JPS601651A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS601651A
JPS601651A JP58111220A JP11122083A JPS601651A JP S601651 A JPS601651 A JP S601651A JP 58111220 A JP58111220 A JP 58111220A JP 11122083 A JP11122083 A JP 11122083A JP S601651 A JPS601651 A JP S601651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
audio
recorded
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58111220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425601B2 (ja
Inventor
Masafumi Shimotashiro
雅文 下田代
Masao Tomita
冨田 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58111220A priority Critical patent/JPS601651A/ja
Publication of JPS601651A publication Critical patent/JPS601651A/ja
Publication of JPH0425601B2 publication Critical patent/JPH0425601B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像信号とともに符号変調した音声信号を同一
トランクに記録し、かつ音声信号のアフターレコーディ
ング機能を可能としたビデオテープレコーダのごとき磁
気記録再生装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の磁気記録再生装置2例えば回転ヘッド式ビデオテ
ープレコーダ(以下、VTRと呼ぶンにおいては、映[
原信号と音声信号は、それぞれ映像専用ヘッド、音声専
用ヘッドによって別個の専用トラックに記録されていた
。ところが、VTRの長時間化にともないテープ走行速
度が遅くなってきており、その場合、音声信号の周波数
特性やS/N が劣化することになり、良質な再生音が
得られないという問題があった。低テープ速度において
も良質な再生音を得るために、VTRのビデオトラック
に音声信号を変調して記録しようとする方法がある。そ
のような従来の記録方式における周波数アロケーション
を第1図に示す。これに回転ヘッド型VTRのビデオト
ラックに対するもので、1が周波数変調された同期信号
を含む輝度信号、2が低域変換された搬送色信号である
。3が音声信号を周波数変調した信号であり、この場合
、低域変換搬送色信号とFM輝度信号との間の帯域に音
声専用ヘッドによって重ね記録される。
第1図に示す従来例のような場合、音声信号はFM記録
されるため、Sハ などが大きくとれ、品質がよいばか
りでなく、テープ走行速度を小さくしても音質が劣化し
ないという特長があるため、長時間VTRの記録方式と
して一つの有力な方法である。
しかしながら、上述した従来例には、2つの大きな問題
がある。1つはクロストークの問題であり、クロストー
クについては次の4つが考えられる。
つまり、同一トラック上での映は信号と音声信号のクロ
ストーク、隣接トラックからの映像信号と音声信号のク
ロストーク、隣接トラックからの映像信号相互のクロス
トーク、および隣接トラックからの音声信号相互のクロ
ストークである。同一トラック上および隣接トラックか
らの映像信号と音声信号とのクロストークについては、
それぞれ専用ヘッドのアジマス角を変えることと記録周
波数を変えることにより、実用状問題にならない程度ま
で軽減している。次に隣接トラックからの映像信号相互
のクロストークについて説明する。この場合も前述同様
、隣接トラックのヘッド、アジマス角を変えることによ
り、クロストークを軽減している。しかし、それだけで
は画「象への影響を十分に取り去ることはできないため
、映像信号のうち、輝度信号は第2図に示すように、隣
り合うトラックW1とW2.W2とW3間で水平同期信
号が一直線に並らぶように記録し、第3図に示すように
記録トラックW1に対し、ヘッドW。がトラックずれ奮
起こし、記録トラックW2ヲ再生しても輝度信号のライ
ン相関を利用して隣接トラックからのクロストークをさ
らに軽減している。また、映像信号のうち搬送色信号は
低域変換した後、1ラインごとに位相を9σずつ変える
ことと、搬送色信号のライン相関金利用して隣接トラン
クからのクロストークをさらに軽減している。
上述の様に映像信号は時間的相関を利用することと、隣
接トラックのヘッド、アジマス角を変えることにより、
クロストーク孕実用上問題にならない程度まで軽減して
いる。
こnに対し、隣接トラックからの音声信号相互のクロス
トークについては、音声信号が時間的相関?持たないた
め、隣接トラックのヘッド、アジマス角を変えることだ
けでクロストークを軽減しているのが現状である。よっ
て、さらに良質な再生音を得るためには、隣接トラック
からの音声信号相互のクロスト−フケさらに低レベルに
抑える必要がある。
さらに、もう1つの問題はアフターレコーディングが不
可能な点である。従来VTRでは、映像と音声が別々の
トラックに記録されているので、映像全再生しなから音
Pk後から記録すること、即ち、アフターレコーディン
グができる。しかし、従来例では音声信信を第1図に示
す様な周波数で記録するため、音声信号のみを消去した
り再記録したすすることは不可能であった。
発明の目的 本発明の目的は、上述の従来のVTRがもつ欠点を除去
しようとするものであって、VTRにおける音声信号の
記録再生品質を向上させ、VTRの長時間化を図ること
ができるとともに、音声信号のアフターレコーディング
機能を実現でき、寸だ、音声信号のみの消去も行なうこ
とができる磁気記録再生装置を提供せんとするものであ
る。
発明の構成 本発明の磁気記録再生装置は、映[象信号の高域側に音
声信号を音声専用へ、ド全用いて重ね記録するように構
成したものであって、これにより、再生される音声信号
の品質ケ著しく向上させることができるとともに音声信
号のアフターレコーディング?可能とすることかで@鴨
ものである0実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。第4図は本発明の一実施例における回転ヘッド
式VTRの回転ヘッドに対する周波数アロケーションを
示す図である。第1図に示す従来のものと異なる点は、
音声信号31FM輝度信号の高域側に音声専用ヘソドケ
用いて同一トラックに重ね記録する点である。従来、F
M輝度僅号は記録可能な帯域の高域1411に設定され
ていて。
それ以上高い周波数帯域に他の信号を記録することは不
可能であった。しかしながら近年、磁気記録の高密度化
技術の進歩は著しく、狭ギャップ長の回転ヘッドの開発
や1回転ヘッドとテープの接触状態?良好に保つ技術等
が開発され、従来の記録帯域の上限を制限していたギヤ
しプ損失やスペース損失を小さく抑えることができるよ
うになり、記録帯域は高域側に広がってきている。さら
に磁気テープも高密度記録全組いとしたメタル塗布テー
プや蒸着テープが出現してきており、とrらのテープを
用いると従来の記録帯域を2〜3計広げることは容易で
ある0第4図の例は、この広がった高域側に音声信号3
を記録することケ示している。音声信号は、その品質を
良くするため符号変調して記録可能帯域側に記録する音
声信号の帯域は高々15曲であって、これを例えば14
ピツトでAD(アナログ−ディジタル)変換し、2チャ
ンネル分を含むとすれば、I MB/sec余りのビッ
トレートで記録再生することができるわけであり、NR
Z符号に変換すれば約600kl(Zの帯域ですむ。
従って符号変調された音声信号の記録帯域として1〜2
計を割シ当てれば十分であり、上述した高密度記録技術
を駆使すれば十分可能である。
次に音声専用ヘッドを用いる理由について述べる。3信
号(輝度信号、搬送色信号、音声信号)を第4図に従っ
て周波数多重して同一ヘッドで記録したとすると、磁気
テープのヒステリシスループ、初期磁化カーブの非直線
領域を使用するため、混変調歪が生ずる。この混変調歪
は、従来VTRの2信号(輝度信号と搬送色信号ンの記
録時にも生じるが、この場合、入力信号全小さくするこ
とで画像に影響を与えないレベルまで下げているのが現
状である。同一ヘッドで3信号を周波数多重する場合も
、入力信号を小さくし、混変調レベル乞低レベルに抑え
ることは可能であるが、入力信号?あまりにも小さくす
ることは画113/Hの劣化をまねき、従来VTRの画
像s//N i維持することはむずかしく、同一ヘッド
で3倍号を周波数多重することは困難に近い。そこで映
像信号と音声信号、そ扛ぞれの専用ヘソドケ設け、第4
図に従って記録すれば、混変調歪は従来VTRと同一レ
ベルとなるので実用上問題とはならない。
次に音声信号3ff:記録可能帯域の高域側に配置する
ことにより、音声信号のアフターレコーディングや音声
信号のみの消去を行なうことができるので、以下、その
点について述べる。第6図は特定周波数の信号について
記録電流に対する磁性体の表面消去深さを示す特性であ
る。回転ヘッドに流す記録電流?増してゆけば、ヘッド
ギャップ近傍の磁界は空間的な広がりケ生じ、対接して
いる磁気テープの奥の方まで磁化し−Cいくことを示し
ている。つまり記録電流の増大に対し、テープ磁性体の
磁化範囲は深くなっていることを示している。一方、記
録波長に対するテープ磁性体の厚み方向への記録深さは
長波長はど深くなっている。
従って第4図に示した周波数アロケーションの信号を回
転ヘッドに供給して記録された磁気テープはヘッドとの
対接面から一番浅いところ(矢印4で示す)に音声信号
3が残り、輝度恰号1は矢印5の部分に、低域変換搬送
色信号2は最も深くまで磁化され、矢印6で示す部分ま
で残ることになる。このように記録さ扛ている磁気テー
プに対し、アフターレコーディングを行なうには、再記
録のだめの記録電流ケ、音声信号が記録されでいる深さ
に対してのみ磁化が及ぶような値に設定してやれば、以
前に記録さ扛ていた音声信号が新しい音声信号に書きか
えら扛、テープ磁性体の深い部分にまで記録されている
輝度信号と色信号ねほとんどそのまま残る。
このように、高域部の音声4言号r重ね書きケすること
により音声信号のみを再記録することができる。もちろ
ん音声信号として情報ケ与えなければ、以前に記録さ扛
ていた音声信号の内容ケ消去することも可能である。次
に隣接トラックからのクロストークの軽減について述べ
る。クロストーりは従来例と同様アジマス損失によって
軽減する。
アジマス損失は通常次式で表わされる。
ただし、0:アジマス角 Wニドラック幅 λ:記録波長 上式から明らかなように、W、θが一定であるとすれば
、λが小さいほど、言いかえ扛ば、周波数が高いほどア
ジマス損失は大きいことがわかる。
よって、本発明の磁気記録再生装置においては映[原信
号の高域側に音声信号全記録するのであるから、従来例
よりもアジマス損失が大きくなり、隣接トラックからの
クロストークをさらに軽減できる。
第6図は本発明の一実施例の要部ブロック構成図である
。同図において、端子7には映は信号が与えら扛、記録
側映像信号処理回路8.スイッチ9を経て記録増幅器1
oで増幅され、回転ヘッド14.15((通して磁気テ
ープに記録される。記録測映隙処理回路8は輝度信号を
周波数変調し、搬送色信号を低域変換し、第4図に示す
輝度信号1および搬送色信号2の周波数帯域に変換する
次に端子11に与えられた音声信号は記録側音声信号処
理回路12ケ経て記録増幅器13で増幅され、回転ヘッ
ド16 、17’(iz通して磁気テープに記録さ扛る
0記録側音声信号処理回路12は、音声信号を符号(P
CM)L、それを記録しやすい形に符号変換し、第4図
に示す音声信号30周波数に変換する。
次に再生時について説明する。磁気テープに記録された
映[原信号と音声信号をアジマス角を変えた。それぞ扛
の専用ヘッドで再生する。映像信号は回転ヘッド14お
よび16で再生され、増幅器18で増幅したあと、低域
フィルタ(LPF)19を経て音声信号を分離し、再生
側映1象信号処理回路2oに入力さし2元の映[原信号
に復調し、端子21に出力する。音声信号は回転ヘッド
16および17で再生さ扛、増幅器22で増幅したあと
高域フィルタ(HPF)23を経て、映は信号を分離し
、再生側音声信号処理回路24に入力され、元の音声信
号に復号し、端子25に出力する。さて、既記録テープ
の音声信号を書き換える時には、スイッチ9を開放して
から記録モードにするだけでよい。端子11に与えられ
た新しい音声信号が記録側音声信号処理回路12.記録
増幅器13を経て回転ヘッド16.17で記録される。
この時、映像信号は記録増幅器1oには与えられず、記
録電流を上述したように音声信号のみが消去、再記録さ
れる値に設定しておけば磁気テープ上の音声信号は新し
い情報に書き換えられることになる。
ここで音声信号情報を加えずに高い周波数を一定電流で
ヘッドに供給すればテープ表面の浅い部分に記録されて
いる音声信号を消去することもできる。なお、本実施例
では符号変調のみについて述べたが、周波数変調等、他
の変調方式についても同様に実施しうるものである。又
、音声信号を記録する音声専用ヘッドは、映像信号の高
域側に記録することと、テープ深さ方向に対して、磁界
が広がらないように記録するため、ヘッドギャップ長の
狭いものを用いるほうがさらに効果がある。
発明の効果 以上詳述したように、本発明は映像信号の高域側に音声
専用ヘッドを用いて音声信号を同一トラックに重ね記録
し、高域側の音声信号のみを消去・再記録できるように
構成しているので、記録媒体にメタルテープ等広帯域な
ものを使用する時には極めて高品質なものが得られる。
すなわち従来VTRのように音声トラックでの高周波バ
イアス記録ではなく、ビデオトラックでPCM記録を行
なうため、音声信号のS/N、周波数特性、ひずみ率、
ワウ・フラッタなどの性能が著しく向上する。
また、音声信号を映像信号の高域側に記録するため、隣
接トランクからのクロストークの影響を従来VTRより
も、アジマス損失で犬きく軽減することが可能である。
寸だ、音声信号のみを消去したり、再記録したりするこ
とができるため、アフターレコーディング機能を実現す
ることができ、極めて大きな効果を発揮するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明するための周波数アロケーション
図、第2図は一般的なビデオテープレコーダで記録され
た磁気テープの記録トラックパターン図、第3図は第2
図の記録トラックパターンを再生する場合のヘッドトラ
ッキングを示す図、第4図は本発明の一実施例における
周波数アロケーション図、第5図は本発明の詳細な説明
するだめの特性図、第6図は本発明の一実施例を示す要
部ブロック構成図である。 1・・・・・FM輝度信号、2・・・・・低域変換搬送
色信号、3・・・・・音声信号、4・・・・・音声信−
号記録範囲、5・・・・・・FM輝度信号記録範囲、6
・・・・低域変換色信号記録範囲、8・・・・・記録側
音声信号処理回路、9・・・・・・スイッチ、1o・・
・記録増幅器、12・・・・・・記録側音声信号処理回
路、13・・・・・・記録増幅器、14.15・・・・
・・映1象専用回転ヘッド、16.17・・・・・・音
声専用回転−・ラド、18・・・・・・増幅器、19・
・・・・低域フィルタ、20・・・・・・再生側映像信
号処理回路、22・・・・・・増幅器、23・・・・・
・高域フィルタ、24・・・・・再生側音声処理回路。 第1図 周 シ鎚 数 〔MHIゴ @2図 第3図 嬉4図 固−/r!L敗〔間H2〕 5図 饗 憾 訂J粂(消−1r、)電シL(”AI

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像信号の高域側に音声信号を、映像信号とは異
    なる音声専用ヘッドヶ用いて同一トラックに重ね記録し
    、再生するようにしたこと全特徴とする磁気記録再生装
    置。
  2. (2)映像信号は輝度信号と搬送色信号とに分離し、輝
    度信号は周波数変調して記録し、搬送色信号は低域変換
    して記録するようにし、音声信号は符号変調して、周波
    数変調した輝度信号の高域側に映1象信号とは異なる音
    声専用ヘッドヶ用いて、同一トラックに記録するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    磁気記録再生装置。 (3ン 音声専用ヘッドにおける記録電流を、既記録信
    号中の音声信号のみが消去さ扛、映像信号は消去されな
    い値に設定したことを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の磁気記録再生装置。
JP58111220A 1983-06-20 1983-06-20 磁気記録再生装置 Granted JPS601651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111220A JPS601651A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111220A JPS601651A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601651A true JPS601651A (ja) 1985-01-07
JPH0425601B2 JPH0425601B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=14555569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111220A Granted JPS601651A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294664A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Hitachi Ltd Pcm記録方法及び記録再生装置
JPS61294665A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Hitachi Ltd Pcm記録再生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137509A (ja) * 1974-04-18 1975-10-31
JPS5357804A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Toshiba Corp Information retrieval apparatus
JPS54125014A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video tape recorder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137509A (ja) * 1974-04-18 1975-10-31
JPS5357804A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Toshiba Corp Information retrieval apparatus
JPS54125014A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video tape recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294664A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Hitachi Ltd Pcm記録方法及び記録再生装置
JPS61294665A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Hitachi Ltd Pcm記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425601B2 (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453186A (en) Video and sound signal recording and reproducing device
KR890003197B1 (ko) 자기 기록 재생방법
SE7707847L (sv) Apparat som eliminerar oljud och overhoring vid registrering och reproducering av videosignaler
JPH01243202A (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JPS601651A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60121502A (ja) 磁気記録再生方法
JPS60119602A (ja) 磁気記録再生方法
JPS61150101A (ja) 磁気記録再生方法
JPS6139784A (ja) 磁気記録再生方法
JPS62232282A (ja) 磁気記録再生方法
JPS641995B2 (ja)
JPS61156991A (ja) 磁気記録再生方法
JP3114772B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6259482A (ja) 磁気記録再生方法
JPS61145701A (ja) 磁気記録再生方法
JPS60160004A (ja) 磁気記録再生方法
JPS59151310A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62249594A (ja) 磁気記録再生方法
JPS61146080A (ja) 磁気記録・再生・消去方法
JPS61179687A (ja) 磁気記録・再生・消去方法
JPS60216678A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6049964B2 (ja) 信号記録再生装置
JPS601652A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60216679A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04353603A (ja) アフターレコーディング装置