JPH02113842A - 薄層スポンジ菓子の連続焼成方法ならびにその装置 - Google Patents

薄層スポンジ菓子の連続焼成方法ならびにその装置

Info

Publication number
JPH02113842A
JPH02113842A JP26557788A JP26557788A JPH02113842A JP H02113842 A JPH02113842 A JP H02113842A JP 26557788 A JP26557788 A JP 26557788A JP 26557788 A JP26557788 A JP 26557788A JP H02113842 A JPH02113842 A JP H02113842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baking
conveyor
dough
zone
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26557788A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Masuda
文彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26557788A priority Critical patent/JPH02113842A/ja
Publication of JPH02113842A publication Critical patent/JPH02113842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄層スポンジ菓子の連続焼成方法ならびにその
装置に係り、詳しくは、連続若しくは間欠的に移動する
無終端状焼成コンベヤ上にロール紙、合成樹脂、布その
他のシート材を敷き、このシート材を焼成コンベヤとと
もに運行し、シート材上に菓子等の生地を肩下供給して
から、シート材を介して生地を連続的に焼成する際に、
焼成コンベヤをリターン経路で強制的に冷Wして薄層の
スポンジ菓子を製造する方法ならびにその装置に係る。
従  来  の  技  術 最近、和菓子、洋菓子の区別がなくなり、和菓子的風味
と汀東子的風味を兼ね具える菓子が普及している。その
中の一つとして、カステラなどのスポンジケーキをII
I物として、この薄層スポンジケーキを外皮としてカス
タードクリム等の内容物を包んだ菓子が合及している。
この菓子は、内容物としてカスタードクリームのがわり
に、小豆等のあんを入れると、和菓子的邊1味になり、
内容物によって和菓子としても汀菓子としても通用し、
この種の菓子の製造方法の一例を示すと、次の通りであ
る。
にず、特開昭51−115958号公報に記載される方
法では、椀状の型枠内に生のスポンジ生地を、1人した
のら、口の型枠内にその内部容積より大きさが小さくか
つ通例状を成す上型枠を挿入し、この状態で焼成または
蒸成して椀状の容器状の外皮を形成するか、予め、スポ
ンジ生地をブロック状に焼成して、これを薄くスライス
し、この薄層スポンジ菓子を容器状に成型し、その後、
この容器状外皮の凹部にカスタードクリム等の可食14
内容物を充填し、その後、上部開口部を生のスポンジ生
地から成る蓋生地で閉塞してから、この益生地を焼成ま
たは蒸成している。この方法で得られる菓子はカスター
ドクリム等の内容物をスポンジ菓子の外皮と蓋とによっ
て包まれているもので、スポンジ菓子から成る外皮前の
風味やソフ]・さ等がいかされるところに¥f良がある
。しかし、この外皮等を、前者の如く、型枠内で生地を
焼成する場合には、その特長が大巾に失なわれる。これ
に対し、1麦りの如く、−旦焼成されたブロック状スポ
ンジケーキを薄くスライスすることは、均一の庁さに例
えば1〜2II1m厚の如く薄くスライスすることがき
わめてむづかしく、作業工程がはん雑化するほか、製品
妻止りがきわめて低い。
そこで、未発明石は、次に、特開昭63−3156号公
報に記載される通り、合成樹脂などのシトの上に生のス
ポンジケーキ生地を滴下して表面に表皮を生成するよう
蒸成し、その後、この蒸成された生地の裏面からシート
をはがして口の生地の裏面のスポンジ状組織を露出させ
、続い−C1この清成生地がら天面のスポンジ状組織を
外側、前記表面の表皮を内側として、容器状の外皮を成
形し、その後、この容器状の外皮内に可食性内容物を充
填してから、容器状外皮の間[]部を4生地で閉じて成
る菓子の製造方法を提案した。
従って、この方法であると、生地が紙などを介して蒸成
されるため、焼成の場合と異なって、例えば1〜2mm
厚のN内スポンジ菓子が直接製造でき、製造過程が連続
化できることもあって、生産性Ifきわめて高い。
また、この菓子の蒸成面には紙などが介在するため、こ
の紙をはがすと、そこからスポンジ組織が露出し、きわ
めて美しく、かつ食感に慣れた菓子7IC得られる。
しかしながら、この方法であると、蒸成によって製iF
iされるため、製造されるスポンジ菓子中に水分が残り
、和菓子としての風味は保持されるが、江東子的風味が
失なわれ、可食性内容物としてカスタードクリーム等を
用いたときには、本来のうま味が発揮できむい。
発明if解決しようとする課題 本発明は上記欠点を解決することを目的とし、具体的に
は、きわめて薄いスポンジ菓子であっても、連続的に焼
成できる焼成方法ならびにその装dを提案する。
課題を解決するための 手段ならびにその作用 ずなわら、本発明に係る焼成方法は、連続的若しくは間
欠的に移動し、無終端状に焼板片を連結した焼成コンベ
ヤの上にシート材を敷き、この焼成コンベヤ上でシート
材を介して菓子生地を連続的に焼成する際に、加熱焼成
後の焼成コンベヤがリターンされる間に、焼成コンベヤ
の焼板片を少なくとも生地の供給温度またはその近傍ま
で冷却することを特徴とする特また、この焼成方法を実
施する際には、連続的若しく1ま間欠的に移動し、N村
喘状に焼飯片を連結した焼成コンベヤ上に、口の焼成コ
ンベヤとともに運行されるよう、シーl−材を供給し、
このシート材企介して菓子生地を連続的に加熱焼成する
スポンジ東予の連続焼成装置において、この無終端状の
焼成コンベヤの運行通路に焼成炉等の焼成ゾーンを設け
る一方、この焼成ゾーンの出口側から出て入口側にリタ
ーンするリタン側に冷Wゾーンな設置ブで成ることを¥
5!51とする。
そこで、これら手段たる構成ならびにその作用について
、図面により更に具体的に説明すると、次の通りである
なお、第1図は本発明方法を実施する装置の例の一部を
断面で示す配置図であり、第2図はその中の焼板片の一
部を切欠いた斜視図であり、第3図は第2図に示す焼板
片の横断面図であり、第4図は枠体の一部を切欠いた斜
視図である。
;1ず、第1図において、符号1は生地供給用コンペt
ノを示し、この供給コンベヤ1は両端や中央のロール1
a、1b、1Cの間に介在されて間欠若しくは連続的に
走行する。供給コンベヤ1の上には、生地供給菰=2を
設けて、この生地供給賃冒からスポンジケーキ生ia5
が下向きに供給される。供給コンベヤ11.:隣接して
、無終端状の焼成コンベヤ3を設ける。焼成コンベヤ3
は、後述の如く、例えば5板厚0.7〜2IIIIIl
の如く、薄い焼板片をチェン等によって無??端状につ
なぎあわせ、両端ロール3a、3bζjらびに下部ロー
ル3c、3dを介して、連続的または間欠的に駆動さけ
る。
また、焼成コンベヤ3の少なくとも上側は焼成ゾーン4
を通過させ、この焼成ゾーン4は焼成炉として構成し、
焼成炉の中には、焼成コンベヤ3をはさんで上下若しく
は上側または下側に電熱又はガスの加熱源4a、 4b
を設ける。従って、焼成コンベヤ3が移動する間に生地
5は上下の加熱源4a、4bによって加熱焼成され、焼
成後の生地5aは先端から排出される。
次に、以上の通りに構成される供給コンベヤ1ならびに
焼成コンベヤ3の上に、紙、合成樹脂、市などのシート
材6を介在させ、シート材6(,1両コンベヤ1.3と
ともに運行する。このため、生地供給装置2からの生地
5は、直接両コンベヤ1.3上に供給されることなく、
vl成ならびに供給過程においてずべてシーi・材6f
介在する。
なお、このシート材6は、何れの1j法によっても供給
できるが、通常は、供給コンベヤ1の入口側に、シート
材6を巻付けたロール体6aを設(〕、このロール体6
aがらシート材6を巻戻し、これを焼成コンベヤ3の出
口側で焼成後の生地5aからはがし、生地5aのみが隣
接する移送コンベヤに送られる。なお、合成樹脂のシー
ト材6の場合は、連続的に再使用できるよう構成7゛る
こともできるが、紙のシート材6の場合は再使用できな
いため、はがした後は廃棄すればよい。
そこで、焼成コンベヤノ3が焼成ゾーン4を通過し、再
び、入口側にリターンされる間、つまり、焼成ゾーン4
の下側に冷fijゾーン7を設けて、冷tJ]ゾーン7
を通過する間に、焼成」ンベヤ3を強制的に至温近傍の
如く、供給時の生地5の温度まで冷却する。この場合、
冷fJ1目標温度は5通常、至温か好ましいが、生地の
温度が至温よりやや高い場合には、その生地の温度、ま
た、生地の温度が烹温より低い時には、その低い温度ま
で冷U] ’?jる。
また、冷uJゾーン7は、MS1図においては、焼成ゾ
ーン4の下部に分離して別個に設けるほか、この冷Wゾ
ーン7は複数個に区分し、各区分ゾーンにおいて、空気
その他の冷却媒体を焼成コンペX7に吹付ける。冷FA
媒体の種類、吹付は速度などにより冷却コンベヤの目標
冷却温度はコントロールできる。
なお、冷却ゾーンは焼成ゾーン40入口に接近して設(
づることもできる。しかし、このようにすると、冷媒と
して水や冷却能力の大きいものを使用することになり、
装置が大型化する。
これに対し、リターン経路でも焼成ゾーンの下側に冷却
ゾーンをとると、良くすることができ、空気1等を強制
的に吹付けることによって冷f111できる。
以上の通りに焼成コンベヤ3のリターン経路に冷却ゾー
ン7を設け、これを通過させ冷fJ]さぜると、生地は
焼成ゾーン4に入る前に焼成コンベヤによって加熱され
ることがないため、焼成されることがなく、焼成ゾーン
4に入って、はじめて、徐々に昇温されて焼成される。
史に詳しく説明すると、従来例においては、焼成コンベ
ヤはリターン経路を経て入口側に達したときでも、はと
んど冷却されることなく相当加熱されている。そこに生
地が滴下供給されると、シート材が介在されていても生
地は焼成コンパi−yに接触するやいなや接触面が焼成
され、接触面に硬い生地が形成され、厚さ方向全面に瓜
って均一な焼成ができない。特に、1層のスポンジを焼
成する場合には、ソフトなものが得られない。このため
、薄いスポンジ菓子を製造する場合には、先に説明した
通り、焼成することなく蒸成すること(こより、このよ
うな問題を回避している。
この点、焼成コンベヤのリターン経路において、生地の
供給温度またはその近くまで冷ujされていると、生地
が焼成コンベヤに接触していても焼成されることがなく
、焼成ゾーンに入って徐々に昇;Bされて焼成される。
このため、薄層スポンジ東子であっても、釦頭が円滑か
つ安定して生成し、厚さ方向全体にわたってむらなく焼
成され、風味のあるスポンジケーキが1ηられる。
家だ、焼成コンベヤ3は、上記の如く、加熱と冷El]
 jj−繰返され、しかも、冷却9jJ東の上からなる
べく薄く構成する。このため、連続的な鋼板等からも#
f成できるが、強度的な問題7J’生じるほか、加熱な
らびに冷Wにより焼成コンベヤが波を打ったり、蛇行し
たり、表面に凹凸を生じたりする。このため、焼成コン
パt7−3は連続なものとして構成することなく、趨い
焼板片をチェノその他で連続的に結合して構成するのf
f好ましい。この焼板片は薄い板状のものとして構成す
ると、強度が失なわれる。このため、第2図ならびに第
3図に示す如く、焼板片8はその裏側に、一対の補強材
8aと取付板8bとを枠組して成る枠体を取付(プるこ
とができる。
すむわら、第2図ならびに第3図に示す焼板片8は、橿
めて薄い鋼板やその他の金腐板から成って、その裏側に
は、第4図に示す枠体が取付けられでいる。この枠体は
、一対の補強q8aと取付板8bとから成って、各補強
材8aは口字状またζ、工アングル状に折曲げ、所定の
強度を持たせるよう構成する。一対の補強材8aは取付
板8bで枠組しで一体に結合する。取付板8bには取付
孔8Cを形成し、口の取イ1孔8Cならびにボルト8d
によって無終端ヂ1ンに取f」け、無終端状に構成する
なお、焼板片8を薄く構成するのにも拘らず、その裏側
から保持するために枠体を取付けると、焼板片の熱容量
が大きくなる。
このため、上述の如く、冷却ゾーンを通過させても、取
イ・」け部分が冷却できず、その効果が失なわれる。口
の点から、第4図に示すように、枠体にお(〕る各各個
強材8の上部の折曲げfJBeに間隔をおいて切欠き部
8rを形成する。このように切欠き部8rを形成すると
、これら切欠き部8「を通して冷IA時に冷媒、焼成時
に熱風が流通し、折曲げ部8eを介して焼板ハ8が取付
けられても、その取イ・1け部分の近傍も良好に冷W、
焼成が行なわれる。
要するに、この取付(プ部分はなるべく最小限とし、こ
の取付(プ部分の影響を少なくして冷却や焼成/JC焼
板金体にわたり平均して行なわれるようにする。
寅施例 まず、常法の通り、スポンジ菓子用生地を配合し、この
生地を第1図に示す表置を用いて連続的に焼成し、この
ときに径iocm程度、厚さ3閣程度の円板状f4侑ス
ポンジケーキを!ll造した。
この場合、焼成ゾーンの焼成条件は、常法と同様なスポ
ンジ菓子焼成条件であり、焼成ゾーンの出口では焼板片
の表面;8度が85℃〜120℃であ−〕だが、冷却ゾ
ーンを通過させると、23°C±3℃まで冷却された。
なお、冷却ゾーンの各ヱで空気−を調整し、はじめの冷
7J]至に較べて終りの冷f、I]下のJ!If!iを
高めた。
このようにして(qられてRWMスポンジケーキは、厚
さ方向において焼成度合が均一で、接触面にはほとんど
加熱による硬い表皮の形成が認められなかった。
比較のために、冷却ゾーンな使用ぜずにそのまま同様な
焼成条件で焼成したところ、リターンされた焼板の温度
はせいぜい10℃−20℃程度低下する程度であって、
焼成された薄層スポンジは接触面に硬い表皮が形成され
、組織は接触面に較べると、他の部分はやや軟らかくな
つ−(いるが、食感において極めて劣っているものであ
った。
く発明の効果さ 以上詳しく説明した通り、本発明は、照終端状に焼板片
を連結した焼成コンベヤの上にシト材を敷き、この焼成
コンベヤ上でシーl−材を介して菓子生地を連続的に焼
成するときに、この焼成コンペX7がリターンされる間
に、焼成コンベヤの焼板片を少なくとも生地の供給温度
またはその近傍まで冷lJ)することを特徴とするもの
である。
このため、照終端状焼成コンベヤの各焼板片は、焼成ゾ
ーンに入る前に生地の供給時の温度に近く冷却されてい
るため、薄部のスポンジ菓子であっても、接触面を含め
て厚さ方向にわたり平均した焼成組織が形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一例の一部を断面
で示ず配買図、第2図はその中の焼板片の一部を切欠い
た斜視図、第3図は第2図に示す焼板片の横断面図、第
4図は枠体の一部を切欠いた斜視図である。 符号1・・・・・・供給コンペjy  3・・・・・・
焼成コンベヤ4・・・・・・焼成ゾーン  5・・・・
・・生地7・・・・・・冷IJIゾーン  8・・・・
・・焼板片第3 図 ノ′ 第4 図 C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)連続的若しくは間欠的に移動し、無終端状に焼板片
    を連結した焼成コンベヤの上にシート材を敷き、この焼
    成コンベヤ上でシート材を介して菓子生地を連続的に焼
    成する際に、加熱焼成後の焼成コンベヤがリターンされ
    る間に、焼成コンベヤの焼板片を少なくとも生地の供給
    温度またはその近傍まで冷却することを特徴とする薄層
    スポンジ菓子の連続焼成方法。 2)連続的若しくは間欠的に移動し、無終端状に焼板片
    を連結した焼成コンベヤ上に、この焼成コンベヤととも
    に運行されるよう、シート材を供給し、このシート材を
    介して菓子生地を連続的に加熱焼成するスポンジ菓子の
    連続焼成装置において、この無終端状の焼成コンベヤの
    運行通路に焼成炉等の焼成ゾーンを設ける一方、この焼
    成ゾーンの出口側から出て入口側にリターンするリター
    ン側に冷却ゾーンを設けて成ることを特徴とする薄層ス
    ポンジ菓子の連続焼成装置。 3)前記焼板片を板状で厚さ0.7〜2.0mmに構成
    することを特徴とする請求項2記載の薄層スポンジ菓子
    の連続焼成装置。 4)前記冷却ゾーンを複数個に区分して成ることを特徴
    とする請求項2記載の薄層スポンジ菓子の連続焼成装置
JP26557788A 1988-10-21 1988-10-21 薄層スポンジ菓子の連続焼成方法ならびにその装置 Pending JPH02113842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26557788A JPH02113842A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 薄層スポンジ菓子の連続焼成方法ならびにその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26557788A JPH02113842A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 薄層スポンジ菓子の連続焼成方法ならびにその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113842A true JPH02113842A (ja) 1990-04-26

Family

ID=17419053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26557788A Pending JPH02113842A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 薄層スポンジ菓子の連続焼成方法ならびにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113842A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105480A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Toray Ind Inc ベルトキヤスト装置のベルト冷却方法
JPS62232328A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 増田 文彦 菓子その他の食品の連続焼成法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105480A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Toray Ind Inc ベルトキヤスト装置のベルト冷却方法
JPS62232328A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 増田 文彦 菓子その他の食品の連続焼成法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6629493B1 (en) Pizza crust and process and apparatus for making same
US5919508A (en) Process for forming dough foodstuffs
US4604947A (en) Apparatus for producing shaped dough products
JP2752641B2 (ja) ワッフル製品の製造方法及び装置
US20040250692A1 (en) Apparatus for the heat treatment of foodstuffs and feedstuffs, in particular for the production of bakery products
JP2516960B2 (ja) 菓子製品の成形体
US6200611B1 (en) Coated popcorn bars and methods for forming
US3798343A (en) Process for preparing frozen rolled lasagna
CN102487601A (zh) 有一定形状的快餐薄脆片的制造方法
JP3922717B2 (ja) スナックチップの成型装置及び成型方法
JPH0112457B2 (ja)
JPH04626B2 (ja)
JPH02113842A (ja) 薄層スポンジ菓子の連続焼成方法ならびにその装置
JP2014008001A (ja) 焼菓子製造方法及びその装置
US4311719A (en) Process for the production of cooked macaroni foods and a plant with which to effect the said process
JP5132214B2 (ja) ピザ焼き容器とその容器を用いたピザを焼く方法
JP2958057B2 (ja) ソフトな表面を有する焼成菓子の製造方法ならびにその製造装置
JPS6152264A (ja) チ−ズを挾んだサンドイツチ状食品の製造方法
JP2972918B2 (ja) ソフトな表面を有する中味入り焼成菓子の製造方法
JPS58155046A (ja) ひび入り米菓の製造方法並びに装置
JP2623201B2 (ja) 二層状菓子パンの製造方法及び装置
JPS60168353A (ja) 層状冷凍食品の製造方法
JPS6366496B2 (ja)
JP2578184Y2 (ja) フライドエッグ製造装置
JPS5894335A (ja) 圧延パイ菓子の連続焼成装置