JPH02112717A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH02112717A
JPH02112717A JP26548588A JP26548588A JPH02112717A JP H02112717 A JPH02112717 A JP H02112717A JP 26548588 A JP26548588 A JP 26548588A JP 26548588 A JP26548588 A JP 26548588A JP H02112717 A JPH02112717 A JP H02112717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pair
light
distance
signal electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26548588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Tomita
俊彦 富田
Mikio Kyomasu
幹雄 京増
Hitoshi Tanaka
均 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP26548588A priority Critical patent/JPH02112717A/ja
Publication of JPH02112717A publication Critical patent/JPH02112717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は対象物(測定対象物)にビーム光を投射し、そ
の反射光を検出することにより211J定対象物までの
距離を求める測距装置に関するものである。
〔従来の技術〕
測距装置には各種のものが知られているが、その−例と
して第6図に示すものがある。同図において、発光素子
1は駆動回路2によって点灯駆動され、これによる射出
ビーム光BLoは投光レンズ3を介して対象物4の表面
に投射される。ここで、駆動回路2には電源電圧V と
駆動パルスV がS 入力されており、この駆動パルスV に応じてトランジ
スタがON、OFFされる。従って、発光素子1はこの
駆動パルスV に応じて点灯、消灯されることになる。
対象物4からの反射ビーム光BL1は受光レンズ5によ
って集光され、スポット光として半導体装置検出素子(
PSD)6の受光面に結像される。すると、PSD6か
らは電気信号として光電流ΔI 、ΔI2が出力され、
これがI/V変換回路7.7゜によって電圧信号ΔV 
、ΔV2に変換されて図示しない信号処理用の回路に与
えられる。
第6図の測距装置において、基線長(投光レンズ3と受
光レンズ5の光軸間の距離)を81受光レンズ5の焦点
距離(受光レンズ5とPSD6の間の距離)をf1対象
物4までの距離をLとすると、受光レンズ5の光軸から
反射ビーム光BL1のPSD6上でのスポット位置まで
の距離Xは、xmB−f/L           ・
・・(1)として求まる。また、PSD6上の図示しな
い一対の信号電極からの光電流ΔI 1ΔI2は、■ Δ I  −Δ I     (1/ 2− x / 
C)O ΔI −ΔI    (1/ 2+ x / C)・・
・(2)として求まる。但し、ΔI −ΔI +Δ2で
あす、CはPSD6の受光面の長さである。
従って、このような信号出力に対し、I/V変換の後に
下記の(3)式の演算処理を行なうと、対象物4までの
距離りを求めることができる。
(ΔV2−ΔV1)/(Δv2+Δv1)−2x / 
C −(2/C)    (B−f/L)  ・・・ (3
)これをレンズシャッタ型のカメラのオートフォーカス
回路に応用する場合には、(3)式の出力があらかじめ
定められた数〜数10のゾーンのどのゾーンの電圧に該
当するかを判断し、撮像レンズ位置を制御することにな
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のようなカメラへの応用を考えたときには、通常は
ある距離範囲(例えば1m〜無限遠)をあるゾーン数(
例えば20ゾーン)に分割する。すると、例えば基線長
Bを30關、焦点距離fを17龍、PSD6の受光面長
さCを2 mmとすると、(1)式より距離L=1mで
の出力は、(2/2)   (30X17/1000)
−0,51[V] となり、1ゾーン当り0.0255 [V]で分割する
と、20ゾーンになる。
これをマクロ撮影まで対応させるため、距離りの範囲を
50CI!1〜無限遠までにすると、ゾーン数は2倍の
40ゾーンが必要になる。また、距離L−50c+nに
おいてもPSD6上にスポットを得るためには、基線長
B1焦点距離f1受光面長さCを変える必要がある。例
えば受光面長さC−3mmにすると、距離L=1mでの
出力は(1)式より(2/3)   (30x18/1
000)−0,34[V] となり、1ゾーン当りで0.017 [V] となって
しまう。これでは、測定精度の低下は避けられない。
また、第7図に示すように、投光手段を3個の発光索子
1a、lb、lcで構成した場合にも、下記のような問
題が生じる。この場合に、発光素子1a〜ICは時分割
点灯する。その光軌跡は第7図のようになるが、同一の
対象物4での反射光の結像位置は各ビームで異なるため
、1個のPSD6でfil定することは困難である。そ
こで、複数個のPSDを用いることが必要になるが、発
光素子1a〜ICの間隔が1.0〜1.5mm程度であ
るときは、各PSDが重なって配置されることになるの
で現実的ではない。
そこで本発明は、広い距離範囲にわたって高精度に測定
対象物までの距離を測定することが可能な測距装置を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る測距装置は、測定対象物にビーム光を投射
する投光手段と、測定対象物からのビーム光の反射光を
集光して光スポットとして結像させる結像手段と、光ス
ポットの位置に応じた電気信号を出力する半導体装置検
出素子と、この半導体装置検出素子からの電気信号にも
とづき測定対象物までの距離に応じた距離情報を演算し
て出力する信号処理回路とを備える測距装置において、
半導体装置検出素子は光スポットの位置に応じた電気信
号を取り出す複数対の信号電極を有し、半導体装置検出
素子と信号処理回路の間には、つの信号電極対と信号処
理回路の接続を、他の信号電極対と信号処理回路の接続
に切替える切替手段を備えることを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、信号電極対と信号処理回路の接続を8
11距範囲に応じて切替えるようにしているので、単一
のPSDと単一の信号処理回路を用いることにより、測
距の距離範囲の拡大と視野範囲の拡大を同時に達成する
ことが可能になる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は実施例に用いるPSD6の平面図である。同図
において、シリコンからなる半導体基板10には1本の
基幹導電層11が形成され、この基幹導電層11からは
基板とは反対導電型の不純物を含む複数の分枝導電層1
2が受光面に延びるように形成されている。基幹導電層
11には一対の信号電極13a、13bが基幹導電層1
1とオーミック接触して設けられ、また別に一対の信号
電極14a、14bが基幹導電層11にオーミック接触
して設けられている。ここで、信号電極13aと14a
の間の距離および信号電極13bと14bの間の距離は
共にgとなっており、例えばCo −2、51+amの
ときにはll−0,51mmに設定される。
このようなPSD6にスポット光が入射されると、受光
面の半導体基板1o中で電子/正孔対が生成され、一方
のキャリアは半導体基板1oの裏面に形成された電極(
図示せず)に流れ込む。ところが、他方のキャリアはそ
の近傍の分枝導電層12に集められ、基幹導電層11に
流れて信号電極13a、  13t)および信号電極1
4a、  14bから光電流として取り出することがで
きる。このため、この光電流から入射光のスポット位置
を知ることができる。
本発明の第1の実施例では、第1図のようなPSD6が
第2図(a)のように信号処理回路に接続される。すな
わち、信号電極13aと、14aをそれぞれスイッチ(
例えばMOSスイッチ)SW、SW、。を介して信号処
理回路2oの一方の入力端子に接続し、信号電極13b
と14bをそれぞれsw  、  5w14を介して信
号処理回路20の他方の入力端子に接続する。ここで、
sw、sw  を共にONとし、sw、5w11   
 i3          12   14を共にOF
Fにすると、信号電極13aと13bが信号取出し用の
電極として選択されることになり、S W  −S W
 14のON、OFFを全て上記の場合と逆にすると、
信号電極14aと14bが選択されることになる。
上記の実施例において、距離L=50cs〜無限遠とし
、Co −2−51+*mとし、fI−0,51m+i
として、基線長B=30mm、焦点距離f−17■■の
装置で使用した場合を考える。まず、距ML−1m〜無
限遠のときには、sw  、  5w13のみをONに
して信号電極13aと13bを選択する。
すると、距Ill L −1mで0.51[v]の出力
が得られ、1ゾーン(ゾーン数は20)当り0.025
 [V]となる。一方、距離L−50cs〜1mのとき
には、sw   5w14のみをONに12’ して信号電極14aと14bを選択する。すると、スポ
ット位置と信号電極13b1信号電極14aの位置関係
が上記の場合と同様になるため、同一の出力−0,51
[V]が得られる。従って、分割単位の変更が必要にな
らず、距離分割精度の低下も生じない。
切替えのためのスイッチ構成は、m2図(b)のように
なっていてもよい。この場合においては、SW2□をO
Nにすることで信号電極14aと14bが選択され、S
W2□をONにすることで信号電極13aと13bが選
択される。そして、使用している範囲外の基幹導電層1
1の部分は、短絡されることで実質的に無効化される。
この例によれば、スイッチの数を少なくすることが可能
になる効果がある。
次に、第3図を参照して、第2の実施例を説明する。
電極を切替えたとき、スポット位置と電極の関係が理論
的には切替前と同一であっても、出力が一致しないこと
がある。これは、PSD6の位置検出誤差がスポット位
置により異なるため、およびスポットの結像状態(ピン
トボケの状!りが異なるためである。この問題点を解決
するためには、例えばゾーンの分割の仕方を異ならせれ
ばよいが、第2の実施例では第3図のように可変抵抗v
R1、。
VR12を接続することでこの問題点を解決している。
可変抵抗VR,VR1□を設けてこの値を調整すれば、
ゾーンの分割方法を変えることなく対応することができ
る。すなわち、可変抵抗V Rt i 。
vR12はPSD6から発生した全ての光電流を、その
発生位置から2つの電位の低い位置に向って、抵抗値の
逆比で流し出す素子の一部分として作用する。このため
、信号処理回路20の2つの入力端子に向ってスポット
位置からこれら入力端子までの抵抗値の逆比に従って光
電流が流れ出すので、可変抵抗VR,VR1゜の値を調
整することによす、電流比を調整して信号処理回路20
の出力を:A整することが可能になる。
但し、第2の実施例においては、PSD6の電極間抵抗
RIeは温度係数αを持っているため、可変抵抗VR,
VR1□の温度係数βと異なることがあるので、これへ
の対応が必要である。具体的には、温度係数αが最大で
0.003/’Cであるとしたときに、 (VR−VR) *C/ (2R) 11   12      1e ((α−β)tl / (1+αt)・・・(4)で求
められる値が、1ゾーン当りのスポット位置の変化に比
べて十分に小さくなるようにしなければならない。但し
、(4)式においてtは基準温度よりの温度変化である
次に、第4図を参照して、第3の実施例を説明する。
この実施例は、複数の発光素子を時分割点灯し、各々の
発光素子からのビーム光の軌跡上の対象物までの距離を
測定しようとするものである。第4図に示す通り、PS
D6に一対の信号電極13a。
13bの他に、二対の信号電極14a14b。
15a、15bを形成する。そして、信号電極13aを
可変抵抗V R2□を介して信号処理回路20の一方の
入力端子に、信号電極13bを可変抵抗VRと5W34
を介して信号処理回路20の他方の入力端子に接続する
。また、信号電極14a、14bをそれぞれSW 、5
W32を介して信号処理回路20の入力端子のそれぞれ
に接続し、信号電極15a、15bをそれぞれ可変抵抗
VRおよびSW 1可変抵抗VR2□を介して信号処理
回路20の入力端子のそれぞれに接続する。
この第4図の回路は、第7図のような3個の発光索子1
a〜1cを有するシステムに用いる。すなわち、発光素
子1aを用いるとき(点灯するとき)には、5W34を
ONにして信号電極13aと13bを信号取出し用に使
う。発光素子1bを点灯するときには、sw、sw3゜
をONにして信号電極14a、14bを信号取出し用に
使う。そして、発光素子1cを点灯させるときには、S
 W s aをONにして信号電極15aと15bを信
号取出し用に使う。このようにすれば、同一の距i!i
tLの対象物4に対して、同一の演算出力を得ることが
可能になる。ここで、第4図において、信号電極13a
および信号電極14dの間、信号電極14aおよび14
bの間、信号電極15aおよび15bの間の距離は同一
であって例えば211IIに設定され、信号電極13a
および信号電極14aの間、信号電極14bおよび信号
電極15bの間の距離は同一であってf−tanθに設
定されている。また、第4図のPSD6には可変抵抗V
R21−VR24が設けられているので、発光素子1a
〜ICの間隔のバラツキ(θの値のバラツキ)による演
算出力の誤差を調整することが可能である。従って、発
光素子1a〜1cの間隔に対する厳しい精度は必要でな
くなっている。
一方、発光素子1が複数(5個)あって、これらが面状
に配置されたときには、そのビーム光の軌跡は第5図の
ようになる。この場合も、発光素子1a、lb、ldか
らのビーム光によるPSD6上でのスポットの位置間隔
はfetanθとなるので、PSD6については第4図
のものを幅方向に拡大すればよいことがわかる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り本発明では、信号電極と信号
処理回路の接続を、測定対象物までの距離に応じて切替
えるようにしているので、単一のPSDと単一の信号処
理回路を用いることにより、測距の距離範囲の拡大と視
野範囲の拡大を同時に達成し、しかも高精度に測定する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に用いられるPSDの平面図
、第2図ないし第4図は、本発明の第1ないし第3の実
施例の要部構成を示す図、第5図、発光素子を面状に配
設したときの光軌跡を示す斜視図、第6図は、従来の装
置の全体構成を示す図、第7図は、発光素子を複数配置
したときの光軌跡を示す平面図である。 18〜1e・・・発光素子、3・・・投光レンズ、4・
・・対象物、5・・・受光レンズ、6・・・PSD、1
3a〜13b、14a 〜14d、15a 〜15b−
・・信号電極。 特許出願人  浜松ホトニクス株式会社代理人弁理士 
  長谷用  芳  樹ヌク。21亥凭ケ11の乎郁1
岨広 第 図 板氷の表1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、測定対象物にビーム光を投射する投光手段と、前記
    測定対象物からの前記ビーム光の反射光を集光して光ス
    ポットとして結像させる結像手段と、前記光スポットの
    位置に応じた電気信号を出力する半導体装置検出素子と
    、この半導体装置検出素子からの電気信号にもとづき前
    記測定対象物までの距離に応じた距離情報を演算して出
    力する信号処理回路とを備える測距装置において、前記
    半導体装置検出素子は前記光スポットの位置に応じた電
    気信号を取り出す複数対の信号電極を有し、 前記半導体装置検出素子と前記信号処理回路の間には、
    1つの前記信号電極対と前記信号処理回路への接続を、
    他の前記信号電極対と前記信号処理回路の接続に切替え
    る切替手段を備えることを特徴とする測距装置。 2、前記信号電極対は測距範囲に対応して前記半導体装
    置検出素子の所定の位置に配設されていることを特徴と
    する請求項1記載の測距装置。 3、前記投光手段は複数の発光素子を含み、前記信号電
    極対は前記複数の発光素子の位置に対応して前記半導体
    装置検出素子の所定の位置に配設されていることを特徴
    とする請求項1記載の測距装置。 4、前記切替手段は、前記信号電極対の一方と前記他の
    信号電極対の一方の間および前記信号電極対の他方と前
    記他の信号電極対の他方の間にそれぞれ設けられたスイ
    ッチを含むことを特徴とする請求項1記載の測距装置。 5、前記信号電極と前記信号処理回路の間には、可変抵
    抗体が設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    測距装置。
JP26548588A 1988-10-21 1988-10-21 測距装置 Pending JPH02112717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26548588A JPH02112717A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26548588A JPH02112717A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02112717A true JPH02112717A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17417833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26548588A Pending JPH02112717A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02112717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347810A (en) * 1999-02-23 2000-09-13 Nestle & Frischer Gmbh & Co Kg Measuring building arches
JP2001208537A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 位置検出回路
JP2012524306A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 イシキリ インターフェイス テクノロジーズ ゲーエムベーハー 表示画面と、これに組み合わせたデータ処理システム用制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347810A (en) * 1999-02-23 2000-09-13 Nestle & Frischer Gmbh & Co Kg Measuring building arches
JP2001208537A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 位置検出回路
JP2012524306A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 イシキリ インターフェイス テクノロジーズ ゲーエムベーハー 表示画面と、これに組み合わせたデータ処理システム用制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937950A (en) Focus defecting system
JPH10221065A (ja) 測距装置
US4184968A (en) Auto focus system
JPH02112717A (ja) 測距装置
US6694097B2 (en) Distance measuring device, focus detector, and camera including plural sensors and controller for selectively providing power to sensors and respective processing circuits
JPH049609A (ja) 受光装置
EP0518012B1 (en) Multi-point range finding device
JPH0328689B2 (ja)
JP3351946B2 (ja) 受光位置検出回路及びこれを用いた距離検出装置
JPS6280055A (ja) インク滴の2次元位置検出装置
JP2580700B2 (ja) 測距装置
US5357309A (en) Distance measuring device for a camera
EP0525674B1 (en) Distance measurement device
JPS63167211A (ja) 距離検出装置
JP3064429B2 (ja) 動体測距装置および動体測距方法
JP2003294489A (ja) 計測器及び当該計測器の基準値調整方法
JPS63167213A (ja) 距離検出装置
JPH028709A (ja) 測距装置
JPH0690030B2 (ja) 距離検出装置
JP2881455B2 (ja) 測距装置
JPH0626860A (ja) 距離検出用半導体位置検出素子
JPS6344117A (ja) 変位スイツチ
JPH0511172A (ja) 広視野測距装置
JPH06230111A (ja) 発光素子
JPH01105171A (ja) 空間フイルタ式速度検出装置