JPH0592849A - 搬送される帯状体のための巻取装置 - Google Patents

搬送される帯状体のための巻取装置

Info

Publication number
JPH0592849A
JPH0592849A JP3075734A JP7573491A JPH0592849A JP H0592849 A JPH0592849 A JP H0592849A JP 3075734 A JP3075734 A JP 3075734A JP 7573491 A JP7573491 A JP 7573491A JP H0592849 A JPH0592849 A JP H0592849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel spool
roll
main roll
swing lever
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3075734A
Other languages
English (en)
Inventor
Rudolf Beisswanger
ルドルフ・バイスバンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Voith GmbH
Original Assignee
JM Voith GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JM Voith GmbH filed Critical JM Voith GmbH
Publication of JPH0592849A publication Critical patent/JPH0592849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/2238The web roll being driven by a winding mechanism of the nip or tangential drive type
    • B65H19/2253The web roll being driven by a winding mechanism of the nip or tangential drive type and the roll being displaced during the winding operation
    • B65H19/2261Pope-roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/236Pope-winders with first winding on an arc of circle and secondary winding along rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/12Density

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】紙、フォイルなどからなる搬送される帯状体の
巻取堅さを良好に制御する。 【構成】少なくとも帯状体の幅の長さを有する主ロール
1と、帯状体のロールを巻き取るべきリールスプール2
と、リールスプール2の中心軸を把持するためのフォー
ク13を各遊端部に備えており且つ主ロール1の近傍に
於て基端部にて枢支された第1の揺動レバー5とを有
し、揺動レバー5により、リールスプール2を、主ロー
ル1の頂部に設けられた第1の位置から、主ロール1の
周囲に沿って設けられた第1の軌跡に沿ってガイドし、
第1の軌跡の終点の第2の位置に於て、第2の揺動レバ
ー12で把持さする。さらに第1の揺動レバー5に設け
られ水平軸線回りに回転駆動可能にされた1対のカム1
0を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙、フォイルなどからな
る搬送される帯状体のための巻取装置であって、少なく
とも前記帯状体の幅の長さを有する主ロールと、前記帯
状体のロールを巻き取るべきリールスプールと、前記リ
ールスプールの中心軸を把持するためのフォークを各遊
端部に備えており且つ前記主ロールの近傍に於て基端部
にて枢支された1対の第1の揺動レバーとを有し、前記
揺動レバーにより、前記リールスプールを、前記主ロー
ルの頂部に設けられた第1の位置から、前記帯状体の搬
送方向に沿って、且つ前記主ロールの周囲に沿って設け
られた第1の軌跡に沿ってガイドし、前記第1の軌跡の
終点の第2の位置に於て、巻取動作中のリールスプール
が、1対の第2の揺動レバーにより把持され、概ね水平
なガイド軌道により、第2の軌跡上を、前記第2の位置
から第3の位置へと搬送され、更に前記帯状体からなる
ロールが巻かれた前記リールスプールを、前記主ロール
に対して押圧するための押圧装置を備える形式の巻取装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ポープローラ(Pope roller )とも呼ば
れるこの種の巻取装置は、通常製紙機械の終端部に設け
られており、送られてくる帯状紙をロール状に巻き取
る。また、このような巻取装置は、既に巻かれたロール
から新たなロールへと巻き取るためにも用いられる。
【0003】いずれにせよ、各ロールは、所定の特性、
特に所定の巻取堅さを有していなければならない。巻取
堅さは、所定の初期値から所定の最終値へと徐々に減少
するものであることを要する。最初の値から最後の値へ
の変化は、可及的に一定であるのが好ましい。即ち、過
度に急瞬であったり過度に緩かであることのないよう
に、所定の勾配をもって減少するのが好ましい。特に、
巻取堅さは、いずれの場合に於ても、ジャンプ即ち急激
な減少を伴うものではないことが望ましい。
【0004】このようなことが従来から望まれてきた
が、必ずしも実現されなかった。従来から知られている
巻取装置を用いた場合には、中心部の巻取堅さが極めて
堅くなる傾向を有する。その結果、ロールの中心部が、
過度に引き伸ばされ部分的に裂け易いことから、使用不
能であって、この部分を不良部分として廃棄しなければ
ならなかった。
【0005】巻取堅さを制御する対策として2つの手段
が知られており、例えばロール切断装置などに於て採用
されている。その1つは、巻取中の帯状体に対して張力
を増減することからなる。第2の手段は、リールスプー
ルの軸線に対して圧力を加えたり、リールスプールに対
してライダーロールを押圧するなどして、ロールと主ロ
ールとの間の押圧力を調節することからなる。ライダー
ロールは、対応するロールに対して平行に押圧され、そ
れによりロールと主ロールとの間の線圧力を調節するこ
とができる。
【0006】いわゆる第1の軌跡上に於ては、多くの場
合、リールスプールの重量により、対応するロールと主
ロールとの間に線状圧力が形成される。リールスプール
は極めて大きな重量を有する。この重量は数トンにも達
し、それに応じて高い線圧力が引き起される。これが、
ロールの中心部の巻取堅さを極めて高くする原因となっ
ている。
【0007】線状圧力を減少させ、それによりロールの
中心部の巻取堅さを低減させるためには、リールスプー
ルを持ち上げる向きに作用し、それによって線状圧力を
低減させるようなリールスプール負荷軽減構造を用いる
ことができる。これによって理論的には問題を解決し得
るはずであるが、実際には、装置の作動中に装置全体の
振動を回避することができないことから、第1の揺動レ
バーのフォークからのリールスプールのジャンプを防止
するためには、その作動に際して注意が必要であり、そ
れだけ装置の有効性が損なわれるという問題があった。
従って、巻取ロールの中心部の巻取堅さが過度に大きく
なるという問題は従来克服することができなかった。新
たなロールを巻き取るのに先立って、リールスプールを
主ロールの頂部に当接させ、リールスプールと主ロール
との回転速度の同期を取る際の問題も克服されていな
い。更に別の問題、即ち巻取終端部に於ける巻取堅さの
過度に急激な減少も克服されていない。特に好ましくな
いことは、巻取ロールを第1の軌跡から第2の軌跡へと
移す際に引き起される。この区間に於ける巻取堅さの制
御は従来不可能であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、紙、フォイルなど
からなる搬送される帯状体のための巻取装置であって、
少なくとも前記帯状体の幅の長さを有する主ロールと、
前記帯状体のロールを巻き取るべきリールスプールと、
前記リールスプールの中心軸を把持するためのフォーク
を各遊端部に備えており且つ前記主ロールの近傍に於て
基端部にて枢支された1対の第1の揺動レバーとを有
し、前記揺動レバーにより、前記リールスプールを、前
記主ロールの頂部に設けられた第1の位置から、前記帯
状体の搬送方向に沿って、且つ前記主ロールの周囲に沿
って設けられた第1の軌跡に沿ってガイドし、前記第1
の軌跡の終点の第2の位置に於て、巻取動作中のリール
スプールが、1対の第2の揺動レバーにより把持され、
概ね水平なガイド軌道により、第2の軌跡上を、前記第
2の位置から第3の位置へと搬送され、更に前記帯状体
からなるロールが巻かれた前記リールスプールを、前記
主ロールに対して押圧するための押圧装置を備える形式
の巻取装置に於て、巻取堅さを、ロールの始端部から終
端部へ向けて所望の値に制御し、ロールの中心部の巻取
堅さが過大になることがなく、巻取動作の各瞬間に於て
巻取堅さを制御し得るような巻取装置を提供することに
ある。本発明の第2の目的は、上記したような巻取装置
を廉価に提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、上記形式の巻取装置に於て、前記第1の軌
跡上をガイドされる前記リールスプールの負荷を、前記
第1の揺動レバーと共働することにより軽減するべく前
記第1の揺動レバーに設けられた1対のカム手段を有
し、前記カム手段が、水平軸線回りに回転駆動可能にさ
れていることを特徴とする巻取装置を提供することによ
り達成される。
【0010】
【作用】カム手段を用いることにより、リールスプール
の極めて大きな重量を正確に支持することが可能とな
る。このようなカム手段は、例えばリールスプールの軸
の両端を支持するものからなるものであってよい。この
ようにして、第1の揺動レバーに結合されたカム手段
は、リールスプールを第1の軌跡に沿ってガイドするこ
とができる。カム手段を、その水平軸線回りに回動させ
ることにより、リールスプールの重量の作用を低減させ
る動作を正確に行なうことが可能となる。カム手段をそ
の軸線回りに回動させることにより、主ロールの表面
と、リールスプールの表面とが当接することなく、リー
ルスプールの変位が第1の揺動レバーの回動運動のみに
より引き起されるような第1の位置を実現することがで
きる。これにより、リールスプールと主ロールとの間の
線状圧力を、リールスプールの運動軌跡上の各点に於
て、カム手段を適宜回動させることにより正確に調節す
ることができる。
【0011】特に、本発明に基づく装置に於て重要なこ
とは、リールスプールの位置が、その外面即ちそれに巻
かれた帯状紙の表面が、主ロールの外面に対して最終的
に取る間隔から、リールスプールの外面と主ロールの外
面とが当接するような最終的状態に至るまで連続的に好
ましい態様をもって調節し得る点に見られる。このよう
な本発明の特性は、特に、NC紙(ノンカーボン紙)或
いは重質のコート紙などの、圧力に対して敏感な紙を巻
き取る際に有用である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。添付の図面はいわゆるポープロー
ラを示している。
【0013】このローラは、搬送される帯状紙を巻き取
るためのもので、添付の図面に於ては搬送される帯状紙
は図示省略されており、そのロールとなった状態のみが
示されている。図面に於て、帯状紙は左側からポープロ
ーラに向けて供給される。
【0014】ポープローラは、帯状紙の幅の長さを有す
る主ロール1を有しており、リールスプール2は、その
両端に短軸3を有する。各短軸は、それぞれ対応する第
1の揺動レバー5のフォーク4により軸支されている。
2本の第1の揺動レバー5は、それぞれ主ロール1及び
リールスプール2の両端部に位置しており、空圧シリン
ダ6aにより、揺動中心6bの回りを矢印7の方向に揺
動運動することができる。これにより、第1の揺動レバ
ー5の揺動中心を、主ロールの中心軸線に対して調節す
ることができる。また、本発明の利点は、これら両部分
が互いに同軸的であってよい点に見出される。
【0015】まず、リールスプール2は、主ロール1に
対して正確に或いはほぼ直角となる第1の位置を占め
る。この位置に於ては、リールスプール2の回りには帯
状紙が巻回されておらず、空の状態にある。
【0016】主ロール1は、矢印8により示される向き
に回転駆動され、それによりリールスプール2を矢印9
により示される向きに回転駆動する。その結果、帯状紙
がリールスプール上に巻回される。リールスプール2の
重量により、かなりの大きさの力が帯状紙に対して作用
する。この力は、対応するロールの巻取堅さに対して大
きな影響を及ぼす。矢印7により示される軌跡に沿って
移動するに伴いその重量が増大し、これが巻取堅さに対
して影響を及ぼす。
【0017】本発明によれば、リールスプール2の両端
部にカム10が設けられている。両カム10は、それぞ
れ対応する第1の揺動レバー5に軸支されており、従っ
て対応する第1の揺動レバー5と共に揺動運動を行な
う。カム10は、直接的或いは間接的にリールスプール
2に対して作用を及ぼす。これらは、リールスプールの
特に端部或いはその短軸3を支持する。
【0018】各カム10と対応する第1の揺動レバー5
との間には力センサ11が設けられており、該センサは
リールスプール2とカム10との間の力を計測する。カ
ム10及び力センサ11の作用については以下に詳しく
述べる。
【0019】2つの第1の揺動レバー5は、帯状紙が搬
送される際に、リールスプール2と共に運動し、上記し
たように、巻回されつつある帯状紙のロールを、上記し
たように矢印7の向きに搬送し、位置Iから位置IIに
向けてリールスプールを移動させる。巻回途中の状態に
あるリールスプール2は、ここで第1の揺動レバー5か
ら第2の揺動レバー12へと受け渡される。空気圧若し
くは液体圧シリンダ14により、2つの第2の揺動レバ
ー12が図面に於ける右方向に揺動し、リールスプール
2は、次第に直径の増大する帯状紙のロールを水平な第
2の軌跡に沿ってガイドし、最終的に帯状紙のロールを
位置IIIに到達せしめ、ここに於てロールが完成す
る。
【0020】このような帯状紙の巻回過程に於て、巻取
堅さに関して重要なのは第1の軌跡及び、位置Iから位
置IIへの変位する時点である。特に重要なのは、第1
の軌跡から第2の軌跡へと移る点である。
【0021】上記したような問題は、本発明に基づくカ
ム10により解消される。カム10及び力センサ11は
次のようにして作動する。これら両部分の作動状態に於
ては、ポープローラの駆動側及び従動側が互いに同期し
ている。この時点に於て、駆動装置は、ロータリエンコ
ーダにより制御される。両カム10は、リールスプール
及びそれに巻かれた帯状紙のロールの重量の負荷を取り
除く働きを行なう。これにより、主ロール1とリールス
プール2との間の線状圧力が制御される。この際に、制
御量として、第1の揺動レバー5の角度位置及び力セン
サ11により測定される力の大きさが用いられる。
【0022】本発明に基づく装置は、リールスプール2
を連続的に持ち上げ、リールスプール2が主ロール1上
に当接しないようにする。このような駆動方法は、特に
NC紙や重質のコート紙など、表面圧力に対して敏感な
紙を取り扱う際に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく巻取装置の一実施例を示す模式
的側面図である。
【符号の説明】
1 主ロール 2 リールスプール 3 短軸 4 フォーク 5 第1の揺動レバー 6a シリンダ 6b 揺動中心 7〜9 矢印 10 カム 11 力センサ 12 第2の揺動レバー 13 フォーク 14 シリンダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙、フォイルなどからなる搬送される
    帯状体のための巻取装置であって、少なくとも前記帯状
    体の幅の長さを有する主ロールと、前記帯状体のロール
    を巻き取るべきリールスプールと、前記リールスプール
    の中心軸を把持するためのフォークを各遊端部に備えて
    おり且つ前記主ロールの近傍に於て基端部にて枢支され
    た1対の第1の揺動レバーとを有し、前記揺動レバーに
    より、前記リールスプールを、前記主ロールの頂部に設
    けられた第1の位置から、前記帯状体の搬送方向に沿っ
    て、且つ前記主ロールの周囲に沿って設けられた第1の
    軌跡に沿ってガイドし、前記第1の軌跡の終点の第2の
    位置に於て、巻取動作中のリールスプールが、1対の第
    2の揺動レバーにより把持され、概ね水平なガイド軌道
    により、第2の軌跡上を、前記第2の位置から第3の位
    置へと搬送され、更に前記帯状体からなるロールが巻か
    れた前記リールスプールを、前記主ロールに対して押圧
    するための押圧装置を備えており、 (a)前記第1の軌跡上をガイドされる前記リールスプ
    ール2の負荷を、前記第1の揺動レバー5と共働するこ
    とにより軽減するべく前記第1の揺動レバー5に設けら
    れた1対のカム手段10を有し、 (b)前記カム手段10が、水平軸線回りに回転駆動可
    能にされていることを特徴とする巻取装置。
  2. 【請求項2】 前記カム手段10と、対応する第1の
    揺動レバー5との間に力センサ11が介設されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の巻取装置。
  3. 【請求項3】 前記リールスプール2と前記主ロール
    1との間に作用する線圧力を制御するための制御回路を
    備えており、該制御回路により、前記カム手段10の角
    度位置を制御量として制御するようにしたことを特徴と
    する請求項1若しくは2に記載の巻取装置。
JP3075734A 1990-04-05 1991-03-15 搬送される帯状体のための巻取装置 Pending JPH0592849A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4011009A DE4011009C1 (ja) 1990-04-05 1990-04-05
DE4011009.5 1990-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592849A true JPH0592849A (ja) 1993-04-16

Family

ID=6403824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075734A Pending JPH0592849A (ja) 1990-04-05 1991-03-15 搬送される帯状体のための巻取装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5154367A (ja)
EP (1) EP0450311B1 (ja)
JP (1) JPH0592849A (ja)
AT (1) ATE100062T1 (ja)
BR (1) BR9101272A (ja)
CA (1) CA2039876A1 (ja)
DE (1) DE4011009C1 (ja)
ES (1) ES2048516T3 (ja)
FI (1) FI911473A (ja)
NO (1) NO176511C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4302345A1 (de) * 1993-01-28 1994-08-04 Kampf Gmbh & Co Maschf Rollenschneidmaschine zum Aufwickeln von vorzugsweise schmalen Materialbahnen, insbesondere aus Kunststoff, Papier oder dergleichen in Einzelwickelstationen
DE4325725C2 (de) * 1993-07-30 1998-02-19 Cleanpack Gmbh Innovative Verp Verfahren und Vorrichtung zum Aufwickeln von im Rollen-Offsetdruck bedruckten Folienbahnen
DE4401959C2 (de) * 1994-01-24 1996-07-25 Voith Gmbh J M Tragtrommelroller für eine Papiermaschine
ATE186277T1 (de) * 1995-06-28 1999-11-15 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen aufwickeln einer laufenden bahn
US5820065A (en) * 1997-02-06 1998-10-13 Altosaar; Erik Apparatus and method for reeling a web
US6834824B1 (en) 1999-03-16 2004-12-28 Black Clawson Converting Machinery, Inc. Continuous winder and method of winding slit rolls of large diameter on small diameter cores
US6402076B1 (en) 2000-04-12 2002-06-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method of controlling speed and rotation counts of a spindle of an exact sheet-count metered winder
DE10139340A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-27 Voith Paper Patent Gmbh Aufwickelvorrichtung
DE20117248U1 (de) * 2001-10-24 2003-03-06 Reinhold Klaus Vorrichtung zum Aufwickeln von Materialbahnen
DE10163623A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum Aufwickeln einer Materialbahn
DE102008000042A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Voith Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufwickeln einer Materialbahn
JP1608027S (ja) * 2017-10-17 2018-07-02

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3116031A (en) * 1962-03-02 1963-12-31 Beloit Iron Works Horizontal reel
US3258217A (en) * 1964-03-27 1966-06-28 Frank W Egan & Company Single drum web winding machine
US3524603A (en) * 1968-08-26 1970-08-18 Westvaco Corp Transfer device for paper winders
AT379566B (de) * 1982-12-22 1986-01-27 Fehrer Textilmasch Vorrichtung zum abwickeln von vliesrollen
DE3321213C2 (de) * 1983-06-11 1986-12-11 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Wickelmaschine zum Aufwickeln einer endlosen Bahn
FI71107C (fi) * 1984-11-27 1986-11-24 Valmet Oy Foerfarande vid styrning av rullstolen av en pappersbana
DE3506867C1 (de) * 1985-02-27 1986-05-22 Erwin Kampf Gmbh & Co Maschinenfabrik, 5276 Wiehl Wickeltraverse
DE3721969C2 (de) * 1987-07-03 1994-02-10 Reifenhaeuser Masch Vorrichtung zum Aufwickeln einer Folienbahn, insbes. einer Kunststoffolienbahn, zu einem Folienwickel auf einem Wickelkern
FI81769C (fi) * 1988-07-04 1990-12-10 Ahlstroem Valmet Foerfarande foer rullning av en bana och rullningsanordning.

Also Published As

Publication number Publication date
FI911473A0 (fi) 1991-03-26
US5154367A (en) 1992-10-13
NO176511B (no) 1995-01-09
BR9101272A (pt) 1991-11-26
FI911473A (fi) 1991-10-06
NO176511C (no) 1995-04-19
ATE100062T1 (de) 1994-01-15
NO911248D0 (no) 1991-03-26
EP0450311B1 (de) 1994-01-12
CA2039876A1 (en) 1991-10-06
ES2048516T3 (es) 1994-03-16
DE4011009C1 (ja) 1991-06-06
EP0450311A1 (de) 1991-10-09
NO911248L (no) 1991-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433837B2 (ja) 表面巻取り機及び表面巻取り方法
US5909856A (en) Duplex slitter/rewinder with automatic splicing and surface/center winding
EP1171370B1 (en) Device for gluing rolls of web material and associated method
US7344104B2 (en) Unwind apparatus
JPH0592849A (ja) 搬送される帯状体のための巻取装置
JPH02276771A (ja) 巻取り装置及びこの巻取り装置でボビンを交換するための方法
JPS58125553A (ja) シ−ト状物質をロ−ルに巻き取るタ−レツト型巻取機および方法
JPH1191996A (ja) ウエブ巻取りにおける方法
EP1163177B1 (en) Device and method for unwinding reels of web material
EP0439480A1 (en) CONSTANT SPEED REWINDING MACHINE.
PL175079B1 (pl) Sposób nawijania zwoju materiału na rolkę i urządzenie do nawijania zwoju materiału na rolkę
US6739544B2 (en) Winding roll presser device and long material winding method
US6536702B1 (en) Surface winding on an a-frame winder
JP2006503778A (ja) ウェブ材料のロールを巻き戻すための装置
US6145777A (en) Single station continuous log roll winder
US6382550B1 (en) Pressure roller reel-up
JPH0229576B2 (ja)
US20070102564A1 (en) Roll changer and method for carrying out a flying roll change
JP3453350B2 (ja) 連続巻出装置及びウェブの連続巻出方法
JPH11208987A (ja) 延反機
US20050056719A1 (en) Splicing vehicle
US6176449B1 (en) Process and device for winding partial webs into partial web rolls
EP1089931B1 (en) Surface winding on an a-frame winder
US20020003187A1 (en) Device for joining the trailing edge of a reel of paper about to finish to the leading edge of a new reel
US3768746A (en) Apparatus for joining continuously moving web material