JPS62111701A - ベニヤ単板巻玉の巻戻し方法および装置 - Google Patents

ベニヤ単板巻玉の巻戻し方法および装置

Info

Publication number
JPS62111701A
JPS62111701A JP25152985A JP25152985A JPS62111701A JP S62111701 A JPS62111701 A JP S62111701A JP 25152985 A JP25152985 A JP 25152985A JP 25152985 A JP25152985 A JP 25152985A JP S62111701 A JPS62111701 A JP S62111701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
unwinding
guide
conveyor
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25152985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620731B2 (ja
Inventor
荒川 誠二
久野 俊宏
笠原 嘉幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Machinery Works Ltd
Original Assignee
Taihei Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Machinery Works Ltd filed Critical Taihei Machinery Works Ltd
Priority to JP25152985A priority Critical patent/JPH0620731B2/ja
Publication of JPS62111701A publication Critical patent/JPS62111701A/ja
Publication of JPH0620731B2 publication Critical patent/JPH0620731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ベニヤレースによって切削され、巻取位置に
てリールに巻取られたベニヤ単板巻玉を、乾燥装置へ搬
入すべく巻戻す方法及び装置に関する。
「従来の技術」 従来より、第8図に示すごとく、ベニヤレースによって
切削されたベニヤ単板1は、巻取位置において、サーイ
ドドライブロールと圧接回転するり−ル2に適宜径の巻
玉3となるまで巻取られ、これを巻玉ストックエリヤ4
において一旦床管した後、またはそのまま、巻玉ストッ
クエリヤ4の終端まで移送し、次いで巻戻し位置5にて
、リール2の両輪部をリール支柱6に固着されたリール
受7に支承した後、巻玉3の上方外周にタッチベルト8
を当接させて巻戻し、乾燥装@9の搬送コンベヤIOに
連接している搬出コンベヤ11へ移乗させている。
即ち、上段の巻玉ストックエリヤ4の巻戻し位置5では
、通常、原板用の比較的薄いベニヤ単板1が、乾燥装置
9の上段の搬送コンベヤlOへ巻戻され、移乗されてお
り、巻戻し後の空のリール2は、上段の巻戻し位置5か
ら、斜め下方へ延びる返送架12よりリールストックエ
リヤ!3へ返送され、また、下段の巻戻し位@5ては、
通常、原板用のベニヤ単板1のほぼ倍の厚みを有する中
板用のベニヤ単板Iが巻戻され、これを上段の搬送コン
ベヤ10に比して搬送速度が遅い下段の搬送コンベヤ1
0へ移乗させるものであり、巻戻し後の空のり−ル2は
、下段の巻戻し位置5から、斜め上方へ延びる返送架1
2よりリールストックエリヤ13へ返送されることにな
る。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、巻戻し位置5から巻戻されるベニヤ単板
1は、搬出コンベヤll上へ移乗され、且つ安定的に搬
送されるまで、はぼ自重で落下する状態となり、非常に
不安定となる。
この落下時、特に、一本の原木でも、辺材、芯は等、低
級部分から切削されたベニヤ単板1を巻取っている場合
、繊維方向に亘って発生しているヤニ筋、干割れ部分か
ら裂断しやすい傾向となる。
また、小幅状のベニヤ単板1を巻取っている場合には、
巻玉3から巻戻され、自重で落下する途上に、ベニヤ単
板lの性状に起因してその先端からカールしたり、偏位
搬送しやすく、また、巻戻しか途切れた状態となる。
しかして、ベニヤ単板1が一旦裂断したり、途切れた場
合、若しくは偏位搬送した場合には、その都度、作業者
がベニヤ単板1の巻戻し、若しくは搬送状態を修正する
必要が生し、作業性を著しく阻害していた。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、叙上に鑑み、リール2にに適宜径巻取られた
ベニヤ単板lの巻玉3を、巻戻し位置5にて回転自在に
支承すると共に、この巻玉3の下部外周に巻戻し案内部
材を囲巻、また上部巻戻し側に、ガイドコンベヤ並びに
アンダーディスクに連動するタッチロールを当接従動さ
せながら、巻玉3の下部に当接する巻戻しロールを駆動
させて、ベニヤ単板lの繊維方向に亘って微細な割れを
形成しながら、これに同期して、巻玉3の巻戻し部のベ
ニヤ単板1ヘエヤーを供給させて巻戻したベニヤ単板l
を中継コンベヤへ移乗させ、巻戻しの自動化を図ったも
のである。
「実施例」 以下に、本発明方法を直接実施する装置の一実施例を、
添付図面に基づき、まず構成より説明する。
前記リール支柱6には、後段工程の乾燥装置9の搬送コ
ンベヤ10の段数に応した巻戻し位置5が、上下に一定
の間隔を置いて設置され、この巻戻し位置5には、巻玉
3を捲装してなるリール2を支承するリール受7が固着
されている。
これら巻戻し位置5と乾燥装置9開に、始端プーリ軸1
4近傍を支点として、終端が自由端となる架台15を配
設し、前記一対のリール支柱6に枢支された架台用流体
シリンダ16のロット17の先端を、前記自由端の下部
に接続して、この架台I5を揺動自在に支持している。
また、この架台15の始端近傍には、始端プーリ18と
終端プーリ19間に搬出コンベヤ20が懸回されており
、一方、架台15の終端近傍には、適宜駆動装置に接続
され、その軸方向に複数個の切欠きを有する巻戻しロー
ル21が支承されている。
この架台15の自由端の前部には、揺動用流体シリンダ
22が枢支された補助Wii23を複数個ビン接すると
共に、この補助腕23の先端に揺動腕24の基端、並び
に前記揺動用流体シリンダ22のロッド25に接続され
た連結棒26を枢支する。
さらに、前記補助腕23には、架台15の自由端の下部
を支点とする二連リンク27がピン接され、架台15の
下部に枢支された補助腕用流体シリンダ28のロッド2
9の先端を、この二連リンク27に連係して、補助腕2
3を起伏自在としている。
また、前記一対のリール支柱6のリール受?近傍から、
ベニヤ屯板l搬出側へガイトレール30を一定距離だけ
各々突出させ、このガイドレール30間に横架された上
部横梁31と、この上部横梁3Iと上下に一定の間隔を
置いて横架された下部横梁32より成る移動部材33を
、一対のリール支柱6に取着された移動用流体シリンダ
34により、ガイドレール30に沿って巻玉3に対して
、進退自在としている。
この移動部材33のうち、L部横梁31の長平方向に亘
る任意間隔を置いた複数箇所には、下記構成より成るガ
イドコンベヤ35とエヤー導出案内体36が各−紺とし
て、巻玉3の外周へ傾動自在に突出取着されている。
即ち、後部に張出された支持板37に、押動用流体シリ
ンダ38を枢支し、そのロッド39の先端に上部横梁3
1の上部を支点とする二連リンク40を取着し、この二
連リンク40の先端に取着された上部カイトプーリ41
と前部より突出したブラケット42の先端に取着された
下部ガイドプーリ43間にヘルド44を懸回し、また、
このブラケット42が枢支された支腕45の先端にタイ
ナーブ−IJ46を取着すると共に、支腕45にチェノ
、ローブ等を介してウェイト47を接続し、ヘルド44
を常時緊張するガイドコンベヤ35を構成している。
さらに、前記支持板37の下部に枢支された当接用流体
シリンダ480ロツト49には、前記下部ガイドプーリ
43部分を支点として傾動自在で、且つ搬出方向に向か
って下面開口部を幅広とするか、若しくは搬出方向に向
かってその孔径を深くしたエヤー導出孔50が形成され
てなるエヤー導出案内体36を枢支し、その他端部には
前記・\シト44を介して、巻玉3外周部に当接する当
接プーリ51が枢支されている。
上記構成より成るガイドコンベヤ飴とエヤー導出案内体
36の各組の間隔内には、各々、下記構成によって支承
されたアンダーディスク52が、上部横梁31の長手方
向に亘る任意間隔inに複数個、巻玉3の外周へ傾動自
在に突出取着されている。
即ち、上部横梁31の下部に枢支されたアンダーディス
ク用流体シリンダ53のロッド5・1の先端に二連リン
ク55をピン接し、一方、前部から張出されたブラケッ
ト56の先端にアーム57を枢支し、このアーム57の
先端にアンダーディスク52を支承すると共に、前記二
連リンク55の一方端とビン接している。
さらに、アンダーディスク52を支承している軸58に
連結アーム59を取着し、この連結アーム59の一方を
前記二連リンク55の他方端にビン接し、またこの連結
アーム59の他方に、タッチロール60を支承している
尚、アンダーディスク52は、タッチロール60+J)
回転力に比して、ギヤ比を介して、若干早く設定されて
いる。
次に、前記移動部材33のうち、下部横梁32の長手方
向に亘る前記補助腕23と同位相部には、対応する個数
の案内コロ61が支承されており、この案内コロ61と
前記揺動腕24の先端、並びに基端、且つ前記架台15
の上部に、各々支承されろ案内コロ61間に、チェノ、
ローブ等より成る巻戻し案内部材62を、ウェイト63
を吊持して!#、端状に懸回し、巻玉3の下部外周の複
数箇所を囲巻させている。
尚、前記下部横梁32に支承された各案内コロ61の両
側には、巻玉3の下部外周を押圧して、前記移動部材3
3の前進位置を規制する位置決めプーリ64が、各案内
コ061より若干突出して支承されている。
また、前記下部横梁32の長手方向には、中継コンベA
・65の終端プーリ66が任意間隔を置いてル数個支承
され、さらに、これら終端プーリ66、案内コロ6■の
上方には、巻戻し時のベニヤ単板1を案内するガイド板
67が傾斜状に配置されている。
前記架台15の始端近傍の両側には、前記中継コンベヤ
65の始端プーリ軸68の両端を嵌合支持する案内レー
ル69が立設され、中継コンベヤ65の始端を架台15
上、摺動自在としCいる。
次に作用を説明する。
巻玉3が捲装されて成るリール2を、リール支柱6のリ
ール受7へ載架するに際して、搬入時の支承とならない
様に、まず、第1図の二点鎖線に示す如く、架台I5を
下限位置、移動部材33を後退位置、補助腕23、揺動
腕24を下限位置へ、各々退避させる。
リール2載架後、架台用流体シリンダ16のロッド17
を伸長させて、架台15の自由端を揺動上昇させ、巻戻
しロール21を巻玉3の外周下部へ一定圧力にて付勢さ
せる。
これに同期して、揺動用流体シリンダ22のロッド25
を縮小させながら、補助腕用流体シリンダ28のロット
29を伸長させ、補助腕23 、IN動腕24を揺動起
立させ、次いて揺動用流体シリンダ22の圧力を抜いて
、揺動腕24の先端に位置する案内コロ61を巻玉3上
部外周へ当接させる。
同時に、移動用流体シリンダ34を作動させると、移動
部材33は、ガイトレール30に沿って、位置決めプー
リ64が巻玉3のベニヤ単板11M出側の外周に当接す
るまで前進し、その後、一定圧力で前進力が付与される
次いて、押動用流体シリンダ38のロッド31を伸長さ
せて、上部ガイドプーリ41を巻玉3の上部外周に当接
させると共に、当接プーリ51を巻玉3のベニヤ単板1
搬出側の外周に当接させる。
これに同期して、テンダー用流体シリンダ530ロツド
54を伸長させると、タッチロール6o並びにアンダー
ディスク52も、巻玉3のベニヤ単板l搬出側の外周に
当接し、押圧状態となる。
従って、巻玉3は、その下部外周が巻戻し案内部材62
によって囲巻され、また、ベニヤ単板l搬出側の上部外
周が、ガイドコンベヤ35に倣い当接され、さらに、タ
ッチロール60並びにアンダーディスク52により押圧
されている。
この状態下、巻戻しロール21を駆動させて、巻玉3を
圧接回転させると共に、中継コンベヤ65並びに搬出コ
ン・\中20を同調駆動させる。この時、ベニヤ単板l
の巻戻し方向へ傾斜状態となるエヤー導出案内体36よ
り、エヤーを導出供給させる。
また、巻戻しロール21の駆動に伴って、巻玉3が回転
し始めると、この回転動をタッチロール6oによって従
動し、アンダーディスク52へ若干早い回転力を伝達す
る。
従って、巻玉3が少なくとも1回転する間に、巻玉3の
長手方向の複数箇所に、アンダーディスク52が介在し
て、ベニヤ単板1の繊維方向に亘って微細な割れを形成
しながら、その巻戻し先端部分は、当接プーリ51と位
置決めプーリ55間に至る。
この時、エヤー導出孔50からエヤーが導出供給されて
おり、このエヤー導出案内体36の下面開口部の先端に
向かう程、幅広、若しくはその孔径が深いので、エヤー
の拡散によって負圧か発生し、J\ニヤ単板1の巻戻し
先端部分は、工A・−導出案内体36の下面へ一時的に
吸着されることになる。
吸着されたベニヤ単板lの巻戻し先端部分は、巻戻しロ
ール21の駆動に伴って、ガイド板67を経て中継コン
ベヤ65、搬出コンベヤ2o上へ順次移乗される。
尚、上部横梁31のエヤー導出案内体36間には、光電
管等の検知器が配置され、ベニヤ単板1の巻戻し先端部
分を検知した時、その都度エヤーの供給は停止されるこ
とになるが、アンダーディスク52は、その面進限であ
るリール2へ衝突する直前まで、即ち、ベニヤ単板1の
巻戻しが完了するまで、常時、巻玉3の上部長手方向に
介在して、微細な割れを発生させる。
ベニヤ単板1の巻戻しが進行すると、移動部材33の位
置決めプーリ64は、巻玉3径の減少に追従して前進し
、これに伴って、中継コンベヤ65も案内レール69に
沿ってその始端が架台15上を摺動して前進し、ベニヤ
単板lの移乗を円滑としている。
また、巻戻し途上、ベニヤ単板lかそのf&維方向に亘
って発生しているヤニ筋、干割れ部分より裂断していた
り、小幅状である場合には、その巻戻しが途切れてしま
うのて、このベニヤ単板lの不存在を検知器にて確認し
、再度、エヤー導出案内体36より、エヤーを導出供給
させ、前記記載の如く、ベニヤ単板10巻戻しを再開さ
せる。
以後、上記作業を繰返し、第2図に示す様に巻戻しが完
了すると、架台15を下限位置、移動部材33を後退位
置、補助腕23、揺動腕24を下限位置へ、各々退避さ
せて、空のり−ル2を返送架12へ送り、次の巻戻し作
業に備える。
「効果」 以上のように本発明によれば、リール2にに適宜径巻取
られたベニヤ単板lの巻玉3を、巻戻し位置5にて回転
自在に支承すると共に、この巻玉3の下部外周に巻戻し
案内部材62を囲巻、また上部巻戻し側に、カイトコン
ベヤ′、35並びにアンダーディスク52に連動するタ
ッチロール60を当接従動させながら、巻玉3の下部に
当接する巻戻しロール2Iを駆動させて、ベニヤ単板1
の繊維方向に亘って微細な割れを形成しながら、これに
同期して、巻玉3の巻戻し部のベニヤ単板lヘエヤーを
供給させて、巻戻したベニヤ単板lを中継コンベヤ65
へ完全同調して移乗させるので、落下時におけろ衝撃が
緩和され、ヤニ筋、干割れ部分からの裂断を防止すると
共に、微細な割れによって・\ニヤ単板lを平坦化する
ことにより、前記記載した作業者によるベニヤ単板1の
巻戻し、若しくは搬送状態の修正を一掃し、巻戻し作業
の自動化を間し得るものである。
さらに、原木の樹種によっては、交錯木理、節等の内部
応力によって、乾燥途上、或いは乾燥後の板面に波打ち
、暴れ、捻り等の応力が発生していたが、本発明によれ
ば、巻戻し時に、ベニヤ単板lの繊維方向に亘って微細
なにりれを形成しているので、上記不都合も併せて解消
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す側面図、第2図は
同作動説明図、第3図は第1図の一部切り欠き平面図、
第4図は第3図のA−A線矢示拡大側面図、第5図は第
3図のB−B線矢示拡大側面図、第6図は第5図のC−
C線矢示拡大平面図、第7図はエヤー導出案内体の拡大
底面図、第8図は従来装置を示す側面図である。 】・・・ベニヤ単板  2・・・リール、3・・・巻玉
、    5・・・巻戻し位置、6・・・リール支柱 
 15・・・架台20・・・搬出コンベヤー21・・・
巻戻しロール、33・・・移動部材、 35・・・ガイトコンヘヤ、 36・・・エヤー導出案内体、 52・・・アンダーディスク、 60・会・タッチロール、 62・・・巻戻し案内部材、 65・・・中継コンベヤ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リールに適宜径巻取られたベニヤ単板の巻玉を、巻
    戻し位置にて回転自在に支承すると共に、この巻玉の下
    部外周に巻戻し案内部材を回巻、また上部巻戻し側に、
    ガイドコンベヤ並びにアンダーディスクに連動するタッ
    チロールを当接従動させながら、巻玉の下部に当接する
    巻戻しロールを駆動させて、ベニヤ単板の繊維方向に亘
    ってに微細な割れを形成しながら、これに同期して、巻
    玉の巻戻し部のベニヤ単板へエヤーを供給させて、巻戻
    したベニヤ単板を中継コンベヤへ移乗させることを特徴
    とするベニヤ単板巻玉の巻戻し方法。 2、ベニヤ単板搬出側の始端を支点として終端を揺動自
    在とした架台上の始端近傍に搬出コンベヤーまた終端近
    傍に巻戻しロールを各々配置し、この巻戻しロールの両
    側延長位置に立設されたリール支柱に巻玉のリールを支
    承し、一方、このリール支柱のベニヤ単板搬出側へ突出
    したガイドレールに巻玉に対して移動部材を進退自在に
    配置し、この移動部材の前部には、ベニヤ単板搬出側の
    上部外周に当接し、且つエヤー導出案内体を並設するガ
    イドコンベヤと、アンダーディスクに連動して巻玉の外
    周に従動するタッチロールを、その長手方向に相互に位
    相をずらして複数個配置すると共に、また、移動部材の
    下部には、始端部が前記架台上を摺動自在に配置された
    中継コンベヤの終端、並びに巻玉の下部外周を囲巻する
    無端状の巻戻し案内部材が緊張支持される一方のプーリ
    を各々支持し、さらに、この巻戻し案内部材が緊張支持
    される他方のプーリを、巻玉外周に対して揺動自在に配
    置したことを特徴とするベニヤ単板巻玉の巻戻し方法。
JP25152985A 1985-11-08 1985-11-08 ベニヤ単板巻玉の巻戻し方法および装置 Expired - Lifetime JPH0620731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25152985A JPH0620731B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 ベニヤ単板巻玉の巻戻し方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25152985A JPH0620731B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 ベニヤ単板巻玉の巻戻し方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111701A true JPS62111701A (ja) 1987-05-22
JPH0620731B2 JPH0620731B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17224163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25152985A Expired - Lifetime JPH0620731B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 ベニヤ単板巻玉の巻戻し方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980513A2 (en) * 1999-02-25 2008-10-15 Kabushiki Kaisha Taihei Seisakusho Veneer roll unwinding apparatus and a production method for laminated wood

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980513A2 (en) * 1999-02-25 2008-10-15 Kabushiki Kaisha Taihei Seisakusho Veneer roll unwinding apparatus and a production method for laminated wood
EP1980513A3 (en) * 1999-02-25 2009-02-18 Kabushiki Kaisha Taihei Seisakusho Veneer roll unwinding apparatus and a production method for laminated wood

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620731B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6682623B1 (en) Device for gluing rolls of web material and associated method
JP2719536B2 (ja) ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置
JP3810230B2 (ja) ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置
JPS62111701A (ja) ベニヤ単板巻玉の巻戻し方法および装置
JPH01236175A (ja) 巻取方法
JP2793960B2 (ja) 巻取紙の搬送装置
JPS62105851A (ja) ベニヤ単板巻玉の巻戻し方法および装置
JP2670582B2 (ja) ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置
JP2001121515A (ja) ベニヤ単板の巻取り方法及び装置
JPS6067103A (ja) ベニヤ単板の巻取り装置
JPS59178202A (ja) ベニヤ単板の巻取り装置
JP3664601B2 (ja) ベニヤ単板巻戻しにおける糸部材の姿勢矯正装置
JPH02193850A (ja) ベニヤ単板の巻取方法及び装置
JPS6250104A (ja) ベニヤ単板の巻玉係止方法および装置
JPS61295952A (ja) ベニヤ単板の巻取り装置
JPH0438657B2 (ja)
JPS6222527Y2 (ja)
JPS624162A (ja) ベニヤ単板の巻取り方法および装置
JPS58132502A (ja) ベニヤ単板の巻き戻し方法および巻き戻し装置
JPH03256958A (ja) ベニヤ単板巻玉へのテープ繰出し方法及び装置
JPS59178203A (ja) ベニヤ単板の巻取り装置
JPS58173606A (ja) 単板の自動巻き取り巻き戻し装置
JPH02276749A (ja) 巻取紙の端末処理装置
JPH05285538A (ja) 巻取機における製品ガイド揺動装置
JPS59163251A (ja) 単板の巻戻し装置