JPH02115194A - フッ素置換エピポドフィロトキシングルコシド類 - Google Patents

フッ素置換エピポドフィロトキシングルコシド類

Info

Publication number
JPH02115194A
JPH02115194A JP1229485A JP22948589A JPH02115194A JP H02115194 A JPH02115194 A JP H02115194A JP 1229485 A JP1229485 A JP 1229485A JP 22948589 A JP22948589 A JP 22948589A JP H02115194 A JPH02115194 A JP H02115194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
alkyl
deoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1229485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567640B2 (ja
Inventor
Takeshi Ohnuma
大沼 毅
Tetsuro Yamasaki
哲郎 山崎
Hideo Kamei
亀井 英夫
Takayuki Naito
隆之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Co, Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPH02115194A publication Critical patent/JPH02115194A/ja
Publication of JPH0567640B2 publication Critical patent/JPH0567640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、フッ紫置換4′−デメチルエピポドフイaト
キシングルコシド類及びその抗+’tr++551剤と
しての用途に関する。
(従来技術) 式lの47−ゾメチルエビボドフイロトキシングルコシ
ドは、天然物由来のリグナン、ポドフィロトキシン■か
う誘導された抗腫ノ易剤である。その合成法はOH ■ a : R” = H: n2= CH3b : R’
 =)l :n2=2−チェニル■ Keller −Juslen et  at、  に
与えられた米国特許第3524.844号に記載されて
いる。式!の化合物のうち、エトボンド(1a)及びア
二ポンド(!I))はノ犀微小細胞、卵巣、穎丸、乳房
、膀胱、脳、リンパ性白血病、及びホジキン病を含む広
範な腫瘍に対して有用であることが臨床的に確立されて
いる。
米国脣許第4.54″1567号及び米国特許第4.7
16,221号は式■の化合物を開示している。
■ (上式中XI及びX2の一方は、OHで、他方はアミン
、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノ基である
)。これらの誘導体は窩い水浴性を示すと言われ、その
糖部分のfftl!t!j基を修飾したエピポドフィロ
トキシングルコシドのψ11を示すものである。
(発明の開示) 本発明は、式■の抗腫瘍化合物を提供するものである■ (上式中 R2はJ−Iで且つR1は(CI−(++ )アルキル
: (C2−IQ )アルケニル;(Cs−s)シクロ
アルキル;2−フリル;2−チエニル: (Cs−1o
 )アリール: (C7−14)アラルキル;及び(C
8−14)アラルケニルからなるd¥′から遺ばれる(
その芳香IP:環のおのおのは非置換きたはハロゲン、
(C1−8)アルキル、(Cx−s)アルコキシ、ヒド
ロキシ、ニトロ、及びアミノから選ばれた1個以上の基
で置換されていてもよい)か:またはR1及びR2はそ
れぞれ(C1−s)アルキルである力弓またはR1及び
R2及びそれらの結合する炭素原子は一緒になり、(C
5−6)シクロアルキル基を形成している;R3または
R4の一方はOHで、他方はFであり;R5はH′f、
たはフェノールイ呆5咳基であり;そして□はα−また
はβ−グリコシド結合を表わす)。
本発明をより詳細に説明すると、一般式■を有する本発
明の化合物は、4′−保訛−4′−デメチルエピボドフ
イロトキ/ン■ R5 (上式中R5はフェノール保護基である)を、式■の化
合物 R2 (上式中R1及びR2は上記で定義したとおりのもので
あり、R3”またはR41の一方は保護されたヒドロキ
シル基で、他方はFである) と縮合させ、式■の化合物 R5 (上式中R1,R2,R3“  R4“ R5及び− 
は前に定義したとおりのものである) を得ることにより製造することができる。該縮合反応は
、不活性有機溶媒中、例えばメチレンクロライド又はエ
チレンクロライド中、OC以下の温度で、そして三フッ
化ホウ素エチルエーテレートのような触媒の存在下に行
なわれる。
その反応時間は約10分間から約5時間、好ましくは約
30分間から約1.5時間である。その三フッ化ホウ素
エチルエーテレートの作用は反応混合物中にピリジンま
たはトリエチルアミンのような第三級アミンを加えるこ
とにより停止することができる。ヒドロキシ及びフェノ
ールの保護基としては特に制限はしないが、エステル類
及び炭酸エステル類のようなアフル訪臂体、エーテル類
、アセクール類等の形成をあげることができる。これら
の保護基は通常の脱保穫の方法を用いて除去でき、その
方法は使用された保護基のa′f!tに応じて選択する
ことができる。その代表的な方法としては水素添加法、
酸又は塩基触媒による加水分解法、及び亜鉛末または酢
酸亜鉛のような金属融媒存在下のアルコール分解法があ
げられる。ヒドロキシまたはフェノールの保護基のうち
のどれが最初に除去されるかは大した問題ではないか、
あるいはその保aMは同一工程で除去され5るように這
ぽれることもできる。
一方、式■の化合物は、式ν■の糖 (上式中R3゛またはR4”の一方はヒドロキシまたは
保設されたヒドロキシで、他方はFで;R6はHまたは
ヒドロキンの保n”l基である) を式R’C(0)R2のカルボニル化合物またはそのア
セタールあるいはケタール(上式中R1及びR2は上記
で定義されたものである)と反応させることにより製造
することかできる。該反応は、メチレクロライド、エチ
レンクロライド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン
、またはそれらの混合物のような不活性有機溶媒中、酸
触媒、例えば塩酸、硫酸、トルエンスルホン酸、または
塩化亜鉛のよ5なルイス酸の存在下に行なわれる。その
反応温度は約10℃から約50℃まで、好ましくは常温
である。式■;の化合物(式中R4゛9またはR4゛の
一つはヒドロキシである)は、エステル、エーテル、ま
たはアセタールの形成反応のような通常の方法を用いて
相当するヒドロキシ保穫された化合物に変換することが
できる;式■の化合物(式中R6はヒドロキシの保護基
である)に関しては、該ヒドロキシの保護基は、例えば
Herzig及びNudelman、 Carbohy
drateResearch、1986.153 :1
62−167に記載されたようなアルミナで処理するこ
とにより選択的に除去することができる。
式■の化合物の出発物質、すなわち、2−デオキシ−2
−フルオロ−〇−グルコース、3−デオキシ−3−フル
オロ−D−グルコース及びそれらのアシル化誘導体は文
献の方法に従って合成することができる;例えば2−デ
オキシ−2−フルオロ−D−グルコースを製造スるため
のKovac。
Carbohydrate Re5earch、 19
86. 153 :168−170の方法及び3−デオ
キシ−3−フルオロ−D−グルコースを製造するための
Tewson及びWelch。
J、Org、Chem、、1978,43:1090−
1092に示された方法。
別の方法としては、上記で記載された反応順序を先ず化
合物Vと式■の糖 れ1 (上式中R31及びR49は上記で定義されたとおりの
ものであり、Aはヒドロキシの保護基である)とを縮合
させて、式Xの化合物 (上式中A 、  R”、 R”、及びR5は上記で定
義されたとおりのものである) を生成させるように変えることができる。そのヒドロキ
シの保護基を除去した後RI C(0) R2またはそ
のアセタールあるいはケタールをカップリング反応させ
ることにより、式■の化合物が得られる。
化合物■とフルオロ−D−グルコビラノースまたはその
保護された誘導体あるいはその46−〇−アセタールま
たはケタール訪導体とを縮合させると、a−またはβ−
グリコシドの混合物が得られることが指摘しうる。該混
合物はカラムクロマトグラフィー法のような公知の分離
法を用いて個々の成分にわけることができる。その異性
体の分離は、その合成工程のいかなる段階において行っ
てもよい。
生物活性 本発明の代表的な化合物について、ネズミの棉畑可能な
P388白血病株に対する抗腫瘍活性で評価した。5週
令の雌CDF、マウスK 10’個のリンパ性白血病P
388細胞を含有する希釈腹水液0.4 dを腹腔的接
種した。試験化合物は第1白目に1度に腹腔的投与され
、試験動物は45B Ijli観察された。処理動物の
中間生存時間(MST)のコントロール動物のMSTに
対する増加パーセントを測定し%T/Cとして記録した
。125以上の%T/Cを示す化合物を顕著な抗肺戻活
性を持つとした。表1は1nvivoでの評価の結果を
示している:最大の%γ及び最大の効果を示す投与散の
みが示されている。
エトポシド      120          2
50層         60          1
55劇         30          1
40′AW          30        
  185したがって、本発明は腫瘍阻止有効量の式■
の抗腫瘍化合物を腫瘍をかかえた宿主に投与することか
らなる哺乳動物の腫瘍を阻止する方法を提供するにある
。この目的のためには、該薬剤は、静脈内、筋肉内、腫
瘍内、動脈内、リンパ管内投与、及び経口投与を含む通
常の方法により投与することができるが、これらの投与
方法に限定されるものではない。
さらに、本発明は弐■の化合物及び医薬として許容され
る担体を含有する医薬組成物を提供するにある。該抗腫
瘍組成物は所望の投与ルートに適したいかなる医薬形態
になされていてよい。そのようなm 成物の例としては
、錠剤、カプセル剤、丸剤、粉末剤及び顆粒剤のような
経口投与用の固体組成物、浴液剤、懸濁剤、シロップ剤
またはエリキシル剤のような経口投与用の液体組成物、
及び無菌f8液剤、懸濁剤またはエマルジョン剤のよう
な非経口投与用の調製物があげられる。それはまた使用
直前に蕪菌水、生理的食塩水または他の無菌の注射可能
な媚質に理解することのできる無菌の固体組成物の形態
に製造されることができる。
当業者は、投与される覗孔動物の宿主に対する至適投与
量及び治療法を容易に決定することができる。もちろん
、使用される実際の投与量を製剤化された特定の組成物
、使用された特定の化合物、適用の方法及び処置を施さ
れている特定の部位、宿主及び病気に応じて変えうろこ
とは容認されよう。該薬剤の作用に影響を与える数多く
の要因であって、年令、体重、性別、食事、投与間隔、
投与方法、排泄連関、患者の状態、薬剤の組会せ、感受
性及び病気の程度を包含するものが考慮されよう。
次なる実施例は説明のためのものであって、本出願に添
付されたvf許請求の範囲に示されたその発明のル1)
、囲を限定するものであると理解すべきではない。
A、3−0−アセチル−46−0−エチリデン−2−デ
オキシ−2−フルオロ−D−グルコース(′A)の製造
a、  2−デオキシ−2−フルオo−p−グ# :!
 −7,031)2−デオキシ−2−フルオロ−D−グ
ルコースはKovac。
168−170)に記載された方法に従って製造された
その反応の最初のステップは、D−マンノースをL:1
6−テトラ−0−アセチルーβ−D−マンノピラノース
に変換することを含み、それはDeferrari、 
J、 O,et、 al。
(Carbohydrate Re5earch、  
1967. 4 : 432−434)Kよって記載さ
れた方法の改変法である。
無水酢酸(50m/)に数■のD−マンノースを加え、
次に70%の過塩素酸(2滴)を加えた。その黄色溶液
に連続して攪拌しながら35分間かけて、内部温度を4
0−45℃に保ちながらD−777−ス(13,2y、
  7.3mmol )をすこしずつ加えた。反応混合
物を60分間室温に保ち、次に15℃に冷却し、内部温
度を20−25℃に保ちつつ三臭化リン(10,6m/
)を滴下して加えた。水(4,6ag)を加え、混合物
を室温で60分間保持した。酢酸ナトリウム・三水和物
(4(1)の水溶液C50m1)をゆつ(つと内部温度
を35−40℃に保ちながら加え、得られた黄色溶液を
この温度で10分間保持した。次に該溶液を氷水中に注
ぎ入れ、混合物をクロロホルム(3X40d)で抽出し
た。クロロホルム抽出物を一緒にし、)b1次冷水、冷
型炭酸ナトリウムf8液、そして冷水で洗滌し、無水値
酸マグネシウム上で乾燥した。有機溶液を蒸発乾固させ
、残留物をエーテルから結晶化させ、5.:1(21%
)のLa46−テトラ−0−アセチルーβ−D−マンノ
ピラノースを無色結晶として得た。m−1)、163−
165C(文献値、164−165℃)。
L3,4.6−?):IF−0−アセチル−β−D−マ
ンノヒラノース(4,9?、  l 4mmol )の
乾燥ジオキサン溶液(35ml)に、ジエチルアミノサ
ルファトリフルオライド(5,lat、  42mmo
l )を加えた。混合物を10分間100−105℃(
浴中温度)で攪拌し、0℃に冷却し、メタノール(2m
l)を加えた。混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(80
mg)に注ぎ入れ、メチレンクロライド(3X30m/
)で抽出した。抽出物を重炭酸ナトIJウムで乾燥した
。有機相を蒸発乾固させ、残留物をシリカゲルカラム(
MeOH:CHzC4= 1 : l O)で精製し、
無色油状物を得、それをニーチル−インプロピルエーテ
ルから再結晶し、2.56F(52%)のL:16−テ
トラ−0−アセチル−2−デオキシ−2−フルオロ−β
−D−グルコビラノース、無色結晶、m、p−94−9
6℃(文献値95−96℃)を得た。
該テトラアセテート(2,=i 3 ?、  6.9r
nmol )のメタノール浴液(20m/りに28毛ナ
トリウムメトキシドのメタノール液(6,0d、約30
mmol)を加え、3時間室温にイ弥持した。0℃で濃
硫酸で中和した後、無機沈殿物をろ過して除き、ろ液を
減圧下嬢縮した。残留物をさらにベンゼンを加えて共沸
させて乾燥し、1.3(lの化合物刈を得、それは精製
することなしに次のエチリデン化反応に付した。
b、1.3−ジー0−7セfk−2−デオ*シー 4.
6−0−:r−f リチン−2−フルオロ−D−グルコ
ビラノース(Xlll)2−デオキシ−2−フルオロ−
D−グルコース(Xll。
1.26 ?、  6.9mmol )のメチレンクロ
ライド(60mg)及びテトラヒドロフラン(20m/
)の懸濁液に、アセトアルデヒド(2,0me )及び
濃硫酸(2滴)を加えた。混付物を室温で15時間攪拌
し、次に重炭酸ナトリウム水浴液で洗滌し、次に41+
(水硫酸ナトリウム上で乾燥した。有機渭媒を減圧下に
蒸発させ、480■(34%)の2−デオキシ−4,6
−04−f’、Ifノン−−フルオロ−D−グルコビラ
ノース?油状物として得、それはシリカゲルTLC(R
fo、 61 、  CH2Cl2: MeOH= 5
 : 1 )で単一のスポットを示した。この油状物を
さらに精製することなしにアセチル化した。無水酢酸(
1,0d)を上記で得られた油状物(150W、  0
.72mmol )のピリジン(2,0ml ) 消′
tLK加え、混合物を一晩室温で攪拌1−だ1、メタノ
ール(1,OmJ)をその混付物に加え、更に1時間攪
拌を続けた。該混合物を減圧上濃縮し、残留物を酢酸エ
チル(30mg)で希釈した。該溶液を順次5%塩酸、
亜炭[伎ナトリウム水溶液、そして水で洗滌した。次に
無水硫酸す) IJウムで乾燥し、溶媒を蒸発させて、
l:1のアノマー混合物からなる油状物として150■
(71%)の化合物X■を得た。
工Rvm3x(純粋物)cm−’ 1730゜1HNM
R(CDC13)δ 6.33 (0,5H,d、 J
=4Hz、 l −β−H)、5.79(0,5H,d
d、J=4&8Hz、1−(1−H)、4.63(IH
,Q、J=5Hz、7−H)、2゜20及び2.16(
6H9それぞれs、 COCH3)、1.33(3H,
d、 、y=sHz、7−CH5)。
c、3−0−アセチル−2−デオキシ−46−〇−エチ
リデンー2−フルオローD−グルコヒラノース(XI)
化合物XIII(15Q1y?、  0.51mmol
 )及びアルミナ(3?、Woelm l ’)のメタ
ノール(15n+/り懸濁液を60℃で・1時間激しく
攪拌しながら加熱した。アルミナをろ過して除き、ろ液
を減圧下儂縮して、117■(91%)の化付物Wを無
色油状物として得た。
’HNMR(60MHz、 CDCI3 )δ 5.3
 (0,5H,m、 1−β−H)、4.89(0,5
r−f、m、1−G−H)、4.63(LH,q。
J=5Hz、7−H)、2.12 (3H,s、 C0
CHI)、1..30(3H,d、J=5Hz)。
B、2.46−トリー〇−アセチルー3−デオキシ−3
−フルオロ−D−グルコビラノース(XIV)a、12
4.6−テトラーO−アセチルー3−デオキシ−3−フ
ルオロ−D−グルコビラノース(XV)L2.46−ナ
トシー0−アセチル−3−デオキシ−3−フルオローD
−グルコビラノースをTewson及びWe 1 c 
h(J、Org、Chem−,1978,43: 1.
090−1092)に記載された方法に従って製造した
L2:56−ピスー〇−インプロピリデン−α−D−ア
ロフラノース(7,00?、  27mmol ) C
Bakerの方法(Carbohydr、F、es、、
 l ’J72. 24 : 192−197)に従っ
てD−グルコースから3段階で製造〕及びN、N−ジメ
チルアミノピリジン(6,1?、  50mmol )
のメチレンクロライド(50m/り溶IK、ゆっくりと
ジエチルアミンサルファトリフルオライド(5,4ml
、  41 mrnol )をアルゴン下−10℃で添
加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、メタノール(
5m/)をゆつ(つと加え、得られた溶液をメチレンク
ロライド(50ml )で希釈した。該溶液を重炭酸ナ
トリウムの飽和消液で洗い、乾燥(1’Ja2SO4)
 した。
有機相を減圧下蒸発させ、PAXMの褐色曲状物を得、
それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー法(ヘキサ
ノ:Ac0Et =9 : 1 )で精製し、3.77
’(53矛)の3−デオキシ−3−ノルオロー1,2 
: 5,6−ビス−〇−(ソプロピリデンー〇−D−グ
ルコフラノースを無色油状物として得た。
Kl 3− フルオロ−ビスー〇−インプロピリデンー
クルーr−ス(2,62?、  10 mmol )及
びAmberlite IR−120(H”)陽イオン
−交換函脂(4,5り)の水(45m/)懸濁液を50
℃で激しく攪拌しながら4時間加熱した。樹脂をろ過し
て除き、ろ液を減圧下濃縮し、油状物を得、それを精製
することなしに次のアセチル化反応に用いた。該油状物
の無水酢酸密液(20m/)に室温で70%の過塩素+
’l(27M)を加えた。1時間ぜl押した後、反応混
合物を0℃に冷却し、メタノール(10++g)を加え
た。メチレンクロライド(50me)で希釈した混合物
を重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗領し、乾燥(Na
25Ot ) した。有機相を蒸発し、1.5sr(4
s%)の双化合物を無色油状物として得、それを石油エ
ーテルから結晶化し、無色結晶、ffL IL115−
121℃(文献値116−120℃)を得た。
b、  2.夷6−トリー〇−アセチルー3−デオキシ
−3−フルオロ−D−グルコビラノース(Xrl/)化
合物XV (1,605’、  4.5mmol )の
メチレンクロライド(3ml)i液に25%の臭化水素
の酢酸(8+n/)液を加えた。混合物を室温で一晩攪
拌し、メチレンクロライド(50d)で希釈し、順次水
、M(炭酸す) IJウム水水液液そして水で洗滌し、
次に無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。
有機溶媒を減圧下蒸発させ、褐色の油状物(1,589
)を得た。この粗製の油状物の20%アセトン水fP4
(40me)の溶液にシアン化水銀(1,26?、  
5.0mmol )を加えた。
混合物を3時間室温で攪拌し、減圧下濃縮し、酢酸エチ
ル(50m/)で希釈し、水で洗滌し、INの臭化す)
 IJJウム洗滌し、次に無水硫酸ナトリウム上で乾燥
した。有機溶媒を蒸発させ、化合物事を無色結晶(1,
O’l、77%)として得た。m−p−115−120
℃。
工R’max (ヌジョール)c!n−13530,1
755,1735,11HNMR(60MHz、 CD
C13−DMSO−d6)δ 5.33 (IH。
m、4−H)、5.00(IH,d、 J=8Hz、 
1−4()、4,83(lH,rrL、 2−H)、4
.5 (IH,m、 3−H)、4.16 < 21(
m、6−H)、3.67(LH,m、 5−H)。
実施例1 γ−デオキシーτ−フルオロエトポシド(X
VI)及びそのl“−α−アノマー(調)の合成H 4′−ベンジロキシカルボニル−4′−デメチルエピポ
ドフィロトキシンメタノール溶媒和物(200Wq、 
 0.35mmol ;使用前に減圧下110℃で乾燥
)及び3−0−アセチル−4,6−0−エチリデ/−2
−デオキシ−2−フルオロ−D−グルコース(110I
Iv、  0.44mmol )のエチレンジクロライ
ド(20ml)の冷却(−15−−20℃)溶液に三フ
ッ化ホウ素エチルエーテレート(125μt、1mmo
l )をアルゴン雰囲気下に加えた。反応混合物を一1
5℃で50分間攪拌した後、トリエチルアミン(0,2
m/)をそこに加え、得られた溶液を水で洗滌し、次に
無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。有機溶媒を減圧下蒸
発させ、得られた粗製残留物(3201nf)のアセト
ン(5+++/)及びエタノール(30ml )の液を
1気圧で炭素担持の10%パラジウム(150〜)で水
素添加した。触媒をろ過して除き、ろ液を減圧下濃縮し
、170■の了′−〇−アセチルーγ−デオキシ−2′
−フルオロエトポシド及びそのa−アノマーの粗製混合
物を得た。
該フェノール粗製混合物(170■)及び酢酸亜鉛二水
和物(2401S+)のメタノール(40m/)g濁液
を30時間還流した。有機溶媒を減圧下蒸発させ、12
4■の無定形の固体を得、それはTLCで2個の主要ス
ボツ)(RfO947及び0.40;2%MeOH/ 
CH2C72)を示した。該2個の成分はシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー法(2%MeOH/ CH1C
4)で分離され、50TNiの化召物xsq(全体を通
して19多の収率:Rro、47)及びzor!1gの
化合物XMr(全体を通して8チの収率:ruo、4o
)をメタノールから無色結晶として得た。
X14:m、p、207−209℃。推定純度s 95
 g HPLC(LiChrosorb RP−18,
70%MeOH−H2O)。
工Rν  (7ジヨーヤ)、、−13300,1765
,1fi15゜ax ’HNMR(400MHz、CDC13−DCDC13
−Dδ 4.82(IH,dd、 J=3.7&7.7
Hz、 1“−H)、4.74(1)(、q。
J”4.8Hz、  τ′−H)、4.18(IH,d
d、 J=4.4&9.9H2,6”−Heq)、4.
14(IH,dt、J=7.7&50.6Hz。
2”−H)、3.83 (LH,m、  3″−H)、
3.56(l)T、t、J=9.9Hz、  6”−H
ax )、:3.3 (2H,m、  4”、  5″
−H)、1.37(3H,d、  J=4.8Hz、 
8”−H)。
M:m−p−163−168℃o 4+b定紳度: 7
 o %)(PLC。
IRνrnax(ヌジョール)ffi−’ 3350.
1760.1fi15゜”HNMR(400MJIz、
CDCl5)δ 4.73(IH,d、 J=2.9H
z、  l”−H)、4.68(IH,Q、J=4.8
Hz、?”−H)、4.4 (IH,IT−1,’?′
−H)、4.1+)(IH,dd、  J=4. 1(
’)、6Hz、  6”−Hcc+ )、3.83(L
H,m、  3”−H)、3.50(iH。
t、 J=lO,6Hz、  6“−i+ax)、3.
3 (2H,m、  5 5″−H)、1.34 (3
H,d、 J=4.8Hz、  8”−H)。
実施例23″−デオキシ−3“−フルオロエトポシドO
■)の合成 化合物XfV (462mV、  1.5mmo! )
及び4′−ベンジロキシカルボニル−4′−デメチルエ
ピポドフィロトキシン(534”li’、  1 mm
ol )のエチレンジクロライド(30+J)の冷却(
−15℃)曙液釦三フッ化ホウ素エチルエーテレ−ト(
380pl、3rnmol )をアルゴン下に加えた。
溶液−15℃で1時間攪拌し、次にピリジン(0,3m
l )をそれに加えた。得られた溶液を、水、5チ塩酸
及び重炭酸ナトリウム水浴液で洗った。有機溶媒を減圧
上蒸発させて、1、199の粗製の無定形固体を得、そ
れをシリカゲルカラム(2%MeOH+ CHzC42
)で精製し、659!(80%)の4−0−(2,46
−トリー〇−アセチルー3−デオキシ3−フルオロ−β
−D−グルコピラノシル)−4’−ベンジロキシカルボ
ニル−41−デメチルエピポドフィロトキシン(恵)を
得た。
化合物豆(412■、  0.5mmol )及び酢酸
亜鉛二水和物(1,24V、  5.7 mmol )
のメタノール(30me)の′M1@液を20時間還流
した。混合物を減圧下濃縮し、得られた残留物のCHz
C4(70me ) −AcOH(0,5ml ) 液
を水及び重炭酸ナトリウム水溶液で洗い、無水4Amナ
トリウム上で乾燥させた。有機溶媒を減圧上蒸発させ、
370ηの4−O−(3−デオキシ−3−フルオロ−β
−D−グルコピラノツル) −4’−デメチルエピポド
フィロトキシン(XX)を無定形固体として得、それを
精製することなく、次のようにエチリデン化した。
該無定形固体(370vq)のメチレンクロライド(7
0Inl)懸濁液にアセトアルデヒドジメチルアセター
ル(0,2m/)及びf4硫酸(1滴)を加えた。室温
で5時間攪拌した後、混合物を重炭酸ナトリウム水浴液
でθCい、無水4A酸ナトリウム上で乾燥した。41機
溶媒を減圧上蒸発させて、160■の無定形固体を得、
それをシリカゲルカラム(2%MeOH−CH2Cl2
 )によって精製し、87W(29%)の了′−デオキ
シーY−フルオロエトポシドO■)をメタノールから無
色結晶として得た。
m、p、285 287℃。推定純度95%HPLC0
’HNMR(400MHz、CDCh)δ 4.76 
(LH,q、 J=5.1Hz、 7“−H)、4.6
6 (IH,d、 J=7.7Hz、 l”−)()、
4.54 (IH,d t、 J=8.4&53.5H
z、 ’:&’−H)、42(LH,m、f(’−He
q)、3.68(LH,d t、 J=2.6&8.4
Hz、 y’−Fr)、3.60 (IH,t、 J=
10.3Hz、 6”−Hax )、3.54(IH,
t、 J=9.3Hz、 4”−H)、3.32 (I
 H,m。
5” H)、2.40(i)L d、 J =2.6H
z、 2”−0H)。
出  願  人 フリストルーマイヤーズ カンパニー 化 理 人 弁理士 斉 藤 武 彦 同

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式を有する化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、 R^2はHで且つR^1は(C_1_−_1_0)アル
    キル;(C_2_−_1_0)アルケニル;(C_5_
    −_6)シクロアルキル;2−フリル;2−チエニル;
    (C_6_−_1_0)アリール;(C_7_−_1_
    4)アラルキル;および(C_8_−_1_4)アラル
    ケニルからなる群から選ばれる(その芳香族環のおのお
    のは非置換でも、ハロゲン、(C_1_−_8)アルキ
    ル、(C_1_−_8)アルコキシ、ヒドロキシ、ニト
    ロ、及びアミノから選ばれた1個以上の基で置換されて
    いてもよい)か;またはR^1及びR^2はそれぞれ(
    C_1_−_8)アルキルであるか;またはR^1及び
    R^2及びそれらの結合する炭素原子は一緒になり(C
    _5_−_6)シクロアルキル基を形成している;R^
    3またはR^4の一方はOHで、他方はFであり;R^
    5はHまたはフェノール保護基であり;そして▲数式、
    化学式、表等があります▼はα−またはβ−グリコシド
    結合を表わす)。 2、該R^2及びR^5がそれぞれHで、R^1がメチ
    ル、2−チエニル及びフェニルから選ばれたものである
    請求項1に記載の化合物。 3、該化合物が、次式の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1に記載の化合物。 4、該化合物が、次式の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1に記載の化合物。 5、該化合物が、次式の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1に記載の化合物。 6、有効成分として次式の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、 R^2はHで且つR^1は(C_1_−_1_0)アル
    キル;(C_2_−_1_0)アルケニル;(C_5_
    −_6)シクロアルキル;2−フリル;2−チエニル;
    (C_6_−_1_0)アリール;(C_7_−_1_
    4)アラルキル;および(C_8_−_1_4)アラル
    ケニルからなる群から選ばれる(その芳香族環のおのお
    のは非置換でも、ハロゲン、(C_1_−_8)アルキ
    ル、(C_1_−_8)アルコキシ、ヒドロキシ、ニト
    ロ、及びアミノから選ばれた1個以上の基で置換されて
    いてもよい)か;またはR^1及びR^2はそれぞれ(
    C_1_−_8)アルキルであるか;またはR^1及び
    R^2及びそれらの結合する炭素原子は一緒になり(C
    _5_−_6)シクロアルキル基を形成している;R^
    3またはR^4の一方はOHで、他方はFであり;R^
    5はHまたはフェノール保護基であり;そして▲数式、
    化学式、表等があります▼はα−またはβ−グリコシド
    結合を表わす) を含有する抗腫瘍剤。
JP1229485A 1988-09-06 1989-09-06 フッ素置換エピポドフィロトキシングルコシド類 Granted JPH02115194A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/240,971 US4912204A (en) 1988-09-06 1988-09-06 Fluoro-substituted epipodophyllotoxin glucosides
US240971 1988-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115194A true JPH02115194A (ja) 1990-04-27
JPH0567640B2 JPH0567640B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=22908678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229485A Granted JPH02115194A (ja) 1988-09-06 1989-09-06 フッ素置換エピポドフィロトキシングルコシド類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4912204A (ja)
EP (1) EP0358197A3 (ja)
JP (1) JPH02115194A (ja)
KR (1) KR920000646B1 (ja)
AU (1) AU606536B2 (ja)
CA (1) CA1323628C (ja)
DK (1) DK169240B1 (ja)
FI (1) FI894124A (ja)
HU (1) HU205132B (ja)
IL (1) IL91521A (ja)
NO (1) NO170687C (ja)
NZ (1) NZ230496A (ja)
YU (1) YU161989A (ja)
ZA (1) ZA896778B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515750A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 蘇州天人合生物技術有限公司 ハロゲン化ジデオキシ糖誘導体ならびにその調製方法および応用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061791A (en) * 1988-12-21 1991-10-29 Warner-Lambert Company 4-bromo-4'-demethylepipodophyllotoxin derivatives
US4965348A (en) * 1989-05-19 1990-10-23 Bristol-Myers Company Dimeric epipodophyllotoxin glucoside derivatives
US5036055A (en) * 1989-06-07 1991-07-30 Bristol-Myers Company Acylated derivatives of etoposide
US5034380A (en) * 1989-11-20 1991-07-23 Bristol-Myers Squibb Company Alkoxymethylidene epipodophyllotoxin glucosides
US5081234A (en) * 1990-04-30 1992-01-14 Bristol-Myers Squibb Co. 4'-demethylepipodophyllotoxin glycosides
US6207673B1 (en) 1997-03-12 2001-03-27 The University Of North Carolina At Chapel Hill Covalent conjugates of topoisomerase I and topoisomerase II inhibitors
AU775373B2 (en) 1999-10-01 2004-07-29 Immunogen, Inc. Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents
EP1881000A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-23 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Conjugates of 2-fluoro-2-deoxy-glucose and their uses as anti cancer agents
CN103739635B (zh) * 2014-01-22 2016-05-25 江苏省原子医学研究所 一种三氟甘露糖中间体的纯化方法
CN115141208B (zh) * 2022-08-05 2024-03-08 贵州大学 一种含各类酯基结构的鬼臼毒素类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1171314A (fr) * 1955-05-13 1959-01-23 Sandoz Ag Produits de condensation de glucosides avec des composés carbonyliques et leur préparation
NL6613143A (ja) * 1965-09-21 1967-03-22
EP0111058B1 (en) * 1982-11-26 1987-11-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for producing 4'-demethyl-epipodophyllotoxin-beta-d-ethylidene-glucoside and acyl-derivative thereof
JPS6032799A (ja) * 1983-07-29 1985-02-19 Microbial Chem Res Found 新規4′−デメチル−4−エピポドフィロトキシン誘導体
JPS60246393A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Nippon Kayaku Co Ltd エトポシドの新規製造法
JPS61227590A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Microbial Chem Res Found 新規4′−デメチル−4−エピポドフイロトキシン誘導体
IL77334A (en) * 1985-12-16 1991-04-15 Univ Bar Ilan Synthesis of 9-epipodophyllotoxin glucoside derivatives and some novel intermediates therefor
CN1042362A (zh) * 1988-10-31 1990-05-23 布里斯托尔-米尔斯公司 表鬼臼脂素糖苷的磷酸和磺酸酯的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515750A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 蘇州天人合生物技術有限公司 ハロゲン化ジデオキシ糖誘導体ならびにその調製方法および応用

Also Published As

Publication number Publication date
AU4115089A (en) 1990-04-26
NZ230496A (en) 1991-11-26
NO893548D0 (no) 1989-09-05
NO893548L (no) 1990-03-07
JPH0567640B2 (ja) 1993-09-27
AU606536B2 (en) 1991-02-07
YU161989A (en) 1991-02-28
FI894124A (fi) 1990-03-07
CA1323628C (en) 1993-10-26
DK439589A (da) 1990-03-07
EP0358197A2 (en) 1990-03-14
DK169240B1 (da) 1994-09-19
EP0358197A3 (en) 1991-04-03
IL91521A (en) 1994-01-25
NO170687B (no) 1992-08-10
HU205132B (en) 1992-03-30
DK439589D0 (da) 1989-09-05
KR900004759A (ko) 1990-04-13
US4912204A (en) 1990-03-27
KR920000646B1 (ko) 1992-01-20
HUT51284A (en) 1990-04-28
IL91521A0 (en) 1990-04-29
NO170687C (no) 1992-11-18
ZA896778B (en) 1990-06-27
FI894124A0 (fi) 1989-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003439B1 (ko) 뉴클레오시드 및 이의 제조방법
HU194263B (en) Process for preparing homo-disaccharide derivatives having hypoglycemic activity
JPH04327587A (ja) 6’−c−アルキル−3−デアザネプラノシンa誘導体、その製造法およびその用途
JPH02115194A (ja) フッ素置換エピポドフィロトキシングルコシド類
US5036055A (en) Acylated derivatives of etoposide
WO1996020204A1 (fr) Derive x de lewis et procede de production correspondant
JP5680535B2 (ja) 新規フラバノン誘導体
US5066645A (en) Epipodophyllotoxin altroside derivatives
Xu et al. Tannins and related compounds. CVII. Structure elucidation of three new monomeric and dimeric ellagitannins, flosin B and reginins C and D, isolated from Lagerstroemia flos-reginae Retz.
JPH0717669B2 (ja) 4′−デメチルエピポドフィロトキシングリコシド類
JPH07179490A (ja) エスクレチン誘導体、その製造方法及び軟骨保護剤
JPH07316181A (ja) 2”,3”,4’−トリス(アセチル)−4”,6”−エチリデン−β−D−グルコピラノシド、その製造法およびその4’−デメチルエピポドフィロトキシン・エチリデン−β−D−グルコピラノシド製造のための使用
KR100350171B1 (ko) 3-또는4-글리코실옥시벤조피란유도체및활성성분으로서이를함유하는알러지치료체
CA2149826C (en) 7-glycosyloxybenzopyran derivative and antiallergic agent containing the derivative as active ingredient
WO2003035661A1 (en) Derivatives of etoposide and analogs, and pharmaceutical compositions containing them
US5034380A (en) Alkoxymethylidene epipodophyllotoxin glucosides
JPH04316596A (ja) エピポドフィロトキシングリコシド類
Jeroncic et al. Synthesis of crystalline derivatives of 3-deoxy-d-gluco-heptofuranose
JPS632279B2 (ja)
EP2573088A1 (en) Pyrano[3,2-c]benzopyran-6(2h)-one derivatives and uses thereof
US20020128214A1 (en) C-glucosyl ether lipids
JPH05148292A (ja) 6−o−アルキルエルサマイシンa誘導体の製造法
JPH09301988A (ja) グルコサミン誘導体
KR20110010739A (ko) 콜히친 및 티오콜히친의 글리코시드화 방법
JPH0987271A (ja) ルイスx/a−C−グリコシド誘導体