンは、巻玉の下半部を囲んでいるに過ぎず、巻玉の回
動はその外周部−点のみに保合する巻戻しコンベヤで実
施されるので、コロ付チェンによって囲まれている巻玉
の下半部において、ベニヤ単板の繰出し時、繊維方向が
引っ張られなり、或いは弛んだりし、易いが、本発明装
置によれば、巻玉は支承部分であるリール受を支点とし
て、その外周部分の少なくとも半分値を同期的に駆動す
ることができ、回動に伴って巻戻されるベニヤ単板の先
端部は、そのまま駆動案内帯上を開放状態である巻玉の
搬入側へ向かって繰出されることになり、円滑な繰出し
が期し得るものである。
さらに、巻戻し初期の先端部分が巻玉の回動に件って随
伴上昇し易い場合には、ベニヤ単板のカール状態、樹脂
分、含水状態等に応じて、繰出しロール、吸着フード、
エヤー供給体等を併用することにより、分離繰出しを助
長できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す一部切欠き側面図、第
2図は第1図の他の実施例を示す一部切欠き側面図、第
3図は第2図の他の実施例を示す一部切欠き側面図、第
4図は第2図の他の実施例を示す一部切欠き側面図であ
る。第5図は従来装置を示す側面図である。 1・・・ベニヤ単板、 6・・・巻戻し位置。 8・・・リール受、 17・・・駆動案内帯、 24・・・切断装置、 29・・・吸着フード、 35・・・押送体 3・・・巻玉、 7・・・リール位置、 16・・・プーリー軸、 23・・・中継コンベヤ゛、 26・・・繰出しロール、 30・・・エヤー供給体□、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リール支柱のベニヤ単板巻戻し位置において、巻玉
    を捲装した状態の巻取リールの両端転子部分を遊転自在
    に支承し、この巻玉搬入側ほぼ半分を開放状態、また搬
    出側ほぼ半分を複数列の駆動案内帯によって緊張状態に
    懸回すると共に、この駆動案内帯を構成する各プーリー
    軸のうち、巻玉上部に位置するプーリー軸を巻玉上面に
    対して揺動自在とし、また、巻玉搬入側に位置するプー
    リー軸より中継コンベヤを介して、若しくはそのまま直
    接的に切断装置に接続したことを特徴とするベニヤ単板
    の巻戻し装置。 2、リール支柱のベニヤ単板巻戻し位置において、巻玉
    を捲装した状態の巻取リールの両端転子部分を遊転自在
    に支承し、この巻玉搬入側ほぼ半分を開放状態、また搬
    出側ほぼ半分を複数列の駆動案内帯によつて緊張状態に
    懸回すると共に、この駆動案内帯を構成する各プーリー
    軸のうち、巻玉上部に位置するプーリー軸を巻玉上面に
    対して揺動自在とし、また、巻玉搬入側に位置するプー
    リー軸より中継コンベヤを介して、若しくはそのまま直
    接的に切断装置に接続し、一方、巻玉のほぼ下部位置に
    、前記駆動案内帯の複数列間より針付きの繰出しロール
    を巻玉下面へ圧接自在に設置したことを特徴とするベニ
    ヤ単板の巻戻し装置。 3、リール支柱のベニヤ単板巻戻し位置において、巻玉
    を捲装した状態の巻取リールの両端転子部分を遊転自在
    に支承し、この巻玉搬入側ほぼ半分を開放状態、また搬
    出側ほぼ半分を複数列の駆動案内帯によって緊張状態に
    懸回すると共に、この駆動案内帯を構成する各プーリー
    軸のうち、巻玉上部に位置するプーリー軸を巻玉上面に
    対して揺動自在とし、また、巻玉搬入側に位置するプー
    リー軸より中継コンベヤを介して、若しくはそのまま直
    接的に切断装置に接続し、一方、巻玉のほぼ下部位置に
    、前記駆動案内帯の複数列間より吸着フードを巻玉下面
    へ設置したことを特徴とするベニヤ単板の巻戻し装置。 4、リール支柱のベニヤ単板巻戻し位置において、巻玉
    を捲装した状態の巻取リールの両端転子部分を遊転自在
    に支承し、この巻玉搬入側ほぼ半分を開放状態、また搬
    出側ほぼ半分を複数列の駆動案内帯によつて緊張状態に
    懸回すると共に、この駆動案内帯を構成する各プーリー
    軸のうち、巻玉上部に位置するプーリー軸を巻玉上面に
    対して揺動自在とし、また、巻玉搬入側に位置するプー
    リー軸より中継コンベヤを介して、若しくはそのまま直
    接的に切断装置に接続し、一方、巻玉の開放状態となる
    側方位置に、その開口部がベニヤ単板繰出し位置に向け
    られたエヤー供給体を設置したことを特徴とするベニヤ
    単板の巻戻し装置。
JP26698088A 1988-10-22 1988-10-22 ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置 Expired - Lifetime JP2719536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26698088A JP2719536B2 (ja) 1988-10-22 1988-10-22 ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26698088A JP2719536B2 (ja) 1988-10-22 1988-10-22 ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117547A true JPH02117547A (ja) 1990-05-02
JP2719536B2 JP2719536B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=17438385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26698088A Expired - Lifetime JP2719536B2 (ja) 1988-10-22 1988-10-22 ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719536B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474617A (en) * 1992-08-31 1995-12-12 Ricoh Company, Ltd. Image holding-supporting member and regenerating method thereof
US5534063A (en) * 1993-07-21 1996-07-09 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for removing image forming substance from sheet and sheet processing apparatus
US5545381A (en) * 1991-01-31 1996-08-13 Ricoh Company, Ltd. Device for regenerating printed sheet-like recording medium
US5605777A (en) * 1992-08-31 1997-02-25 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for regenerating image holding member
US5642550A (en) * 1994-02-28 1997-07-01 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for removing image forming substance from image holding member
US5678158A (en) * 1992-09-07 1997-10-14 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for repetitively using a toner image carrier
US5735009A (en) * 1994-10-14 1998-04-07 Ricoh Company, Ltd. Device for removing a substance deposited on a sheet
US5753400A (en) * 1993-09-22 1998-05-19 Ricoh Company, Ltd. Method for repeatedly using image holding member
US5813344A (en) * 1994-10-24 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
US6095164A (en) * 1993-09-22 2000-08-01 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
USRE37645E1 (en) 1994-09-26 2002-04-09 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member forming processing situation mark
EP1980513A2 (en) * 1999-02-25 2008-10-15 Kabushiki Kaisha Taihei Seisakusho Veneer roll unwinding apparatus and a production method for laminated wood

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545381A (en) * 1991-01-31 1996-08-13 Ricoh Company, Ltd. Device for regenerating printed sheet-like recording medium
US5612766A (en) * 1991-01-31 1997-03-18 Ricoh Company, Ltd. Device for regenerating printed sheet-like recording medium
USRE37197E1 (en) * 1991-01-31 2001-05-29 Ricoh Company, Ltd. Device for regenerating printed sheet-like recording medium
US5605777A (en) * 1992-08-31 1997-02-25 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for regenerating image holding member
USRE36963E (en) * 1992-08-31 2000-11-21 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for regenerating image holding member
US5474617A (en) * 1992-08-31 1995-12-12 Ricoh Company, Ltd. Image holding-supporting member and regenerating method thereof
US5678158A (en) * 1992-09-07 1997-10-14 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for repetitively using a toner image carrier
US6150066A (en) * 1992-09-07 2000-11-21 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for repetitively using a toner image carrier sheet
US5534063A (en) * 1993-07-21 1996-07-09 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for removing image forming substance from sheet and sheet processing apparatus
US6095164A (en) * 1993-09-22 2000-08-01 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
US5753400A (en) * 1993-09-22 1998-05-19 Ricoh Company, Ltd. Method for repeatedly using image holding member
US5896612A (en) * 1994-02-28 1999-04-27 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
US6156127A (en) * 1994-02-28 2000-12-05 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
US5642550A (en) * 1994-02-28 1997-07-01 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for removing image forming substance from image holding member
USRE37645E1 (en) 1994-09-26 2002-04-09 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member forming processing situation mark
US6143091A (en) * 1994-10-14 2000-11-07 Ricoh Company, Ltd. Method for removing a substance deposited on a sheet
US5735009A (en) * 1994-10-14 1998-04-07 Ricoh Company, Ltd. Device for removing a substance deposited on a sheet
US5813344A (en) * 1994-10-24 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
EP1980513A2 (en) * 1999-02-25 2008-10-15 Kabushiki Kaisha Taihei Seisakusho Veneer roll unwinding apparatus and a production method for laminated wood
EP1980513A3 (en) * 1999-02-25 2009-02-18 Kabushiki Kaisha Taihei Seisakusho Veneer roll unwinding apparatus and a production method for laminated wood

Also Published As

Publication number Publication date
JP2719536B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02117547A (ja) ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置
JPH04164762A (ja) 製造機械上のリールを送り及び交換するための方法及び装置
WO2000050206A1 (fr) Bobine d'enroulement, enrouleuse de placage, dispositif de fourniture de bande a un rouleau de placage, dispositif de deroulement de rouleau de placage, et procede de fabrication de contreplaque
US6682623B1 (en) Device for gluing rolls of web material and associated method
US4146187A (en) Device for initiating wrapping of webs onto empty reels
JPH0520345B2 (ja)
JP3810230B2 (ja) ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置
JPH0592849A (ja) 搬送される帯状体のための巻取装置
US4775111A (en) Method and apparatus for processing flat products, especially printed products
JPH02117546A (ja) ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置
JP4037019B2 (ja) ベニヤ単板の巻取り装置
US4436296A (en) Feeder device for folding machines
KR890002422B1 (ko) 직물피스(piece)를 분리, 운반시키는데 있어서의 개선방법및 장치
JPH0749344B2 (ja) ずれ重なり集合物として巻取られた印刷製品の巻き戻し装置
FI75791B (fi) Anordning foer uppspolning av i fjaellartad formation inkommande tryckprodukter.
JP4132513B2 (ja) ベニヤ単板折り返し装置、及びベニヤ単板巻玉の巻戻し装置
JP3664601B2 (ja) ベニヤ単板巻戻しにおける糸部材の姿勢矯正装置
JP2639825B2 (ja) ベニア単板巻玉へのテープ繰出し方法及び装置
JP4584279B2 (ja) ベニヤ単板の巻取り装置
JPH0214101A (ja) ベニヤ単板巻玉へのテープ繰出し方法
JPH03256958A (ja) ベニヤ単板巻玉へのテープ繰出し方法及び装置
US20030089814A1 (en) Re-reeling machine for plastic film and the like
JPS62111701A (ja) ベニヤ単板巻玉の巻戻し方法および装置
JPS58173606A (ja) 単板の自動巻き取り巻き戻し装置
JP2005280069A (ja) 連続状のベニヤ単板巻玉の係止方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term