JPH0210990A - 映像信号のアフターレコーデイング方法 - Google Patents

映像信号のアフターレコーデイング方法

Info

Publication number
JPH0210990A
JPH0210990A JP63159106A JP15910688A JPH0210990A JP H0210990 A JPH0210990 A JP H0210990A JP 63159106 A JP63159106 A JP 63159106A JP 15910688 A JP15910688 A JP 15910688A JP H0210990 A JPH0210990 A JP H0210990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
signal
video
recording
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63159106A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Watanabe
克行 渡辺
Tomomitsu Azeyanagi
畔柳 朝光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63159106A priority Critical patent/JPH0210990A/ja
Publication of JPH0210990A publication Critical patent/JPH0210990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は家庭用ビデオテープレコーダ(以下VTRと称
す)に係り、特に映像信号をアフターレコーディングす
るのに好適な記録再生回路に関する。
〔従来の技術〕
家庭用VTR1こおける技術の進歩は目覚しく、回転シ
リンダ上にビデオヘッドの他をこオーディオヘッドを搭
載し、磁気テープの深層部にFM変調したオーディオ信
号をステレオで記録し、その表層部に映像信号を記録す
るものが製品化されている。このように高音質のHi−
FiVTR(音質良好なステレオオーディオjpHi−
Fiオーディオと呼び、Hi−Fiオーディオ録画デツ
キ’)Hi−FiVTRと呼ぶ)が製品化される一方、
音声、映像の編集機能も発展し、例えば映像信号を再生
しながら、磁気テープ上縁のリニアオーディオトランク
に音声信号をアフターレコーディングする方法(オーデ
ィオアフレコと呼ぶ)や、映像を記録する直前まで再生
トラッキングを力)け、映像信号をインサート記録する
方法(インサートと呼ぶ)等が実施されてきた。例えば
オーディオアフレコについては、’NHK、ホームビデ
オ技術、P131〜P132“壷こついて述べられてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術においては、Hl−Flオーテイオを残し
たまま映像信号をアフターレコーディング(以下ビデオ
アフレコと呼ぶ)する方法については考慮されていなか
った。編集機能の面からすれば、上記ビデオアフレコを
実現すればより高等な編集を実現できる。
現状のHi−FiVTRでは、音声信号のみ記録再生で
きるモード(以下、オーディオRFCと呼ぶ)がある。
この時、映像信号入力は無信号となるため、通常FM変
調器の出力は前段のクランプ回路のクランプ電位に相当
する発振を行なう。即ち、ビデオ信号における同期先端
に相当するFMキャリア周波数となる。例えばVH8規
格では5−4NiHz。
5−VH8規格では5.4Mhの信号である。音声のみ
記録する場合は、オーディオヘッドで記録した後、上記
同期先端に相当するキャリア周波数成分で重ね誉きされ
、このような音声のみ記録した磁気テープに、ビデオ信
号をアフレコすると、アフレコしたFM信号で上記キャ
リア周波数成分を消去するが、周波数が低いことで消去
率が得られないため、主信号に対しビート妨害を与える
。また、音声のみを記録する場合映像信号が無入力にな
るため、クロマ信号に対してはキラーが働らきクロマ信
号を出力しないはずであるが、実際にはキラー誤動作な
どが発生するため、先の四期先端に和尚するキャリア周
波数成分の他に低域変換色信号帯に信号が漏れ込む(例
えば、fscの漏れ込みが低域変換された場合)0ビデ
オヘツドで重ね書き記録する場合、低域の信号はほとん
ど消去されないため、ビデオアフレコ後の再生画面に色
付き妨害(虹のように色付きするため以下レインボー妨
害と称す)が発生し、大幅な画質劣化となる。
また、ビデオアフレコする場合には、下地が映像の場合
、重ね書き記録による画質劣化(特(こレインボー妨害
)が発生するため、下地に簀かれたものが映像か音声を
判別し映像信号の場合ビデオアフレコ8禁止する必要も
生じる。
本発明の目的は、上記画質劣化を防止し、ビデオアフレ
コを実現することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、オーディオREC時(こ、Hi−Fiオー
ディオを記録する七同時に、ビデオヘッドiこ供とし、
低域変換クロマ信号を完全に除去することで、ビデオア
フレコした時のレインボー妨害及びビート妨害を防止す
ることで達成される。
また、磁気テープ上の映像信号記録部分へのビデオイン
サートの防止は、オーディオRFC時に、オーディオ信
号8記鎌する際fこ、再生トラッキングサーボに必要な
コントロール信号(CTL信号)を用いた頭出しシステ
ム(例えばVISS、VASS)を利用し、CTLトラ
ックにオーディオ信号が記録されていることを示すコー
ドを記録し、ビデオアフレコ時にCTL トラック上の
信号を判別することで、達成される。
〔作用〕
オーディオREC時に、ビデオヘッドで重ね書き消去す
る信号として7MHz以上の信号を用いることで、ビデ
オアフレコ時、主信号であるFM信号が上記7MHz以
上の信号を重ね曹き消去する際7MHz以下の低い周波
数成分(こ比べ、より消去率が高まるため、主(8号と
7MHz以上の信号との干渉が低減し画質へ悪影響を及
ぼすことはない。
また、CTLトラック上に書いたコードは、ある程度長
い時間(例えば1〜2秒)記録しておくため、読取りエ
ラー等による誤動作(映像信号の上にビデオアフレコし
てしまう誤動作)はない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図は、VTRの記録再生のブロック構成図である。1〜
261こ示す部分が映像信号系ブロック、27〜52に
示す部分がHi −Fiオーディオ系ブロック、33〜
35がリニアオーディオ系ブロック、38がサーボ回路
、41がオーディオ消去信号発生回路。
40が全幅消去信号発生回路を示す。また、48は磁気
テープ、46はリニアオーディオトラック、51がCT
Lトラック、36がキャプスタン、37がキャプスタン
モータ、42がオーディオ消去ヘッド、45が全幅消去
ヘッド、50がHl−Fiオーディオトラック。
49がビデオトラック、44がビデオヘッド、45がH
i−Fiオーディオヘッド、39がCTLヘッド、47
がリニアオーディオヘッドを示す。
映像信号に関しては、記録時、端子1から入力されたビ
デオ信号は、輝度信号がAGC6、ローパスフィルタ(
LPFと略記)7.クランプ回路8、プリエンファシス
回路9.FM変調器10を通過し、加算器12fこ入力
され、クロマ信号が、バンドバスフィルタ(BPFと略
記)2.ACC(Auto Co1orControl
ler C/J略)38通過した後コンバータ4で低域
変換(例えば、VH8規格では40 tH中629KH
z 、 fHは水平走査周波数)され、スケルチ回路5
を通過し、加算器12で輝度信号上加算され、記録アン
プ15で増幅された後、スィッチ14ヲ通過しビデオヘ
ッド44に供給される。
再生時、ビデオヘッド44から再生された信号は、スイ
ッチ148介し、再生ヘッドプリアンプ22で十分増幅
された後、輝度信号がリミタ21.FM復調器20. 
LPF19+ディエンファクス回路18.ノイズキャン
セラ17を通過した後、加算器16#こ入力され、クロ
マ信号がL P F26で抜取られた後、コンバーク2
5でfsc = ]−fa  に変換されBPF24゜
ACC回路23を通過した後、加算器16で輝度信号と
加算された後、端子15に出力される。
Hi−Ftオーディオ信号は、記録時、27から入力さ
れたオーディオ信号が記録回路29で処理され、スイッ
チ52を介し、Hl−Fiオーディオヘッド45に供給
され、再生時、Hl−Fiオーディオヘッド45の出力
がスイッチ52を介し、Hi−Fiオーディオ再生回路
31で処理され、スイッチ308介し、端子28に出力
される。
リニアオーディオ信号に関しては、記録時、端子27(
こ入力された信号が、記録回路65.スイッチ35を介
しリニアオーディオヘッド47#こ供給され、再生時、
ヘッド47の出力がスイッチ35を介し再生回路54で
処理され、スイッチ!IOを介し端子28に出力される
。ここでスイッチ30は、Hi−Fiオーディオ信号お
リニアオーディオ信号を選択するもので、ユーザーtこ
より自由に選択できる。
また、再生されたHi−F’hオーディオ信号のレベル
をg!4整用ボリューム52で可変にし、リニアオーデ
ィオ信号と加算器53で加算したものをスイッチ54で
、スイッチ50の出力と切替えるこ七ができる。
サーボ系に関しては、記録時、キャプスタンモータ37
を制御し、再生時、CTL)ラック51力1らCTLヘ
ッドで再生されたCTL(!!号をもとにキャプスタン
モータ67を制御しテープ送りを制御呟再生のトラッキ
ング制御を行なう。
次に、前述した映像償号回路、Ht−Fiオーディオ信
号回路、リニアオーディオ信号回路、サーボ回路、リニ
アオーディオ消去ヘッド、全幅消去ヘッドが、ビデオア
フレコ時(ことう動作する力)を説明する。下表(こ、
各モード別の各回路動作を示す。
ここで、オーディオアフレコ、インサート、ビデオアフ
レコの違いを説明する。オーディオアフレコは、映像、
Hi−Fiオーディオを再生しながら、リニアオーディ
オ信号のみを書き替えるもので、リニアオーディオ消去
ヘッド42が動作し、リニアオーディオ回路を記録モー
ドとする。インサートは、インサート開始直前で再生ト
ラッキングを力)けた状態で一時停止しており、−時停
止を解除した後、映像及びHi−Fiオーディオ信号を
同時に書き替えるもので、全幅消去ヘッド45が動作す
るものである。これにより、インサート開始部分でのト
ラッキングはずれがなくなり、スムーズに信号が継がる
ビデオアフレコは、Hi−Fiオーディオ信号が深層部
に記録された磁気テープに対し、ビデオヘッドで、その
表層部に映像信号をアフターレコーディングするもので
ある。
まず、オーディオ信号を磁気テープの深層部に記録する
モード(オーディオRFC)について説明する。各回路
のモード、消去ヘッドの状態は通常RECとfiJ様で
あるが、映像信号回路を以下の如く制御する必要がある
。従来は、オーディオRFJC時、ビデオ信号入力が無
信号となるため、第1図においてクランプ8の出力はク
ランプ電位(同期先端の直流電位)となるため、同期先
端の周波数(VI(S規格では5.4 MHz、 S 
−V HS規格では5.4MI(Z)でFMip4器1
0が発振していた。また、無信号であるため本来キラー
がかかるはず瓜キラー動作によりコンバータ4に出力が
生じる。
この状態でオーディオRECL、た磁気テープに映像信
号をアフターレコーディングをすると、オーディオ信号
、同期先端周波数成分、クロマ成分が、ビデオヘッドで
重ね書きされるため、各々消去される。オーディオ信号
に対しては、問題がないよう設定可能であるが、映像信
号に対しては、クロマ成分は重ね書き消去率は数dB程
度であり、消し残しによるレインボー妨害が発生するの
に加え、同期先端周波数成分の消し残りによるビート妨
害が発生する。
そこで本発明は、ビデオアフレコ時のレインボー妨害を
回避するため、オーディオREC時、第1図のスケルチ
回路5で低域変換クロマ信号を強制的に削除するととも
に、FM変調器10の発振周波数を上記ビート妨害が発
生しない周波数に設定すること8%徴とするもので、オ
ーディオRFCか通常RFCかを判別するため、同期判
別回路11で同期信号の有無を判定し、その出力で、ス
ケルチ回路5.FM変調器10を制御する。
第2図〜第4図を用い、オーディオRFC時のFM変調
器の発振周波数について説明する。ビデオヘッドによる
Hi−Fiオーディオ信号の重ね書き消去率の周波数特
性8第2図に示す。斜線部60に示すように1dB、i
度の差はあるが、周波数による消去率の変化は10 M
Hz程度まではなく、周波数を変更してもオーディオ信
号への影響はない。
第5図は、オーディオREC時fこビデオ信号で記録さ
れた周波数成分が、ビデオアフレコした後、主信号であ
るFM信号Iこ対し消え残る割合(D/U比と称す)8
示したもので、61に示すように周波数を約7MHz以
上fこ設定することでD/U比を55dB程度確保でき
、画質評価上全く問題なくなり、S/N評価においても
劣化は0.5dB以内七なり実用上問題がなくなる。
第3因の矢印62.65は各々V)(S規格でのキャリ
ア周波数、5−VH8規格でのキャリア周波数である。
以上の結果をまとめ、オーディオRFC時のスペクトラ
ムを第4図に示す。64.65はHi −Fiオーディ
オ信号のLch、Rch のスペクトラムでその周波数
はVH8規格では1.3MHz、 1.7MI(zであ
る。
この時、ビデオヘッドで重ね書きする信号成分としては
、点線66で示すようにFM変調器出力を7 M k 
〜10 MHz (矢印67に示す)に設定し、低域ク
ロマ信号は完全に削除する。
最後に、先の表をもとに、ビデオアフレコ時の各回路の
モード切替えを説明する。深層部に書かれたオーディオ
信号にトラック位置を合せるため、サーボ系おしては、
CTL再生を行ないキャプスタン制御を行ない再生トラ
ッキングを実施し、Hi −Fiオーディオ回路を除い
て、映像信号回路及びリニアオーディオ回路を記録モー
ドにする。この時、深層部のMl−Fiオーディオ借号
を消さないため、全幅消去ヘッドは0FFL、、力)つ
IJ =アオーディオ信号を記録するためリニアオーデ
ィオ消去ヘッドはONすることでビデオアフレコを実現
するものである。
また、第1図には示していないが、消去ヘッドをシリン
ダ上に搭載したフライング消去ヘッドを持つシステムに
おいては、全幅消去ヘッド同様の制御を行なえば良い。
次に、第5図を用い本発明の第二の実施例について説明
する。第一の実施例で説明したように、ビデオアフレコ
は、深層部にHi −Fiオーディオ信号が書かれた磁
気テープに対してのみ有効であり、通常の映像信号を記
録した磁気テープに対し実施する七、重ね書き記録(こ
よるレインボー妨害が生じる。従がって、ビデオアフレ
コ時に上記誤動作を防止するため、磁気テープ上をこ記
録されているものがHl −Fiオーディオ信号のみか
、映像信号かを判別し、ビデオアフレコの動作を制御す
る必要がある。
ここでは、CTL信号を用いて頭出しを行なうようなシ
ステム、例えばV I S S (VH8IndexS
earch S3’stemの略)やV A S S 
(VH8AdressSearch System )
等により、記録済テープの判別(Hi −Fiオーディ
オ記録/映偉記録の判別)を行なう実施例を示す。上記
頭出しシステムの詳細は電波新関昭61年9月23日、
1面に記載されており、説明は省く。第5図(a)は、
磁気テープ70上の記録パター7であり、71がリニア
オーディオトラック。
72、73がHl−Fiオーディオ信号記録部分、74
が映像信号記録もしくは無信号部分、77がCTLトラ
ックを示す。第5図6)は同図(a)のHi −Fiオ
ーディオ信号記録部分72を拡大したものであり、CT
Lトランク77上の斜線部分78〜85はVISS(l
!号。
VASS信号の記録エリアである。通常、VISS偏号
はRECボーズ状態(記録ボタンを押した後、−時停止
ボタンを押すとキャプスタンモータが停止し記録可能な
状態で一時停止状態となる)を解除(−1た時点からあ
る時間(約2秒程K)CTLヘッドで記録される。ビデ
オアフレコ時には、例えば72に示TエリアがHi−F
iオーディオ記録か否かを前もって判別する必要がある
ため、判別するためのVISS信号を一曲目の始まる前
に記録する必要がある。したがって、オーディオREC
時には、オーディオREC判別(第1図の11で実施)
信号より、オーディオRECと判定した場合には、まず
VISS信号を記録(第5図エリア78)シた後、1曲
目を意味するVASS信号をエリア79に記録し一時停
止し、ポーズボタンを解除した後1曲目がエリア■に記
録され、1曲目の終了時の無音区間を判別し2曲目の頭
80#こ2曲目を意味するVASS信号を記録し、同様
に3曲目、4曲目・・・n曲目へとオーディオRFCさ
れる。n曲目が終了した時点で再び無音を判別して、エ
リア844こVASS信号を記録した後、無音がある一
定の時間以上続いた時にオーディオRECの終了とみな
し、終了を意味するVASS信号をエリア85に記録す
る。
上記のように、頭出し信号(VISS、VASS)を記
録したHi −Fiオーディオ記録済テープに、ビデオ
アフレコする場合、アフレコ開始場所4VISSにより
検索(例えば第5図においては、78tこ書いたVIS
S信号を検索)した後、ビデオアフレコ開始指令を待つ
。ビデオアフレコが開始した後、VASS信号79.8
0.・・・、84までの信号を呼んだ時点で曲の番号を
読取り、例えばビデオアフレコをモニタしている画面上
1こ曲番を表示することも可能である。ビデオアフレコ
終了時点を示すVASS(!r号85ヲ読み出した時点
で、モニタll1i1面上にオーディオ記録の終了を表
示するか、もしくは強制的に一時停止モードにするか、
もしくは、オーディオ信号記録終了後、全幅消去ヘッド
をオンし映像トラックを消去するようにするか、もしく
は、RECモードに変更することも可能である。
即ち第5図に示す如<、Hi−Fiオーディオ記録部分
72の後で映像記録部分74がきた場合には、−時停止
状態からビデオアフレコモードを解除し、通常記録モー
ドに変更できる。また自動的に記録モードに変更するこ
とも可能である。また、74からHl−Fiオーディオ
記録部分に変った時点で、再びVISS信号そ読出し、
ビデオアフレコ−時停止命令が出力され、アフレコ開始
命令を待つ状態となる。もしくは、自動的にビデオアフ
レコモードに変更することも可能である。
第5図に示した実施例を実現する具体回路を第6図に示
す。100がオーディオ信号入力端子、1o1が無音判
別回路、 102 、108 、105 、111がカ
ウンタ、 103.109がインバータ、107がOR
ゲー)、 104.110がDフリップフロップ、11
2がインデックス信号(VISS信号、VASS信号)
発生回路、117が加算回路、 119 、120が増
幅器。
121がスイッチ、122がCTLヘッド、118が再
生のCTL、インデックス信号分離回路を示す。
まず、ビデオアフレコ開始時点(信号(Af rec 
)の立上がり)で、115より入力された( Afre
c )信号によりVISS信号と1曲目表示のVAS 
S信号が発生する(第5図のエリア78.79jこ相当
)。
第7図は、無音判別によりVASS信号を発生させるま
での各部波形図を示したものである。ビデオアフレコ開
始(Afrec信号が高レベル)後、オーディオ信号N
が無音になった時点で無音判別回路101の出力(B)
が立上り高レベルとなる。この立上りエツジでカウンタ
102ヲスタートさせ、時間T、のパルス(Qを作成す
る。このパルス(Qは無音区間を判別するための基準の
時間であり例えば1秒程度iこ設定する。パルス(Qを
Dフリップ70ツブ104のトリガ入力端子σ)fこ入
力し、立上りエツジでトリガをかけ、そのQ出力(ト)
を得、信号CB)の立下りエツジでリセット端子@を駆
動しリセットをかける。信号■の立上りエツジでカウン
タ105を動作させ、時間T、f/Jパルス(例えば1
秒間)(ト)を得て、インデックス信号発生回路を制御
し、T!期間VASS信号を出力する。ここで、Dフリ
ップフロップ104のリセット入力は、ORゲート10
7で信号Q3)と端子106人力信号の論理和をとった
ものであり、106人力の信号は電源立上げ時に高レベ
ルとなる初期設定信号である。また、108〜111の
回路は、ビデオアフレコ終了検出に用いるものであり、
動作は102〜105の回路(!:同等である。カウン
タ108で時間Ts(例えば5秒以上の時間に設定)を
設定し、Tsより無音期間が長い場合に、カウンタT4
より時間T4のパルスを出力し、インデックス信号発生
回路1128制御しビデオアフレコ終了を知らせるVA
SS信号を出力するものである。
インデックス信号発生回路112の出力は、端子114
から入力されるCTL信号に加算器117で加算された
後、アフタ119で十分増幅された後、スイッチ121
ヲ介しCTLヘッド122に供給される。
再生時は、CTLヘッド122から再生された信号が、
スイッチ121F!:介し、アンプ120で十分増幅さ
れた後CTL/インデックス信号分離回路118で分離
され、CTL信号が端子115に、インデックス信号が
端子116に出力される。
以上説明した如く、CTL信号を用いた頭出しシステム
(VISS、VASS)を利用することで、ビデオアフ
レコ時に、映像信号の記録部分へのアフレコを防止し、
レインボー妨害などの誤動作による急影響を防止するこ
とができる0 次に、第8図を用いて第三の実施例について説明する。
第8図は、VTRの記録再生ブロック構成図であり、ビ
デオヘッド44に接続される映像信号系fこ関しては、
第1図と同様であり省略している0 本実施例は、映像信号記録部分へのビデオアフレコを防
止するための他の実施例である。152はリニアオーデ
ィオ記録回路、155はその再生回路。
154はリニアオーディオ記録専用ヘッド、157は再
生専用ヘッド、156はリニアオーディオ消去ヘッド、
155は消去信号発生装置である。
ビデオアフレコ時、回路的には、リニアオーディオ回路
と映像信号回路を記録モード、他を再生モードにし、全
幅消去ヘッド41OFF(、、リニアオーディオ消去ヘ
ッド’E−ONする必要がある。
ここで、リニアオーディオの記録ヘッド154と再生ヘ
ッド157を独立に設けることで、オーディオRFC時
に畜力)れたリニアオーディオ信号を、再生ヘッド15
7で再生し音声をモニタすることで、ビデオアフレコす
るエリアをユーザーがmgしながら記録するこ七ができ
る0 この七き、モニタしたリニアオーディオ信号は、消去ヘ
ッド156で消去し、現在の音声を記録ヘッド154で
記録(アフターレコーディング)していくものである。
点線で示す164の回路は、Ht−Fiオーディオ回路
であるが、例えば、カメラ一体をのVTR等においては
、小型化のためHi−Hi機能がなく、音声信号の入出
力は端子150,151で行なわれる。このようにHi
−Fi機能のな゛いVTRにおいても、オーディオRF
Cされた磁気テープfこビデオアフレコすることで、擬
似的7.CHi−Fi機能を持たせることが可能である
〔発明の効果〕
以上説明したようIこ、本発明によれば、音声信号のみ
を磁気テープの深層部に記録する際に、ビデオヘッド1
こ7Ml1z以上の周波数の信号を供給することで、ビ
デオアフレコした後のHi−Fiオーディオの音質を確
保し、力1つアフレコした映像信号の劣化を最少に抑え
る効果がある。
また、CTL信号を用いた頭出しシステムを応用するこ
とで、ビデオアフレコ時憂こ映像信号の上に映像イぎ号
を重ね薔き記録するこtを防止でき、ビデオアフレコし
ている際の磁気テープの状態(曲の番号)を確認するこ
とができる。
ざら(こ、リニアオーディオ信号を音声モニタすること
でもビデオアフレコ時に、映像信号の上に映像信号8重
ね薔き記録することを防止できるなどの効果もある。
【図面の簡単な説明】
$1図は本発明の一実施例のVTRの記録再生ブロック
構成図、第2図は消去率の周波数特性を示Tグラフ、第
5因は映像信号に対する妨害を示す図、第4図は本発明
の記録信号スペクトラムを示す図、第5図は磁気テープ
上のパターン図、第6図は本発明の一実施例のCTL記
録再生回路、第7図はその各部波形図、第8図は本発明
の一実施例CIJ V T Rの記録再生ブロック構成
図である。 5・・・スケルチ回路  10・・・FM変調器101
・・・無音判別回路 112・・・インデックス信号発生回路152・・・リ
ニアオーディオ記録回路153・・・リニアオーディオ
再生回路154・・・リニアオーディオ記録ヘッド15
6・・・リニアオーディオ消去ヘッド157・・・リニ
アオーディオ再生ヘッド第 ? 図 第 JIL教(M ’Hv ) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転シリンダに搭載した第1の音声ヘツドとそれに
    より磁気テープの深層部に音声信号を記録再生する第1
    の音声処理回路と、回転シリンダに搭載したビデオヘツ
    ドとそれにより磁気テープの表層部にFM変調輝度信号
    と低域変換色信号から成る映像信号を記録再生する映像
    処理回路と、磁気テープの長手方向に音声信号を記録再
    生する第2の音声ヘツドと第2の音声処理回路と、第2
    の音声ヘツドで記録した部分を消去する音声消去ヘツド
    と、磁気テープの長手方向にトラツキングサーボに必要
    なコントロール信号を記録再生するCTLヘツドとサー
    ボ回路と、上記CTLヘツドで記録した部分と上記第1
    の音声ヘツドとビデオヘツドで記録した部分を消去する
    全幅消去ヘツドと、映像入力端子と音声入力端子を有す
    るビデオテープレコーダにおいて、映像信号入力の有無
    を判別する手段と、映像入力端子が無入力で音声入力端
    子に音声信号が入力された時に前記ビデオヘツドに供給
    する信号をFM変調輝度信号の最高キヤリア周波数以上
    に設定し、かつ、低域変換色信号を削除する手段と、前
    記映像処理回路と第2の音声処理回路を記録モードとし
    、かつ、前記第1の音声処理回路とサーボ回路を再生モ
    ードとし、かつ前記音声消去ヘツドを動作させ全幅消去
    ヘツドを停止する手段を有したことを特徴とする映像信
    号のアフターレコーデイング方法。 2、回転シリンダに搭載した第1の音声ヘツドとそれに
    より磁気テープの深層部に音声信号を記録再生する第1
    の音声処理回路と、回転シリンダに搭載したビデオヘツ
    ドとそれにより磁気テープの表層部にFM変調輝度信号
    と低域変換色信号から成る映像信号を記録再生する映像
    処理回路と、磁気テープの長手方向にトラツキングサー
    ボに必要なコントロール信号を記録するCTLヘツドと
    サーボ回路と、映像入力端子と音声入力端子を有するビ
    デオテープレコーダにおいて、音声信号のみを記録する
    場合音声信号の記録エリアの前に音声信号記録を表わす
    第1の信号をコントロール信号に重畳しCTLヘツドで
    記録し、音声信号の記録終了時点で記録終了を表わす第
    2の信号をコントロール信号に重畳しCTLヘツドで記
    録する第1の手段と、上記第1の手段で音声信号のみを
    記録した磁気テープに対し、再生トラツキングをかけな
    がらビデオヘツドで映像信号をアフターレコーデイング
    する場合、第1の信号と第2の信号をCTLヘツドで再
    生し音声信号記録エリアと映像信号記録エリアの判別を
    する第2の手段を有したことを特徴とする映像信号のア
    フターレコーデイング方法。 3、回転シリンダに搭載した第1の音声ヘツドとそれに
    より磁気テープの深層部に音声信号を記録再生する第1
    の音声処理回路と、回転シリンダに搭載したビデオヘツ
    ドとそれにより磁気テープの表層部に映像信号を記録再
    生する映像処理回路と、磁気テープの長手方向に音声信
    号を記録再生する手段を持つビデオテープレコーダにお
    いて、音声信号が第1の音声ヘツドで深層部に記録され
    、前記固定ヘツドで音声トラツクに記録された磁気テー
    プ上に映像信号をアフターレコーデイングする手段を有
    し、かつアフターレコーデイング時に前記音声トラツク
    の信号を再生する再生専用ヘツドと、再生後音声トラツ
    クを消去する音声消去ヘツドと、消去後入力された音声
    信号を音声トラツクに記録する記録専用ヘツドとを有し
    たことを特徴とするビデオテープレコーダの音声信号処
    理回路。
JP63159106A 1988-06-29 1988-06-29 映像信号のアフターレコーデイング方法 Pending JPH0210990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159106A JPH0210990A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 映像信号のアフターレコーデイング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159106A JPH0210990A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 映像信号のアフターレコーデイング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210990A true JPH0210990A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15686375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159106A Pending JPH0210990A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 映像信号のアフターレコーデイング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210990A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6166278A (ja) 映像記録再生装置
JPH0210990A (ja) 映像信号のアフターレコーデイング方法
KR960000445B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
JPH05198141A (ja) ビデオ編集システム
JPH02226893A (ja) 磁気記録再生装置
JP2957803B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3168667B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100218414B1 (ko) 브이씨알의 편집 제어장치
JPH0728567Y2 (ja) ヘッド目づまり検出装置
JP2875642B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2582975Y2 (ja) 編集機能付き再生装置
JPH0778921B2 (ja) インデツクス信号記録装置
JPS601651A (ja) 磁気記録再生装置
JPS585089A (ja) 磁気記録再生装置のつなぎ撮り装置
JPS60216678A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60216679A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63226190A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6129475A (ja) ビデオ編集装置
JPS63249907A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61287012A (ja) 磁気記録装置
JPH0766591B2 (ja) インデツクス信号記録装置
JPH01220102A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01152877A (ja) フェードイン・フェードアウト装置
JPH01188184A (ja) 磁気記録再生装置
KR19990016313U (ko) 자동반복 재생기능을 갖는 브이씨알