JPH02113021A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02113021A
JPH02113021A JP26698988A JP26698988A JPH02113021A JP H02113021 A JPH02113021 A JP H02113021A JP 26698988 A JP26698988 A JP 26698988A JP 26698988 A JP26698988 A JP 26698988A JP H02113021 A JPH02113021 A JP H02113021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
cresol
bonds
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26698988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Otsu
正明 大津
Yuji Shimamoto
島本 勇治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26698988A priority Critical patent/JPH02113021A/ja
Publication of JPH02113021A publication Critical patent/JPH02113021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エポキシ樹脂組成物に関するものである。
さらに詳しくは、この発明は、成形性に優れ、ポストキ
ュアーを施さなくても高耐熱性の樹脂を得ることのでき
るエポキシ樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術) 従来より、トランジスタ、IC,LSI等の電子部品の
封止材料としてフェノールノボラック樹脂を硬化剤とし
たエポキシ樹脂が広く使用されている。また、その封止
方法としては、通常、低圧のトランスファー成形法が採
用されている。
近年、封止樹脂については高い耐熱性が要求されるよう
になってきており、そのために、封止成形後さらにポス
トキュアーを施すことが必須となっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これまでの樹脂封止においては、このよ
うなポストキュアーは生産効率を向上させるための障害
になっていた。
このためポストキュアーを施さなくても高耐熱性の樹脂
を得ることのできる封止樹脂組成物の開発が望まれてい
た。
この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたもので
あり、従来のエポキシ樹脂の欠点を改善し、成形性に優
れ、ポストキュアーを施さなくても高い耐熱性の封止樹
脂を得ることのできるエポキシ樹脂組成物を提供するこ
とを目的としている。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の課題を解決するために、13C−N
MRI定において、メチレン基の4,4°結合のスペク
トル強度が、2.2°結合のスペクトル強度および2,
4°結合のスペクトル強度のいずれよりも大きいクレゾ
ールノボラック樹脂J脂、およびエポキシ樹脂を含有す
ることを特徴とするエポキシ樹脂組成物を提供するもの
である。
この発明は、クレゾールノボラック樹脂のメチレン結合
のうち、4,4°結合のスペクトル強度が他の2,2°
結合および2,4°結合のスペクトル強度のいずれより
も大きいクレゾールノボラック樹脂をエポキシ樹脂に配
合すると、樹脂組成物は通常の成形方法〈170℃、1
〜2分程度)により成形するだけで高いガラス転移点を
有する高耐熱性の封止樹脂になるというこの発明の発明
者の知見に基づいている。
樹脂組成物に含有させるクレゾールノボラック樹脂は、
上記のように、メチレン基の4,4°結合のスペクトル
強度が他の2,2゛結合のスペクトル強度および2,4
°結合のスペクトル強度のいずれよりも大きいものとす
るが、このクレゾールノボラック樹脂としては、次のよ
うに製造したものを使用することができる。すなわち、
クレゾール1.0モルに対して0.9〜1.1モルのア
ルカリ金属水酸化物の水溶液を混合し、次いで0.7〜
1.0モルのアルデヒド類を温度50℃未満において混
合して反応させ、沸騰温度でさらに縮合反応させて得ら
れるクレゾールノボラック樹脂を使用することができる
。こうして得られるノボラック樹脂は、樹脂中の未反応
モノマーが著しく低減したものとなっている。
このようなりレゾールノボラック樹脂の製造においては
、フェノール、キシレノール、ブチルフェノール、ノニ
ルフェノール、ブロムフェノール、ハイドロキノン等の
ように従来よりノボラック樹脂の製造に用いられている
ものを部分的に配合使用してもよい。
アルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化バリウム等を使用することができ
るが、特に水酸化ナトリウムを使用するのが好ましい。
アルデヒド類としても、ホルムアルデヒド、バラホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド等のように従来のノボラ
ック樹脂の製造に用いられているものを使用することが
できる。このうちホルムアルデヒドが好ましいものとし
て例示される。
メチレン基の4,4′結合のスペクトル強度が大きいク
レゾールノボラック樹脂と共に含有させるエポキシ樹脂
としては、一般に封止樹脂に使用するものを特に制限な
く用いることができる。そのようなエポキシ樹脂として
は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂
等を例示することができる。
以上のようなメチレン基の4,4′結合のスペクトル強
度が大きいノボラック樹脂とエポキシ樹脂との配合割合
については、特に制限はなく、たとえば、エポキシ樹脂
100重量部に対してノボラック樹脂を20〜100重
量部とすることができる。
また、この発明のエポキシ樹脂組成物は、この他、従来
より電子部品の封止用樹脂組成物に配合されている種々
の配合材料を含有することができる。
たとえば、硬化促進剤として、イミダゾール類、3級ア
ミン類、BF3−アミンコンプレックス、有機ホスフィ
ン等を含有することができる。
また、充填剤として、シリカ、石英ガラス粉、炭酸カル
シウム、珪酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、クレーマイカ、ガラス繊維お
よび各種単結晶繊維等を含有することができる。この場
合、これらの充填剤の含有量も従来と同様にすることが
でき、たとえば、樹脂に対して40〜70容量%とする
ことができ−る。
さらに、シリコーン等の可撓剤、高級脂肪酸、高級脂肪
酸金属塩、エステ75系ワツクス等のn型剤、カーボン
ブラック等の着色剤、エポキシシラン、アミノシラン、
ビニルシラン、アルキルシラン、有機ディタネート、ア
ルミニウムアルコレート等のカップリング剤、難燃剤、
表面処理剤などの添加剤も含有することができる。
なお、このような配合材料からこの発明の樹脂組成物を
製造するに際しては、常法により、所定の配合量で配合
材料をミキサー等に入れ、十分撹拌混合した後、熱ロー
ル、押出機等により混練し、冷却、粉砕することができ
る。
また、この発明のエポキシ樹脂組成物に適用する封止方
法としては、低圧トランスファー成形法が好適であるが
、インジェクション成形法、圧縮成形法、注型法なども
適用することができる。
(作 用) この発明の樹脂組成物においては、ノボラック樹脂のメ
チレン結合のうち、4,4部結合のスペクトル強度が、
他の2,2部結合のスペクトル強度および2.4部結合
のスペクトル強度のいずれよりも大きいクレゾールノボ
ラック樹脂をエポキシ樹脂に配合しているので、通常の
封止成形法により成形するだけで、ポストキュアーを施
さなくても、ガラス転移点が高く、耐熱性に優れた封止
樹脂となる。
(実施例) 以下、この発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1 (1)  クレゾールノボラック樹脂の調製温度計、撹
拌器、滴下ロートおよび還流冷却器を備えた500cc
の四ツ目フラスコに、0−クレゾール108部(1モル
)を仕込み、そこに40%NaOH水溶液100部(1
モル)を発熱に注意しながら30分で滴下した。
次に、その中に反応温度が45°Cとなるように、37
%ホルマリン水溶液65部(0,8モル)を30分で滴
下し、反応させた。
ホルマリン水溶液の滴下後、温度を上昇させ、還流温度
で5時間反応させてワニスを得た。
このワニスを希塩酸で中和し、濾過し、残渣を精製水で
2度洗浄し、真空乾燥器により80℃で乾燥させて樹脂
を得た。
得られた樹脂をCDCl3に溶解しく溶解助剤としてメ
タノールを微量添加)、 CNMR(日本電子製)によ
り分析した。第1図に示す測定チャートが得られた。こ
の樹脂はメチロール基(−CH20H)の炭素シグナル
をもたず、レゾール樹脂ではなくクレゾールノボラック
樹脂であることが確認できた。また、メチレン基の4,
4部結合のスペクトル強度(40,2pl)11 )が
、2,2部結合のスペクトル強度(30,91)l)T
I )および2,4部結合のスペクトル強度(36,9
pl)11 )のいずれよりも大きいことが確認できた
また、この樹脂をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、未反応のクレゾールモノマーの残存量は0.
1%であることがわかった。
(11)エポキシ樹脂組成物の製造と成形(i)で得た
ノボラック樹脂117部にクレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂(ESCN−205、注文化学製)205部お
よび2E4N2  (四国化成製)3部を配合し、均一
になるように120℃で混合してエポキシ樹脂組成物を
得た。
このエポキシ樹脂組成物を成形するにあたっては、まず
金型に注入し、170°Cで2分間加熱して樹脂硬化物
を得た。この樹脂硬化物を、170°Cで5時間加熱(
ポストキュアー)しな。
ポストキュアー前後の樹脂硬化物のガラス転移点Tgを
粘弾性スペクトロメータ(岩本製作所製)のtanδの
ピーク値から求めたところ、表1に示すように、それぞ
れ185°C1190℃であった。
ポスト−Ir1アー前でもポストキュアー後と同様の高
いガラス転移点を有する樹脂硬化物となるので、封止成
形において、ポストキュアーを不要にできることが確認
できた。
比較例 クレゾールノボラック樹脂として、日本化薬製の0CN
−90を117部使用した以外は実施例1と同様にエポ
キシ樹脂組成物を製造し、成形して樹脂硬化物とした。
この場合、クレゾールノボラック樹脂(OCN−90、
日本化薬製)は、第2図に示すように、実施例と同様に
行った13C−N M R分析において、2.4゛結合
のスペクトル強度が他の4,4°結合のスペクトル強度
や2,2°結合のスペクトル強度よりも大きいものであ
った。
また、得られた樹脂硬化物のポストキュアー前後のガラ
ス転移点についても実施例1と同様に測定したところ、
表1に示すように、それぞれ156℃、188℃であっ
た。
表  1 実施例2 ホルマリン水溶液1.0モルを用いた以外は実施例1と
同様にしてクレゾールノボラック樹脂を製造し、エポキ
シ樹脂硬化物を得た。
ガラス転移点Tgは、各々186℃、191℃であった
実施例3 NaOH水溶液0.9モルを用いた以外は実施例1と同
様にしてエポキシ樹脂硬化物を得た。ガラス転移点T 
各々、183℃、190℃であった。
(発明の効果) この発明により、エポキシ樹脂組成物を通常の封止法に
より成形するだけで、ポストキュアーを施さなくても、
ガラス転移点が高く、耐熱性に優れた封止樹脂とするこ
とができ、生産効率を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例を使用したクレゾールノボ
ラック樹脂の13C−N M Rのチャート図である。 第2図は、比較例に使用したクレゾールノボラック樹脂
の13C−N M Rのチャート図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)^1^3C−NMR測定において、メチレン基の
    4,4′結合のスペクトル強度が、2,2′結合のスペ
    クトル強度および2,4′結合のスペクトル強度のいず
    れよりも大きいクレゾールノボラック樹脂、およびエポ
    キシ樹脂を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成
    物。
  2. (2)クレゾール1.0モルに対し、0.9〜1.1モ
    ルのアルカリ金属水酸化物の水溶液を混合し、次いで0
    .7〜1.0モルのアルデヒド類を温度50℃未満にお
    いて混合して反応させ、沸騰温度でさらに縮合反応させ
    て得るクレゾールノボラック樹脂を含有する請求項(1
    )記載のエポキシ樹脂組成物。
JP26698988A 1988-10-22 1988-10-22 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH02113021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26698988A JPH02113021A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26698988A JPH02113021A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113021A true JPH02113021A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17438517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26698988A Pending JPH02113021A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213465A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Nsk Ltd 密封形転がり軸受
JP2008058601A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Dainippon Ink & Chem Inc アルカリ現像型感光性樹脂組成物、レジストインキ、及びプリント配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213465A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Nsk Ltd 密封形転がり軸受
JP2008058601A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Dainippon Ink & Chem Inc アルカリ現像型感光性樹脂組成物、レジストインキ、及びプリント配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0291113A (ja) ポリアルケニルフエノール化合物
JPS62290720A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH02113021A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3152421B2 (ja) リグノセルロース―フェノール樹脂及びリグノセルロース―フェノール樹脂成形物の製造法
JP3137295B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JPH07173235A (ja) アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物
JPS59184250A (ja) 電子部品封止または積層用樹脂組成物
JPH11286594A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH05132543A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6154326B2 (ja)
JPH07173234A (ja) アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物
JPH07173238A (ja) アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物
JPH1112446A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2872701B2 (ja) 半導体封止用樹脂の製造方法
JP3235672B2 (ja) 電子部品用エポキシ樹脂組成物
JPH07173236A (ja) アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物
JPS58196224A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JPH07165852A (ja) アリルナフトール・α−ナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物
JPH07216052A (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JPH02311512A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH01266124A (ja) マレイミド樹脂組成物
JPH0672933A (ja) ポリヒドロキシナフタレン系化合物及びエポキシ樹脂組成物
KR940008333B1 (ko) 반도체 봉지용 열경화성 수지 조성물
JPH0583566B2 (ja)
JPS59147015A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物