JPH02113904A - 石灰−石膏−石炭灰系水和硬化体の製造方法 - Google Patents

石灰−石膏−石炭灰系水和硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPH02113904A
JPH02113904A JP63267487A JP26748788A JPH02113904A JP H02113904 A JPH02113904 A JP H02113904A JP 63267487 A JP63267487 A JP 63267487A JP 26748788 A JP26748788 A JP 26748788A JP H02113904 A JPH02113904 A JP H02113904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
lime
coal ash
mixture
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63267487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2686292B2 (ja
Inventor
Satoshi Kudo
慧 工藤
Tsutomu Ueno
上野 務
Tadaaki Mizoguchi
忠昭 溝口
Takanori Kuwabara
桑原 隆範
Tsukasa Nishimura
西村 士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Electric Power Co Inc
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hokkaido Electric Power Co Inc filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP63267487A priority Critical patent/JP2686292B2/ja
Priority to US07/419,197 priority patent/US5037796A/en
Priority to EP89310834A priority patent/EP0370623B1/en
Priority to ES89310834T priority patent/ES2062030T3/es
Priority to DE68911878T priority patent/DE68911878T2/de
Priority to AT89310834T priority patent/ATE99187T1/de
Priority to KR1019890015274A priority patent/KR920007015B1/ko
Priority to CA002001350A priority patent/CA2001350C/en
Priority to CN89108135A priority patent/CN1023075C/zh
Publication of JPH02113904A publication Critical patent/JPH02113904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686292B2 publication Critical patent/JP2686292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/508Sulfur oxides by treating the gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/045Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing sulfur, e.g. sulfates, thiosulfates, gypsum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3014Kneading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • C04B2/02Lime
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/515Specific contaminant removal
    • Y10S502/517Sulfur or sulfur compound removal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、石灰−石膏−石炭灰系水和硬化物を脱硫剤と
する(り式脱硫プロセスに係り、特に高効率な脱硫剤製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
火力発電所における重油焚、石炭焚ホイラから排出され
る硫黄酸化物の除去は湿式法(例えば石灰石−石膏法)
または乾式法(活性炭法)によって実施されている。し
かし、これらに代る簡略化された経済的な脱硫方法の開
発が望まれている。
一方、石炭焚ボイラでは膨大な1の石炭灰が排出され、
これらはセメント?l和材や埋立用に利用されているが
、より高度な利用法として本発明者らが実用化を促進し
てきた乾式脱硫剤の製造が挙げられる(特開昭61−2
09038号)。
を 石炭灰を利用した脱硫剤は基本的には消石灰、石膏およ
び石炭灰からなる原料混合物に水を加えて得たスラリを
水蒸気雰囲気で加熱、水和硬化させ、ついで破砕、分級
、乾燥処理することによって製造される(1段養生法、
第2図参照)。このようにしてflられた脱硫剤は多孔
質の硬化体であり、■)式に示すように排ガス中の80
2を化学的に安定なCaSO4として固定、除去すると
い・う特長を有する。
X −C,3(OH)2 +SO2+V2O2Ca S
04 +X +−H20↑   (1)ここに、XはC
a(OH)2以外の水和硬化体構成成分である。
しかし、本乾式脱硫方法を実用化するためには高活性な
脱硫剤を人呈に、かつ高歩留りで製造する技術を確立す
ることが極めて重要である。これに関連して、原料混合
物を一旦加熱して水和硬化さU゛た後に粗砕し、このI
IJ砕物を造粒した後、2次養生することによって製品
歩留りの向上と製造所要時間の短縮を図る方法が開発さ
れた(特願昭61−96926号、2段養生法、第3図
参照)。
しかし、得られる脱硫剤の性能は基本製造法である破砕
法よりも幾分劣り、また製造操作の点でもさらに簡略化
が要求されていた。
(発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、高性能な脱硫剤となり得る石灰−石膏
−石炭灰系水和硬化体を高歩留りでかつ簡略化された方
法によって製造できる方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕 上記目的は、石灰−石膏−石炭灰系混合物に水を加えて
混練した後、該混練物を直径2〜lQ慶sの孔を通して
押出す原作を含むことを特徴とする石灰−石・青−石炭
灰系水和硬化体の製造方法によって達成される。
本乾式脱硫剤製造の基本室料は石灰、石膏および石炭灰
系混合物であるが、代表的には消石灰(C,3(OH)
2 ) 、2水石’R(Ca SO4・2H20)およ
び石炭灰である。この場合、最終的に得られる水和硬化
体が所間の脱硫性能を発現するためには出発1京ね10
0市夏部に対して水を少なくとも30市量部以上、好ま
しくは40市量部以上添加しなければならない。しかし
、このような原料−水混合物はスラリ伏を呈し、直接成
形17作を行うことは不司能である。そのため、原料ス
ラリを加熱、水和硬化さゼた後に粗砕し、ついで造粒す
る方法が提案されたが(特19A昭61−96926号
)、本発明方法はCaSO4源として好ましくは使用済
1脱硫剤を使用する場合に原料−水i昆合物の硬化速度
が苫しく大きくなるという特徴を最大限に生かすととも
に、脱硫性能の点でも従来法よりも優れた脱硫剤を与え
るものである。
すなわち、以前に提案された造粒操作を含む2段養生法
によって得られる脱硫剤の性能は1段養生法(破砕法)
に比較して幾分率さいものであったが、この原因は造粒
時に粒子表面に緻密層が形成される結果であると考えら
れる。従って、水添加Gを幾分低下さセてでも原料混合
物を直接押出し成形した方が、造粒操作を含む2段養生
法よりも高性能な脱硫剤が得られるとの知見を得て本発
明を完成するに到ったのである。この直接押出し成形法
はCaSO4源として前述のように水和硬化速度が他の
caso+#よりも著しく大きい使用済脱硫剤を用いる
ことによってその効果が最大μmzに発現されるもので
ある。すなわち、使用済、脱硫剤をCaSO4源とした
場合には原ネー■調製時にtト加される水の量を例えば
2段養生法における適正値とほぼ同一の40〜4 J 
%’Qにしても本発明の方法のように前養生なしに混練
1榮作だけで押出L2操作に供し得る固さにすることが
できる。
以下、本発明を図面によりさらに詳細に説明する。
第1図は、本発明の方法になる脱硫剤の製造フローを示
す図である。脱硫剤の製造原ネ4である消石灰(Ca 
 (OH)2 ) 、石’J(CaSO4換算)および
石炭灰のf1コ合比率はそれぞれ15〜40重口部、5
〜20重量部および40〜80重9部の範囲が好ましい
。なお、S02との反応の主体である消石灰の代りに生
石灰(Cab)を使用してもよく、この場合には混練時
に発熱して水和硬化速度が上昇するという利点が生じる
。一方、Ca5O4源としては、CaSO4・2H20
,CaSO4・HI30またはCaSO4のいずれの形
態であっても混線条件次第で使用可能であるが、操作の
簡略化および製造所要時間の短縮という本発明の目的を
最大限にあげるためには使用済脱硫剤を使用する方法が
最も優れている。すなわち、CaSO4源として使用済
脱硫剤を用いた場合の混練時における水和硬化速度は、
CaSO4源として半水石膏および2水石膏を用いた場
合よりも著しく大きく、また使用済脱硫剤中の硫酸カル
シウムと同−形態である無水石膏を用いた場合の水和硬
化速度も使用済脱硫剤を添加した場合に比較して著しく
小さいものである。これは使用済脱硫剤がCa (OH
)2および石炭灰との間で水和硬化体を生成するに際し
て結晶核的役割を果す結果であると考えられる。
消石灰、使用済脱硫剤および石炭灰からなる原料混合物
は必要に応じて乾式混合した後にこれに水が添加され混
練される。水の添加量は得られる脱硫剤のso2吸収性
能のみならず、製品歩留りおよび脱硫剤の強度、操作性
等を考慮して決定されるべきものであるが、本発明の効
果を最大限に発現する水添加量は原料混合物100重量
部(乾量基準)に対して30〜45、望ましくは35〜
42.1ilii部である。混練時に添加する水として
は通常の工業用水程度の水質を持つものであれば特に問
題なく使用可能である。また、添加する水の温度は特に
制限を受けないが、硬化速度の増大を図るという点では
出来る躍り熱い状態で加えることが望ましい。水添加量
が30%未満の場合には混合時「パサパサ」な状態とな
って製品歩留りが小さく、得られる脱硫剤の強度も小さ
いものとなる。一方、水添加量が45%を超えると混練
物を押出し機にかけた時、押出し品が相互に付着し、脱
硫剤として使用不能となる。また、添加水量が多いと乾
燥によって除去すべき水量も当然増大することになるか
ら熱経済的にも不利となる。なお、混練時にセメントの
凝結促進剤として知られている物質、例えば水ガラス、
CaCl2 、NaOH1KOH,Na2 SO4、K
2 SO4、Na2 C03、K2CO2等を添加すれ
ば水和硬化速度が増大し、場合によっては使用済脱硫剤
以外のCaSO4源を用いても迅速に水和硬化が進行す
ることになるが、添加物の使用は脱硫剤の製造コストの
上昇のみならず、使用済脱硫剤の利用分野を制限するこ
とになる。
原料混合物の混練時間は組成の均一化が図られると同時
に混練物の固さが所定値になるように調節されるが、こ
の固さは針入度によって評価するのが簡便である。ここ
で、針入度とは所定太さの針に所定の荷重を一定時間か
けた時に針が進入する距離(深さ)をいい、この値が小
さい程試料が固いことを示すが、太さ11mの針に50
gの荷重を5秒間かけた時の針の進入深さ(龍)、すな
わち針入度が150以下の場合には押出し等の成形操作
に耐えられる程度の固さを発現しているものと考えられ
る。一方、混練物が固(なり過ぎると押出し機への供給
が不可能となるばかりでなく、混練および押出し操作自
体も実施不能となる。
なお、本発明のように混練物を押出し法によって成形す
る場合には固さの許容範囲が造粒成形の場合よりも著し
く拡大されるのが大きな特長である。すなわち、造粒操
作を行う場合には粒子同士が互いに衝突合体し、また造
粒機の内壁面上を粒子が転がり運動をするlコめに粒子
表面に水分が浮き出してくるという現象が起こる。従っ
て、造粒操作を行うことによって粒子同士が付着し易く
なるために、添加水量を少な(するか、または予め養生
操作によって自由水分の量を低減させておく必要がある
。Ca  (OH)2−Ca5○4−石炭灰−水系混合
物または水和硬化物が造粒成形可能であるためには試料
の針入度が50〜100の範囲にあることが望まれるが
、押出し法では金型の形状等を調整することによって造
粒成形法の場合よりも軟らかい混練物(針入度< 15
0)をも「水の浮き出し現象」なしに取扱うことができ
る。
針入度150以下の固さを持つ混練物は次に押出し機に
供給され、直径2〜lQmmの孔を有するノズルから押
出される。この場合、押出し成形品は長さ5〜301程
度の柱状破断品として押出されることが好ましい。脱硫
剤の適正サイズは脱硫性能のみならず、吸収塔に充填し
、被処理ガスを供給した際の圧力損失等を考慮して決定
される。
すなわち、本Ca (OH)2−Ca504−石炭灰系
水和硬化体によるso2吸収反応の律速過程は概ね脱硫
剤中をso2分子等が拡散して行く過程であり、従って
脱硫剤の粒径が小さい程吸収性能は良好となるが、一方
では通気時に示される圧力損失が大きくなるので自ら適
正粒径が存在することになる。使用される脱硫剤製造用
原料および被処理ガスの性状、さらシ二目的とするプラ
ント効率によっても異なるが、目標となる脱硫剤の大き
さは大略」二足の値となる。
押出し機としては特に制限を受けるものではないが、使
用される金型の特性は、得られる脱硫剤の性能を決定す
る上で重要である。
前記柱伏破断品として成形物を得る場合、混練物は押出
された後、自重によって自然に切断し、通常5〜30■
■程度の長さになるが、金型の板厚が厚過ぎると押出し
物が長い柱状(いわゆる「ラドン状」)となってしまい
、脱硫装置への供給、抜き出し等の操作が困難になるば
かりでなく、活性も低くなる。このように自重によって
破断することによっても脱硫剤の性能向上が図られる。
もし混練物を従来のように粉状または小塊状に破砕した
後に造粒等の成形操作を行った場合は、粒子表面には水
が浮き出すと同時に緻密層が形成されるために活性は明
らかに低いものとなる。また、押出し成形法の特徴は単
に破断面が形成されて活性が向上するというだけではな
く、外周に相当する面の活性化にもある。すなわち、前
記柱状破断品の押出し操作をミクロ的に見ると混練物ペ
ーストは一定速度で押出されるのではなく、ミクロン単
位の長さだけ押出された後に一瞬停止し、また再びミク
ロン単位の長さだけ押出され、また金型から排出された
時間で幾分膨脹するといった過程を辿る。従って、押出
し物の表面は決して均一に滑らかな状態にはならず、そ
の表面層はミクロ的にはウロコ状を呈している。このよ
うに表面にウロコ状凸凹を形成できるのは本発明におけ
る押出し成形法の大きな特徴である。なお、このように
表面がウロコ状になることによって粒子内部へのガスの
拡散が容易になる。押出し物の表面性状は押出しにかけ
られる混練物の水分含有率および押出し機の金型の板厚
等によって変化するが、脱硫剤として好ましい性状の押
出し物を得るための混練物ペーストの水分含有率は30
〜45%、望ましくは35〜42%である。既述の1段
養生法の適正水分含有率45%に比較して、この様に本
発明の方法において水分含有率の適正値が下げられるの
は、このウロコ状表面形状がむしろ低水分率の場合によ
く発達するからであると考えられる。
一方、押出し機の金型の板厚は薄い程押出し圧力が低下
するので、押出し成形物は租な粒子充填となり、厚い金
型を通して押出した場合よりも多孔質でかつ高密度の小
さな脱硫剤が得られることになる。
以上の操作によって得られた押出し成形物は必要に応じ
て微細粒子を除去した後、蒸気養生し、ついで乾燥処理
して脱硫剤として使用される。
使用済脱硫剤を用いた場合に水和硬化速度が著しく大き
い理由については次のように考えられる。
すなわち、Ca  (OH)2−Ca5○4−石炭灰系
水和硬化体形成における石炭灰の役割はA7!203ま
たは/および5i02を供給し、Ca(OIt) 2−
Ca So< −M −H20県北合物を形成させるこ
とにあると考えられる。ここで、MはAl103または
/および5i02である。
Ca (OH)2−CaSO4−M−H20県北合物が
so2を吸収、酸化すると次式の反応のようにCaSO
4が形成され、その際にMA<遊離(再生)することに
なる。
Ca  (OH)  2 −CaSO<  −M−82
0+SO2+02−Ca SO4+M+H20 CaSO4源として使用済脱硫剤を使用すると、既にこ
の中にMが含有され、新たに石炭灰からM力く溶出しな
くてもCa  (OH)2−Ca So4’l昆合物の
水和硬化反応は容易に進行することになる。
これに対し、CaSO4源として2水石膏(CaSO4
−2H20) 、半水石膏(CaSO4・%H20) 
、無水石膏(CaSO4)等を使用した場合には、石炭
灰からMが溶出しない限り、Ca(OH)2−Ca S
04−M−H20県北合物の形成反応は進行しないこと
になり、反応速度は使用済脱硫剤をCaSO4源にした
場合よりも著しく小さいものになる。このように使用済
脱硫剤をCaSO4源として使用した場合には水和硬化
体の形成機構が他のCaSO4源を使用した場合と本質
的に異なるものとなる。別記のように、造粒操作を行う
場合には粒子同士が互いに衝突し合って合体し、また造
粒機の内壁面上を粒子が転がり運動をするために粒子表
面に水分が浮き出すという現象が起こる。粒子表面にこ
の様に水が浮き出すと、これは可溶性塩を含むために、
養生(水和硬化)の進行とともに表面に可溶性塩を含む
緻密層が形成され、得られる脱硫剤の内部への802の
拡散が抑制されることになる。使用済脱硫剤中にはNa
、に、Mg、Mなど一旦石炭灰から溶出した成分が含ま
れているために、造粒操作を行った時に粒子表面に浮き
出して来る水の中の可溶性塩の濃度は石膏をCaSO4
源とした場合よりも高く、従って得られる脱硫剤の粒子
表面はより緻密となり、脱硫性能の低下が激しいという
結果になる。従って、本来水和硬化速度が大きいという
使用済脱硫剤添加品の特性を生かし、かつ脱硫性能的に
も優れた水和硬化体を得るためには、水の浮き出し現象
の起こらない成形方法が必要となる。
なお、前記押出し成形を行うと粒子表面がウロコ状にな
るのに対し、造粒成形操作を行うと表面はマクロ的に滑
らかな状態になるばかりでなく、ミクロ的にも上述のよ
うに緻密層が形成されるために802吸収性能は低下す
ることになる。
石灰−石膏−石炭灰系水和硬化体を製造する方法におい
て、ガス浄化剤の性能に影響する因子としては、原料混
合物の組成、添加する水の量、押出し機会型の形状、お
よび養生時の蒸気分圧、温度、時間等がある。この中で
性能の高いガス浄化剤を製造する条件として、養生時間
は9〜15時間が好ましい。しかし、養生装置内で被養
生物を積上げる高さを低くして養生すると装置が非常に
大きくなる。このため、積層の高さを高くして養生する
ことにより装置のコンパクト化が図られるが、被養生物
である押出し成形品は8絹層されると相互に付着するこ
とがある。
これを防止するために、原料該混線物を押出し成形した
成形物を養生操作を行うに際し、養生中に被養生物の積
層の高さを変える、すなわち養生時間の経過により被養
生物同志が付着しない範囲で被養生物を高く積層させる
ことが望ましい。例えば養生開始1時間後までは積層高
さを25〜5ONにして養生を行い水和硬化を・進めた
後、次に積層高さを200龍以上に増大させ養生を行う
ことにより、成形物間の相互付着をなくし、養生装置の
コンパクト化を図ることができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明する。
〔実施例〕
実施例1〜5 消石灰(Ca (OH)2 )30重量部、2水石膏(
Ca 504ベース)12重量部、石炭灰58重量部か
らなる混合物に水45重量部を加えて2分間混合した後
、100℃で2時間蒸気養生した。
得られた硬化物を目開き6.7絹のフルイを通して造粒
のための種子とした後に皿型造粒機によって造粒した。
造粒物を再び温度100 ’Cで12時間蒸気養生し、
得られた養生品を130°Cにて2時間加熱乾燥して脱
硫剤とした。
本脱硫剤64.kgを内容積1001の円筒状反応容器
に充填し、これにSO2460ppm、NOx  25
0ppm、029%、CO211%、H2O3%、N2
 残、からなる石炭焚発電用ボイラからの排ガスを脱硫
剤中の遊離アルカリが殆んど消費されるまで通じて本発
明において「使用済脱硫剤」と称する物質を得た。本使
用済脱硫剤の組成は次の通りである。5i02 30゜
2%、Aj!zo312.0%、CaO21,0%、M
gO1,13%、Na2O0,46%、K201.17
%、FezOa   2.32%、803 23.0%
、CO20,97%。
次に、この使用済脱硫剤38重量部(CaSO4として
16重量部、ただしS03は全てCaSO4として存在
するものと考える)、消石灰30正計部、石炭灰32正
澄部からなる混合物に熱水を30.35.40.42お
よび45重量部添加して混練した。原料ペーストの固さ
が針入度で100になったところで混練を中止し、混練
物を孔j予6 l@、1反f¥2.2 mmの金型より
押出した。押出し物を底面が金網の容器中に入れて10
0℃の水芸気中で15時間加熱、養生し、その後130
 cで2時間加熱乾燥して脱硫剤とした。この脱硫剤の
うち、拉i¥:3.36〜4.73 amのものを選び
出し、その4gを直径30mmの反応管中の目皿上に置
き、温度130℃において次の組成を持つガスを流量2
i!/minで流した。SO211000pp、No 
 200ppm、、CO212%、026%、H2O1
0%、N2 残、所定時間毎に試料の一部を抜き出し、
残存するアルカリ量を分析することによってCaOの利
用率を求めたところ、反応時間50時間におけるCaO
利用率は89.3%(水添加量=30%)、90.0%
(35%)、92.9%(40%)、96.0%(42
%)、92゜6%(45%)であった。また、水添加量
を40%として調製した脱硫剤について反応時間とCa
O利用率の関係を求めたところ、次の結果が得られた。
CaO利用率65.6%(反応時間:6時間)、88.
0%(25時間)、92.9%(50時間)、93.8
%(75時間)、95.1%(100時間)。
なお、so2吸収性能以外の脱硫剤の特性と調製時の水
添加量の関係は第1表に示される通りであった。
以下余白 第1表 実施例6〜9 実施例1〜5におけると同一の使用済脱硫剤38市量部
(CaS04として16重量部)、消石灰30市量部、
石炭灰32市歴部からなるjW、h物に熱水40重量部
を添加し、実施例1〜5と同様の操作によって脱硫剤を
調製した。ただし、蒸気養生時間を9.15.20およ
び24時間としたところ、脱硫反応時間:50時間にお
けるCaO利用率はそれぞれ86.3.92.9.95
.5および93.9%であった。
実施例10〜12 実施例1〜5におけると同一の使用済脱硫剤38重量部
(CaSO4として16正量部)、消石灰30重量部、
石炭灰32Q量部からなる混合物に熱水40重量部を添
加し、実施例1〜5と同様の操作によって脱硫剤を調製
した。ただし、押出し機の金型の板厚を2,2.3.2
および8.5 m−とじたところ、脱硫反応時間50時
間におけるCaO利用率はそれぞれ92゜9.91.5
および90.3%であった。
一方、so2吸収性能以外の脱硫剤の特性と調製条件の
関係は第2表に示す通りであり、使用する金型の板厚が
薄いほど得られる脱硫剤の初期S02吸収性能は向上す
るが、強度は逆に幾分低下することを示している。
以下余白 第2表 比較例1 消石灰30重量部、2水石膏(CaSO+ヘース)16
重量部、石炭灰54重量部からなる混合物に熱水40重
量部を加えて2分間混練したところ、混練物ペーストの
針入度は200であった。
これをさらに10分間混練し続けたが、針入度は170
であり、そのままでは押出し等の成形操作は不可能であ
った。合計で12分間混練した原料ペースI・を平板上
に約25識量の厚さに広げ、100°Cの飽和水蒸気中
に4時間置いて水和硬化させた。次に、この硬化物を孔
径5 u+、板FX 2.2 +nの金型より押出し、
得られた押出し成形物を底面を金網とした容器中に厚さ
約25mmで入れて100℃の水蒸気中で12時間加熱
養生した後、130℃で2時間加熱乾燥したところ、脱
硫反応時間50時間におけるCaO利用率は86.8%
であった。
比較例2 実施例1〜5におけると同一の使用済脱硫剤38重量部
(Ca S O4として16重量部)、消石灰30重量
部、石炭灰32重量部からなる混合物に熱水40重量部
を添加して原料ベーストの固さが針入度で100になる
まで混練した。混練硬化物を目開き6.7龍のフルイを
通して造粒のための種子とした後に皿型造粒機によって
大部分の粒径が3〜10關になるように造粒した。造粒
物を温度100°Cで15時間蒸気養生し、得られた養
生品を130℃で2時間加熱乾燥して脱硫剤とした。
本脱硫剤を実施例1〜6と同様にして脱硫性能を調べた
ところ、脱硫反応時間50時間におけるCaO利用率は
85.2%であった。なお、本製造法を用いた際の製品
歩留り(粒径31以上)は95%、脱硫剤の強度は8.
0 kg、細孔容積は0.21 mE/g、比表面積は
それぞれ38.0m/gであり、造粒操作を加えること
によって脱硫剤の製品歩留り、強度は増大するものの、
細孔容積および比表面積は造粒操作の有無によって殆ん
ど変化しないこと、一方脱硫性能は造粒操作を加えるこ
とによって低下することが明らかである。
実施例13 Ca (OH)230mff1部、使用済脱硫剤38重
量部(Ca S O4として16重量部)、石炭灰32
重量部からなる混合物に熱水40重量部添加して混練し
た。この混練物を孔径61■、板厚2.2鰭の金型より
押出した押出し成形物を底面と金網にした容器に積層高
さ5o、150.25 Onニ変化させ、養生室の温度
を95℃として15時間養生した。
その結果、積層高さを150 am、250 +nと高
くすると金網底部に成形物間の相互付着が発生すること
がわかった。
そこで成形物の積層高さを501mにして0.5.1お
よび2時間養生した後、積層高さを250 amにして
、養生すると、いずれの場合も付着は見られなかった。
従って、押出し成形物を最初積層高さを50龍にして0
.5時間、望ましくは1時間養生を行いある程度水和硬
化を行った後、積層高さを2501に高くし養生するこ
とにより、養生時の成形物間の付着が起らず、活性な水
和硬化体が得られることがわかった。
第4図は、実施例13の結果に基づいて発明された范気
養生装置の構造の1例を示す。養生装置1は、1段目2
と2段目3に上下2段に分離したヘルドを有し、供給口
4から押出し成形物は1段目のヘルド2に定量的に供給
される。1段目のベルI−上では、被養生物5の積層高
さを25〜50IImに保持できるようにベルトの送り
速度を調節して1時間水蒸気養生が行われる。次にこれ
を2段目のベルト3上に送り、積層高さ200〜300
龍になるようベルトの送り速度を調節し水蒸気養生を行
う。なお、水蒸気供給口6から装置底部に設置した配管
から水蒸気を供給して成形物の養生を行い排気ロアから
排出する。養生を終えた成形物は取り出し口8から抜き
出し、次に乾燥工程に送られ、製品となる。なお、養生
装置として回転円板式の養生装置を用いても、同様の効
果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来2段階に行うことを基本としてき
た蒸気養生操作が1回で済み、かつ造粒操作なしに高歩
留りでCa  (○H)2−CaSO4−石炭灰系水和
硬化体を製造することができる。
また、得られる水和硬化体の脱硫剤としての性能も従来
法よりも優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す脱硫剤若造方法のフ
ローを示す図、第2図は従来の脱硫剤製造方法のうち破
砕、分級操作を含む1段養生法のフローを示す図、一方
第3図は従来法のうち造粒操作を含む2段養生法のフロ
ーを示す図、第4図は、本発明に用いる養生装置の一実
施例を示す説明図である。 1・・・#往装置、2・・・1段目ベルト、3・・・2
段目ペル]・、4・・・ガス浄化剤(脱硫剤)、5・・
・供給口、6・・・水蒸気、7・・・排気口、8・・・
取り出し口。 特許出願人 北海道電力株式会社 バブコック日立株式会社 代理人   弁理士 川 北 武 長

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石灰−石膏−石炭灰系混合物に水を加えて混練し
    た後、該混練物を直径2〜10mmの孔を通して押出す
    操作を含むことを特徴とする石灰−石膏−石炭灰系水和
    硬化体の製造方法。
  2. (2)前記混合物の石膏源となる物質の少なくともその
    一部が、石灰−石膏−石炭灰系水和硬化体が硫黄酸化物
    含有ガスと接触した後の使用済脱硫剤であることを特徴
    とする請求項1記載の石灰−石膏−石炭灰系水和硬化体
    の製造方法。
  3. (3)石灰−石膏−石炭灰系混合物に対して添加する水
    の量が原料混合物100重量部当り30〜45重量部で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の石灰−石
    膏−石炭灰系水和硬化体の製造方法。
  4. (4)押出し成形物を蒸気中で24時間以内で養生処理
    する操作を含むことを特徴とする請求項1記載の石灰−
    石膏−石炭灰系水和硬化体の製造方法。
  5. (5)養生装置内で被養生物を積層するとともに、該積
    層高さを養生中に変更することを特徴とする請求項4記
    載の石灰−石膏−石炭灰系水和硬化体の製造方法。
JP63267487A 1988-10-24 1988-10-24 石灰−石膏−石炭灰系水和硬化体の製造方法 Expired - Fee Related JP2686292B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267487A JP2686292B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 石灰−石膏−石炭灰系水和硬化体の製造方法
US07/419,197 US5037796A (en) 1988-10-24 1989-10-10 Process for producing hydrated and cured product of lime-gypsum-coal ash mixture
ES89310834T ES2062030T3 (es) 1988-10-24 1989-10-20 Procedimiento para producir un producto hidratado y curado de una mezcla de cal-yeso-ceniza de carbon.
DE68911878T DE68911878T2 (de) 1988-10-24 1989-10-20 Verfahren zur Herstellung eines hydratisierten und ausgehärteten Produkts aus einer Mischung von Kalk, Gips und Asche.
EP89310834A EP0370623B1 (en) 1988-10-24 1989-10-20 Process for producing hydrated and cured product of lime-gypsum-coal ash mixture
AT89310834T ATE99187T1 (de) 1988-10-24 1989-10-20 Verfahren zur herstellung eines hydratisierten und ausgehaerteten produkts aus einer mischung von kalk, gips und asche.
KR1019890015274A KR920007015B1 (ko) 1988-10-24 1989-10-24 석회-석고-석탄회계 수화경화체의 제조 방법
CA002001350A CA2001350C (en) 1988-10-24 1989-10-24 Process for producing hydrated and cured product of lime-gypsum-coal ash mixture
CN89108135A CN1023075C (zh) 1988-10-24 1989-10-24 石灰-石膏-煤灰混合物的水合固化产品的产生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267487A JP2686292B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 石灰−石膏−石炭灰系水和硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113904A true JPH02113904A (ja) 1990-04-26
JP2686292B2 JP2686292B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=17445532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267487A Expired - Fee Related JP2686292B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 石灰−石膏−石炭灰系水和硬化体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5037796A (ja)
EP (1) EP0370623B1 (ja)
JP (1) JP2686292B2 (ja)
KR (1) KR920007015B1 (ja)
CN (1) CN1023075C (ja)
AT (1) ATE99187T1 (ja)
CA (1) CA2001350C (ja)
DE (1) DE68911878T2 (ja)
ES (1) ES2062030T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459044A (ja) * 1990-06-21 1992-02-25 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 排ガス処理用乾式脱硫剤の製造法
WO2021124564A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 北海道電力株式会社 蒸気養生装置及び脱硫剤製造装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2068392A1 (en) * 1991-08-26 1993-02-27 Wen-Ching Yang Separation of pollutants from flue gas of fossil fuel combustion and gasification
US5653181A (en) * 1991-08-26 1997-08-05 Westinghouse Electric Corporation Separation of particulate from flue gas of fossil fuel combustion and gasification
US6054074A (en) * 1998-09-22 2000-04-25 Consol, Inc. Method for making manufactured aggregates from coal combustion by-products
CN106045348B (zh) * 2016-05-27 2018-02-02 成都金池塘科技有限公司 一种脱硫富剂的处置方法
CN108697978B (zh) * 2017-02-02 2021-10-26 北海道电力株式会社 脱硫系统的运行方法
CN113856450A (zh) * 2021-09-14 2021-12-31 中国辐射防护研究院 一种用于脱除烟气中酸性气体的碱性材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204945A (en) * 1976-03-11 1980-05-27 Chevron Research Company Removing pollutants from flue gas in nonzeolitic catalytic cracking
US4178349A (en) * 1976-06-28 1979-12-11 Wienert Fritz Otto Process for dry removal of sulfur dioxide from combustion gases
JPS5969145A (ja) * 1982-10-12 1984-04-19 Onoda Cement Co Ltd 排ガス中の酸性物質除去剤の製造法
AT380406B (de) * 1983-08-16 1986-05-26 Staudinger Gernot Verfahren zum entschwefeln von verbrennungsabgasen
BE902935A (fr) * 1984-07-27 1985-11-18 Hitachi Shipbuilding Eng Co Procede et dispositif d'epuration de gaz d'echappement.
JPS61209038A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 脱硫、脱硝用吸収剤
JPH0620538B2 (ja) * 1986-07-29 1994-03-23 新日本製鐵株式会社 乾式脱硫剤
JPH0649130B2 (ja) * 1986-12-19 1994-06-29 大建工業株式会社 吸放湿板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459044A (ja) * 1990-06-21 1992-02-25 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 排ガス処理用乾式脱硫剤の製造法
WO2021124564A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 北海道電力株式会社 蒸気養生装置及び脱硫剤製造装置
CN114555222A (zh) * 2019-12-20 2022-05-27 北海道电力株式会社 蒸汽固化装置及脱硫剂制造装置
CN114555222B (zh) * 2019-12-20 2024-06-14 北海道电力株式会社 蒸汽固化装置及脱硫剂制造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0370623A2 (en) 1990-05-30
KR900006018A (ko) 1990-05-07
DE68911878T2 (de) 1994-05-19
CN1042088A (zh) 1990-05-16
CN1023075C (zh) 1993-12-15
ATE99187T1 (de) 1994-01-15
JP2686292B2 (ja) 1997-12-08
KR920007015B1 (ko) 1992-08-24
DE68911878D1 (de) 1994-02-10
US5037796A (en) 1991-08-06
EP0370623A3 (en) 1990-07-25
EP0370623B1 (en) 1993-12-29
ES2062030T3 (es) 1994-12-16
CA2001350C (en) 1999-04-06
CA2001350A1 (en) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070129243A1 (en) Catalyst and sorbent material for the production of hydrogen
DE102007052815B4 (de) Verfahren zur Herstellung feuerfester Leichtgranalien sowie nach dem Verfahren hergestellte Leichtgranalien
US6689714B2 (en) Core-in-shell sorbent for hot coal gas desulfurization
EP0038599B1 (en) Granulated material comprising a filler and an inorganic binding agent
JPH02113904A (ja) 石灰−石膏−石炭灰系水和硬化体の製造方法
CN112295400B (zh) 一种活化赤泥复合的钙基干法脱硫剂的制备方法及脱硫剂
CN102500372A (zh) 凹凸棒石负载氧化铜催化剂、其制备方法及其用途
FI126239B (fi) Laitteisto lentotuhkan rakeistamiseen
CN101883743A (zh) 作为煅烧石膏中的汞释放控制剂的活性炭
JPH05261279A (ja) 脱硫剤の製造方法
JPH0620542B2 (ja) 廃水処理剤の製造方法
WO2022214897A1 (en) Methods of removing chloride from gypsum having high level of chloride salt
WO2024150302A1 (ja) 脱硫剤の製造方法および脱硫方法
JPH02194833A (ja) 排ガス用乾式脱硫剤の製造方法
JP2629042B2 (ja) 排ガス処理剤の製造方法
JP2003071241A (ja) 酸性ガス吸収材、その製造方法及びガス処理方法
CA2347403C (en) Method for making manufactured aggregates from coal combustion by-products
KR101139439B1 (ko) 선탄경석 및 석회석을 이용한 지오폴리머 다공체의 제조방법
RU2080917C1 (ru) Способ получения промышленного адсорбента из палыгорскитовой глины
JPH03242226A (ja) 脱硫剤の製造方法
JPH1033979A (ja) 調湿材の製造方法
JPH0459021A (ja) 乾式脱硫方法および装置
CN118022510A (zh) 一种高活性钙基脱硫剂及其制备方法
JPH0459044A (ja) 排ガス処理用乾式脱硫剤の製造法
JPH0214888A (ja) フライアッシュを主原料とする多孔質材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees