JPH02112543A - 仕事空間管理システム - Google Patents

仕事空間管理システム

Info

Publication number
JPH02112543A
JPH02112543A JP1132930A JP13293089A JPH02112543A JP H02112543 A JPH02112543 A JP H02112543A JP 1132930 A JP1132930 A JP 1132930A JP 13293089 A JP13293089 A JP 13293089A JP H02112543 A JPH02112543 A JP H02112543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
wall
frame
back wall
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1132930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3205757B2 (ja
Inventor
James O Kelley
ジェイムス オー ケリー
Robert L Beck
ロバート エル ベック
Jerry A Defouw
ジェリー エイ デフォウ
Andrew J Kurrasch
アンドリュウ ジェイ カーラッシュ
George A Williams
ジョージ エイ ウィリアムス
Geoffrey A Hollington
ジェフリー エイ ホリントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MillerKnoll Inc
Original Assignee
Herman Miller Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herman Miller Inc filed Critical Herman Miller Inc
Publication of JPH02112543A publication Critical patent/JPH02112543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205757B2 publication Critical patent/JP3205757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B47/00Cabinets, racks or shelf units, characterised by features related to dismountability or building-up from elements
    • A47B47/02Cabinets, racks or shelf units, characterised by features related to dismountability or building-up from elements made of metal only
    • A47B47/03Cabinets, racks or shelf units, characterised by features related to dismountability or building-up from elements made of metal only with panels separate from the frame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B47/00Cabinets, racks or shelf units, characterised by features related to dismountability or building-up from elements
    • A47B47/02Cabinets, racks or shelf units, characterised by features related to dismountability or building-up from elements made of metal only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B83/00Combinations comprising two or more pieces of furniture of different kinds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B83/00Combinations comprising two or more pieces of furniture of different kinds
    • A47B83/001Office desks or work-stations combined with other pieces of furniture, e.g. work space management systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B87/00Sectional furniture, i.e. combinations of complete furniture units, e.g. assemblies of furniture units of the same kind such as linkable cabinets, tables, racks or shelf units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B87/00Sectional furniture, i.e. combinations of complete furniture units, e.g. assemblies of furniture units of the same kind such as linkable cabinets, tables, racks or shelf units
    • A47B87/007Linkable independent elements with the same or similar cross-section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/7407Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts
    • E04B2/7416Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with free upper edge, e.g. for use as office space dividers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/56Suspension arrangements for wings with successive different movements
    • E05D15/58Suspension arrangements for wings with successive different movements with both swinging and sliding movements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/10Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B2200/00General construction of tables or desks
    • A47B2200/01Office wall with desktop function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2002/7483Details of furniture, e.g. tables or shelves, associated with the partitions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0604Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane allowing an additional movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り栗上列机反立互 本発明は仕事空間管理システムと、このシステムに組み
込まれるキャビネットに関するものである。その−態様
において、本発明は自立壁体(フリースタンディング・
ウオール)から構成される仕事空間(ワークスペース)
管理システムに組み込むのに適した自立式キャビネット
に関するものである。他の態様において本発明は、自立
壁体に組み込まれ、その袖壁を構成するような自立式仕
事空間管理システムに関するものである。
充泄F口り然 自立壁体(フリースタンディング・ウオール)に取付け
られる壁取付は式キャビネットは公知である。例えば米
国特許第4,618,192号(1986年10月21
日、ケリー)及び再発行特許第28,994号(197
6年10月5B、エイルワース)は、キャビネットに固
定したフックにより壁体に取付けられ、壁体に設けた垂
直支柱に係合するようにしたキャビネットを開示してい
る。調節可能な棚を有する自立式キャビネットも公知で
ある。米国特許第4,274,687号(1981年6
月23日、ベイルスばか)、第4,174,486号(
1974年11月13日、ウィンクラ−)、及び第3,
067.882号(1962年12月11日、リベンス
ほか)は調節式棚をもつキャビネットを開示する特許の
代表である。
例えばベイルスほかの特許にはスロット付きの垂直支柱
と水平ハンガーレールを備えた背壁をもつキャビネット
が示されている。レールの上には保存容器が取付けられ
る。棚はスロット付き直立支柱に在来の方法で固定され
る。保存容器はその背部にレールに係合する吊下げリッ
プを有する。
ケリーほかの米国特許第4,685,255号(198
7年8月11日)は仕事空間管理(ワークスペース・マ
ネジメント)システムを開示しており、これは複数剛性
フレームがその向き合ったエツジで強固に結合され、フ
レームとフレームの底部と中間部とにワイヤ管路が設け
られている。普通、壁体は長い配列では直角に配した横
方向の結合強度の安定を図る袖壁(リターン)を設ける
ことが望ましい。
見匪叫l腹 本発明によれば、仕事空間管理システムとそのためのキ
ャビネットが設けられる。仕事空間管理システムは、仕
事空間を区画するように当接エツジ面で強固に結合され
たフレームにより形成された自立壁体(フリースタンデ
ィング・ウオール)を有する。さらに、キャビネットは
、背壁、両側壁、頂壁及び底壁を有し、一体的ユニット
を形成している。背壁と側壁の1つにある手段が、キャ
ビネットを自立壁体の少なくとも1エッジ面に強固に結
合して壁体に対する袖壁(リターン)を形成する。
キャビネットは連続した壁部のフレームにも結合するこ
とができ、又は自立壁体の末端のエツジ部の自由エツジ
面に結合することもできる。キャビネットの背壁は、自
立壁体がキャビネットの1側壁に結合されるように自立
壁体の一部を形成することができ、又はキャビネットの
背壁若しくは側壁に結合されている自立壁体で壁の末端
を形成することもできる。さらに、複数のキャビネット
を横と横、背と背、又は横と背のように、フレームの結
合を伴い、又は伴わずに一緒に結合することができる。
さらには、複数のキャビネットを積み重ねて、側壁又は
背壁にフレームを取付は又は取付けずに一体に結合する
こともできる。
フレームとキャビネットの接続及びキャビネットとキャ
ビネットの接続のための結合手段には、キャビネットの
凹チャネル、好適にフレーム自由エツジにおける凹チャ
ネルが含まれる。キャビネットの凹チャネルはそのコー
ナー近くに位置しており、フレームと組み合わされるよ
う特に設計されているから、フレームをキャビネットの
側壁又は背壁のいずれかに直角な関係で結合した時は自
立壁体の面とキャビネットの側壁及び背壁は共通平面に
なる。
キャビネットにはさらに内部に垂直な引掛は部材が設け
られるから、棚その他のものがキャビネットに取付けら
れる。この垂直引掛は部材はキャビネットのフレームの
垂直部材に好適に設けられる。さらに、仕事表面(ワー
クサーフェス)などを、キャビネット背面から凹チャネ
ル及び接続具により少なくとも一部吊り下げることがで
きる。背面近くの下部には好適にワイヤ管路が自立壁体
の下部のワイヤ管路と繋ぐように設けられる。
好適にキャビネットは、キャビネットのコーナ一部にお
ける剛性垂直フレーム部材と、その上端と下端に配置し
た水平フレーム部材とにより形成される剛性枠組から構
成される。壁材が剛性枠組に掛けられる。剛性垂直フレ
ーム部材の少なくとも成るものは、ブラケットのフック
を受ける縦に隔設したスロットを有していて、棚等をキ
ャビネット内に支持する。また剛性垂直フレーム部材は
キャビネットの凹チャネルの開口群と一致する開口群を
有する。
本発明に係るキャビネット及び接続具は、自立壁体構造
の袖壁に相当し、別に袖壁を必要としないきわめて応用
性の広いキャビネットを提供するものである。さらに、
キャビネットの応用性の広さはユーザーの要求に適応す
る多くの異なった配列形状を可能にし、仕事空間管理シ
ステムの多用性を著しく高めるものである。
失庭孤 図面、特に第1図を参照すると、自立式に設置し得る、
又は他のキャビネットと、若しくは自立壁体14に取付
けて、いわゆる″モジュラー″タイプの仕事空間管理シ
ステム28を構成し得る収納キャビネット10が示され
ている。このようなオフィスシステムの1つは米国特許
第4,685,255号(ケリーほか、1987年8月
11日)に示されており、実際にはミシガン州シーラン
トのバーマン ミラーインコーホレイテッドによりET
HO3PAGEの商標で製造販売されている。このオフ
ィスシステムは仕事空間11を構成している。キャビネ
ット10は他のキャビネットに、又は壁パネルに種々の
様式で取付けられる手段を有し、仕事環境を変えるのに
使用されるようキャビネットを適合させるようになって
いる。
第1〜4図を参照すると、キャビネット10は台座16
.背壁20、側壁22.開閉し得る一対の正面ドア26
、キャビネット底壁となる台座頂壁25、及びキャビネ
ット頂壁120から成っている。譜壁とドアで収納空間
たる内部24が形成される(第27図参照)、また、自
立壁体14から成る仕事空間管理システム28若しくは
他のキャビネットにキャビネット10を取外し可能に組
込むための接続手段12の一部となる側壁凹チャネル1
94と背壁凹チャネル196もキャビネットに設けられ
る(第9図参照)。また、ドアを閉じた位置にロックす
る施錠手段30も設けられる。キャビネットにはオプシ
ョンとして、ドア2Gを開いた時これをキャビネット内
部に収納するポケット手段32(第4図)を設けてもよ
い。
第4図、第5図に示すように、台座は、箱形のフレーム
34、フレームの後部コーナーに取付けられる取外し可
能な一対のカバー36、フレームの背壁42(第5図)
と前壁44とに取付けられる取外しできない一対の前面
カバー38、後面カバー40、及び前部コーナー48、
後部コーナー50でフレームの底に取付けられるグライ
ド46から成る。グライド46はキャビネットを支持す
るためのもので、平らに調整され得る(第5図参照)。
台座のフレーム34は好適に鋼板製で、前壁44と一体
に形成された頂壁52を有する。またフレーム34は2
枚のはゾZ形側壁54を溶接などにより頂壁52と前壁
44に固着させている。第5図に明瞭に認められるよう
に、台座側壁の下方フランジ70は屈曲部83を有し、
これは下向きに延びるフランジ84と、下方フランジ7
0に平行をなす曲げフランジ8G(任意的)とから成る
第5図から見られるように1台座の背壁42は側壁54
に取外し可能に固定される。詳しくいうと、ネジ85が
背壁42の穴を通って、下方フランジ70の内側エツジ
89に溶接されたブラケット87に螺着される。背壁4
2の一対の切欠き82は屈曲部83のフランジ84と干
渉しないためである。台座の背壁42は、電気用ワイヤ
(図示せず)を進入させ台座フレーム内に収納するため
取外しできるようになっている。
台座はオフィスシステムにおける電気ワイヤを収納する
ためチャネルを有している。台座側壁54の後部エツジ
60と、頂壁52の後部コーナーと1台座背u42の横
エツジ62とを貫いて延びる切欠き58から成る接近手
段56が、上記台座16内とキャビネットの内部24と
の電気ワイヤへの接近を可能にしている。切欠き58は
さらに自立壁体の基部カバー78(第6図)内のワイヤ
管路にも一致している。
台座頂壁52の後部64は、上向き及び後向きに延びる
フランジ部66.68を形成する2つの直角曲がり部を
有する。Z形側壁の下方フランジ70は前壁44の底部
の対応する切欠きと一致する。側壁の上方フランジ74
と後向きフランジ68とは高さが等しく、後に説明する
ように長方形箱形のキャビネット枠組18を支持するも
のである。側壁の上方フランジ74は台座頂壁の後部か
ら所定の距離で終わっている。こうして、台座の側壁5
4、頂壁の後向きフランジ68及び台座の背壁42は、
壁パネル14の基部カバー78(第6図、第7図)のた
めの隙間となる凹所76を区画する。頂壁52は、キャ
ビネット内部の収納スペース42ともなるキャビネット
底壁として機能する。
グライド46は、第5図に示すように足88と、この足
を下方フランジ70のネジブツシュ92に調節可能に取
付けるネジ軸90とから成る。ブツシュ92は側壁54
の各コーナーに垂直に位置づけられている。
下方フランジ70は他の金属部片で補強してもよい。
ネジ軸90は不均斉な床面上でキャビネットを平らにす
るようにブツシュ92に螺合される。
第4図に見られるように、台座の前壁44、側壁54及
び背壁42は、取外せない、美観のある前面カバー38
、後面カバー40で被覆される。取外し可能なカバー3
6は接近手段56の一部をなし、台座フレームの後部コ
ーナー50にスナップ嵌めで取付けられる。取外し可能
カバー36は背壁42、側壁54の一部及び切欠き58
を覆う。取外し可能カバー36は直角に曲げて台座のコ
ーナーの形に合わせた2つの矩形状部分94.96から
成る。このカバー36は、電気ワイヤをキャビネットに
設置しようと望まない場合は切欠き58を覆うように後
部コーナー50に被せられる。
取外しできないカバー40は、台座背壁42に固着され
る矩形状片から成る。前面の取外しできないカバー38
は台座の前壁と側壁に取付けられるU字形部片から成る
。これらカバー38.40は接層剤などにより台座に固
着される。取外しできるカバーも、できないカバーも、
成形した可撓性ポリ塩化ビニル製が好適である。
任意的な曲げフランジ86を用いない時は、台座側壁の
下方フランジ70の下に長方形ブロック(図示せず)を
入れて、前面カバー38の取付けを容易にすることもで
きる。このブロック(図示せず)は金属、プラスチック
又は木など適当な材質でよく、ブロック両端に穿設した
穴にグライドのネジ軸90を挿し込んでキャビネットに
取付ける。このブロックは前面カバー38が下方フラン
ジ70の下で側壁54沿いにめくれることを防止する。
第6図に示すように、コーナー継目カバー98と共直線
継目カバー100とが、ワイヤ(図示せず)収納のため
取外し可能カバー36を除いた場合に、キャビネット−
壁体又はキャビネット−キャビネットの継ぎ目の基部に
取付けられるようになっている。継目カバー98,10
0は自立壁体の基部カバー78と台座の後部カバー40
の間にできる隙間を塞ぐものである。
コーナー継目カバー98はU字形をしていて、上下の脚
102,1042背106から成る。このカバー98は
台座の凹所7Gの中に取付けられ、台座16と基部カバ
ー78と床108との間に、カバー98と基部カバーと
に接着テープを付けることにより保持される。
背106は垂直に向けられる。コーナー継目カバー98
は1台座が隣接の自立壁体14又キャビネットと直角を
なしていて、そこに仕事空間管理システム28のコーナ
ーができるような所で使用される。こうして、コーナー
継目カバー98は台座16と壁体の基部カバー78又は
隣接キャビネットの台座との間に連続性をもたらすもの
である。
第6図に見られるように、共直線継目カバー100はウ
ェブ部分110と、一対の平行側部112と、ウェブと
同じ方向へそれと直角に延びる1つの横側部114と、
突起117をもつ多数のフィンガー115とから成る。
このカバー100は、壁体14とキャビネット10とが
直線に並ぶ所で使用される。横側部114は、台座の取
外しできないカバー40と、ウェブ部分110との間に
、カバー40がキャビネット背壁20から引込んでいる
ためにできるような隙間を埋めるためのものである。
共直線継目カバー100はスナップ嵌め式に設置される
。すなわち、フィンカー115が台座背壁42の切欠き
58に係合するか、又は側壁54の後部に係合する。カ
バー100を取付ける別の手段(図示せず)はネジなど
でカバー100の台座背壁42に機械的に固定すること
がである。
同様に、取外しできるカバー36のスナップ嵌め方式と
して台座フレーム34に係合するフィンガー(図示せず
)を設けてもよい。或いは、取外しカバー36はネジな
どで台座フレームに機械的に固定してもよい。
第7図に示すように、ワイヤ管路79が基部カバー78
の後に設けられ、キャビネットの側壁又は背壁の切欠き
58に直接整合している。自立壁体14のワイヤ管路7
9は、前記した米国特許第4,685,255号(ケリ
ーほか)に詳細に記載されている。
キャビネットは第4図に示すように、さらに台座頂壁フ
ランジ68及び側壁フランジ74に支持される箱形のフ
レーム34を有する。キャビネットの背壁20、側壁2
2、一対の後部コーナ一部材116、 ドア26、上部
枠体118及びキャビネット頂壁120は、後に説明す
るように、フレーム34にネジにより取付けられる。
キャビネット枠組18は一対の前部垂直フレーム部材1
22、後部垂直フレーム部材124、上部横部材126
、及び上部Z断面部材128から成る。前部垂直フレー
ム部材122は溶接などにより台座側壁の上方フランジ
74に固着される。後部垂直フレーム部材124は上方
フランジ74と台座頂壁の後向きフランジ68に強固に
締結される。上部Z断面部材128は水平に配向され、
上方フランジ130と下方フランジ132を有する。下
方フランジ132は、それぞれの前部及び後部垂直部材
122,124の上方端に強固に取付けられる。横部材
126はZ断面部材の上方フランジ130に固着される
。各2断面部材の下方フランジ132はその部材の後部
エツジ134から所定の距離で終わっている。上部Z断
面部材128と上部横部材126はキャビネットIOの
横方面皮えを与えるもので、キャビネット頂壁120と
、上部枠体118を支えるものである。以上の枠組全体
はキャビネットIOの構造的剛性を与える働きをする。
前部垂直フレーム部材122の各々は、U字形中央部1
36と両横フランジ138.140から成る。U字形中
央部136の背部分137は縦に隔設した一連の孔13
9をキャビネット側壁22の取付けのため有する(取付
は法は後述)。
第4,8.9図に示すように、後部垂直フレーム部材1
24の各々は、キャビネット側壁22と平行に延びる第
1の脚142と、この脚142に直角をなしキャビネッ
ト背壁20と平行に延びる第2の脚144とから成る。
第1の脚142は、外端146で段部を形成し、この外
端はキャビネット側壁と係合して該側壁に外から加わる
力に抵抗する追加的支えとなる。第1の脚142はまた
縦に隔設した一連の孔148と一連の開口150を有す
る。孔148は、後述するように側壁22を後部垂直フ
レーム部材124に取付ける手段の一部を構成する。開
口150はキャビネット10を自立壁体14に、又は他
のキャビネット10aに(第15図参照)接続するのに
役立つ。
第2の脚144も縦に隔設した一連の孔152と一連の
開口154とを有する。孔152はキャビネット背壁2
0を後部垂直フレーム部材124に取付ける手段の一部
を構成する6開ロ154はキャビネット10を壁体14
に、又は他のキャビネット10aに接続するのに役立つ
。第2の脚144は2つの段部を有し、第1の段部15
6は一連の孔158を有し、これは後述するように在来
のブラケットをキャビネット10内に吊下げるのに役立
つ。この段部156に近い傾斜部160はフック部材を
孔158に一致するよう案内する役をする。第2の段部
162は第2の脚144の外端164にあって、キャビ
ネット背壁20と係合し、外部から加わる力に抵抗する
追加的支えとなる。
キャビネットの背壁20及び側壁22は、第2〜4図、
第9図に見られるように、好適に模様付き金属薄板製の
長方形表面を備え、オプションとして防音層(図示せず
)を含んでもよい。各壁の垂直方向の縦縁166には2
つの直角曲げ部があり、折り曲げ部168を形成してい
る。折り曲げ部168は一連の孔170を有し、これは
前部及び後部垂直フレーム部材122,124の孔13
9.148.152に一致する。背壁20及び側壁22
を垂直フレーム部材に接続するにはボルト172が使用
される。背壁2oは、枠組の後部の上部横部材126の
後縁176にボルト(図示せず)などにより機械的に固
着される上方フランジ174を有する。
第4図、第9図に示すように、各コーナ一部材116は
箱形の中央部178に第1、第2のフランジ部180、
182を付けて構成される。これらフランジ部は互いに
直角をなし、中央部178から横に延びている。各フラ
ンジ部はそれぞれ一連の開口184゜186を有し、こ
れらは後部垂直フレーム部材124の開口154,15
0にそれぞれ一致する。各コーナ一部材のフランジ部1
80は、背壁20の折り曲げ部168と垂直フレーム部
材の第2の脚144との間に挟まれる。他方のフランジ
部182は側壁22の折り曲げ部168と垂直フレーム
部材の第1の脚142の間に挟まれる。コーナ一部材の
フランジ部180,182には縦に隔設した一連の切欠
き189も設けられる。第9図に見られるように、ボル
ト軸部188は脚142の孔148、フランジ部182
の切欠き189、及び側壁折り曲げ部168の孔170
に挿通されて、側壁20とコーナ一部材116を後部垂
直フレーム部材124に固定している。同様にして、ボ
ルト軸部187が脚144の孔152、フランジ部18
0の切欠き189、及び背壁折り曲げ部168の孔17
0を貫通して、背壁20とコーナー部材116を後部垂
直フレーム部材124に取付けている。
第9図に見られるようにコーナ一部材側壁190、フラ
ンジ部182、及び側壁22の折り曲げ部168は整合
した開口150,186を有する側壁凹チャネル196
を形成する。コーナ一部材側壁192、フランジ部18
0、及び背壁20の折り曲げ部168は整合した開口1
54゜184を有する背壁凹チャネル194を形成する
第4図を参照すると、後部垂直フレーム部材124と台
座頂壁52のフランジ68との間に矩形状の錘198が
溶接などにより固着される。この錘は好適に金属製とし
、キャビネット10の重心を下げて安定を図るためであ
る。
第4図に見られるように、枠組18の上部水平部分を取
り巻いて上部枠体118があり、これはキャビネットの
上部の美的なカバーとなるものである。
上部枠体118は前壁200.背壁202.一対の側壁
204及びコーナーピース205から成る。前壁200
の中央に施錠部材30が挿通される。前壁200は2つ
の部分201.203から成り、その間に施錠部材3o
がある。
前壁から後へ延びるフランジ(図示せず)が前壁を上部
横部材126にネジなどで取付ける働きをする。
錠カバー151を取付けて、さらに美観に配慮してもよ
い。このカバー151はこれに突設したピン(図示せず
)などを施錠部材に挿し込んで保持すればよい。枠体の
前壁200と錠カバー151は好適に押出プラスチック
製品とする。
枠体の側壁204は底フランジ153を有し、これを上
部2断面部材128の下方フランジ132に設けた孔へ
ピン(図示せず)を挿し込んで取付ける。取外しできな
いカバー155はZ断面部材128の垂直壁157に後
述するように取付けられる。枠体側壁204は好適に押
出プラスチック製とする。
枠体背壁202は後方の上部横部材126にピン又はネ
ジなどにより機械的に固定される。盛り上がった中央部
159に矩形状の穴161があり、これはワイヤ(図示
せず)をキャビネット10へ上方から入れるためのもの
である。ワイヤをキャビネット10内へ入れた後、矩形
状の取外しプラグ163をスナップ嵌めして穴161を
塞ぐ。取外しプラグ163の一対の開口165はワイヤ
をキャビネット10内へ挿通させるためであり、枠体背
壁は好適に鋼製、プラグ163はプラスチック製とする
コーナーピース205は、コーナ一部材116の上端1
67と、上部Z断面部材128の後端を塞ぐ。図示して
ないがコーナーピース205の下にピンが延設され、コ
ーナ一部材116の上端の受け孔(図示せず)に挿入さ
れる。
取外しできない枠体カバー155は枠体118の美観の
ためのカバーであると共に側壁204の一部である。こ
のカバー155は、台座のカバー36.38及び40と
同様な外観の好適にPvC成形品として、1つものとす
る。カバー155は前壁200、背壁202及びコーナ
ーピース205に接着され、且つ上部Z断面部材128
の垂直壁157に接着される。
キャビネット頂壁120は矩形状であって、第4図から
詔められるように、上部Z断面部材の上方フランジ13
0にネジなどにより固定される。第10(a)図から第
10(d)図に示されるように、頂壁120はキャビネ
ットの周りへ張り呂すように作ることができ、好適にフ
ァイバーボード製とする。
本発明のキャビネットは、第1〜3図、第11〜16図
、及び第29〜31図に示すように、モジュラ−タイプ
又は所望により非モジュラ−タイプのオフィス様式にお
いて自立式(フリースタンディング)とすることができ
る、このキャビネットは、品物、衣服、事務用品等々の
収納用に使用され得る。或いは、これらキャビネットは
、上記のケリーほかの米国特許、及び米国特許第4,5
71,907号(デフオウ、ほか、 1986年2月2
5日)に開示されているようなモジュラ−型仕事空間管
理システムに一体化組込みをしてもよい。
第1図、第17図、及び第21図を参照すると、典型的
な仕事空間管理システム28は、剛性矩形状フレーム2
06を有する個々の自立壁体14多数を含んでおり、該
フレーム206は第17図に見られるように水平フレー
ム部材207と垂直フレーム部材208から成っている
。フレームは結合する垂直フレーム部材の所で、前出の
米国特許第4,571,907号に示される結合方式に
従って取外し可能に組立てられる。電気ワイヤ(図示せ
ず)をフレーム206の下部のチャネル(図示せず)内
に設置してもよい。壁タイル212がフレーム206に
着脱可能に取付けられ(第1図、第25(a)図参照)
、壁体構造を完成させる(ケリーほか、米国特許第4,
685,255号参照)。
詳しくは、壁タイル212は垂直フレーム部材208に
設けた合致する孔210とスロット211(第17図)
に取付くクリップとフック(図示せず)を有している。
第2群のスロット213が垂直フレーム部材20gのコ
ーナー沿いに設けられ、棚又は仕事表面を吊下げるフッ
クを受けるようになっている。さらに、番孔210ごと
に一対の小孔215が離して設けられる。
キャビネット10は壁体の垂直フレーム部材208に接
続手段(又は部材)12により取付く(第1図参照)、
特に、接続手段は、キャビネットの背壁又は側壁20.
22が仕事空間管理システム28の一部となるようにキ
ャビネット10を同システム28に一体化組込みさせる
ものである。第11〜15図に代表的に例示するように
、キャビネットは自立壁体14がキャビネット背壁20
に対し平行か、又は直角かいずれかになるように位置づ
けられ得る。壁体14はキャビネット側壁22の後部2
14及び(又は)背壁20の外方部216に取付は得る
(後に詳説)。
第14.15図及び第16(a)〜16(c)図を参照
すると、壁体への接続のほか、キャビネット10.10
aは背壁20,20a、側壁22,22a、又は背壁−
側壁の組合せが当接関係になるように配置され得る。キ
ャビネットはまた各キャビネットの後部コーナー21g
でのみ重なり合う、直角の向きにも配置し得る。
これは複数キャビネットを同時に他のキャビネットと壁
体とに接続することを可能にする。これらの様式は仕事
環境及びワークステーションの多様性に適合するキャビ
ネット10の配列を容易にする。
例えば第16(c)図に示す4コ一ナー接続様式は4つ
のモジュール仕事空間があって、その各々の空間がそれ
ぞれ収納キャビネット10を備えることを望むような場
合に使用され得るであろう。また、第16(i)図と第
16(Q)図に示したように、普通のウオールコーナー
ピース219(米国特許第4,571,907号に開示
)をキャビネット1Gと壁体14又は第2のキャビネッ
トとの接続に必要とすることもある。
第18〜24v!iに示すように種々の接続具220,
222゜224.226がキャビネット10を特定の機
能的様式で壁体14又は他のキャビネット10aと接続
するため用意される。第18.19図に示す直線接続具
220は、2枚の壁体14の間にキャビネットをその側
壁で取付けるか、又は壁体14をキャビネット背壁に接
続する。第20図に示す面接続具222は、キャビネッ
トをその背壁に平行に延びる壁体14に取付けるのに使
用される。中心線接続具224(第22.23図)は2
個のキャビネットを壁体14に接続するのに使用される
。キャビネットを背と背で付ける場合は中心線接続具を
隣接する側壁22.22aに取付ける。
もしキャビネットを側壁−側壁で配置するなら。
中心線接続具は隣接するキャビネット背壁20,20a
の凹チャネル196,196aに取付ける。最後に、第
24.25図に示す背面接続具226は2個のキャビネ
ットを背壁と背壁、又は側壁と側壁の様式で取付ける。
第25(a)〜25(c)図に示す多目的接続具223
は1面接続具222又は背面接続具226に代わって使
用され得る。これらすべてを含む接続手段12は、キャ
ビネットのチャネル194若しくは196と、自立壁体
の垂直フレーム部材208か、又は第2のキャビネット
loaのチャネル194a若しくは196aのいずれか
に着脱可能に取付けられる。
まず、第18.19図は、第11〜12図に代表的に示
した形状にキャビネットを自立壁体に取付けるのに使用
される直線接続具220を示している。この直線接続具
はキャビネットを壁体14に末端(end−on)とし
て取付けている。接続具22Qは保持部228、カラー
230、ブロック232及びボルト270から成る。
保持部228は環状部分234にその基部238から横
方向に延設したスロット236と、一対の2本の脚24
0を有し、脚の下端はテーパー状の段付き部242とす
る。環状部分にはさらに中心に軸孔244をスロット2
36と同心に設けである。好適に環状部分234は射出
成形プラスチック(ナイロンなど)製とする。さらに、
保持部228は2本の両横へのアーム246を環状部分
の端面248から軸孔244と反対側に有し、脚240
と軸を一致させである。アーム246ははゾ長方形状で
、外端252から内向きにスロット250を形成しであ
る。アームの内方表面251はボルト270を案内する
ためテーパー状としてもよい。
カラー230は、方形状プレート254の中央に開口2
56を保持部環状部分234よりやN大径に形成し、一
対の平行に間隔をおいたフランジ部258をプレートの
一面から突設しである。各フランジ部258はその長縁
262沿いにスロット260を有する。好適にカラー2
30は射出成形プラスチック(ナイロンなど)製とする
ブロック232は長方形状で、これを貫通して一面テー
パーを含む所定径の螺孔264が形成されている。外面
268の中心横断線沿いに四角形みぞ266が形成され
、このみぞは螺孔264と中心が一致している。好適に
ブロックは金属製である。
直線接続具220を使う様式でキャビネット10を自立
壁体14に取付けるには、まず接続具を壁体14に固定
し、それからキャビネットをその背壁又は側壁のチャネ
ル196,194いずれかを通じて接続具に固定する。
直線接続具の設置は第19図に明らか−である。接続具
220を設置するため、カラー230を環状部分234
の周りに嵌める。ブロック232を脚240,240の
間に入れて、脚240と環状部分234と段部242と
でスナップ嵌め式に保持する。詳しくいうと、環状面2
49上の一対の四角い突起253がブロック232のみ
ぞ266に係合して、ブロックと保持部288の横ブレ
を防ぐ。ブロック232を回して、その長軸を縦向きに
すると、ブロックは自立壁体の垂直フレーム部材208
のエツジ274にある角孔272に挿入できるようにな
る。カラー部材のフランジ258は、垂直フレーム部材
のエツジ274沿いに延びる垂直チャネル276内に入
るような向きにしておく。それから、保持部のアーム2
46を回してブロック232を90″′回転させると、
ブロック232の長軸は再び水平になる。
アーム246を回転させると、その内表面(カラー23
0に面している表面)にある突起がカラー230上の凹
み278を通過する。アームに形成しであるスロット2
50がアーム246に板バネ作用をもたらすので、凹み
278を乗り越えられるのである。凹み278と突起が
次に噛み合うと、ブロック232を水平向きに固定する
ロック作用が得られる。
第19図に示すように、アーム246は回転した後、縦
になるから、これをキャビネット側壁(又は背壁)の凹
チャネル内に位置させることができる。
ついでボルト270をキャビネットの内側から挿入し、
キャビネットと自立壁体を締結する。第19図はキャビ
ネット側壁22を壁体14に取付ける接続具220の使
用を示しているが、この接続具はキャビネット背壁を自
立壁体14の垂直フレーム部材208に取付けるのしこ
も使用できる。複数の直線接続具220を取付けてキャ
ビネット10と自立壁体14とを確実に締結することが
できる。
使用しないキャビネット壁のチャネル194又は196
には、はゾU字形をしたプラスチック製チャネルカバー
280を挿入すればよい(第19図)。このチャネルカ
バー280の側部282はチャネルに加圧嵌めされる寸
法とする。チャネルカバーのウェブ部分284はキャビ
ネット壁20又は22から外へ突起する。
第20図、第21図は面接続具222と、これを使用し
てキャビネット10を自立壁体14に取付ける方法を示
している。具体的に面接続具222は、キャビネット背
壁20を壁体14と平行に配置する場合(第13図のよ
うに)に使用される。この形状でキャビネット背壁はこ
れに接している自立壁体の側の壁タイル212の代わり
になる。キャビネット10を壁体の垂直フレーム部材2
08に確実に結合するには多数の面接続具222を使用
することができる。各接続具222は、それぞれ矩形で
互いに直交状に一体的に形成された第1のプレート部2
86及び第2のプレート部288と、突部290とから
成る。第2プレート部288は、第1プレート部286
のエツジ292から所定の距離にある。突部290もエ
ツジ292から所定の距離にあるが、面294の上へも
張り出しており、他面296は第2プレート部288に
続いている。
第1プレート部286と突部290とに螺孔298が貫
通している゛。第2プレート部288の外縁302から
所定の距離で第2プレート部288に細長いスロット3
00が形成されている。好適に面接続具は金属製とする
面接続具222は、第13図及び第21図に示すように
、キャビネット10を壁体のフレーム206の面304
に取付けるのに使用される。キャビネット10を取付け
るため、自立壁体のタイル212はフレーム206から
外される。面接続具222を各垂直フレーム部材208
の上方及び下方個所の内側エツジ306に取付ける。具
体的に、接続具222はネジ308で垂直フレーム部材
208に締結される。ネジは接続具のスロット300と
、相当するフレーム部材内側エツジの孔とに螺合する。
典型的に、キャビネット1つをフレーム206に固定す
るのに4個の接続具が使用される。接続具222を壁体
フレームの垂直フレーム部材208に取付けた後、キャ
ビネットをフレームに近づけ、接続具の突部290にキ
ャビネット背壁の凹チャネル196を一致させる。ネジ
310を整合した開口154,184に通し、螺孔29
8に螺合させて固定を完成させる。壁タイル212を面
304と反対側の壁体面312に取付ける(第25(a
)図参照)。この形状で台座16の後部凹所は壁体14
の基部カバー78を第7図に示すように受け入れる。
中心線接続具224(第22図、第23図)はキャビネ
ットを第14図又は第15図に代表的に示す形状に連結
するのに使用される。第14図において、キャビネット
10,10aの背壁20,20aは互いに当接する。
自立壁体14はこの当接境界へ延びてきて、そこで終お
る。第15図で各キャビネット10,10aの側壁22
.22aが互いに当接し、この当接境界へ自立壁体14
が延びてきて終わる。キャビネットを互いに確実に止め
ると共に自立壁体14の末端にキャビネットを接続する
ため、多数の接続具224を縦に間隔をおいて使用する
ことができる。
第22図、第23図を参照すると、中心線接続具224
はは>a 丁字形をなし、中央の保持部314と、この
保持部にヒンジ326で回転可能に取付けた矩形状のブ
レード部316と、矩形状のブロック318とから成る
。中央の保持部314は断面矩形状で、両横にフランジ
320を中央保持部と同じ長さで延設しである。長袖と
直角方向に孔322を中央保持部の中心に貫通させであ
る。ヒンジ326を収納する縦孔324が中央保持部の
長さ方向に形成される。
ヒンジ326はブレード部分316を中央保持部314
に枢着する。ブレード部分316は保持部314から離
れる方向にヒンジ位置から外へ延びている。ブレード部
分316の外縁330から所定距離内側に長穴328が
穿設される。ブレード部分316の内端に形成されたス
ロット332は中央保持部314の中央の孔322と一
致するよう内方へ延びている。ボルト334は孔322
を通ってブロック318へ延び、ブロック318は中央
に螺孔336を有する。ブロック318の切欠いたコー
ナー338には保持部314の背面から突起するピン(
図示せず)が係合し、ボルトを緩める時ブロックを縦に
保持するようにする。これにより接続具224を壁体の
垂直フレーム部材208から外すのが楽になる。設置に
際しては、ボルト334を回すと、ブロック318は切
欠いてないコーナー339が保持部の突起ピン(図示せ
ず)に当るまで回転させられる。当ると、ブロックは接
続具の設置後垂直フレーム部材208から引き抜けない
向きになる。
ブロック318がボルト334と一緒にうまく回るよう
にするため、螺孔336の一番外側又は内側の螺条を少
し変形しておくとよい。しかし、変形の程度はボルト3
34が、ブロック318と保持部の突起ビン(図示せず
)とが係合した後に締め続け、又は弛め続けられる限度
に限らなければならない。中心線接続具224は好適に
アルミニウムなどの金属製とする。
中心線接続具224の作用を説明すると、まずブレード
部分316がフランジ320の一方に片寄せるように回
転され、接続具224を自立壁体の垂直フレーム部材2
08にボルト334とブロック314で、直線接続具2
20の場合と同様に固定する。具体的にボルト334は
孔322を通してブロックの螺孔336に螺合される。
ブロック318の長軸を縦にしておいて、接続具の中央
保持部314を垂直フレーム部材のチャネル276に挿
し込み、チャネルの角孔272にブロック318を通す
。ボルト334を締めるとブロックは90°回転して、
切欠いてないコーナー339が保持部の突起ピン(図示
せず)に係合する。この位置で、ブロック318はチャ
ネルの角孔272から抜けなくなる。これにより接続具
224は壁体の垂直フレーム部材208に締結される。
次に、2つのキャビネット10.10aの背壁20と2
0a(又は側壁22と22a)を1つに合わせるように
する6第15図と第23図は側壁22と22aを近接さ
せた所を示している。しかし、第14図のように背壁2
0と20aを合わせる繋ぎ方も手順は同じである。
第15図と第23図に示すように、2つのキャビネット
10.10aは側壁のチャネル194,194aが合わ
さり、接続具224のブレード部分316がこの2つの
側壁の間に入って、その長穴328がチャネルの開口1
50゜150a、コーナ一部材フランジの開口186,
186a(第9図参照)と一致するよう位置づけられる
。キャビネットの中からボルト340を整合した開口1
50゜186.150 a 、186 aと長穴328
に挿入し、ナツト342で締める。キャビネット10と
10aを自立壁体14に強固に締着するには、縦に複数
個の中心線接続具224を用いればよい。
中心線接続具224の取外しは、上記手順の逆を行なえ
ばよい。最後に、ボルト334を弛めると、ブロック3
18が回転して保持部からの突起ピン(図示せず)に切
欠きコーナー338が係合する。この状態でブロック3
18は縦長になるから、接続具224を垂直フレーム部
材208から引き抜くことができるようになる。
次に、第24図、第25図に示す背面接続具226は、
2個のキャビネット10.10aを自立壁体との接続点
でなく、互いに接続する、第16(d)図に代表的に示
すような場合に使用される。また第14図の左側のよう
に、キャビネットの背壁と背壁を接続するのにも接続具
226は使用され得る。すなわち、この接続具226は
1本の自立壁体と反対側のキャビネット背壁の一対の凹
チャネルで使用されている。キャビネットは背壁と背壁
でも、又は側壁と側壁でも接続具226を取付けられる
。接続具226は矩形状部344と、みぞ346を形成
する弾性アーム352から成る。矩形状部344は中央
部350に縦孔348をみぞ346と揃うように有して
いる。弾性アーム352は、外方突出部354と内方突
起356とを有する。
アーム352は、キャビネットチャネル194又は19
6に押し込むと密嵌するような寸法とする。アーム35
2はキャビネット10,10aへの取付は中に接続具2
26を仮保持するのに役立つ。好適に接続具226はプ
ラスチック製とし、キャビネットの近接壁どうしが互い
に擦れ合って傷つくのを防止する。すなわち、矩形状部
344が近接キャビネット壁20.20a、又は22.
22aどうしの接触を雛しているのである。
背面接続具226の作用を説明すると、背壁−背壁様式
においては接続具226,226aが各キャビネット1
0,10aの近接背壁のチャネル196.196 aに
配置される。側壁−側壁様式では接続具226,226
 aがキャビネット10.10aの近接側壁のチャネル
194゜194aに配置される。第24図、第25図に
示すように、近接する接続具226と2268が対をな
す。各対ごとにボルト358を第1のキャビネット10
の内側からチャネルの整列した開口150,186、又
は154゜184と各接続具の角孔348を通し、第2
のキャビネット10aへ通して整列した開口150a、
186a、又は154 a 、184 aへ通す。ボル
ト358はナツト360に螺合され、これでキャビネッ
ト10.10aは一体に固定される。確実に両キャビネ
ットを締め付けるため、多数の背面接続具226を同じ
チャネルについて使用することができる。第25図は近
接背壁20゜20aについて接続具226を使用する例
を示しているが、近接側壁22,22aを接続するため
の設置手続きも同一である。
次に第25(a)図を参照すると、多目的接続具223
は面接続具222、又は背面接続具226の代替接続手
段となるものである。多目的接続具223ははゾ矩形状
のエラストマーパッドから成り、その中央に長穴225
と、この長穴の長軸上に一致した一対の丸穴227,2
29とを有している。丸穴227,229は長穴225
の両側の所定位置に形成される。丸穴227の両側には
所定距離に一対の同一直線上の孔231が一対に形成さ
れ、両孔231を結ぶ線は長穴225の長軸線と直交す
る。エラストマーパッド223の片面には接着剤層を付
ける。
多目的接続具223を面接続具として取付けるには、こ
れを壁体の垂直フレーム部材208の上に位置づけて、
丸穴227,229が垂直フレーム部材の小孔215と
一致し、丸穴227が丸穴229の上方にあるようにす
る。接着剤で接続具をその位置に保持する。
垂直フレーム部材208には、それの内側に位置してい
る孔231をガイドとして使ってパイロット穴(図示せ
ず)が穿設される。
第25(b)図に示すように、壁体フレーム近くにキャ
ビネット10を位置づけた後、セルフタッピングネジ2
33をキャビネットの内側からパイロット穴に締め込ん
でキャビネットを壁体フレームに締結する。前垂直フレ
ーム部材208に多数の接続具223を取付けて、キャ
ビネットをフレーム206に強固に締結するようにして
もよい。
接続具223は、接続手段としてのほかに、キャビネッ
ト10と壁体フレーム206の間にスペーサとしてキャ
ビネット背壁20に擦り傷がつくのを防止する働きもす
る。
第25(c)図に見られるように、多目的接続具223
は背面接続具226の代わりとしても役立つ。具体的に
、接続具223は第1のキャビネット10の側壁チャネ
ル194又は背壁チャネル196の上に、その接着剤面
をキャビネットにつけて取付けられる。接続具は、その
長穴225がチャネルの開口150,186又は154
,184に整合するように位置づけられる。第2のキャ
ビネット10aを第1のキャビネットに近接させた後、
ボルト359を整合した第1のキャビネット10のチャ
ネルの開口、接続具の長穴225、第2のキャビネット
10aのチャネルの開口に挿し込んでナツト361によ
り固定する。
キャビネットどうしを固定することのほか、接続具22
3はキャビネット間のスペーサとして働き、向き合うキ
ャビネット壁の擦り傷を防止する。キャビネット側壁チ
ャネル194 、194 a又は背壁チャネルの各整合
した組ごとに多数の多目的接続具223を使って、キャ
ビネットどうしを強固に締結することができる。
面接続具222及び背面接続具226のその他の変形例
としては、図示してないが、−面に接着剤をもつテープ
層がある。テープ厚は大体178インチ(0゜3ミリ)
、幅約1/2インチ(1,3センチ)である。面接続具
222の代わりとしては、テープをキャビネット背壁2
0の両外寄りに垂直に配置する。ついで、キャビネット
を壁体の垂直フレーム部材208に取付けるためキャビ
ネットチャネルの開口をガイドとしてフレーム部材20
8に孔を穿設する。ついで、セルフタッピングネジをチ
ャネル開口に挿し込み、壁体フレームの孔に挿入してキ
ャビネットを壁体フレームに固定する。テープはキャビ
ネット10と壁体フレーム20Gとの間のスペーサとし
て働く。
この変形例によれば、背面接続具22Gの代わりとして
は、テープを向き合ったキャビネット壁の一方の両外寄
りに垂直に貼る。ついで両キャビネットを互いに接触さ
せる。接着テープが両キャビネット間のスペーサとなる
から、擦り傷がつかない。両キャビネットは第24図に
示したようなボルト358とナツト360で互いに固定
される。
ドア26は、キャビネット前部垂直フレーム部材122
に取付けられる。ドアは矩形状をなし、その内側エツジ
364にハンドル362を有する。普通のヒンジ手段(
図示せず)でドアを前部垂直フレーム部材に回転可能に
取付ける。ドアは好適に鋼製、又はハニカム構造若しく
は固体コア構造をもつ木材積層板製とする。
キャビネット内部24は閉じた収納領域として使い、種
々の保存目的に適合する。後部垂直フレーム部材124
の縦に隔設した孔158(第8図参照)は、棚などの物
品をキャビネット内に配置するためのブラケットを取付
ける。
キャビネット背壁20に挿し込むのに適した調整可能な
棚を第27図、第28図に示す。棚450は基部452
、2つの側壁454、及び各側壁の内エツジ460の多
数の下向きフック458から成る。棚は、さらに後壁4
56を含んでもよい。孔158は、棚のフック458に
合致するスロットとなる。このフックとスロットにより
、棚450はキャビネット背壁20に沿って吊ることが
できる。一番上のフック462は他のフック458より
大きく、突起部464を有する。この特長は棚450を
孔150に挿入するのを容易にさせる。突起部464は
後部垂直フレーム部材124の傾斜部160に係合して
、一番上のフック462を合致する孔158へ案内する
。ついで、残りのフック458はそれぞれの合致する孔
158へ容易に挿入され得る。
第29図にはまた、オプションとしてドア26をキャビ
ネット10内に収納するポケット手段32を略示しであ
る。
第27図、第28図に見られるように、角穴466の多
数の列が棚ベース452と側壁454とに形成されてい
て、ブックエンド468などの附属品の下向きフック4
67と係合し、これら附属品を棚450に保持する。4
1450にはこの底に軌条(図示せず)を備えて、ワイ
ヤ形の保存容器(図示せず)を慴動可能に取付けるよう
にしてもよい。
第27図の実施例では、引出し476が垂直フレーム部
材122,124に普通のレール(図示せず)を取付け
ることにより設けられる。引出し476はファイルホル
ダー又は貯蔵物品をしまうのに使用される。
第29図に示すように、背壁20の中央部482に追加
のスロット付きレール480を取付けることにより、キ
ャビネット10の幅の一部に延びる棚450を設けるこ
ともできる。この形状は、はうきなどの長尺物や吊り下
げ容器484の収納を容易にする。
第30図、第31図に示す実施例はハンガー捧486と
、ボルト(図示せず)などによりキャビネジ1−10の
内部24に固定した棚488を示している。第30図の
衣服入れキャビネット490のハンガーn486は、キ
ャビネット側壁内面494の上部492に普通のネジ(
図示せず)で取付けられる。
衣服入れキャビネットの変形例は第31図のようにハン
ガー棒486と固定ill 488を有する。この例で
ハンガー捧486はキャビネット側壁22と棚側壁50
0の上部498との間に適宜取付けられる。棚は側壁5
00と、縦に間隔をおいた棚板502とから構成される
。図で右側のキャビネット側壁22が固定棚488の第
2の取付は側壁となる。
キャビネット内部24は、第32図に示すようなハンガ
ーレール504をキャビネット背壁20に取付けて有す
ることができる。ハンガーレール504はケリーの米国
特許節4,618,192号(1986年10月21日
)に開示されたものと同様である。レール504は垂直
フレーム部材の孔158に挿入されるフック(図では見
えない)を有する。ハンガーフック508又は容器51
0などの物品をハンガーレール504から吊り下げるこ
とができる。
第33(a)、(b)、(C)図乃至第36図を参照す
ると好適にベニヤ又は積層板構造の仕$(ワーク)表面
512がオプションとしてキャビネット10に取外し可
能に取付けられる。具体的に、この仕事表面は、第33
(a)図に示すように1個のキャビネット1oの背壁チ
ャネル196に、又は第33 (b)図のように側壁−
側壁で接した一対のキャビネット10,10aの近接背
壁チャネル196,196aに、又は第33(c)図の
ように背壁−背壁で接した一対のキャビネットの近接側
壁チャネル194,194aに取付けられ得る。例示し
た仕事表面512は矩形状で、その一端516に取付け
た2本の脚514で床上に支えられる。仕事表面512
は、その内端520に沿って二重チャネル部材522を
固着されている。第1のチャネル524は上向きに開き
、第2のチャネル526はキャビネット1゜の方に開い
て、U字形脚部分528と真直な平面530とを有する
第33(a)図の単一キャビネット様式では、仕JC表
面512は、該表面とキャビネット背壁チャネル196
とに締結される一対の接続具518によりキャビネット
に取付けられる。第35図に示すように、接続具518
は方形金属板532から成り、その−縁536に沿って
フランジ534が延びている。内側にネジを切った軸5
38が金属板532の中心に設けられ、フランジ534
と反対の外方へ突出して、金属板と一体をなしている。
仕事表面512をキャビネット10に固定するには、接
続具518の一端を二重チャネル部材522の第2のチ
ャネル526に挿入してネジ軸538がキャビネットの
方を向き、フランジ534が二重チャネル部材522の
平面530の横に係合するようにする。ネジ軸538を
キャビネット背壁チャネル196の整合した開口154
,184に挿し込み、ネジボルト(図示せず)で固定す
る。こうして仕事表面512はキャビネット10の背壁
20に取付けられる。
背壁−背壁又は側壁−側壁関係で結合された一対のキャ
ビネット10.10aに仕事表面512を取付けるには
、第2の接続具519が使用される。第36図に示すよ
うに、接続具519は矩形板521と、これに一端52
5で固着したU字形クロス部材523から成る。
クロス部材523はその長軸が矩形板521の長袖と直
交するように取付けられる。クロス部材の両側縁529
沿いにフランジ527が延びる。螺孔531が矩形板5
21の各コーナー近くに形成される。上端525に近い
螺孔531はクロス部材523の平面部533をも貫通
する。
第33(b)、(C)図に示したキャビネット10.I
Qaに仕事表面512を取付けるには、接続具519を
仕事表面512に摺動可能に取付ける。具体的に、接続
具のフランジ527を仕事表面の二重チャネル部材52
2のU字形脚528に摺動可能に取付ける。接続具51
9の螺孔531をキャビネット背壁のチャネル196゜
196aに(第33(b)図の側壁−側壁形状のキャビ
ネットの場合)、又は側壁チャネル194,194aに
(第33(c)図の背壁−背壁形状の場合)整合させる
。ボルト535をチャネル194a又は196,196
aの開口に通し、接続具螺孔531に挿入する。或いは
、第2接続具519は、これを仕事表面512に摺動自
在に取付ける前に、キャビネットに取付けてもよい。
第37図を参照すると、多数のキャビネット10と、フ
ェンス構造628を構成する水平レール626との実施
例が示されている。具体的に、垂直に間隔をおいた水平
レール626を多数のキャビネット10に取付ける。水
平レール626は、キャビネット壁のチャネル194又
は196に多数の垂直部材630を取付け、水平レール
626を適宜機械的手段により取付けることによりキャ
ビネットに取付けられる。
キャビネット10は、第38図に示すように種々の高さ
及び幅で製造され得る。従って、キャビネットは高いも
の、短いもの、又は近接する自立壁体若しくはキャビネ
ットと同じ高さとして配列することができる。
すべての図面を参照して、キャビネット10の全体的使
用法を説明すると、まずキャビネット10と自立壁体1
4及び(又は)その他のキャビネット10aとの間の機
能的配列のタイプを決定する。所要により、壁タイル2
12を外して、自立壁体垂直フレーム部材208に必要
な孔を穿設する。適切な接続具220.222,224
又は226をキャビネットの配列と設置のため選択する
以上要するに、キャビネット10は種々の寸法で製作す
ることができ、種々の部品と組合せて多様な機能を達成
することができる。キャビネットには棚、引出し、ハン
ガーレール、衣服掛け、附属品を作動させる電気ワイヤ
、ドアをロックする錠、及び外部の仕事表面を取付ける
ことができる。多数のキャビネットは、仕事空間管理シ
ステムに組み込むほか、フェンス構造に接続することも
できる。
1個のキャビネット10は、他のキャビネットに、又は
自立壁体14に種々の機能的配列で適切な接続具を使っ
て取付けることができる。直線接続具220はキャビネ
ット10を自立壁体の末端に取付ける。面接続具222
はキャビネットを自立壁体の面304に接続する。中心
線接続具224は一対のキャビネットを自立壁体に取付
ける。最後に、背面接続具226は2個のキャビネット
を接続する。
以上好適実施例について説明してきたが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではなく、突Bm求の範囲に
包含される均等物、合理的変形及び改良にも及ぶもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る仕事空間管理システムの1つの例
を示す斜視図、 第2図は本発明に係るキャビネットの一例の正面斜視図
、 第3図は同じく背面斜視図、 第4図は第2図及び第3図に示したキャビネットの分解
斜視図、 第5図はキャビネット台座部分の背壁を示す第4図5−
5線方向に見た分解斜視図、 第6図は自立壁体に取付けたキャビネット背面下部の継
目カバーを示している部分斜視図、第7図はキャビネッ
トの背面下部と直角の関係に当接する自立壁体との部分
側面図、 第8図は第4図の後部垂直フレーム部材の一部を示す拡
大立面図、 第9図は第2図9−9線におけるキャビネットコーナ一
部の部分断面拡大図、 第10(a)図乃至第10(d)図はキャビネット頂壁
の種々の配置の仕方を示す平面図、 第11図はキャビネットと自立壁体との第1の結合様式
を示す略示平面図、 第12図は同じく第2の結合様式の略示平面図。 第13図は同じく第3の結合様式の略示平面図。 第14図は背面を接した一対のキャビネットを自立壁体
に結合する第1の様式を示す略示平面図、第15図は側
面を接した一対のキャビネットを自立壁体に結合する第
2の様式の略示平面図、第16(a)図から第16(n
)図までは1個又はそれ以上のキャビネットと自立壁体
とを結合し得る種々の様式を略示する平面図、 第17図は自立壁体のフレームの斜視図、第18図はキ
ャビネットを自立壁体に接続するのに使用される直線接
続具の分解斜視図、第19図は第18図の直線接続具に
より第12図の形に接続されたキャビネットと自立壁体
の一部を示す拡大断面図、 第20図は面接続具の斜視図。 第21図は第20図の面接続具の取付は方を示す第13
図のように接続された自立壁体とキャビネットの部分断
面図、 第22図は中心線接続具の分解斜視図、第23図は第2
2図の中心線接続具の取付は方を示す第15図のように
接続された自立壁体と2個のキャビネットの一部を示す
部分断面図、 第24図はキャビネットを背面対背面又は側面対側面で
結合するのに使用される一対の背面接続具の分解斜視図
、 第25図は第24図の一対の背面接続具で一対のキャビ
ネットを第14図のように接続する仕方を示す部分断面
図、 第25(a)図は多目的接続具の斜視図、第25 (b
)図は多目的接続具の取付は方を示す第13図のように
接続された自立壁体とキャビネットを分離して示す部分
断面平面図、 第25(c)図は第25(a)図の多目的接続具により
一対のキャビネットを第14図のように接続する場合を
示す部分断面図、 第26図は施錠手段を示す第2図のキャビネットの部分
正面図、 第27図は第2図のキャビネットのドアを取外し、内部
の棚の第1の配列様式を示す斜視図、第28図は第27
図に示すキャビネットの内部に取付は得る棚の1枚の斜
視図、 第29図は棚の第2の配列様式を示す第2図のキャビネ
ットの正面図。 第30図は衣服掛けの実施態様のキャビネットを示す正
面図、 第31図は衣服掛けと棚の組合せの実施態様のキャビネ
ットを示す正面図。 第32図はハンガーレールを有するキャビネットの内部
を示す部分拡大正面図、 第33(a)図は第2図のキャビネットの背面に仕事表
面を結合する例の平面図。 第33(b)図及び第33(c)図は一対のキャビネッ
トの背面又は側面に仕其表面を結合する例の平面図、第
34図は第33(a)〜(c)図の仕事表面の斜視図、
第35図は仕事表面を第33(a)図の形でキャビネッ
トに接続するための第1の接続具の斜視図、第36図は
第33(b)図及び第33(c)図の形で仕事表面を一
対のキャビネットに接続するための第2の接続具の斜視
図、 第37図は第2図のようなキャビネット複数をフェンス
で接続する例の正面図、 第38図は高さと幅の異なる2個のキャビネットを並列
させた仕事空間管理システムの正面図である。 ま1畳1吏 11・・・仕事空間 12・・・接続手段 14・・・自立壁体 10・・・キャビネット 16・・・台座 18・・・キャビネットの枠組 22・・・側壁  24・・・内部 34・・・箱形フレーム 122・・前部垂直フレーム部材 124・・・後部垂直フレーム部材 152・・・穴 154・・・開口 194・・・側壁チャネル 196・・背壁チャネル 206・・・(自立壁体の)フレーム 208・・・垂直フレーム部材 212・・・壁タイル 220・・・直線接続具 222・・・面接続具 224・・・中心線接続具 226・・・背面接続具 223・・・多目的接続具 20・・・背壁 26・・・ドア 276・・・(垂直フレーム部材208の)垂直チャネ
ル450・・・棚 486・・・ハンガー捧 488・・・固定棚 504・・・ハンガーレール 512・・・仕事表面 522・・・二重チャネル部材 618・・・フェンス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、剛性のあるフレームをそのエッジ面で強固に一体結
    合して仕事空間を区画するように形成した自立壁体を有
    する仕事空間管理システムにおいて、背壁と両側壁と頂
    壁と底壁とを一体的ユニットを形成するように一体に結
    合して成る少なくとも1個のキャビネットと、このキャ
    ビネットを前記自立壁体の袖壁を構成するように自立壁
    体の少なくとも1つのエッジ面に強固に結合するため前
    記背壁及び側壁の1つに設けた結合手段とを有する仕事
    空間管理システム。 2、前記自立壁体は自由エッジ面をもつ末端部を有し、
    前記キャビネットは該自由エッジ面に結合される請求項
    1に記載の仕事空間管理システム。 3、前記末端部が前記自由エッジ面に直角をなす平坦面
    をもち、該平坦面が前記キャビネットの1側壁にその背
    壁近くで結合され、該背壁と前記末端部平坦面が共平面
    をなす請求項2に記載の仕事空間管理システム。 4、前記キャビネットがその背壁近くの下方部に前記自
    立壁体の自由エッジ面と一致するワイヤ収納手段を有し
    、前記自立壁体がその基部に前記ワイヤ収納手段と一致
    するワイヤ収納手段を有する請求項3に記載の仕事空間
    管理システム。 5、前記末端部が前記自由エッジ面に直角をなす平坦面
    をもち、該平坦面が前記キャビネットの背壁に直角をな
    し、前記自由エッジ面が前記キャビネットの背壁に結合
    されている請求項2に記載の仕事空間管理システム。 6、前記自由エッジ面が前記側壁の1つの近くで前記背
    壁に結合され、この側壁と前記末端部の平坦面とが共平
    面をなす請求項5に記載の仕事空間管理システム。 7、背壁と両側壁と底壁とを一体的ユニットを形成する
    ように一体に結合して成るキャビネット2個を有し、両
    キャビネットの背壁が互いに向き合っていて、これら背
    壁を互いに結合する手段を有している請求項2に記載の
    仕事空間管理システム。 8、前記自由エッジ面が第1と第2のキャビネットの両
    方の背壁に結合されていて、前記末端部が前記両キャビ
    ネットの側壁に直角である請求項7に記載の仕事空間管
    理システム。 9、背壁と両側壁と頂壁と底壁とを一体的ユニットを形
    成するように一体に結合して成るキャビネット2個を有
    し、両キャビネットの側壁が接していて、これら側壁で
    両キャビネットを結合する手段を有している請求項2に
    記載の仕事空間管理システム。 10、前記壁体の末端部が一様な厚さをもち、前記両キ
    ャビネットの接した側壁が反対向きに位置づけられて、
    前記一様な厚さ分だけ互いに重なっている請求項9に記
    載の仕事空間管理システム。 11、さらに、第1のキャビネットから離れた第2のキ
    ャビネットの側壁に結合された自立壁体の第2の末端部
    があって、第2の側壁に直角をなしており、該第2の末
    端部の平坦面は第1のキャビネットの背壁と共平面をな
    している請求項10に記載の仕事空間管理システム。 12、第1の壁体の末端部が前記自由エッジ面に直角を
    なす平坦面をもち、該自由エッジ面は第1のキャビネッ
    トの側壁の第2と背壁近くで結合し、前記第1の末端部
    の前記平坦面が第1のキャビネットの背壁と平行である
    請求項11に記載の仕事空間管理システム。 13、第1のキャビネットと第2のキャビネットの向き
    合った側壁に向き合う関係の表面をもつ第2の自立壁体
    があり、前記第1のキャビネットと第2のキャビネット
    を結合する手段が前記第1のキャビネットと第2のキャ
    ビネットの向き合った側壁を前記第2の自立壁体に結合
    する手段を含む請求項9に記載の仕事空間管理システム
    。 14、前記フレームの少なくとも1つが水平頂部部材と
    水平底部材と一対の垂直側部部材とをすべて強固に一体
    に結合させて形成され、 前記キャビネット背壁は前記少なくとも1つのフレーム
    の少なくとも前記側部部材に対し位置づけられ、 前記強固結合手段が該キャビネットの背壁を前記側部部
    材に接続させている請求項1に記載の仕事空間管理シス
    テム。 15、前記1つのフレームと前記キャビネット背壁とは
    少なくとも横方向に同延である請求項14に記載の仕事
    空間管理システム。 16、前記少なくとも1つのキャビネットがその背壁と
    側壁とに縦チャネルを有し、 前記強固結合手段がこのチャネルに配置された接続部材
    から成る請求項1に記載の仕事空間管理システム。 17、前記チャネルは前記側壁と背壁とのコーナー近く
    に位置づけられている請求項16に記載の仕事空間管理
    システム。 18、前記自立壁体は前記1つのキャビネットの第1の
    側壁近くでそれに面する平坦面を有し、さらに、第1の
    面に沿って前記1エッジ面に取付けたスペーサ手段を有
    し、該スペーサの第2の面は前記第1の面に直角をなし
    、 前記強固に結合する手段は前記側壁の1つを前記スペー
    サの第2の面に結合している請求項1に記載の仕事空間
    管理システム。 19、前記側壁の1つと前記スペーサの第2の面とが垂
    直な凹チャネルを対向して整合した関係で有し、前記強
    固に結合する手段が前記凹チャネル内に配置され、これ
    により前記壁と前記キャビネット側壁の1つとが平らな
    当接関係にある請求項18に記載の仕事空間管理システ
    ム。 20、前記キャビネット背壁及び両側壁の少なくとも1
    つに設けた第1の接続具受け手段と、 前記フレームに設けた第2の接続具受け手段とをさらに
    有し、 前記強固に結合する手段が上記第1の接続具受け手段と
    第2の接続具受け手段とを繋いで前記キャビネットを前
    記フレームに強固に結合するための接続具である請求項
    1に記載の仕事空間管理システム。 21、前記第1の接続具受け手段が前記キャビネットの
    一方の側壁近くで背壁沿いに垂直に延びる縦のチャネル
    から成る請求項20に記載の仕事空間管理システム。 22、前記剛性あるフレームが水平頂部部材と水平底部
    部材と両側の側部部材とを強固に結合して成り、該側部
    部材が前記エッジ面と側部面と内側面を有し、 前記フレームは、その1つが前記背壁に平行に向けて配
    置されて前記接続具に接続された時、1つの側部フレー
    ム部材の前記エッジ面が前記キャビネットの1側壁と共
    平面になる請求項21に記載の仕事空間管理システム。 23、前記1つの側部フレームの側部面が実質的に前記
    背壁の幅をもち、前記背壁の各側部に縦のチャネルがあ
    り、これらチャネルの各々はその側部エッジから実質的
    に等しい距離隔てられており、それにより前記1つのフ
    レームが前記接続具の別々の1つによって前記背壁の両
    チャネルに接続されるようにした請求項22に記載の仕
    事空間管理システム。 24、前記チャネルが開口を有し、前記接続具はこれら
    開口の中に延びるようにした請求項23に記載の仕事空
    間管理システム。 25、前記接続具が互いに直角な第1と第2のプレート
    部材から成り、該第1のプレート部材は前記1つの側部
    フレーム部材の内側面に接続されるに適し、前記第2の
    のプレート部材は前記1つの側部フレーム部材の近接側
    部面に面して接するように横たわり、該第2のプレート
    部材の突部は、前記キャビネット背壁に面して接してい
    るフレームに接続された時背壁内の近接チャネル内に突
    入するようにされ、該突部は螺条締め具を受ける螺孔を
    有し、 螺条締め具は前記キャビネットの前記縦チャネル内の開
    口に延び、前記接続具の突部の螺孔と螺合するようにな
    っている請求項24に記載の仕事空間管理システム。 26、前記フレームのエッジ面が背壁のチャネルと実質
    的に同じ形の凹チャネルをもち、該エッジ面が前記フレ
    ームの前記接続具受け手段を構成し、 これにより前記フレームは、前記フレームと背壁との凹
    チャネルが向き合わされた関係にある時、前記背壁に直
    角に結合され得る請求項22に記載の仕事空間管理シス
    テム。 27、さらに、前記フレームにこれを覆うように取外し
    可能に取付けた多数のタイルが装飾と機能的被覆を構成
    しており、前記フレームの外側面の幅と前記タイルの厚
    みとは、該フレームを前記背壁に直角に取付けた時、該
    フレームに付けたタイルの外側面がキャビネット側壁と
    共平面になるようなものである請求項24に記載の仕事
    空間管理システム。 28、前記第1の接続具受け手段が、垂直に延びるキャ
    ビネット壁の凹チャネルであって、少なくとも1つの開
    口を有し、 前記第2の接続具受け手段が、前記フレームの前記エッ
    ジ面における少なくとも1つの開口であり、 前記接続具は、 前記フレームの開口を一方向には通るが、第2の方向に
    は通らない形で、締結具受け手段を備えたブロック部材
    と、 前記キャビネットの凹チャネルに取り付くようにされ、
    前記ブロック部材を把持する手段と、開口とを有してい
    る保持部材と、 前記フレームに係合するようにされ、前記把持手段を貫
    通させる開口を有しているカラー部材と、 前記キャビネットのチャネルの開口に挿通されてそこに
    保持され、前記保持部材とカラー部材の開口に挿通され
    、且つ前記ブロック部材の締結具受け手段を調節可能に
    掴んで前記第2の方向に引きつけ、該フレームを前記キ
    ャビネットとその前記凹チャネルを有する側壁に直角な
    方向に固く接触させるよう引きつけるようにされた締結
    手段とから成る請求項20に記載の仕事空間管理システ
    ム。 29、第1のキャビネットと第2のキャビネットが、第
    1のキャビネットの第1の接続具受け手段を第2のキャ
    ビネットの第1の接続具受け手段と一致させて互いに近
    接して配置され、両キャビネットの第1の接続具受け手
    段の各々はそれぞれの第1のコーナー近くにそこから等
    距離に位置しており、 前記自立壁体の末端エッジ部はその自由エッジ面を前記
    第1及び第2のキャビネットとそれらの第1のコーナー
    で当接させて、第1の接続具を有するキャビネット壁と
    ほゞ平行な関係にあり、 前記接続具が、 保持部材と、 該保持部材を前記自立壁体の前記自由エッジ面に固定す
    る手段と、 該保持部材に結合されて、前記両キャビネットの間で両
    キャビネットの各々の前記第1及び第2の接続具受け手
    段の方へ延びるブレード部材と、 前記第1及び第2キャビネットの第1の接続具受け手段
    と前記ブレード部材とを結合して、前記両キャビネット
    を一体に且つ前記自立壁体に強固に結合するための締結
    手段とから成る請求項20に記載の仕事空間管理システ
    ム。 30、前記第1の接続具受け手段が、前記第1及び第2
    の少なくとも一方の側壁の背壁に近い所の開口及び該側
    壁に近い所の背壁の開口から成り、前記ブレード部材が
    前記第1及び第2キャビネットの第1の接続具受け手段
    の開口と一致する穴を有し、このブレード部材の穴と第
    1の接続具受け手段の開口とに前記締結手段が挿入され
    る請求項29に記載の仕事空間管理システム。 31、前記第2の接続具受け手段が前記フレームのエッ
    ジ面の少なくとも1つの開口から成り、前記接続具が、 前記フレームの開口を一方向に通るが、第2の方向には
    通れない形状をしたブロックであって、締結具受け手段
    を有するブロックと、 前記保持部材に貫通させた締結具を受ける開口と、 前記保持部材の開口に挿通されてそこに保持され、前記
    フレームの開口に挿通され、且つ前記ブロックの締結具
    受け手段を調節可能に把持するようにした、長軸を有す
    る第1の締結部材と、から成る請求項29に記載の仕事
    空間管理システム。 32、さらに、前記ブレードを前記保持手段に枢着する
    手段を有する請求項29に記載の仕事空間管理システム
    。 33、前記第2の接続具受け手段が前記フレームにおけ
    る開口から成り、さらに、前記フレームに取付けられ、
    その開口と整合する開口を有している弾性パッドを備え
    ている請求項20に記載の仕事空間管理システム。 34、多数フレームを互いに結合するエッジ面を有し、
    少なくとも1個の開口を備えているフレームと組合せて
    使用されるキャビネットであって、一体的ユニットを形
    成するようにすべて一体に結合された、背壁、両側壁、
    頂壁及び底壁と、前記背壁及び側壁の少なくとも1つに
    沿って縦に延びる凹チャネルと、 該チャネルの基部における開口と、 該チャネルに取付けて前記フレームの開口と係合し該フ
    レームをキャビネットに固着するための接続具とから成
    るキャビネット。 35、前記フレームの開口はそのエッジ面にあり、前記
    接続具が、 前記フレームの開口を一方向には通るが、第2の方向で
    は通れない形のブロック部材と、前記キャビネットの凹
    チャネル内に取付けられ、該ブロック部材を把持する部
    材を有する保持部材と、 前記フレームに係合し、前記把持部材を挿通させる開口
    を有するカラー部材と、 前記保持部材に貫通させた孔及び前記ブロック部材に設
    けた締結具受け孔と、 前記チャネル基部の開口、カラー部材の開口、及び保持
    部材の貫通孔に挿通され、前記ブロック部材の締結具受
    け孔と調整可能に係合して前記第2の方向において該ブ
    ロック部材を前記フレームと固く係合させるよう引きつ
    ける軸部をもつ締結具とから成り、前記フレームを前記
    キャビネットのチャネルをもつ壁部と直角方向に引きつ
    けて固く接触されるようにした請求項34に記載のキャ
    ビネット。 36、前記保持部材が前記キャビネットの凹チャネルに
    受け入れられて回転しないように保持される形状のアー
    ム部材を有し、 前記ブロック部材は該アームが該チャネルに入った時は
    前記第2の方向に向く請求項35に記載のキャビネット
    。 37、前記フレームがそのエッジ面に凹チャネルを有し
    、前記フレームの開口はこのチャネルの基部に形成され
    、 前記カラーが、前記フレームの凹チャネルに受け入れら
    れて締結部材に対しカラーの回転を防止するフランジを
    有する請求項36に記載のキャビネット。 38、前記カラーがさらに保持部材側に凹みを有し、且
    つ前記保持部材が該カラー側に突起を有し、該保持部材
    をカラー部材に接触させて前記締結具の軸線周囲に回転
    させて前記ブロック部材を前記フレームのエッジ面の後
    で前記第2の方向に向けた時、前記凹みと突起との間で
    弾力的な摩擦係合をなさしめるバネ手段が保持部材のア
    ーム部材に設けられている請求項37に記載のキャビネ
    ット。 39、前記締結具が前記キャビネットの凹チャネルの開
    口より大きい頭をもつネジボルトであり、前記締結具受
    け孔は前記ブロックに形成した螺孔である請求項38に
    記載のキャビネット。 40、前記接続具は前記フレームを前記キャビネットの
    側壁又は背壁に平行に接続するものである請求項34に
    記載のキャビネット。 41、前記接続具が互いに直交した第1及び第2のプレ
    ート部から成り、第1のプレート部はフレームの内側面
    に接続され、第2のプレート部はフレームの近接側部面
    に面接触するようにされ、第2プレート部に設けた突部
    は前記キャビネットの背壁及び側壁の少なくとも1つの
    凹チャネルに突入され、該突部には螺孔が形成され、螺
    条締結具が前記キャビネットの凹チャネルの開口に挿通
    して前記螺孔に螺合する請求項40に記載のキャビネッ
    ト。 42、さらに、前記キャビネットの凹チャネルに取付け
    られる第2の接続具があり、前記凹チャネル付きの2個
    のキャビネットを側壁と側壁、背壁と背壁、又は側壁と
    背壁を接して固着するようにした請求項34に記載のキ
    ャビネット。 43、前記第2の接続具は、擦れ防止プラスチック板に
    一対の弾性アームを設けて前記キャビネットの凹チャネ
    ルに取外し可能に取付けるようにして成り、接続具は該
    凹チャネルの開口と前記擦れ防止板とを貫通して、該擦
    れ防止板を間に挟んで2個のキャビネットを固定させる
    ように延びる請求項42に記載のキャビネット。 44、前記接続具が、 前記フレームの開口を第1の向きでは通るが第2の向き
    では通れない形状で、締結具受け孔を有しているブロッ
    クと、 締結具を貫挿させる孔を有する保持部材と、前記保持部
    材の孔及び前記フレームの開口を貫通して前記締結具受
    け孔に調整可能に締結する長軸部を有する第1の締結具
    と、 前記保持部材に連結され、前記キャビネットのコーナー
    からキャビネット凹チャネルまで延び、該キャビネット
    凹チャネルに一致する長穴を有するブレードと、 前記キャビネットの凹チャネルの開口と前記ブレードの
    長穴とを貫通して2つのキャビネットとフレームとをキ
    ャビネット凹チャネルの付近で当接関係に固着する第2
    の締結具とから成る請求項44に記載のキャビネット。 45、前記キャビネットの側壁に近い背壁に沿って縦に
    延びる第1の凹チャネルと、該背壁に近い両側壁に沿っ
    て縦に延びる第2の凹チャネルとがあり、 第2の接続具が前記第1及び第2の凹チャネルに取付け
    られ、多数のキャビネットを背壁と背壁、側壁と側壁、
    又は背壁と側壁の関係で接続する請求項45に記載のキ
    ャビネット。 46、前記接続具が前記フレームのエッジ面を当接関係
    で前記キャビネットに取付ける弾性パッドを含み、該パ
    ッドは前記1つの開口に一致する開口を有し、 前記接続具はさらに前記凹チャネル開口の1つを通って
    前記フレームの1つの開口に締結する締結具を有する請
    求項34に記載のキャビネット。 47、さらに、前記キャビネットの背部に配置された垂
    直支持部材があり、該支持部材は棚その他を支えるブラ
    ケットフックを受ける一連のスロットを有している請求
    項34に記載のキャビネット。 48、さらに、前記キャビネットの垂直コーナーに配置
    された垂直フレーム部材と、該垂直部材の上端と下端と
    に配置された水平フレーム部材とから形成された剛性枠
    組、並びに前記背壁、両側壁、頂壁及び底壁を前記剛性
    枠組に取付ける手段を有する請求項34に記載のキャビ
    ネット。 49、さらに、前記キャビネット内部に棚その他を支え
    るブラケットフックを受けるため前記垂直フレーム部材
    の少なくともいずれかに一連に縦に隔設したスロットを
    有する請求項48に記載のキャビネット。 50、さらに、仕事表面を含み、該表面はその一端に少
    なくとも1本の脚と、他端に該表面を前記キャビネット
    背壁に取付ける手段とを有している請求項34に記載の
    キャビネット。 51、前記仕事表面の取付け手段は、前記キャビネット
    の凹チャネルに受け入れられるプレートと、前記凹チャ
    ネル内の開口に受け入れられるボルトから成る請求項5
    0に記載のキャビネット。 52、一体的ユニットを形成するようにすべて結合され
    た背壁、両側壁、頂壁及び底壁と、 背壁及び側壁の少なくとも1つに沿って垂直に延びるキ
    ャビネット凹チャネルと、 該キャビネット凹チャネルの基部における開口と、 該キャビネット凹チャネル内に取付けられて前記キャビ
    ネットの2個を側壁と側壁、背壁と背壁又は側壁と背壁
    の関係で一つに結合する接続部材と、 から成る収納用キャビネット。 53、第2の接続部材が、前記凹チャネル内に取外し可
    能に取付くようにした一対の弾性アームを有する擦れ防
    止プラスチック板と、該プラスチック板と凹チャネルを
    貫通して、間に擦れ防止板を挟んで多数キャビネットを
    一つに結合する締結部材とから成る請求項52に記載の
    キャビネット。 54、一体的ユニットを形成するようすべて一体に結合
    された背壁、両側壁、頂壁及び底壁と、前記背壁及び側
    壁の少なくとも1つに沿って縦に延びるキャビネット凹
    チャネルと、 該キャビネット凹チャネルの基部における開口と、 から成る収納用キャビネットと、 一端に少なくとも1本の脚及び他端に前記凹チャネルを
    通ってキャビネット背壁に取付くための手段を有する仕
    事表面と、 から成る収納用キャビネットと仕事表面との組合せ。 55、前記取付くための手段は、前記キャビネット凹チ
    ャネルに受け入れられるプレートと、前記縦チャネルの
    開口の1つに受け入れられるボルトとから成る請求項5
    4に記載のキャビネットと仕事表面との組合せ。
JP13293089A 1988-06-10 1989-05-29 仕事空間管理システム Expired - Fee Related JP3205757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20530788A 1988-06-10 1988-06-10
US205307 1988-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112543A true JPH02112543A (ja) 1990-04-25
JP3205757B2 JP3205757B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=22761667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13293089A Expired - Fee Related JP3205757B2 (ja) 1988-06-10 1989-05-29 仕事空間管理システム

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP0534502B1 (ja)
JP (1) JP3205757B2 (ja)
CA (1) CA1327382C (ja)
DE (3) DE534502T1 (ja)
ES (2) ES2041607T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244736A (ja) * 1990-02-20 1991-10-31 Herman Miller Inc 作業空間管理システム
JP2016054243A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 日東工業株式会社 電気機器収納用箱

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668047B1 (fr) * 1990-10-17 1994-07-22 Ergam Roneo Procede de fabrication d'un dispositif de fixation d'une pluralite de tablettes de rangement exterieures a deux armoires voisines, et dispositif de fixation ainsi realise.
US5328260A (en) * 1991-05-07 1994-07-12 Herman Miller, Inc. Modular furniture system with wire management
ES2066677B1 (es) * 1992-07-21 1998-01-01 Landa Barrenechea Juan Sistema modular de armario para oficinas.
DK9300191U3 (da) * 1993-04-05 1993-05-28 Arkitektfirmaet Salling Morten Inventarbyggesystem
DE9417028U1 (de) * 1994-10-22 1994-12-15 Jungmann Hans Aufstellbare Bürowand
FR2734134B1 (fr) * 1995-05-17 1997-08-08 Atal Dispositif de rangement modulaire
DE19621547A1 (de) 1996-05-29 1997-12-04 Schaerer Soehne Ag Usm U Modulares Inneneinrichtungssystem
IE970192A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-23 Frans De Ru Modular office furniture
US5947569A (en) 1997-05-16 1999-09-07 Steelcase Inc. Freestanding furniture defining office with adjustable footprint
ITUD20040186A1 (it) * 2004-09-24 2004-12-24 Euroinox Srl Apparecchiatura e procedimento per realizzare una cella metallica per mobili, e
ES2272183B2 (es) * 2005-10-05 2008-06-16 Rauman, S.L.Unipersonal Armario integrado en sistema de mamparas.
US20110147551A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Produits Forestiers Direct Inc. Rail unit for mounting wall furniture
EP2561157B1 (de) * 2010-04-20 2014-06-04 TREL Systems AG Einbauschrankanordnung
US11527774B2 (en) 2011-06-29 2022-12-13 Space Charge, LLC Electrochemical energy storage devices
US10601074B2 (en) 2011-06-29 2020-03-24 Space Charge, LLC Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices
US9853325B2 (en) 2011-06-29 2017-12-26 Space Charge, LLC Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices
US11996517B2 (en) 2011-06-29 2024-05-28 Space Charge, LLC Electrochemical energy storage devices
CN103243839A (zh) * 2013-04-25 2013-08-14 山东建设机械股份有限公司 一种快装式搅拌站外墙
WO2019173626A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Space Charge, LLC Thin-film solid-state energy-storage devices
KR102289832B1 (ko) * 2019-08-08 2021-08-13 고은별 신체 치수 측정용 레깅스

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1929753B2 (de) * 1969-06-12 1971-10-21 Loesbare schraubverbindung zwischen plattenfoermigen bauele menten
GB1366543A (en) * 1971-03-24 1974-09-11 Grace Ltd E H Cupboard shelving and the like
DE2343304A1 (de) * 1973-08-28 1975-03-20 Martin Hoffmann Kg Fick & Sche Kastenmoebel
CH577813A5 (en) * 1974-12-02 1976-07-30 Schweiger & Schweizer Ag Readily assembled fitment for furniture units - comprises adaptable Z-shaped parts forming supports for panels rods etc.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244736A (ja) * 1990-02-20 1991-10-31 Herman Miller Inc 作業空間管理システム
JP2016054243A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 日東工業株式会社 電気機器収納用箱

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927269D1 (de) 1996-10-31
EP0534502A2 (en) 1993-03-31
ES2041607T1 (es) 1993-12-01
DE68908957D1 (de) 1993-10-14
DE534502T1 (de) 1993-10-14
DE68927269T2 (de) 1997-04-24
CA1327382C (en) 1994-03-01
EP0345754B1 (en) 1993-09-08
EP0534502A3 (en) 1993-05-19
DE68908957T2 (de) 1994-03-10
ES2045261T3 (es) 1994-01-16
EP0345754A3 (en) 1990-11-07
EP0534502B1 (en) 1996-09-25
EP0345754A2 (en) 1989-12-13
JP3205757B2 (ja) 2001-09-04
ES2041607T3 (es) 1997-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02112543A (ja) 仕事空間管理システム
US5626404A (en) Work space management system and cabinet therefor
US11882934B2 (en) Frame type workstation configurations
US6105794A (en) Adjustable support bracket that slides and adjusts within a channel
US4716699A (en) Wall panels with single load-bearing connector posts
US5718493A (en) Cabinet construction system
US5106173A (en) Work space management system and cabinet therefor
US5222611A (en) Wall-unit hanging system
US4639049A (en) Modular furniture
JPH081299U (ja) モジュール式家具
US6079803A (en) Closet organization system and method for installing same
JPS63216509A (ja) 作業環境システム
EP0123972A2 (en) Modular furniture
US6550875B1 (en) Storage cabinet removably mounted on a worksurface by support stanchions
US3746417A (en) Furniture system having means for connecting sub-assemblies thereof
US5026015A (en) Shelf frame bracket
US5201120A (en) Method for constructing shelving
JP2002233425A (ja) 化粧板の取付構造
JPH0319530Y2 (ja)
US20050258120A1 (en) Connector for cabinet or shelf structure
JPS621962Y2 (ja)
CA1271984A (en) Article of furniture
EP3691492A1 (en) Cabinet with multi-part back panel
JPS6227171Y2 (ja)
JPH01151731U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees