JPH02112528A - 締固め用バケット - Google Patents

締固め用バケット

Info

Publication number
JPH02112528A
JPH02112528A JP26664688A JP26664688A JPH02112528A JP H02112528 A JPH02112528 A JP H02112528A JP 26664688 A JP26664688 A JP 26664688A JP 26664688 A JP26664688 A JP 26664688A JP H02112528 A JPH02112528 A JP H02112528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
hydraulic
arm
compaction
pressing part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26664688A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Koto
敦志 厚東
Kazuyuki Suzuki
一幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotoo KK
Original Assignee
Kotoo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotoo KK filed Critical Kotoo KK
Priority to JP26664688A priority Critical patent/JPH02112528A/ja
Publication of JPH02112528A publication Critical patent/JPH02112528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、油圧ショベルに取り付けて使用される締固め
用に改良したバケットに関するものである。
[従来の技術] 上下水道・ガス管等の埋戻作業や歩道の整地などにおい
て、土やアスファルト合材を締め固めるにはラン7が利
用されている。このラン7は、狭く入りくんだ現場、歩
道、マンホールの周囲、法面、縁石の近傍などの小規模
の締め固めに使用されるものである。
締固め機械としては、ロードローラーやタイヤローラー
などがあり、これらは道路の転圧なと広範囲の締固めに
使用されているが、前記のように狭く、部分的な箇所に
おいてはラン7が使用されている。
一方、土床や法面などを掘削する場合においては、パワ
ーショベルやハックホーなどが用いられている。これら
の掘削機械等によって掘削、埋戻し、土壌改良が成され
た後、前述したラン7等によって締固めが行なわれ、そ
の上にアスファルトの敷設やコンクリートの吹付、法枠
の構築等の崩壊抑制工が施される。
また、特に法面等においては、パワーショベル等で法面
の下地処理を施す場合、その後の締固めとしては、パワ
ーショベル等のバケットを叩き付けて行われていた。こ
れは、法面等の傾斜地においては、ロードローラー等が
使用できないばかりでなく、ラン7等も傾斜地であるが
故に作業性や効率の面で使用できないためである。
この他、狭く深い場所ではラン7等の搬入が困難な場合
もあるため、パワーショベル等のバケットを叩き付けて
締固めざるをえなかった。
[発明が解決しようとする課題] パワーショベル等による締固めは、通常、アームを上下
動させ、その先端に取り付けられたバケットの底部を土
面に叩き付けることにより行なわれる。しかしながら、
この方法では、アームの振り上げ高さや取り付けたバケ
ットの大きさ、さらにはパワーショベル等の能力等によ
り締固め力が変動するため、所定の締固め力で締固める
ことが不可能であった。また、パワーショベル等は本来
掘削するためのものであるため、アームを上下動させる
ことによって締固める作業は、パワーショベル本体に悪
影響を及ぼす他、当然ながらその作業性が劣ることとな
り、特に狭い場所や隅部の締固めには、困難を強いられ
るものであった。
勿論、狭く入り組んだ場所では、ラン7を使用するのが
一般的であるものの、前述した如く深い場所や法面での
作業においては、ラン7を搬入するのが困難であると共
に特に法面等の傾斜地では適正な締固め力が得られない
という欠点を有していた。
[課題を解決するための手段] そこで本発明者は上記諸点に鑑み鋭意研究の結果、本発
明を完成させたものであり、その特徴とするところは、
油圧ショベルのアームに可回転に支持され、かつ、該ア
ームに設けられたバケットシリンダーに連結されるブラ
ケットと、少なくとも一側にすくい部が設けられたバケ
ット本体と、油圧振動体と、該油圧振動体を該油圧ショ
ベルの油圧ポンプに接続する油圧ホース接続具、該油圧
振動体によって振動される押圧部及び、押圧部とアーム
との間の緩衝体より成る点にある。
ここで、油圧ショベルとは、一般に言うところのパワー
ショベルやバックホーである。
アームとは、油圧ショベルのブームの先端部に連結され
るもので、油圧シリンダーで作動され、その先端にショ
ベルやプレーカー等のアタッチメントが取りつけられる
ものである。
バケットシリンダーとは、上記のアタッチメントを作動
させるもので、アームに設けられているものである。
ブラケットとは、アームとバケットを連結するもので、
アームに可回転に固定支持される部分とバケットシリン
ダーに連結される部分(連結具)がある。勿論、この連
結具には、アームやバケットシリンダーを直接連結して
もよく、又、他の部材、例えば、リンク機構によりバケ
ットの作動範囲を大き(するようにした部材等を介して
連結してもよい。
バケット本体とは、土砂等を掬うためのすくい部を有す
るものである。このバケットは、油圧ショベルのアーム
に取り付けられ、油圧ショベルの操作レバーを操作する
ことにより、任意の位置に移動させることができる。
油圧振動体とは、油圧ショベルの本体の油圧ポンプを駆
動源とするものであり、押圧部をラン7のように上下方
向に振動させたり、打撃を与えるようにするものである
。油圧モーターで偏心ウェイト軸を回転させるものや油
圧ピストンの往復運動を利用するものがある。本発明は
これらに限定するものではなく、油圧で作動するもので
あればどのようなものでもよい。
この振動体の設置位置は、バケット本体でも、後述する
押圧部でもよい。
油圧ホース接続具とは、油圧用のオイル配管等を油圧ポ
ンプと振動体との間で連結させるものであって、カップ
リング等をいう。これは、通常の連結具でよい。
押圧部とは、振動することによって、地面等を押圧し、
締固める部分をいう。これは、バケット本体であっても
、バケットと別体のプレートや振動体内蔵のものでもよ
い。
緩衝体とは、振動部の振動を油圧ショベルの本体側に伝
達させないか、又は伝達を軽減させるためのものであっ
て、防振ゴムやバネが好適であるが、空気式やオイル式
のショックアブソーバ−等でもよい。取りつける位置と
しては、バケット本体とブラケットの間、バケット本体
と押圧部との間、又はその双方でよい。
この緩衝体がバケット本体と、ブラケットの間に存在す
る場合には、中間部の緩衝体によって力が吸収されるた
め、油圧ショベルの掘削力がバケット本体に直接伝えら
れない。そのため、充分な掘削力が得られず、また、的
確な位置操作もできないこととなる。さらに、緩衝体自
体が破損するという事態も考えられる。
このようなことを防止するため、掘削方向への移動を規
制するガイドを設けることにより、掘削時にはバケット
本体をガイドで支持し、締固め時にはバケット本体がガ
イドに沿って振動するようにするのが好ましい。
このように本発明に係る締固め用バケットは、油圧ショ
ベルに取り付けて使用するものであり、これ自体、従来
のバケットと同様に土砂等を掘削したりすくうためのす
くい部が設けられたものである。従って、従来のバケッ
トを取り付けた油圧ショベルのように掘削等の作業をも
行なうことができ、その上で締固め具として機能するこ
とになる。締固め具として使用する場合には、前述した
如く、油圧振動体を作動させる。
これは、油圧ショベルの油圧ポンプと該油圧振動体を油
圧配管で接続し、油圧ショベルの運転席で操作するよう
にする。この油圧配管は、従来の油圧ブレーカ−を駆動
するのと同様のものでよく油圧ポンプからアームの先端
部分まで配された油圧パイプと油圧振動体とを油圧ホー
スで接続するものである。このために、油圧振動体には
、油圧ホース接続具が設けられている。
[実施例] 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る締固め用バケット1の一実施例を
示すもので、バケット本体2、ブラケット3及びバケッ
ト本体に内蔵された油圧振動体4を主要構成部材とした
ものである。この例は、バケット本体が押圧部を兼ねる
形式のものである。
バケット本体2は、その両端部に夫々すくい部17を設
けたいわゆる法面バケットである。これら両すくい部1
70間に油圧振動体4を内蔵している。ブラケット3は
、油圧ショベル5のアーム6に可回転に支持されるアー
ム連結部7と、アーム6に設けられたバケットシリンダ
ー15に接続するためのシリンダ一連結部8より成る連
結具9がその上部に設けられている。そして、その下部
において緩衝体10を介してバケット本体2を支持して
いる。ここでは、緩衝体10として防振ゴムを利用して
いる。また、油圧振動体4を油圧ショベル5の油圧ポン
プ(図示せず)の油圧回路に接続するための油圧ホース
接続具11がブラケット3の上面に設けられている。 
油圧振動体4は、第2図に示すように油圧モーター12
を利用し、該油圧モーター12で偏心ウェイト軸13を
回転させ、振動が生じるようにしている。この偏心ウェ
イト軸13は、おもりに軸を偏心させて取り付けたもの
である。油圧振動体4の他の実施例としては、第3図に
示すように油圧ピストン14を上下に往復運動させ、こ
れにバケット本体2を連結して振動させるようにしても
よい。また、この他ピストン14とバケット本体2を別
体とし、該ピストン14でバケット本体2に打撃を与え
るようにしてもよい。
締固め用バケット1の使用状態を第4図に示すと、先ず
ブラケット3のアーム連結部7を油圧ショベル5のアー
ム6に可回転に取り付けると共にシリンダ一連結部8を
バケットシリンダー15に接続して取り付ける。そして
、油圧ホース接続具11と、アーム6まで配された油圧
ポンプの油圧配管を油圧ホース16で接続する。このよ
うにして、締固め用バケット1を油圧ショベル5にセッ
トした後は、従来と同様に掘削作業を行なうことができ
る。そして、締固め作業を行なうには、油圧振動体4を
作動させながらこのバケット1を締固め部分に押し当て
ることにより行なう。
締固めバケット1は、第5図に示すように通常のバケッ
トを利用し、これに振動体4やブラケット等を取り付け
るようにしてもよい。
ブラケット3によるバケット本体2の支持は、第6図に
示すようにバケット本体2に設けられたガイド棒18を
ブラケット3に設けられた孔19に挿通し、ガイド棒1
8が孔19に沿って摺動するようにしてもよい。
第7図は、押圧部20がバケット本体2と別体の例を示
すものである。この押圧部20には駆動軸22が設けら
れ、バケット本体2内にバネ21で支持されている。こ
の駆動軸22の頂部をカム23で断続的に押圧し、押圧
部20に振動を与えるようにしている。この例は、振動
体4がバケット本体2にあり、押圧部20は別体にした
ものである。
第8図は、第7図と同様に、押圧部20をバケット本体
2と別体とした例である。これは、振動体4が押圧部2
0に設けられた例であり、この押圧部20をバケット本
体2に内蔵したものである。
[発明の効果] 以上のように、本発明に係る締固め用バケットは、油圧
ショベルに取り付けて使用するものであるため、法面等
の斜面や狭くて深い場所等、ラン7の搬入や作業性の困
難な場所においても容易に締固め作業を行なうことがで
きる。また、バケット本体或いはバケット本体に設けた
押圧部を振動させるよう構成しているため、従来の掘削
作業もこれで行なうことができると共に掘削作業と締固
め作業を並行して行なうことが可能となり、作業の能率
化が図れる利点がある。さらに、これによる締固め作業
においては、油圧ショベルのアームの先端に設けられて
いることと、バケット本体とブラケットの間に緩衝体を
設けたことによって、作業者への影響がほとんどなくな
る。
また、振動体を使用するため、押圧力が特定でき、且つ
一定の力で押圧できるというメリットもある。このこと
は、整地特に法面等の整地には重要なことであり、従来
では、どの程度締固められているか不明であることが多
かった。これにより締固め不足による地面の陥没、土砂
崩れ等の事故を軽減できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る締固め用バケットの一実施例を示
す側面図、第2図は振動体の一例を示す概略斜視図、第
3図は本発明の他の実施例を示す概略断面図、第4図は
本発明の使用状態を示す側面図、第5図及び第6図は夫
々本発明のさらに他の実施例を示す概略断面図、第7図
及び第8図はさらに他の実施例を示す概略断面図である
。 1・・・締固め用バケット 2・・・バケット本体 3・・・ブラケット 4・・・油圧振動体 5・・・油圧ショベル 6・・・アーム 7・・・アーム連結部 8・・・シリンダ一連結部 9・・・連結具 lO・・・緩衝体 11・・・油圧ホース接続具 12・・・油圧モーター 13・・・偏心ウェイト軸 14・・・油圧ピストン 15・・・バケットシリンダー 16・・・油圧ホース 17・・・すくい部 18・・・ガイド棒 19・・・孔 20・・・押圧部 21・・・バネ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、油圧ショベルのアームに可回転に支持され、かつ、
    該アームに設けられたバケットシリンダーに連結される
    ブラケットと、少なくとも一側にすくい部が設けられた
    バケット本体と、油圧振動体と、該油圧振動体を該油圧
    ショベルの油圧ポンプに接続する油圧ホース接続具、該
    油圧振動体によって振動される押圧部及び、押圧部とア
    ームとの間の緩衝体より成ることを特徴とする締固め用
    バケット。 2、バケット本体が、押圧部を兼ね、且つ振動体がバケ
    ット本体に設けられ、緩衝体はブラケットとバケット本
    体との間に設けられているものである特許請求の範囲第
    1項記載の締固め用バケット。 3、押圧部が、バケット本体と別体であり、振動体が該
    バケット本体に設けられ、緩衝体が該バケット本体と該
    押圧部との間に設けられているものである特許請求の範
    囲第1項記載の締固め用バケット。 4、押圧部が、バケット本体と別体であり、振動体が該
    押圧部に設けられ、緩衝体が該バケット本体と該押圧部
    との間に設けられているものである特許請求の範囲第1
    項記載の締固め用バケット。
JP26664688A 1988-10-22 1988-10-22 締固め用バケット Pending JPH02112528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26664688A JPH02112528A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 締固め用バケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26664688A JPH02112528A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 締固め用バケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02112528A true JPH02112528A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17433722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26664688A Pending JPH02112528A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 締固め用バケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02112528A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026190A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Penta Ocean Construction Co Ltd 既設構造物付近における水中作業方法と水中作業用装置
JP2013209843A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asakawagumi:Kk 法面締固め装置
JP2015218474A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 博 小野寺 法面転圧装置
JP2016084635A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 鹿島建設株式会社 法面成形・締固めアタッチメント装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026190A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Penta Ocean Construction Co Ltd 既設構造物付近における水中作業方法と水中作業用装置
JP2013209843A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asakawagumi:Kk 法面締固め装置
JP2015218474A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 博 小野寺 法面転圧装置
JP2016084635A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 鹿島建設株式会社 法面成形・締固めアタッチメント装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4278368A (en) Apparatus and method for compacting material
US5244306A (en) Vibratory compactor attachment for mechanical equipment
JPH02112528A (ja) 締固め用バケット
KR100607536B1 (ko) 견인수단이 구비된 다짐장치
KR20090042393A (ko) 크레인에 말뚝 항타용 유압해머를 이용하여 지반을 다지는공법 및 장치
US3680452A (en) Ditch roller attachment for earth loading machine
CN210117704U (zh) 机械打夯装置
US3287066A (en) Hammering tools
KR200291916Y1 (ko) 도로 비탈면 다짐을 위한 유압진동 다짐장비
US4895478A (en) Adjustable handle construction for a compaction apparatus
JP3668317B2 (ja) 締固め装置
FR2602256A1 (fr) Appareil de terrassement, remblaiement, compactage, battage, arrachage, decoupe d'enrobes a monter sur pelle hydraulique
WO1982000839A1 (en) Apparatus and method for compacting material
JPH0378458B2 (ja)
JPH0632978Y2 (ja) 砂や砂利の振動締固め作業機
JPS59173429A (ja) ショベル系掘削機
JPH02236319A (ja) 振動掘削・輾圧・破砕機
KR200374422Y1 (ko) 굴삭기용 다목적 파워 버켓
JP4992575B2 (ja) プレート型振動締固め機及びこのプレート型振動締固め機を用いる締固め方法
JPH0344836Y2 (ja)
JP3187325B2 (ja) 作業機
KR200362100Y1 (ko) 견인수단이 구비된 다짐장치
JPH11303124A (ja) 建設機械
JPH0312166B2 (ja)
JPH01263311A (ja) 土壞を圧縮および平らにする震動機