JPH02115850A - 湿し水不要の平版印刷版材料 - Google Patents

湿し水不要の平版印刷版材料

Info

Publication number
JPH02115850A
JPH02115850A JP27011988A JP27011988A JPH02115850A JP H02115850 A JPH02115850 A JP H02115850A JP 27011988 A JP27011988 A JP 27011988A JP 27011988 A JP27011988 A JP 27011988A JP H02115850 A JPH02115850 A JP H02115850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive layer
group
printing plate
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27011988A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Nakajima
彰久 中島
Norihito Suzuki
鈴木 則人
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Akio Kasakura
暁夫 笠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP27011988A priority Critical patent/JPH02115850A/ja
Publication of JPH02115850A publication Critical patent/JPH02115850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、湿し水不要の平版印刷版材料に関し、詳しく
は良好な感度を保持することができ、しかも弗素樹脂層
と感光層との間の接着性が改良され、印刷に使用したと
きの耐刷力が向上した、優れた湿し水不要の平版印刷版
材料に関する。
[発明の背景] 従来、湿し水不要の平版印刷版材料としては、例えば特
開昭58−215411号公報は、特定の含弗素アクリ
ル系単量体と感光基を有する単量体を含むコポリマーを
感光層とし、かつこの感光層にインキ反撥性を用たせた
版材料が開示されている。
しかし、この版材料は、接着性が十分であるとは言えず
、したがって、この版材料から得られた印刷版は耐刷性
が十分ではなく、またシャドウ部及び小点再現性が劣る
という欠点があった。
しかして、この印刷版の耐刷性や再現性の向上を図ろう
として、感光基の含有量を上げると、インキ反撥性が低
下して地汚れが生じ易くなる問題もある。
また湿し水不要の平版印刷版材料(以下、必要に応じ1
版材料」という。)として、支持体上に順に感光層及び
インキ反撥層を塗設したものも知られている。この版材
料を露光・現像することにより湿し水不要の平版印刷版
(以下、必要に応じ「印刷版」という。)を得ることか
できる。
このような版材料において、弗素樹脂を用いたものは、
元来、感光層と弗素樹脂層との間の接着性が不十分であ
り、したがってこの接着性の改良を目的とした技術がい
くつか開示されている。例えば、W01]3−0217
5号明細書には、支持体上に順に感光層、インキ反撥層
を有する版材料において、該インキ反撥層として、金属
原子及び該金属原子と結合している官能基を有するパー
フルオロアルキル化合物よりなる弗素樹脂層を用いた版
材料について記載されている。この版材料は、金属原子
の存在によって接着性を向上させ、インキ反撥層の厚み
を10人内外という極薄にできるため、高解像力が得ら
れるという特徴がある。しかし耐刷力が不十分であり、
版面全体に筋状の汚れが発生するという問題がある。
この他、このような感光層と弗素樹脂層との間の接着性
を改良する方法には、例えば中間層を設ける方法や感光
層を改良する方法もあり、特に感光層を改良する場合は
、感光層の種類によっては弗素樹脂層との接着性に多大
な影響を与えると共に感光層の感光特性への影響をも考
慮する必要がある。例えば感光層としてジアゾ樹脂を用
いた場合は、感光層に設けられた弗素樹脂層は、これら
の間の接着性が十分でなく、また感光層として光重合性
組成物を用いた場合は、弗素樹脂層との接着性が十分で
ないという欠点を有する。
そこで本発明者等は、前記の感光層と弗素樹脂層との間
の接着性について、感光層の改良に着眼して種々研究を
行った結果、感光層の1成分として、特定のエチレン性
不飽和付加重合化合物を用いることにより、弗素樹脂層
との接着性が良好で、耐刷力等の印刷特性にも優れた版
材料が得られることを見出し、本発明をするに至った。
[発明の目的] 本発明の目的は、弗素樹脂層との接着性がより良好で、
印刷したとき、耐刷力等の印刷特性に優れた印刷版を形
成し得る湿し水不要の平版印刷版材料を提供することに
ある。
[発明の構成] したがって、本発明の前記目的は、支持体上に、順に感
光層、弗素樹脂層を有する湿し水不要の平版印刷版材料
において、該感光層が(A)−般式[I]で示される構
造単位を有する化合物および(B)光重合開始剤を含有
していることを特徴とする湿し水不要の平版印刷版材料
によって達成された。
一般式[I] [式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、R′は水
素原子またはメチル基を表す。
またXはフェニレン基または置換フェニレン基、もしく
はフェニレン基、炭素数1〜10個の炭化水素またはハ
ロゲン化炭化水素またはポリエーテル基をエステル基と
してもつカルボキシル基またはアミド基を表す。] [作用] 本発明は、感光層の1成分として一般式[11で示され
る特定の構造単位を有する化合物を用いることにより架
橋効果により感光層と弗素樹脂層との間の接着性に寄与
して、これらの眉間の接着力を高め強固に接着する。そ
の結果、耐剛力等に優れた印刷版を形成し得る版材料が
得られる。
[本発明の具体的な構成] 以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の湿し水不要の平版印刷版材料は、支持体上に、
順に感光層、弗素樹脂層を有する層構成を基本としてい
るが、本発明では感光層に特徴があり、該感光層は、具
体的には(A)一般式[11で示される構造単位を有す
る化合物および(B)光重合開始剤を含有している。
(A)一般式[I]で示される構造単位を有する化合物 一般式[I] [式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、R′は水
素原子またはメチル基を表す。
またXはフェニレン基または置換フェニレン基、もしく
はフェニレン基、炭素数1〜10個の炭化水素またはハ
ロゲン化炭化水素またはポリエーテル基をエステル基と
してもつカルボキシル基またはアミド基を表す。] Xで表される置換フェニレン基の置換基としては、メチ
ル基、エチル基等を表し、また炭素数1〜10個の炭化
水素をエステル基としてもつカルホキシル基は、例えば
−COCH2CH2−等の基が挙げられ、ポリエーテル
基をエステル基としてもつカルボキシル基としては、例
えば 本発明に用いられる一般式[I]で示される構造単位を
有する樹脂は、例えば、次のものが挙げられる l13 +CH2−C+ 量 CH3 本発明に用いられる一般式[I]で示される構造単位を
有する樹脂は、主鎖となる樹脂と2−イソ、シアネート
エチル(メタ)アクリレートとの高分子反応により得ら
れるものである。
この主鎖となる樹脂は、特に限定されるものではないが
、具体的には活性水酸基を有する種々の高分子化合物が
用いられるが、好ましくは、米国特許第4,123,2
76号明細書に記載されているようなヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートを主な繰り返し単位として含む樹
脂、もしくはグリシジルメタクリレート、ポリビニルア
ルコールまたはポリエチレングリコール等をエステル基
として有する(メタ)アクリレート樹脂等が挙げられる
前記の活性水酸基を有する高分子化合物は、活性水酸基
を有する単量体と他の単量体とを共重合体して製造され
るが、この活性水酸基を有する単量体として好ましいも
のは、芳香族性水酸基を有する単量体であり、この芳香
族性水酸基を有する単量体としては、例えば、N−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−また
はp−ヒドロキシフェニル、またはo−、m−またはp
−ヒドロキシフェニルアクリレート、o−、m−または
p−ヒドロキシフェニルメタクリレート等が挙げられる
またこの芳香族性水酸基を有する単量体と共重合し得る
他の単量体としては、スチレンまたはそのアルキル置換
誘導体、アクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アリ
ールエステル、メタクリル酸アルキルエステル、メタク
リル酸アリールエステル、または脂肪酸ビニルエステル
が挙げられる。これらの中で好ましい個々の単量体の例
は、アクリル酸、メタクリル酸とアクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ベンジ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸ベンジル等が挙げられる。
そして前記の例示した個々の単量体である芳香族性水酸
基を有する単量体と前記の例示した個々の単量体である
他の単量体とを組合せて得られる主鎖となる樹脂は、例
えば、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド
とアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ベ
ンジル、メタクリル酸メチルまたはメタクリル酸エチル
等との共重合体、N−(4−ヒドロキシフェニル)アク
リルアミドとアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ベンジル、メタクリル酸メチルまたはメタクリ
ル酸エチル等との共重合体、o−、m−またはp−ヒド
ロキシフェニルアクリレートとアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸メチ
ルまたはメタクリル酸エチル等との共重合体等が挙げら
れる。
以下に、本発明に用いられる一般式[I]で示される構
造単位を有する化合物とメタクリル酸メチルとの共重合
樹脂の合成例を示す。
合成例 滴下ロート、攪拌機、還流冷却器および温度計を備え付
けた3001J!の四つロフラスコ中にトルエン500
mA 、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル250m
mol 、メタクリル酸メチル250a+molを入れ
る。続いてこのフラスコ内を十分に窒素で置換した後、
80℃の恒温水槽に浸し、窒素を流しながら攪拌し、全
体が80℃になったところで、滴下ロートよりアゾビス
イソブチルニトリルの1モル溶液10mILを一度に投
下した。このまま24時間反応を続けた。反応溶液の一
部を取りガスクロマトグラフィーで千ツマ−の吸収が現
れないの確認した後に、全体の温度を60℃に下げた。
全体の温度が60℃になったところで、ジブチル錫ジラ
ウレートをSmmolを加え、更に2−イソシアネート
エチルメタクリレート250mmolを30分かけテt
14 下した。続いてこのまま3時間攪拌し、反応液中
のイソシアネートの赤外吸収スペクトルの吸収が消えた
ことを確認してから、室温に下げた後、5℃のヘキサン
中に徐々に滴下した。
得られた溶液を12時間放置すると、白色の樹脂がきれ
いに沈殿した。ヘキサンをデカンテーションにより除去
し、更にガラスフィルターを用いて濾過し、減圧乾燥す
ると、93%の収率で目的の樹脂を得た。
本発明に用いられる一般式[1]で示される構造単位を
有する他の樹脂は、前記の合成例に準じて、当業界では
容易に合成することができる。
(B)光重合開始剤 本発明に用いられるCB)成分である光重合開始剤とし
ては、この技術の分野において従来より用いられるもの
が挙げられるが、好ましいものは、次のようなものを使
用することができる。
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエ
ーテル、α、α−ジメトキシーα−フェニルアセトフェ
ノン等のベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン、2.4−
ジクロルベンゾフェノン、O−ベンゾイル安息香酸メチ
ル、4,4°−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン
、4.4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等の
ベンゾフェノン誘導体、2−クロルチオキサントン、2
−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導
体、2−クロルアントラキノン、2−メチルアントラキ
ノン等のアントラキノン誘導体、N−メチルアクリドン
、N−ブチルアクリドン等のアクリドン誘導体、α。
α−ジェトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノ
ン、キサントン、ウラニル化合物、ハロゲン化合物等。
この他米国特許第2,387,660号明細書に開示さ
れているビシナールポリケタルドニル化合物、同第2,
367.681号および第2,387,670号明細書
に開示されているα−カルボニル化合物、同第2,44
8,828号明細書に開示されているアシロインエーテ
ル、同第2,722,512号明細書に開示されている
α−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、同
第3,046,127号および第2,951.758号
明細書に開示されている多核キノン化合物、同第3,5
49,367号明細書に開示されているトリアリールイ
ミダゾールダイマー/p−アミノフェニルケトンの組合
せ、同第3,870,524号明細書に開示されている
ベンゾチアゾール系化合物、同第4,239.850号
明細書に開示されているベンゾチアゾール系化合物/ト
リハロメチル−8−トリアジン系化合物及び同第3,7
5i、259号明細書に開示されているアクリジン及び
フェナジン化合物、同第4,212.970号明細書に
開示されているオキサジアゾール化合物等。
これらの光重合開始剤の使用量は、感光層を構成する成
分の総重量を基準にして、約0.5重量%〜約15重量
%、好ましくは2重量%〜10重量%である。
本発明に用いられる感光層には、更に熱重合防止剤を加
えておくことが好ましく、例えばハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール
、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン
、4.4′−チオビス(3−メチルー8−t−ブチルフ
ェノール) 、2.2’−メチレンビス(4−メチル−
a−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイ
ミダゾール等が有用である。
本発明に用いられる感光層は、前記の(A)、(B)の
成分を主として含むものであるが、更に次に記載される
如き不飽和上ツマ−を加えることが好ましい。
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、ネオベンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールお
よびジペンタエリスリトールのトリ、テトラもしくはヘ
キサ(メタ)アクリレート、エボキシジ(メタ)アクリ
レート、特公昭52−7361号公報開示されているよ
うなオリゴアクリレート、特公昭48−41708号公
報開示されているようなアクリルウレタン樹脂またはア
クリルウレタンのオリゴマー等である。
これらのモノマーまたはオリゴマーと(A)ポリマーと
の組成比は、重量で1:9〜7:3の範囲が好ましいが
、更に好ましくは重量で1:3〜IX1の範囲である。
また本発明に用いられる感光層には、必要に応じて結合
剤を添加することができる。好ましい結合剤としては種
々の高分子化合物が使用され得るが、より好ましくは特
開昭54−98613号に記載されているような芳香族
性水酸基を有する単量体、例えばN−(4−ヒドロキシ
フェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタクリルアミド、0−1■−5またはp−ヒド
ロキシスチレン、0−1m−1またはp−ヒドロキシフ
ェニルメタクリレート等と他の単量体との共重合体、米
国特許第4.123,276号明細書中に記載されてい
るようなヒドロキシエチルアクリレート単位またはヒド
ロキシエチルメタクリレート単位を主なる繰り返し単位
として含むポリマー シェラツク、ロジン等の天然樹脂
、ポリビニルアルコール、米国特許第3,751,25
7号明細書中に記載されているようなポリアミド樹脂、
米国特許第3.660.097号明細書中に記載されて
いるような線状ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコー
ルのフタレート化樹脂、ビスフェノールAとエピクロル
ヒドリンから縮合されたエポキシ樹脂、酢酸セルロース
、セルロースアセテートフタレート等のセルロース類が
包含される。
本発明に用いられる感光層を構成する成分は、例えば、
2−メトキシエタノール、2−メトキシエチルアセテー
ト、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、エチレンジ
クロライド等の適当な溶剤または後述する如き現像液と
して用いられる溶剤を単独またはこれらを適当に混合し
た溶媒に溶解して支持体上に被覆される。
更に感光層には、上記以外に露光後或は現像後に像を可
視化させるための色素(例えば、ビクトリアピュアブル
ーBOH(保土谷化学社製)、オイルブルー’603 
(オリエント化学工業社製)等のトリフェニルメタン系
、ジフェニルメタン系色素等)、塗布性を改良するため
のアルキルエーテル類(例えば、エチルセルロース、メ
チルセルロース等)、弗素系界面活性剤、ノニオン系界
面活性剤(例えば、プルロニックL64(忠霊化社製)
等)、塗膜の柔軟性を付与するための可塑剤(例えば、
ポリエチレングリコール、リン酸トリクレジル、アクリ
ル酸又はメタクリル酸ポリマー等)、安定剤(例えばリ
ン酸、シュウ酸、酒石酸等)を含有することができる。
本発明に用いられる弗素樹脂層は、インキ反撥層として
作用するものであり、核層に使用される弗素樹脂は、該
弗素樹脂の分子内に CF3−1−[;F2− −CF−1cp、−o−1−
CF、−Q−1−CF−0−(弗素の含有量は30重量
%以上、好ましくは50重量%以上)のような構造単位
を有するか、または(1)弗素樹脂の分子内に CFs−1−CF2− −CF−1CF、−0−1−C
F2−0−1−CF−0−(弗素の含有量は30重量%
以上、好ましくは50重量%以上)のような構造単位を
有し、かつ(2)弗素樹脂の分子内に架橋剤と反応し得
る官能基、あるいは下記の互いに架橋し得る官能基を有
する樹脂が用いられる。
具体的には以下のポリマーが例示される。
■パーフルオロアルキルメタクリレートとヒドロキシ基
を有するアクリルモノマー、例えば2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートとの共重合樹脂■パーフルオロアルキ
ルメタクリレートとグリシジルメタクリレートとの共重
合樹脂 式中、Rfは置換弗素アルキル基又は置換弗素ポリエー
テル基であり、Rは水素原子又はアルキル基である。
含弗素アクリルモノマーの好ましい例としては、以下の
モノマーが例示される。
有アクリレートと、2−メタクリロイルオキシェチ共重
合樹脂 本発明に使用される弗素樹脂は、好ましくは含弗素アク
リルモノマーと、架橋剤と反応し得る官能基を有するモ
ノマーとの共重合樹脂である。
含弗素アクリルモノマーとしては、下記の一般式のモノ
マーが好ましい。
架橋剤と反応し得る官能基を有するモノマーの例として
は、例えばグリシジルメタクリレート、メタクリル酸、
2−ヒドロキシメタクリレート等が挙げられる。
本発明に使用される含弗素樹脂は、上記の含弗素アクリ
ルモノマーと架橋剤と反応し得る官能基を有するモノマ
ーとの共重合樹脂に、被膜形成性向上のために第三のそ
ツマ−が共重合されていることも好ましい。ここに第三
の千ツマ−としては、例えばスチレン、メチルメタクリ
レート(MMA)   ブチルアクリレート、アクリロ
ニトリル、エチルアクリレート等が挙げられる。
本発明の弗素樹脂が、〜OH,−COOH1−NH2、
−NH−等の活性水素官能基を有する場合には、架橋剤
としハ て、分子内に−C+(−CH2、−NCO等の活性水素
と反応し得る官能基を2つ以上有する化合物が好ましく
用いられ、具体的には以下の化合物が例示される。
以下余白 (1)へキサメチレンジイソシアネートル (4)ビスフェノールAジグリシジルエーテルハ また、本発明の弗素樹脂が、−C)I−C)12 、−
NGO等の活性水素と反応し得る官能基を有する場合に
は、−0H1−COOHl−N)12.−NH−等の活
性水素官能基を有する化合物、あるいは酸無水物(例え
ば、ペンタエリスリトール、ジエチレントリアミン、無
水ヘキサヒドロフタル酸)を架橋剤として用いることが
できる。また本発明の弗素樹脂が、 バ −CH−CH2、−NGO等の活性水素と反応し得る官
能基を有するか、または−0H1−COOH,−NH,
、−NH−等の活性水素官能基を有する基あるいは酸無
水物(例えば、ペンタエリスリトール、ジエチレントリ
アミン、無水へキサヒドロフタル酸)から読導される基
を有する場合に、直接または架橋剤を介して感光層の成
分と反応することができる。
本発明の弗素樹脂が、活性水素官能基と活性水素と反応
し得る官能基の両方を有する場合、あるいは活性水素官
能基を有する弗素樹脂と活性水素と反応し得る官能基を
有する弗素樹脂を混合して使用する場合には、架橋剤を
使用しなくてもよい。
本発明の弗素樹脂層において使用される弗素樹脂の添加
量は、60〜100重量%であり、好ましくは80〜9
8重量%で極めて有効である。
本発明の弗素樹脂層は、弗素樹脂と架橋剤を適当な溶媒
に溶解後、感光層上に塗布、乾燥、加熱処理により弗素
樹脂を架橋し形成される。
本発明においては、上記の成分の他に、架橋反応の触媒
、例えばラウリン酸ジブチル錫等の錫化合物、トリエチ
ルベンジルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチル
アミン等の四級或は三級アミン化合物等を少量含有せし
めることができる。
本発明の版材料に用いられる支持体としては、通常の平
版印刷機にセットできるたわみ性と印刷時に加わる荷重
に耐えるものであることが好ましく、例えばアルミニウ
ム、亜鉛、銅、鋼等の金属板、及びタロム、亜鉛、銅、
ニッケル、アルミニウム及び鉄等がメツキまたは蒸着さ
れた金属板、紙、プラスチックフィルム及びガラス板、
樹脂コート紙、アルミニウム等の金属箔が張られた紙等
が挙げられる。
これらのうち好ましいものはアルミニウム板である。
上記接着性向上のための支持体自体に対する処理は特に
限定されるものではなく、各種粗面化処理等が含まれる
また支持体に感光層を被覆する前に、感光層と支持体と
の十分な接着性を得るために、支持体にプライマー層を
設けてもよく、該プライマー層には例えポリエステル樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、
塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラー
ル樹脂、エポキシ樹脂、アクリレート系共重合体、酢酸
ビニル系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂
、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリロニトリルブタジ
ェン、ポリ酢酸ビニル等が挙げられる。
また上記プライマー層を構成するアンカー剤としては、
例えばシランカップリング剤、シリコーンブライマー等
を用いることができ、また有機チタネート等も有効であ
る。
本発明の版材料を構成する各層の厚さは、以下の通りで
ある。即ち支持体は50〜400μm、好ましくは10
0〜300μm、感光層は0.05〜10μm 。
好ましくは0.5〜5μm、弗素樹脂層は0.01−1
0μm、好ましくは0.1〜1μ但である。
本発明において、弗素樹脂層の上面には必要に応じて保
護層を有していてもよい。
本発明の湿し水不要の平版印刷版材料は、例えば次のよ
うにして製造される。
支持体上に、リバースロールコータ、エアーナイフコー
タ、メーヤバーコータ等の通常のコータあるいはホエラ
ーのような回転塗布装置を用い、感光層を構成すべき組
成物溶液を塗布乾燥および必要に応じて熱キユアする。
なお必要に応じて支持体と感光層の間に該感光層と同様
の方法でプライマー層を設けてもよい。次いで上記感光
層上に弗素樹脂と架橋剤を同様な方法で塗布し、通常1
0G−120℃の温度で数分間熱処理して、十分に硬化
せしめて弗素樹脂層を形成する。必要に応じて該弗素樹
脂層上にラミネーターを用いて保護フィルムを設けるこ
とかできる。
次に本発明の湿し水不要の平版印刷版材料を用いて湿し
水不要の平版印刷版を製造する方法を説明する。
原稿であるポジフィルムをポジ型版材表面に真空密着さ
せ、露光する。この露光用の光源は、紫外線を豊富に発
生する水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、メ
タルハライドランプ、蛍光灯等が用いられる。
次いでポジフィルムを剥がし、現像液を用いて現像する
。現像液としては湿し水不要の平版印刷版の現像液とし
て公知のものが使用できる0例えば脂肪族炭化水素類(
ヘキサン、ヘプタン、”アイソパーE、H,G” (エ
ッソ化学社製、脂肪族炭化水素類の商品名)或はガソリ
ン、灯油等)、芳香族茂化水素類(トルエン、キシレン
等)、或はハロゲン化炭化水素類(トリクレン等)に下
記の極性溶媒を添加したものが好適である。
アルコール類(メタノール、エタノール、水等)、エー
テル類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチル
セロソルブ、メチルカルピトール、エチルカルピトール
、ブチルカルピトール、ジオキサン等)、ケトン類(ア
セトン、メチルエチルケトン等)、エステル類(酢酸エ
チル、メチルセロソルブアセテート、セロソルブアセテ
ート、カルピトールアセテート等) またクリスタルバイオレット、アストラゾンレット等の
染料を現像液に加えて現像と同時に画像部の染色を行う
こともできる。
現像は、例えば上記のような現像液を含む現像用パッド
でこすったり現像液を版面に注いだ後に現像ブラシでこ
する等、公知の方法で行うことができる。
上記現像により、未露光部の弗素樹脂が除去されて感光
層が露出し、露光部は弗素樹脂層が残っている印刷版が
得られる。
以下余白 [実施例コ 次に、本発明を実施例よって詳しく説明するが、本発明
は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 厚み0.24111mの脱脂されたアルミニウム板に、
次の組成のプライマー層を塗布し、150℃で3分間硬
化させ、厚さ2μmのプライマー層を形成した。
[プライマー層の組成] エピコーy toot (油化シェルエポキシ社製、ビスフェ ノールA系エポキシ樹脂)50部 エボメート5002 (油化シェルエポキシ社製、硬化剤)50部トルエン 
               400部メチルセロソ
ルブ          400部このブライマー層上
に下記の組成の感光性組成物−1を塗布し、100℃で
3分間乾燥して厚さ2μmの感光層を形成した。
[感光性組成物−1] (1)合成例で製造した共重合樹脂  120部(2)
キシレンジアミンとグリシジル メタクリレートとの(1:4)縮合物 30部 (3)ベンゾフェノン          8部(4)
メチルジェタノールアミン     9部(5)ヒドロ
キノン          0.5部次いで、感光層の
表面に、下記の組成の弗素樹脂組成物−1を塗布した後
、核層を120℃で5分間硬化させにより厚さ1.0μ
Iの硬化した弗素樹脂層を形・成した。
[弗素樹脂組成物−1] 2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸メ
チル、 のモル比が70.20.10の共重合樹脂  40部ポ
リイソシアネート) 2部 (3)ジブチルチンジラウレート (4)フロン−113 0,05部 200部 (5)m−キシレンンへキサフルオライド 20部上記
のようにして得られた弗素樹脂層の表面に厚さ12μm
の片面をマット化したポリエチレンテレフタレートフィ
ルムをラミネートして湿し水不要の平版印刷版材料を得
た。
上記の版材料の上面にポジフィルムを真空密着させた後
、光源としてメタルハイランドランプを用いて10秒間
露光した。
次に露光部版材料の表面からラミネートフィルムを剥離
し、下記の現像液を用いて現像した。現像中に、版材料
の表面を現像バット(スポンジ)でこすることにより、
未露光部分の弗素樹脂層のみが容易に除去された。そし
て露光部の弗素樹脂層が強固に付着した湿し水不要の平
版印刷版が得られた。
[現像液組成−1] アイソパー)1             70部トル
エン                3部ツルフィツ
ト (クラレイソブレンケミカル社製)27部次いで、上記
の印刷版を湿し水供給装置を外したハイデンベルグGT
O印刷機に取り付け、大阪インキ製造社製、OPI W
LP PROCESS W RED Hにより印刷した
ところ、2万枚の小点再現性、シャドウ部再現性の良好
な印刷物が得られた。
実施例2 実施例1の弗素樹脂組成物−1を次の組成の弗素樹脂組
成物−2に変えた以外は実施例1と同様にして、版材料
を作製し、8秒間露光した後、現像して印刷版を得た。
この印刷版は、露光部の弗素樹脂層が強固に付着してお
り、実施例1と同様に印刷したところ、2万枚の小点再
現性、シャドウ部再現性の良好な印刷物が得られた。
[弗素樹脂組成物−2] メタクリル酸メチル、 2−ヒドロキシエチルメタクリレート のモル比が70.20、lOの共重合樹脂  40部(
2)コロネートEH (日本ポリウレタン社製、 ポリイソシアネート)      1部(3)ジブチル
チンジラウレート   0.05部(4)フロン−11
3200部 (5)m−キシレンへキサフルオライド  50部比較
例 感光層として、実施例1で用いた合成例で製造した共重
合樹脂にかえて、アクリル酸とメタクリル酸アリルの1
:1の共重合体を用いた以外は、実施例1の方法に従っ
て平版印刷版材料を作製した。同様にこの版材料を20
秒間露光した後、現像して印刷版を得、これを用いて印
刷した所、印刷量が増えるに従って版面全体に筋状の汚
れが認められた。
更に、版材料の現像において、実施例1および2は、露
光部の版材料をスポンジでごしごしこすっても現像する
ことができたが、比較例では数回力を入れてこするとシ
ャドウ部の弗素樹脂は、剥離してしまった。
なお、上記の例において1.1部」と記載されているの
は、特に断らない限り「重量部」を意味する。
[発明の効果] 本発明は、感光層と弗素樹脂層との間が強固な結合を形
成しているので、得られた湿し水不要の平版印刷版を現
像して得られた印刷版は、耐剛性が向上するという優れ
た効果が得られるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、順に感光層、弗素樹脂層を有する湿し水不
    要の平版印刷版材料において、該感光層が(A)一般式
    [ I ]で示される構造単位を有する化合物および(B
    )光重合開始剤を含有していることを特徴とする湿し水
    不要の平版印刷版材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、R′は水
    素原子またはメチル基を表す。 またXはフェニレン基または置換フェニレン基、もしく
    はフェニレン基、炭素数1〜10個の炭化水素またはハ
    ロゲン化炭化水素またはポリエーテル基をエステル基と
    してもつカルボキシル基またはアミド基を表す。]
JP27011988A 1988-10-26 1988-10-26 湿し水不要の平版印刷版材料 Pending JPH02115850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27011988A JPH02115850A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 湿し水不要の平版印刷版材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27011988A JPH02115850A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 湿し水不要の平版印刷版材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115850A true JPH02115850A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17481814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27011988A Pending JPH02115850A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 湿し水不要の平版印刷版材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961722B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPS5849860B2 (ja) コウジユウゴウセイフクシヤザイリヨウ
JPS6239418B2 (ja)
JPS63113450A (ja) 感光性組成物
JPH07120042B2 (ja) 感光性組成物
JPS6239417B2 (ja)
JPH0727208B2 (ja) 感光性組成物
JPS5840546A (ja) 光重合可能な記録材料及び該記録材料を用いてレリ−フ版を製造する方法
US5405731A (en) Aqueous processable, multilayer, photoimageable permanent coatings for printed circuits
JP2000248024A (ja) 共重合樹脂
JPH02115850A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料
JPH0285855A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料
JPH02115846A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料
JPH02115851A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料
JPH09325493A (ja) 可撓性に優れたアルカリ現像性樹脂組成物及びこれを用いた画像形成用材料
JPS63287948A (ja) 感光性組成物
JPS63213849A (ja) 水なし平版印刷用原版
JPS61272228A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH02103047A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料
JP2651687B2 (ja) 湿し水不要平版印刷版材料
JPH02134636A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料
JPS5824035B2 (ja) 感光性エレメント
JPH02269344A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料
JPH028848A (ja) 湿し水不要平版印刷版材料
JPH02166458A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料用現像液