JPH02109877A - ゲル充填緩衝防振パーツの製造方法 - Google Patents

ゲル充填緩衝防振パーツの製造方法

Info

Publication number
JPH02109877A
JPH02109877A JP63117800A JP11780088A JPH02109877A JP H02109877 A JPH02109877 A JP H02109877A JP 63117800 A JP63117800 A JP 63117800A JP 11780088 A JP11780088 A JP 11780088A JP H02109877 A JPH02109877 A JP H02109877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
film
gel
mold
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63117800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755716B2 (ja
Inventor
Motoyasu Nakanishi
幹育 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cubic Eng Kk
Original Assignee
Cubic Eng Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cubic Eng Kk filed Critical Cubic Eng Kk
Priority to JP63117800A priority Critical patent/JPH0755716B2/ja
Publication of JPH02109877A publication Critical patent/JPH02109877A/ja
Publication of JPH0755716B2 publication Critical patent/JPH0755716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 〈産業上の利用分野〉 本発明はフィルム等の被覆材内にシリコーンゲルを封入
して成るm th防振用のパーツを製造する方法に関す
るものである。
〈発明の背景〉 シリコーンゲルは緩ih材や防振材として極めて良好な
材料であって、このような用途に用いるシリコーンゲル
はJ I S K2530−1976 (50g荷重)
で]l+定された針入度が50〜200程度のものであ
る。この性状は従来bt iJi用として多用されてい
るゴム、スポンジ等に比べれば硬度は柔らかく、自己保
形性も高くないから実際に製品として適用するにはシリ
コーンゲルを別の表殻フィルム等でサンドインチ状に包
み込んだ偏平な部材等に構成して用いることが多い、具
体的にはシリコーンゲルシートの表裏両面にそれぞれ熱
溶着性の伸縮性被覆膜を重ね合わせ、熱溶着手段を有す
る分割手段によって被覆膜の上からゲルを分割し、これ
により分割部分の被覆膜を熱溶着手段で溶着して、区画
筋やバンドとしての外形を形成するとともに、ゲルの独
立区画化も図るようにしている。これを具体的に製造す
るにあたっては従来は薄質なシリコーンゲルを製造する
ため原料であるシリコーン、例えば商品名「トーレシリ
コーンCY52J  ()−レシリコーン株式会社製造
)を混練して、これをトレー状の容器に移すとともに、
人手によってヘラ状の板で均一に均らし、しかる後にト
レー状容器内の原料シリコーンの上に金属板またはガラ
ス板等の平滑な板を置いて加熱加工している。
しかしながら混練された原料のシリコーンは微小中空球
体の混合がない場合において1000〜12oocpの
粘度であり、またこのシリコーンに微小中空球体を混入
した場合には5ooo−toooo cPの粘度である
上に、常温におけるポットライフが短いという特性があ
るから、これを前述のようにトレー状容器内に充填して
且つ容器内で均らすという作業はすこぶる面倒且つ困難
で大量生産ができないという問題があった。このように
この種のシリコーンゲルを原料とした緩衝防振パーツを
製造するにあたってはシリコーンゲル固有の性状に起因
する種々の技術的課題が存在し、その克服を迫られてい
た。このような背景において本出願人はすでに例えば特
願昭6313757号「ゲル充填シートの製造方法」及
び特願昭63−20690号「シリコーンゲルシートの
製造装置」に示しているような方法や装置等において技
術的開発に取り組んでいる。しかしながら更にこれを高
能率で製造する等の継続的な技術的開発は必須の課題で
あり、本出願にあってもこのような背景のもとに新たな
技術的提案をjテうちのである。まず目下解決すべきR
題として挙げられている種々の問題について説明すると
、まずシリコーンゲルシートを製造するにあたっては、
その原液を上下のフィルムに挟み込み、サンドインチ状
としたところで圧延し、トンネル状の加熱炉を通過させ
て連続的にゲルを硬化させて得るように改善されてきて
いるが、一方これを緩tN防振パーツに仕上げるにはゲ
ルシート上の上下フィルムを熱溶着して得るようにして
いるが、これは所定の大きさの枚葉状のカットシートご
とのいわばバンチ式に行っている。このため連続式の前
工程とバッチ式の後工程との違いから一連の連続生産が
できず、生産スピードに限界があった。またゲルシート
の生産スピードを上げようとして直接、熱溶着性のよい
フィルムでゲルシートの製造を行おうとすると、このフ
ィルムではゲルを硬化させるための加熱工程において伸
び、皺、変質等の問題を生しることが多い、更に溶着の
スピードを上げようとして、前もって塩化ビニルのよう
な熱溶着性のよいフィルムに張り替えたカットシートを
多数積み重ねて用意しておくと、シリコーンゲルのオイ
ル成分がフィルム内に移行してしまい、溶着強度が低下
する問題を住する危険もある。またf4着工程では現状
、高周波溶着法により行っているが、これによると、と
きどき金型の損傷等も考えられる。このため前後工程を
連続とした場合、このトラブルを生ずると前工程もその
トラブルに巻き込まれ、前工程はゲル状物質の物性に係
わる工程なので更に大きなトラブルを生ずる危険がある
く開発を試みた技術的事項〉 本発明はこのような背景に鑑みなされたものであって、
F& th防振用のシリコーンゲルを主体としたパーツ
を製造するにあたり、これを高能率で且つ高品質のもの
を製造し得るような新規な技術の開発を試みたものであ
る。
(発明の構成) (目的達成の手段) 即ち本発明たるゲル充填緩衝防振パーツの製造方法は次
のような構成をとる。
まず本出願の第1の発明は、順次繰り出される剥離性を
有する一対の仮保形フィルムの間に、これらに挟み込ま
れるようにシリコーンゲルのゲル原液を流し出す原液供
給工程と、仮保形フィルムを伴ったゲル原液を均一厚さ
の仮保形フィルム付シートにするとともに、これを更に
先方の加熱域において順次加熱してゲル原液を硬化させ
るシート成型工程と、その後、各仮保形フィルムをp!
熔着性を有する一対の表殻フィルムにそれぞれ張り替え
るフィルム交換工程と、表殻フィルム付シートに対し凹
凸面を形成した型を押し当てて、これによってこの凸部
に泣面するゲル状物質を隣接凹部へ押しやるとともに、
型の熱または表殻フィルム自体の発熱によって表裏の表
殻フィルム同士を接合するようにした製品成型工程とを
具えていることを特徴として成るものである。
また本出願の第2の発明は請求項Iの発明の要件に加え
、各原液供給工程と、シート成型工程と、フィルム交換
工程と、製品成型工程とは仮保形フィルム付シートない
しは表殻フィルム付シートをほぼ水平方向に移送しなが
ら行うようにしたことを特徴として成るものである。
更にまた本出願の第3の発明は請求項1または2の発明
の要件に加え、シート成型工程を経て、連続して送り出
されてくる仮保形フィルム付シートを一旦、枚葉状のカ
ットシートに切断し、しかる後このカットシートに対し
て上下フィルムを熱溶着性のフィルムに張り替えるフィ
ルム交換工程及びそれ以降の工程を行うようにしたこと
を特徴として成るものである。
更にまた本出願の第4の発明は請求項1または2の発明
の要件に加え、シート成型工程を完了して連続して送り
出されてくる仮保形フィルム付シートに対し、仮保形フ
ィルムと表殻フィルムとの張り替えを連続的に行って表
殻フィルム付シートを加工するとともに、これに凹凸面
を形成した型を順次押し当てて、これに至る前段の各工
程を中断させることなく、連続的に表裏のフィルムを接
合するようにしたことを特徴として成るものである。
更にまた本出願の第5の発明は請求項1.2または4の
発明の要件に加え、型は定位置において表殻フィルム付
シートへの接近離反運動のみを行わせるとともに、この
運動に対応してシート成型工程と、製品成型工程との間
にバッファー域を設け、このバッファー域において前後
工程速度を調整するようにしたことを特徴として成るも
のである。
更にまた本出願の第6の発明は請求項5の発明の要件に
加え、バッファー域では仮保形フィルム付シートを弛ま
せ、あるいは持ち上げるようにしたことを特徴として成
るものである。
更にまた本出願の第7の発明は請求項5または6の発明
の要件に加え、バッファー域での作用を行わせるにあた
り、仮保形フィルム付シートにおける仮保形フィルムの
少なくとも一方をこれから剥離して行うようにしたこと
を特徴として成るものである。
更にまた本出願の′N48の発明は請求項1.2.4.
5.6または7の発明の要件に加え、製品成型工程にお
ける型はコンベヤ状ないしは矩形軌道状にWi環させて
行うことを特徴として成るものである。
更にまた本出願の第9の発明は請求項1.2.4.5.
6または7の発明の要件に加え、製品成型工程における
型は少なくとも一方がロール状で、これを回転させて成
型を行うことを特徴として成るものである。
更にまた本出願の第10の発明は請求項9の発明の要件
に加え、製品成型工程におけるロール状の型の作用位置
直後のシート面に冷却手段を臨ませたことを特徴として
成るものである。
更にまた本出願の第11の発明は請求項9または10の
発明の要件に加え、製品成型工程における型は表殻フィ
ルム付シートの進行方向に沿った無端状の凸面を有し、
テープないしはリボン、バンド状の製品が構成されるこ
とを特徴として成るものである。
更にまた本出願の第12の発明は、順次繰り出される比
較的耐熱性と熱溶着性とを有する一対の表殻フィルム間
に、これらに挾み込まれるようにシリコーンゲルのゲル
原液を流し出す原液供給工程と、表殻フィルムを伴った
ゲル原液を均一厚さの表殻フィルム付シートにするとと
もに、これを更に先方の加熱域において順次加熱してゲ
ル原液を硬化させるシート成型工程と、表殻フィルム付
シートに対し凹凸面を形成した型を押し当ててζこれに
よってこの凸部に位置するゲル状物質を隣接凹部へ押し
やるとともに、型の熱または表殻フィルム自体の発熱に
よって表裏の表殻フィルム同士を接合するようにした製
品成型工程とを具えていることを特徴として成るもので
ある。
更にまた本出願の第13の発明は請求項12の発明の要
件に加え、各原液供給工程と、シート成型工程と、製品
成型工程とは、表殻フィルム付シートをほぼ水平方向に
移送しながら行うようにしたことを特徴として成るもの
である。
更にまた本出願の第14の発明は請求項12または13
の発明の要件に加え、シート成型工程を経て、連続して
送り出されてくる表殻フィルム付シートを一旦、枚葉状
のカットシートに切断し、しかる後、製品成型工程を行
うようにしたことを特徴として成るものである。
更にまた本出願の第15の発明は請求項12または13
の発明の要件に加え、シート成型工程を完了して連続し
て送り出されてくる表殻フィルム付シートに対し、凹凸
面を形成した型を順次押し当てて、これに至る前段の各
工程を中断させることなく、連続的に表裏のフィルムを
接合するようにしたことを特徴として成るものである。
更にまた本出願の第16の発明は請求項12.13また
は15の発明の要件に加え、型は定位置において表殻フ
ィルム付シートへの接近離反運動のみを行わせるととも
に、この運動に対応してシート成型工程と、製品成型工
程との間にバッファー域を設け、このパンファー域にお
いて前後工程速度をm整するようにしたことを特徴とし
て成るものである。
更にまた本出願の第17の発明は請求項I6の発明の要
件に加え、パンファー域では表殻フィルム付シートを弛
ませ、あるいは持ち上げるようにしたことを特徴として
成るものである。
更にまた本出願の第18の発明は請求項16または17
の発明の要件に加え、バッファー域での作用を行わせる
にあたり、表殻フィルム付シートにおける表殻フィルム
の少なくとも一方をこれから剥離して行うようにしたこ
とを特徴として成るものである。
更にまた本出願の第19の発明は請求項12.13.1
5.16.17または18の発明の要件に加え、製品成
型工程における型はコンベヤ状ないしは矩形軌道状に循
環させて行うことを特徴として成るものである。
更にまた本出願の第20の発明は請求項12.13.1
5.16.17または18の発明の要件に加え、製品成
型工程における型は少なくとも一方がロール状で、これ
を回転させて成型を行うことを特徴として成るものであ
る。
更にまた本出願の第21の発明は請求項20の発明の要
件に加え、製品成型工程におけるロール状の型の作用位
置直後のシート面に冷却手段を臨ませたことを特徴とし
て成るものである。
更にまた本出願の第22の発明は請求項20または21
の発明の要件に加え、製品成型工程における型は表殻フ
ィルム付シートの進行方向に沿った無端状の凸面を有し
、テープないしはリボン、バンド状の製品が構成される
ことを特徴として成るものでる。
更にまた本出願の第23の発明は請求項1.2.4.5
.6.7.8.9.1O112,13,14,15,1
6,17,18または19の発明の要件に加え、シート
成型工程と、製品成型工程との間にシート切断手段を配
置し、先方工程に異常発生したときには、シート切断手
段を稼(翁して連続して送り出されてくる仮保形フィル
ムまたは表殻フィルム付シートを一旦枚葉状のカットシ
ートに切断し、異常回復までカットシートとして蓄積し
、その後、熱溶着するようにしたことを特徴として成る
ものである。
更にまた本出願の第24の発明は請求項1.2.3.4
.5.6.7.8.9、l01If、工2.13.14
.15.16.17.18.19.20.2122また
は23の発明の要件に加え、緩(h補助層を表殻フィル
ムの上または下に更に重着するようにして、この層をも
型の凸面に呼応して表殻フィルムと合体して接合するよ
うにしたことを特徴として成るものである。
これら各構成により前記目的を達成しようとするもので
ある。
〈発明の作用) 本発明は以上述べたような構成を有するものであり、ま
ず請求項1.2.3.4.7で定義した発明によれば、
シリコーンゲルシート製造用の耐熱性の仮保形フィルム
とパーツ熱溶着性の表殻フィルムとを専用化して各々に
フィルムの特性を最大限に利用した製造が可能となる。
このためオイル成分が多少とも移行しても直前に張り替
えをすれば熱溶性には悪影響がなく、カットシートの作
り溜めができる。
また請求項1.2.4.5.6.8.9.12、工3.
15、工6.17.19.20で定義した発明において
は、製品となる表殻フィルム付シートの表殻フィルムの
熱溶着フィルムも前段の各工程に続いて連続的に構成し
たものであるから、全体の連続的な生産作用が奏され、
生産スピードと製品性能の安定化が期待できる。
更にまた請求項5.6.7.16.17.18で定義し
た発明によれば、シート成型工程と製品成型工程との間
にバッファー域を設けたものであるから、例えば既存の
製品成型工程における諸装置、例えば溶着機をその前段
の製造ラインに接続し、その間にバッファー域を設けれ
ば全体としての本発明を実施するための装Rが形成でき
、最小限の設備投資で連続製造ラインを構成できるとい
う作用を奏する。
更にまた請求項7.18で定義した発明にあっては、バ
ッファー域においてゲルシートの両面にラミネートされ
ている一方の仮住形フィルムまたは表殻フィルムを剥が
すことによって、加工途中の材料がループ状に撓んだと
しても皺の発生を防止する作用を奏し、優れた仕上げ作
業がなされる。
更にまた請求項8.19で定義した発明にあっては、一
般にシリコーンゲルの層が厚くなると、型の凸面に位置
するゲル状物質を隣接凹部へ押しやることによって区画
されるフィルム内部の圧が高くなる。また高周波溶着法
では加圧、高周波印加、冷却、型退避の工程をとるのが
普通であり、内部圧が高いとこの冷却工程が不可欠であ
る。従って型を複数個の構成型で構成し、これらをコン
ベヤ状ないしは矩形軌道状に循環させて順次これら工程
をとらせるようにして内部圧が高くなる場合に対処する
更にまた請求項12.13.14.15.16.17.
18.19.20.21.22で定義した発明にあって
は、仮住形フィルムを用いずに一挙に表層フィルム間に
シリコーンゲルの原液を供給して製造するものであり、
より高能率の製造作用を奏する。
更にまた請求項23で定義した発明にあっては、フィル
ム成型工程と製品成型工程との間にシートの切断手段を
配置しているから、製品成型工程における型がスパーク
発生等の異常事態が生したときに、シートの切断装置を
可動して連続的に送り出されてくるシートを枚葉状のカ
ットシートに切断して異常が回復するまでカットシート
として蓄積して前後工程を切り離して製造を続けること
ができるから、特に時間的猶予をゆるされない原液供給
工程からシート成型工程に至るまでの前工程を後段のト
ラブルに巻き込まれることのないように対処するように
作用する。
更にまた請求項24で定義した発明にあっては、緩衝補
助層を有する石状材料を表殻フィルムの上または下に更
に重畳的に形成することで比較的高価なシリコーンゲル
の使用料を低減してクソンヨン性を確保したり、表面の
高級感を出したりすることができる製品の製造を行うと
いう作用を有する。
〈実施例〉 以下本発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明する
が、まず本発明により製造される製品たる成型製品シー
)Sについて説明し、次いで本発明を実施するための製
造装置を説明し、更にその作動態様を説明しながら本発
明の詳細な説明する。まず本発明の製造目的物たるゲル
充填緩衝防振パーツは、第16図に示すように例えば塩
化ビニル、ウレタン、塩化ビニルとウレタンとの共重合
材料等の熱溶着性のフィルムを表殻フィルムFとして、
その間にゲルGを挟み込んだものであり、更にそのゲル
Gは例えば上下の表殻フィルムFが区画筋状に溶着され
ることにより、結果的に半球粒状に整列したセルCが突
出するように形成されるものである。このセルC内に充
填されたゲルGが緩衝ないしは防振作用を担うものであ
る。尚ゲルGは接合部りが完全に区画筋状に形成されず
にセルCとして独立しないような状、聾、即ち接合部り
が例えば散点的に接合されるような形態のものであって
もよい、また表殻フィルムFを単独で用いるほか、更に
表殻フィルムFの例えば内側にBib補助シートSrを
設けて緩衝補助層が形成されるようにしたものでもよい
、このBtE補助シートSfは具体的には塩化ビニルの
スポンジ、あるいは発泡樹脂、不織布、皮革、織地等の
材料を用いる。
(1)仮保形フィルムを用いた製造方法の実施例まずこ
の製造方法を実施するための諸装置について機構的な説
明を行うと、まず第1図にその製造ラインを骨格的に示
すものであって、大別するとこのものは工程開始側から
順に原液供給部1、シート成型部2、フィルム交換部3
、及び裂品成型部4とを具えて成る。tA′J、一連の
工程を被加工材の進行してゆく方向を基準とすると進行
して加工が進んでゆく方向を「先方」、「後段」と、加
工の完了した側を「手前側」、「前段」として定義する
。まず原液供給部lについて述べると、この実施例では
一例としてゲル原液COは二液のものを混合して反応さ
せて用いるものであり、それぞれ原液タンク10A。
10Bとが一対となって組み合わされている。この実施
例では原液の供給を連続的に行うようにするために同様
の構成の原液タンクIOA、IOBを別途−組設備し、
一方の原液タンクIOA、10Bの組におけるゲル原液
Goがなくなった場合に伯の原液タンクIOA、IOB
の組から供給するように図る。尚この原液タンクIOA
、IOBは液状のシリコーン原液、例えば商品名「トー
レシリコーンCY52J  (トーレシリコーン株式会
社製造)に対し、商品名「フィライト」(日本フィライ
ト株式会社製造)や商品名「エクスパンセル」 (日本
フィライト株式会社販売)等の微小中空球体を混合した
ものを用いるものであり、それらの混合Piil?と脱
泡処理とを一挙に行い得るように構成している。しかし
ながら脱泡作業については別途シリコーンのゲル原液G
、を取り出した時点で真空吸引等の脱泡手段を組み合わ
せるようにしてもよい、まず原液タンク10A810B
はその上方にシリコーンの微小中空球体用タンク11を
接続させるとともに、原液タンク10A°、IOB内を
真空状態にして脱泡するためのサクシランパイプ12を
接続させる。勿論このサクションパイプ12は図示を省
略した真空タンクに接続される。また原液タンクIOA
、IOBそれ自体はゲル原液供給管13を接続させる。
そして原液タンクIOA、IOBの内部には液体状のゲ
ル原液Goと微小中空球体との攪拌をM極的に行わせる
ための攪拌羽根14が設けられ、このものが原液タンク
IOA、IOBの上方に設けられたモータMにより駆動
される。このような原液タンク10A、IOBの下方か
ら微小中空球体が混練されたゲル原液COがそれぞれ取
り出されるものであって、その途中にバルブ15を具え
、更にその下方で二>& >fL縁装置】6に合流する
ように構成される。この二液l昆ル東装五16内にはl
I¥ル東したゲル原?el G oをl昆ル東し、押し
出すためのスクリューフィーダエフを具え、更にその下
方は適宜のパイプを介して吐出ノズル18に至る。この
吐出ノズル18は吐出口が横方向に偏平に広がったノズ
ルであって、ここからゲル原液COが吐出される際に広
がった状態に供給される。勿論この吐出ノズル1Bにお
いて供給されるゲル原液COは自己保形性はないから、
その吐出作用位置に至る前段においてゲル原液COを支
持する仮保形フィルムfのうち下側の仮保形フィルム「
lが下フィードリール19Aから繰り出されて走行して
いる。即ち下フィードリール19Aから繰り出された下
側の仮保形フィルムfL上にゲル原液GOが塗布される
ように吐出される。尚仮保形フィルムfについては上下
を区別する必要がなく一般的に詣称する場合、及び後に
述べる緩送り型の実施例のように上下という概念を必要
としないような場合には仮保形フィルムfとして表示す
る。更に吐出ノズル18の位置より先方には上面側の仮
保形フィルムf2が供給されるものであって、下フィー
ドロール19Aの前方に位置する上フィードリール19
Bから繰り出され、適宜ガイドロール等を介してゲル原
液GOの上面側を覆うようにして移行する。このように
原液供給部1は実質的に原液を混練して、更にこれを仮
保形フィルムf (本実施例の場合には上下の仮保形フ
ィルムf1と仮保形フィルムfz)の間に供給するまで
の諸装置より成る。
次にシート成型部2について説明する。このシート成型
部2は仮住形フィルムrを伴ったゲル原液COを所定の
厚さに展張し、更にこれを加熱してゲル原液Goをゲル
状に硬化させるようにする工程であり、従って原料展張
部20と加熱部21とを有する。尚、仮住形フィルム付
シートについてはこれを30で示すとともに、この状態
でゲル原液COが硬化した後の状態を仮住形フィルム付
シートSlとして表示する。まず原料展張部20は、例
えばこの実施例では実質的板保形フィルムfZを上フィ
ードリール19Bから供給した後、実質的な展張を行う
ために上下に対向するように二基の圧延ロール22を設
けるほか、仮住形フィルムflの供給を行う下フィード
リール19Aから加熱部21に至る間に支承板等を設り
て下フィードリール19Aから加熱部21に至る間に下
側の仮住形フィルムfLを支持するような板状の支持部
材を設けるようにしてもよい。要は原料展張部20にあ
っては実質的に仮住形フィルム付シー)Soが均一の厚
さに成型されればよいのである0次に加熱部21につい
て述べると、このものは−例として加熱トンネル23を
主体として成るものであり、仮住形フィルム付シートS
oは加熱部コンベヤ24に支承されながら加熱トンネル
23内を移動してそこに設けられたヒータユニット25
によって加熱され、ゲル状に硬化する。従って加熱トン
ネル23を通過しながらゲル原液COの硬化が始まり、
加熱トンネル23を出た時点でゲルGの硬化が完了する
面このヒータユニット25は種々の加熱手段がとり得る
ものであり、通常の電気抵抗線の発熱を利用したヒータ
ユニット25や赤外線、遠赤外線等の加熱手段がとり得
る。また例えばヒータユニット25を用いずに加熱部コ
ンベヤ24それ自体を発熱性のへルトコンヘヤとしてこ
れによって仮住形フィルム付シー)Soを搬送してゆく
間にその加熱を行ってゲル原液COの硬化を行うように
してもよい、このようなシート成型部2は後段のフィル
ム交換部3に接続するものであるが、この実施例や更に
以下述べる実施例についてもその間にカッタユニット2
8を設けるのを可とする。このカッタユニット2日はシ
ート成型部2を通過したゲルGの硬化後の仮住形フィル
ム付シートSlを一定間隔に枚葉ごとに切断したり、あ
るいは後工程での不具合の際に緊急的に切断し、逐次枚
葉的に切断するために用いる。
具体的にはいわゆるギロチン型のカッタを仮住形フィル
ム付シートStの進行に合わせて移動しながら作用させ
たり、あるいはその進行に合わせながら移動するトラバ
ーサ型のカッタによって切断する。尚これらの機構の一
例についてはすでに本出願人は特願昭62−96954
号「シートカッター」として提案に及んでいる。尚この
ように途中でシート成型部2を通過した仮住形フィルム
付シートSLを枚葉ごとに分断するのは例えば製品のユ
ーザーがその後に特殊加工を要求する場合等において、
必ずしも一連の製造が通しない場合などに別途、後の製
品成型工程を組み合わせることがより合理的な場合等を
考慮してとられる手段であるが、通常はシート成型部2
に対し連続的にフィルム交換部3及び製品成型部4を組
み合わせるようにして構成する。
以下次工程たるフィルム交換部3について説明すると、
このものは第2図に示すように下面側の仮住形フィルム
flを剥がし取るための下剥ぎ取りガイドローラ30A
と、上面側の仮住形フィルムr2を剥がし取るための上
剥ぎ取りガイドローラ30Bとを具え、ここで各仮住形
フィルムr1、r2をそれぞれ下方ないしは上方にほぼ
直角に引き出して、下巻数リール31A及び上巻数リー
ル31Bとに巻き取るようにする。そしてこの第2図に
示す実施例にあっては、上剥ぎ取りガイドローラ30B
と下剥ぎ取りガイドローラ30Aとの間にバッファー域
32を設けるものであって、このバッファー域32は次
工程たる製品成型部4において成型作業が一定位置で行
われる場合に順次供給されてくる仮住形フィルム付シー
トStの一時的な貯留を行うためのbt (E域である
。このバッファー域32の一例を説明すると第4図に示
す実施例はバッファー域32に至る前段においてすでに
上側の仮作形フィルムf2を剥がすようにするものであ
り、その上剥ぎ取りガイドローラ30Bの直後にパンフ
ァーインテークロール33を下方に設けて下面にのみ仮
作形フィルムftが積層された仮作形フィルム付シート
Stをループ状に垂れ下がるように案内する。尚このバ
ッファーインテークロール33については、例えば下方
に案内し易くするためには一定位置でその周面から空気
を吸収するサクションロールを適用して下方に案内する
ようにしてもよいし、あるいは逆に周面からエアーを吹
き出してシートの滑りを促すようにするなど適宜製造対
象物の性状に応した対策がとり得る。
勿論この実施例におけるバッファー域32では仮作形フ
ィルム付シートStは通常重力で暴れ下がる状態とする
。更にその前方には供給制御ロール34を設けるもので
あって、例えばこのものは周面に多数のエアー吸引用の
小孔を設けておき、ローラの停止とともに空気の吸引に
より案内中の仮作形フィルム付シートS1を強制的に停
止させるようないわゆる制動作用を伴うようにする。尚
このバッファー域32については更に種々の実施例がと
り得るものであって、例えば第5図に示す実施例ではバ
ッファーインテークロール33を例えばすでに述べた上
剥ぎ取りガイドローラ30Bとあたかも兼用されるよう
な形状とし、これをクツションスプリング33aを介し
て緩衝的に支持させて過張力防止を図りながらバッファ
ー域32への案内を行うようにする。そしてこの実施例
ではバッファー域32においては仮作形フィルム付シー
トS+は上方にループ状に軌道を強制的に迂回するよう
に設定されるものであって、この場合には仮作形フィル
ム付シートSLを上方に押し上げるためにバッファーコ
ントロールローラ35によって押し上げるよう4:tル
、即ちバッファーコントロールローラ35はシリンダ3
6の摺動子によって昇降制御されるとともに、その間に
クツションスプリング36aを介在させ、その作用が緩
(h的に行われるように構成して成る。またこの実施例
にあっては次工程へ仮作形フィルム付シー)SLを供給
するにあたっての制御を次のように行う、即ちロックロ
ール34Aと、これに対向的に設けたピンチロール34
Bによって行うものであり、ロックロール34Aはピン
チロール34Bに対し下方からシリンダ34Cの昇降制
御を受けてピンチロール34B側に圧接するように構成
され、従ってロックロール34Aを停止させ、且つピン
チロール34B側に圧接することにより走行している仮
作形フィルム付シー)Stを停止するように保持して次
工程へは移動がされないように図る。そしてこのような
バッファー域32を通過した後に下側の仮作形フィルム
f1が剥ぎ取られるものであって、これは先に述べた下
剥ぎ取りガイドローラ30Aによって下方に剥がし取ら
れるようになる。そして更にこれに続いて上下一対の表
殻フィルムFがシート状に露出したゲルGを上下から挟
み込むように供給される。叩ち下表層フィルムリール3
8Aから下側の表殻フィルムF1が供給され、また上表
層フィルムリール38BからL側の表殻フィルムF2が
供給される。尚この表殻フィルムFについても同様に上
下を区別して示す場合にはF、、Fzと添符号を付して
表示する。そしてシート状になったゲルGとの接続部に
はそれぞれ表殻フィルムFを案内するための下表層フィ
ルムガイドロール39Aと上表層フィルムガイドロール
39Bとを設けるものであり、この時点で仮作形フィル
ムrと表殻フィルムFとのフィルム交換がなされる。
次に製品成型部4について説明する。このものは上下一
対の型40を主体とするものであり、上下の各型をを区
別して示す場合には上型40A、下型40Bとして示す
。この型40は表殻フィルム付シートSコを挟み込みな
がら上下の表殻フィルムFを適宜接着させるとともに、
非接着部分の相対的な凹凸により所望の形状を型付けす
る。
従って型40は溶着部となる凸部41と、ゲルGが逃げ
込む空間を形成する凹部42とを具えるものである。勿
論この凸部と凹部との形状はすでに成型製品シートSの
説明で述べたように78着する形状に応じて種々の形態
がとり得る。型40はバッファー域32が設けられてい
る実施例にあっては、バッファー域32の先方において
は表殻フィルム付シート33を一時的に停止させておく
ことができるから、間欠的な作動によって溶着ないしは
型付は作業を行うことができる。従って例えば第2.3
図に骨格的に示す実施例は上型40Aと下型40Bのう
ち、−例として上型40Aのみが表殻フィルム付シート
S3の走行軌道上に常にこれを挟むように上下に対向し
ており、上型40Aが接近するように構成されている。
勿論、型40は成型時の加熱あるいはその後の一定温度
までの冷却等を周期的に必要とする場合には型40を幾
つか用意しておき、これをi周環的に交換使用すること
によって加熱から冷却までの工程を円滑に行うようにす
る。即ち第7.8図に示す実施例は平面的に見て長円状
を成す軌道43に対し一例として大組の型40を取り付
けて、これを順次間欠的に移動させながら一定位置で溶
着及び型付けを行う、具体的にはフレーム44を例えば
長円状の軌道43を設定するチェーン等に取り付けると
ともに、軌道のほぼ中心部に油圧のデリバリ−へラド4
5を設け、これに別途設けた油圧モータ46からの油圧
を上型40Aの駆動用の油圧シリンダ47に伝えるよう
にしたものである。勿論このようなタイプのものの場合
、軌道43の設定状況如何でこのようなコンベヤ上に移
動するもののほか、矩形軌道上等を適宜案内されるもの
であってもよい、また第9図に示す実施例は型40の移
動軌跡面が垂直状態となるように設定されたものであっ
て、この場合には移動する型40は上型40Aだけとし
てもよいし、また同様機構の型40の組を下方にも設け
るようにしてもよい。
尚この製品成型部4については更に次のような改変機構
がとり得る0部ち第10.11図に示す実施例は型40
をともに表殻フィルム付シートS3の動きに対応して回
転しながら作用するものであり、従ってすでに述べたバ
ッファー域32を不用とする。即ちこのものはフィルム
交換部3を経て表殻フィルム付シートS3が形成された
後の工程に、例えば第10.11図に示すようなロール
状の型40を設けて/8着及び型付けを行う。
この第10.11図に示す実施例ではロールの軸方向に
沿って複数のフランジ状の凸部41が形成され、更にそ
のフランジ間に部分的にそれを連続するような凸部41
を形成してお(ものであり、結果的にこの上下一対のロ
ーラを回転させながら/g着するときにはテープ状、リ
ボン状、あるいはベルト状の製品が形成される。従って
リボン状等の製品を構成する際には/8着された成型製
品シートSの長手方向の/8着線に沿って作用するよう
にカッタ48を臨ませ、帯状等に分断する。勿論そのよ
うにして構成された帯状の成型製品シートSを更にそれ
と直交する溶着面で切断して短冊状としてもよい、尚こ
のように表殻フィルム付シートSaを連続的に移送しな
から溶着する手法としては、第7.8図及び第9図に示
すようなタイプの型40を連続移送させながら作動させ
れば同様な加工形態がとり得る。尚、第10.11図に
示すようなロールタイプの型40については第11図に
示すようにその後段に冷却風ノズル49を臨ませ、製品
の冷却及び型40の冷却を積極的に行わせるようにして
もよい、更にまた成型製品シートSにおいて[fi補助
シートSfを更に積層させて形成したタイプのものにあ
っては、例えば第3図に示すように表殻フィルムFをゲ
ルシートに積層させる前段においてはに1 ’+ft補
助シートSfをその間に挟み込むようにして行う。
本発明を実施する一つの装置例としては以上述べたよう
なものが存在するものであって、以下このものの作動態
様を説明しながら併せて本発明の詳細な説明する。
1)原液供給工程 まず通用するゲル原液COは、例えば商品名「トーレシ
リコーンcy52J  (トーレシリコーン株式会社製
造)を用い、それぞれ二液に分かれているもの(ゲル硬
化を促す触媒入りの液と触媒なしの液)を原液タンクI
OAと10Bとに分けて投入し、更に商品名「フィライ
ト」(日本フィライト株式会社製造)や商品名「エクス
パンセル」 (日本フィライト株式会社販売)等の微小
中空球体を、これを貯留した微小中空球体用タンク11
から供給し、原液タンクIOA、IOB内で攪拌羽根1
4によって充分にIff牢l昆練する。尚シリコーンゲ
ルの原液は二液タイプの場合には、分かれている状態で
は流動性があり、従って微小中空球体の均一な哉拌がな
し得る6次いで適宜のバルブ燥作により二液に分けられ
たゲル原液COを二液混練装置16に導き、ここでスク
リューフィーダ17によってl昆ル東しな力(ら1甲し
出すようにして、吐出ノズル18から下側の仮保形フィ
ルムfZ上に層状に塗布するように吐出する。そして吐
出されたゲル原液G、に対して直ちに上フィードリール
19Bから供給される上面側の仮保形フィルムr2がラ
ミネートされ、結果的に上下の仮保形フィルムr1、「
2との間に未硬化のゲル原液Goを挟み込んだような状
態で次工程に移送させる。尚ここに用いる仮保形フィル
ムf1、f2は耐熱性の合成樹脂シートであって、例え
ば極めて薄いポリエステルフィルムが通する。勿論この
仮保形フィルムrについては後の工程で剥離回収するこ
とを前提として、予めゲル原液GOとの接触面側に離型
剤を塗布しておくことが好ましい、勿論仮保形フィルム
f自体がそのような剥離性をもっている場合にはこのよ
うな処置は必要としない。
ii )シート成型工程 このようにして前工程から供給されてくる仮保形フィル
ム付シートSoは、その途中で上側の仮保形フィルムr
2を供給した後、上下に対向的に設けられている圧延ロ
ール22との間を通ることにより押圧を受け、一定の厚
さに更に成型、展張され、この工程における加熱部21
に続いて送りこまれる。この加熱部21では加熱トンネ
ル23内において仮保形フィルム付シートSoが加熱を
受け、その未硬化のゲルIM /&G aがゲル伏に硬
化してゆく、このようにして加加熱トンネル23を通過
した仮保形フィルム付シートsoはゲル原液COを硬化
した状態とした仮保形フィルム付シートS1として次工
程に送り出される。この装置にあっては次工程を行うフ
ィルム交換部3とシート成型部2との間にカッタユニッ
ト28ヲ配設しており、ここで必要がある場合にはゲル
原液COが硬化された仮保形フィルム付シー)S、を枚
葉ごとに切断する。尚このような枚葉ごとに切断した仮
保形フィルム付シートSlについては、例えばバッチ処
理等により次工程の製品成型処理が行われたり、あるい
はユーザーが希望する場合にはこの状態で製品として提
供される。またカッタユニット28は他の作用として、
後の製品成型工程において例えば型40がスパークを生
じて溶着状態に不具合が生ずるような事故も皆無とし切
れないことから、このような事故が生した場合にカッタ
ユニット28を作動させて、その時点で一定長さの枚葉
シートに切断し、蓄槽しておくようにすることができる
。因みに製品成型工程における不具合によって装置全体
を停止することは例えば原液タンクIOA、IOBから
のゲル原液COが二液混練装置16中において硬化ある
いは変質を開始する等のおそれがあって、ゲル原液GO
の硬化前にあっては設定された時間内での迅速な処理が
不可欠とされるから、前段の工程の諸装置の運転を停止
させることができず、この点でカッタユニット28によ
るセキュリティ一対策は極めて有効なものである。
iii )フィルム交換工程 このような前工程までで仮保形フィルム付シートSlが
形成された後、これを連続的に行うには、第2図に示す
実施例にあっては、後工程たる製品成型工程が一定位置
で一定時間表殻フィルム付シートS3を停止して行うこ
とからフィルム交換部3においてバッファー、t!!2
32を設け、それに対処するようにしている、まずフィ
ルム交換部3に至った仮保形フィルム付シートSLは、
まず上側の仮保形フィルムf2のみが一例として除去さ
れる。尚、第4図に示す実施例では上剥ぎ取りガイドロ
ーラ30Bにおいて上側の仮保形フィルムf2のみが上
方に引き上げられて剥離される。そしてこれらの実施例
ではこの工程の直後にバッファー域32を設け、下面に
のみ仮保形フィルムflを債層させた状態の仮保形フィ
ルム付シートSlを弛ませるようにして、その先方の工
程において停止して加工を行う場合でもここにループ状
に仮保形フィルム付ソートSOを弛ませて貯留するよう
に図る。勿論、弛ませる手法は第4図に示すように下方
に垂下させる方法のほか、第5図に示すように上方に向
上させるようにしてもよい、また更に第6図に骨格的に
示すように適宜ガイドローラ等を配してジグザグ状に軌
道を設定してバッファー域32を構成することもできる
。そしてこのバッファー域32を通過した後に未だゲル
Gのシートの下面に付いていた下側の仮保形フィルムr
tを剥ぎ取るとともに、その直後において上下に表殻フ
ィルムF、、F2を繰り出してラミネートさせる。尚ゲ
ルの性状によっては(例えば柔らかい場合)加工中に常
に上下面が他のシート、フィルムで覆われていた方が好
ましい場合があり、その場合には第4図仮想線で示すよ
うに、上側の表殻フィルムF2をラミネートさせる位置
を可能な限り手前側に位置させてもよい、因みにバッフ
ァー域32については必ずしもこの位置に設ける必要は
なく、要はシート成型工程を終了した段階から製品成型
工程を行う段階の間の適宜の位置に設けることができる
0例えば表殻フィルムFをラミネートさせた後の表殻フ
ィルム付シートS3を途中で弛ませるようにして、バッ
ファー域32を構成することも必ずしも不可能ではない
、尚このようにして張り替えられた表殻フィルムFは、
性状としては熱溶着性を有するものであって、具体的に
は例えば塩化ビニールフィルムがあり、また熱溶着性は
これには若干劣るものの経年変化の少ない点で優るフィ
ルムとして例えばウレタンフィルムがあり、これらを適
宜選択的に通用できる。また熱溶着性の著しく劣るフィ
ルムの場合には、熱溶着性の接着剤層を介在させるなど
して行うこともできる。勿論、熱溶着と接着剤の接合と
のいずれか、あるいは双方による接合等適宜の手法がと
り得る。
iv )製品成型工程 次に表殻フィルムFが取り付けられた表殻フィルム付シ
ートS3は、この製品成型工程に送り込まれるものであ
って、この部分では例えば一定位置において型40によ
る溶着と型付けが行われる。即ち型40は例えばそれ自
体が加熱されている場合、上型40Aと下型40Bとの
間に表殻フィルム付シートS3を挟み込んで、熱溶着性
を有する表殻フィルムFを相互に接合させる。尚接合さ
せるのは型40における凸部41が溶着縫合部を構成す
るものであり、相対的に凹んだ凹部42の位置に凸部4
1から追いやられたゲルGが入り込み、例えば半球状の
セル状に膨出したような状態として構成される。勿論、
凸部41に関しては連続した形状とすれば、これが製品
のいわゆる区画筋状に形成されるが、不連続の場合には
例えば散点的あるいは鎖線状に縫合させることとなり、
型40の凸部41及び凹部42の形成手法如何で任意の
表面模様ないしは形状が形成できる。
尚このように型40において表殻フィルム付ン−トS 
aを成型製品シー)Sに加工するにあたって、一定位置
で例えば上下一対の型40A、40Bを接近離反させる
ときには製品成型部4側には表殻フィルム付シートS3
が更に進行してこないように1亭止させておかなければ
ならず、このためにフィルム交換部3の例えばバッファ
ー域32の後段に供給制御ロール34等を設けてその停
止を図る。尚、成型製品シートSについては、その成型
後の形状如何で例えば型40等の冷却等を充分に行う必
要がある場合も生じ、このような場合には例えば第7.
8図に示すように幾つかの型40を順次使用して同一位
置での加工を行ってもよい、更にまた第10.11図に
示す実施例は、型40がいわゆる回転するローラタイプ
のものであって、このように連続的に行っても充分な熱
溶着が期待できるときには第1O211図に示す実施例
のようにバッファー域32を設けずに連続的に表殻フィ
ルム付シー)S3の溶着縫合加工を行う、勿論このよう
な連続縫合加工を行うにあたってはロール状の型40に
限定されず、例えば第7.8図及び第9図に示したよう
な盤状の型40の場合であってもこれを連続的に軌道上
を移送させることによって加工を施すようにすることも
できる。また最終製品として第16図(C)に示したよ
うに表殻フィルムFの内側に例えば緩衝補助シー)Sf
を更に重畳積層させたようなものの実施例の場合には先
のフィルム交換部3においてこの緩衝補助シートsrが
第3図に示すように表殻フィルムFとゲルGとの間に挟
み込まれるように供給して、三層と成した状態で同様に
製品成型部4においてこれごと加熱溶着するように図る
尚、製品成型部4における特に型40については種々の
実施例が可能であり、これらはすでに述べた仮保形フィ
ルムfを用いた製造手法の実施例に通用できるほか、後
述する仮保形フィルムfを用いず、直接表殻フィルムF
を張設する実施例にも適用できる。更に本実路側の他の
変形例としては第15図に骨格的に示すようにいわば全
工程を垂直方向に移動させることによって進めることも
できる。勿論この場合においても例えば水平送りのもの
が好ましい場合には、部分的に一部の工程を水平移動さ
せるなど適宜、工程の実態に応した改変が可能である。
またこのようないわゆる垂直移送の技術思想は次に述べ
る仮保形フィルムfを用いない表殻フィルムFの直接M
Eを行う実施例にも通用できる0面この実施例では前記
各実施例のようにフィードリール、剥ぎ取りガイドロー
ラ等の諸部材が上下に配置されるものではないため、前
記各実施例で使用した下フィードリール19A、上フィ
ードリール19B等をそのまま用いることはできない。
よってこの実施例では第15図に示すように該当する以
下の諸部材をを特に上下に区別することなくフィードリ
ール19、剥ぎ取りガイドローラ30、巻取リール31
、表殻フィルムリール38、表殻フィルムガイドロール
39として表示する。
(II)表殻フィルムを直接積層させる実施例この実施
例は先に述べた仮保形フィルムrを用いて製造する実施
例に対し、当初からゲル原液COを一対の表殻フィルム
Fの間に供給して、−挙に表殻フィルム付シートS3を
構成するようにしたものである。従ってこのものは第1
2図に骨格的に示すように原液供給部lとシート成型部
2と製品成型部4とを具えるものであり、シート成型部
2と製品成型部4との間に必要な場合にバッファー域3
2を設ける。以下これらについて説明するが、基本的に
は先に述べた仮保形フィルムrを用いた実施例と共通す
る部分も多いことから、これら共通の符号ないしは共通
的に理解できるものについては適宜説明を省略する。ま
ず原液供給部1についてはほぼ同様構造を有するもので
あるが、最終的にゲル原液GOを供給されるのは表殻フ
ィルムFのうち、下方に設けられる表殻フィルムFl上
である。即ち下方の表殻フィルムF1は下表層フィルム
リール38Aから繰り出されて、水平方向に移動し、そ
の途中でその上方に@液供給部1における吐出ノズル1
日を臨ませるようにする。そしてこの吐出ノズル18の
直後において薄膜状に吐出されてきたゲルG上に上側の
表殻フィルムF2が積層されるように、下表層フィルム
リール38Aの前方に設けた下表層フィルムリール38
Bから適宜ガイドロール等を介し、上側の表殻フィルム
F2が供給される。そしてゲル原液GOが硬化していな
い状態の表殻フィルム付シートS3は直後にシート成型
部2おける加熱部21を構成する加熱トンネル23内に
入り、このヒータユニット25等による加熱を受けてゲ
ル原液Goを硬化させる。尚このシート成型部2と次工
程の製品成型部4との間にはカンタユニット28を先の
実施例と同様に配置する。このようにしてゲル原液CO
が硬化した表殻フィルム付シー)S3は次の製品成型部
4に送り込まれるものであって、この部分の構成自体は
先に述べた仮保形フィルムfを用いた実施例と同様の構
成をとる。しかしながらこの間に設けるバッファー域3
2における構成についてはすでにゲルGの上下両面に表
殻フィルムFが積層されている状態で送り込まれている
から、次のような配慮された構成を有する。即ち先にも
述べたようにバッファー域32において仮保形フィルム
「にしても、または表殻フィルムFにしてもm層されて
いる場合には、その屈曲面で皺が発生することが予想さ
れるものであり、従ってこれを防止するために皺の発生
し易い例えば内側の表殻フィルムFをゲルGから剥離し
た状態で剥離した状態でバッファー域32を通過させる
のである。即ちその構成としては第13FI!Jに示す
ように上方の表殻フィルムF2の一時剥離ローラ37を
設け、例えばこの部分で上面の表殻フィルムF2のみを
上方に持ち上げ、一方残余の表殻フィルム付シー)Ss
は下方に垂れ下がるように構成する。勿論バッファー域
32の前後に設けられるバッファーインテークロール3
3及びその後工程側に設けられる供給制御ロール34に
ついては適宜サクシランロールとして積極的に下面にの
み表殻フィルムFLが付けられた表殻フィルム付シート
S3を下方に垂下させるように案内させるべく吸引作業
を行わせることが望ましい、尚、符号37Aは一時剥離
ローラの引上シリンダ、37Bはその摺動子の途中に設
けたクンシランスプリングである。
またこのように仮保形フィルムfを使用せずに表殻フィ
ルムFによって直接ゲル原液COを挟み込むような実施
例の場合において、更に請求項24及び、第16図(c
)に示すような緩衝補助シートSrを介在させた製品の
実施例の場合には緩衝補助シー)Srを第14図に示す
ように表殻フィルムFの供給を行う上表層フィルムリー
ル38A及び上表層フィルムリール38Bの前段に設け
ておき、このものがゲル原液COと表殻フィルムFとの
間に扶み込まれてゆくように構成する。尚その後段の製
品成型部4の構成についてはすでに述べた実施例と同様
に構成できる。
本発明を実施する装置の他の実施例は以上述べたような
ものが存在するものであって、以下このものの作動態様
を説明しながら、併せ本発明の詳細な説明する。
)原液供給工程 このような直接表殻フィルムFの間にゲル原液COを流
し込んで構成する実施例の場合には、まず下側の表殻フ
ィルムFlを繰り出すとともに、その上方に臨んだ突出
ノズル1日から未硬化のゲル原液G、を薄く積層させる
ように吐出させる。そして直ちに吐出後は上側の表殻フ
ィルムF2をその上方に積層させるように繰り出す。
ii )  シート成型工程 このように表殻フィルムFl 、F2の間にゲル原液G
oが供給された後は、適宜原料展張部20及び加熱部2
1において均一厚さになるように展張し、更に加熱して
ゲルGを硬化させた状態の表殻フィルム付シートssと
する。
尚この後段において設けられるバッファー域32によっ
て次工程たる製品成型部4において表殻フィルム付シー
)Ssが停止した状態で加工されることに対処して、先
の実施例と同様にこのものを弛ませて加工を待つように
する。尚このバッファー域32では特にすでに製品の表
殻部を構成する表殻フィルムFが積層されてしまってい
るから、これに皺等が生じた場合には後の製品品質を劣
らせることがら、それを防ぐために積極的に第13図に
示すようにバッファー域32の諸装置を設けて一時剥離
ローラ37によって、上方に張られている表殻フィルム
F2のみを引き上げるように操作する。
i)製品成型工程 このようにして送り込まれる表殻フィルム付シートS3
に対してはすでに先の実施例で述べたのと同様に覆々の
加工がなし得る。勿論型40についてはこれ自体が発熱
して表殻フィルムFの熱溶着を行うほか、いわゆる高周
波溶着等、材料自体の発熱を利用した接合であってもも
とより差し支えない。
(発明の効果) 本発明は以上述べたような構成を有するものであり、ま
ず請求項1.2.3.4.7項で定義した発明によれば
、シリコーンゲルシート製造用の耐熱性の仮作形フィル
ムとパーツ熱溶着性の表殻フィルムとを専用化して各々
にフィルムの特性を最大限に利用することができる。こ
のためオイル成分が多少とも移行しても直前に張り替え
をすれば熱溶性には悪影響がなく、カットシートの作り
溜めができる。
また請求項1,2.4.5.6.8.9.12.13.
15.16.17.19.20項で定義した発明におい
ては、製品となる表殻フィルム付シートの表殻フィルム
の熱溶着フィルムも前段の各工程に続いて連続的に構成
したものであるから、全体が連続的に生産スピードと製
品性能の安定化が期待できる。
更にまた請求項5.6.7.16.17.18項で定義
した発明によれば、シート成型工程と製品成型工程との
間にパンファー域を設けたものであるから、例えば既存
の製品成型工程における諸装置、例えば78着機をその
前段の製造ラインに接続し、その間にバッファー域を設
ければ全体としての本発明を実施するための装置が形成
でき、最小限の設備投資で連続製造ラインを構成できる
更にまた請求項7.18項で定義した発明にあっては、
パンファー域においてゲルシートの両面にラミネートさ
れている一方の仮保形フィルムまたは表殻フィルムを剥
がすことによって、加工途中の材料がループ状に撓んだ
としても皺ができることがなく優れた仕上げ作業がなさ
れる。
更にまた請求項8.19項で定義した発明にあっては、
一般にシリコーンゲルの層が厚くなると、型の凸面に位
置するゲル状物質を隣接凹部へ押しやることによって区
画されるフィルム内部の圧が高くなる。また高周波溶着
法では加圧、高周波印加、冷却、型退避の工程をとるの
が普通であり、内部圧が高いとこの冷却工程が不可欠で
ある。従って型を複数個の構成型で構成し、これらをコ
ンベヤ状ないしは矩形fki!!状に循環させて順次こ
れら工程をとらせるようにして内部圧が高くなる場合に
対処でき、優れた製品生産に寄与する。
更にまた請求項12.13.14.15.16.17.
18.19.20.21.22項で定義した発明にあっ
ては、仮保形フィルムを用いずに一挙に表殻フィルム間
にシリコーンゲルの原液を供給して製造するものであり
、より高能率の製造が可能である。
更にまた請求項23項で定義した発明にあっては、フィ
ルム成型工程と製品成型工程との間にシートの切断手段
を配置しているから、製品成型工程における型がスパー
ク発生等の異常事態が生じたときに、シートの切断装置
を可動して連続的に送り出されてくるシートを枚葉状の
カットシートに切断して異常が回復するまでカットシー
トとして蓄留して前後工程を切り離して製造を続けるこ
とができるから、特に時間的猶予をゆるされない原液供
給工程からシート成型工程に至るまでの前工程を後段の
トラブルに巻き込まれることのないように対処できる。
更にまた請求項24項で定義した発明にあっては、緩衝
補助層を有する層状材料を表殻フィルムの上または下に
更に重畳的に形成することで比較的高価なシリコーンゲ
ルの使用量を低減してクツシラン性を確保したり、表面
の高級感を出したりすることができる製品の製造を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法を実施するための製造ライン
を骨格的に示す説明図、第2図は同上フイルム交換部及
び製品成型部を拡大して示す説明図、第3図は同上フィ
ルム交換部に緩衝補助シートの積層工程を設けた実施例
を示す説明図、第4図はパンツファー域を拡大して示す
説明図、第5図はバッファー域の他の実施例を示す説明
図、第6図はバッファー域の更に他の実施例を示す説明
図、第7図は製品成型部の他の実施例を示す骨格的平面
図、第8図は同上骨格的正面図、第9図は製品成型部の
更に他の実FJF!!fullを示す骨格的正面図、第
10図は成形型の伯の実施例を示す斜視図、第1!図は
同上骨格的正面図、第12図は本発明の製造方法を実旅
するための他の製造ラインを骨格的に示す説明図、第1
3図は表殻フィルムに生ずる皺の発生を防止する手法を
示す骨格的説明図、第14図はri街補助シートを介在
させる場合の各リールの配置を骨格的に示す説明図、第
15図は全工程を垂直方向に移動させるようにした実施
例を骨格的に示す説明図、第16図は成形製品シートを
示す斜視図並びにセル内部を拡大して示す斜視図である
。 1;原液供給部 2;シート成型部 3;フィルム交換部 4;製品成型部 1O1IOA、 IOB ;原液タンク11;微小中空
球体用タンク 12;サクシランバイブ 13;ゲル原液供給管 14;攪拌羽根 15;バルブ 16;二液混練装置 17;スクリューフィーダ 18;吐出ノズル 19;フィードリール 19A;下フィードリール 19B;上フィードリール 20;原料展張部 21;加熱部 22;圧延ロール 23;加熱トンネル 24;加熱部コンベヤ 25;ヒータユニット 28;カンタユニット 30;剥き゛取すガイドローラ 30A;下剥ぎ取りガイドローラ 30B:上剥ぎ取りガイドローラ 31;巻取リール 31A;下巻取リール 31B;主巻取リール 32;パンファー域 33;パンファーインテークロール 33a;クツションスプリング 34;供給制御ロール 34A;ロックロール 34B;ピンチロール 34Cニジリンダ 35;バッファーコントロールローラ 36;シリンダ 36a;クツションスプリング 37;−時剥離ローラ 37A;引上シリンダ 37B;クツションスプリング 38;表殻フィルムリール 38A;下表層フィルムリール 38B;下表層フィルムリール 39;表殻フィルムガイドロール 39A;下表層フィルムガイドロール 39B;下表層フィルムガイドロール 40;型 40A;上型 40B;下型 41;凸部 42;凹部 43;軌道 44;フレーム 45;デリバリ−ヘッド 46;油圧モータ 47;油圧シリンダ 48;カフタ 49;冷却風ノズル C;セル D;接合部 f、fL、F2  ;板床形フィルム F、F、 、F2  、表層フィルム G;ゲル GOiゲル原液 M;モータ S;成型製品シート So  、仮保形フィルム付シート sl  、仮保形フィルム付シート Sji表殻フィルム付シート sr、緩衝補助シート 第6図 第9図 40A(40) 第15 平成 1年11月21日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第117800号 2、発明の名称 ゲル充填緩衝防振パーツの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 出願人 名称 株式会社キュービックエンジニアリング4、代 
理 人 住所 静岡県静岡市本通三丁目23番地の1千サンマン
シヨンく本通り〉201号 平成 1年lO月31日 6、補正の対象 +11明細書中、特許請求の範囲の項 7、補正の内容 (11明細書第1頁第2〜3行目

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)順次繰り出される剥離性を有する一対の仮保形フ
    ィルムの間に、これらに挟み込まれるようにシリコーン
    ゲルのゲル原液を流し出す原液供給工程と、仮保形フィ
    ルムを伴ったゲル原液を均一厚さの仮保形フィルム付シ
    ートにするとともに、これを更に先方の加熱域において
    順次加熱してゲル原液を硬化させるシート成型工程と、
    その後、各仮保形フィルムを熱溶着性を有する一対の表
    殻フィルムにそれぞれ張り替えるフィルム交換工程と、
    表殻フィルム付シートに対し凹凸面を形成した型を押し
    当てて、これによってこの凸部に位置するゲル状物質を
    隣接凹部へ押しやるとともに、型の熱または表殻フィル
    ム自体の発熱によって表裏の表殻フィルム同士を接合す
    るようにした製品成型工程とを具えていることを特徴と
    するゲル充填緩衝防振パーツの製造方法。
  2. (2)前記各原液供給工程と、シート成型工程と、フィ
    ルム交換工程と、製品成型工程とは仮保形フィルム付シ
    ートないしは表殻フィルム付シートをほぼ水平方向に移
    送しながら行うようにしたことを特徴とする請求項1記
    載のゲル充填緩衝防振パーツの製造方法。
  3. (3)シート成型工程を経て、連続して送り出されてく
    る仮保形フィルム付シートを一旦、枚葉状のカットシー
    トに切断し、しかる後このカットシートに対して上下フ
    ィルムを熱溶着性のフィルムに張り替えるフィルム交換
    工程及びそれ以降の工程を行うようにしたことを特徴と
    する請求項1または2記載のゲル充填緩衝防振パーツの
    製造方法。
  4. (4)前記シート成型工程を完了して連続して送り出さ
    れてくる仮保形フィルム付シートに対し、仮保形フィル
    ムと表殻フィルムとの張り替えを連続的に行って表殻フ
    ィルム付シートを加工するとともに、これに凹凸面を形
    成した型を順次押し当てて、これに至る前段の各工程を
    中断させることなく、連続的に表裏のフィルムを接合す
    るようにしたことを特徴とする請求項1、または2記載
    のゲル充填緩衝防振パーツの製造方法。
  5. (5)型は定位置において表殻フィルム付シートへの接
    近離反運動のみを行わせるとともに、この運動に対応し
    てシート成型工程と、製品成型工程との間にバッファー
    域を設け、このバッファー域において前後工程速度を調
    整するようにしたことを特徴とする請求項1、2または
    4記載のゲル充填緩衝防振パーツの製造方法。
  6. (6)バッファー域では仮保形フィルム付シートを弛ま
    せ、あるいは持ち上げるようにしたことを特徴とする請
    求項5記載のゲル充填緩衝防振パーツの製造方法。
  7. (7)バッファー域での作用を行わせるにあたり、仮保
    形フィルム付シートにおける仮保形フィルムの少なくと
    も一方をこれから剥離して行うようにしたことを特徴と
    する請求項5または6記載のゲル充填緩衝防振パーツの
    製造方法。
  8. (8)前記製品成型工程における型はコンベヤ状ないし
    は矩形軌道状に循環させて行うことを特徴とする請求項
    1、2、4、5、6または7記載のゲル充填緩衝防振パ
    ーツの製造方法。
  9. (9)前記製品成型工程における型は少なくとも一方が
    ロール状で、これを回転させて成型を行うことを特徴と
    する請求項1、2、4、5、6または7記載のゲル充填
    緩衝防振パーツの製造方法。
  10. (10)前記製品成型工程におけるロール状の型の作用
    位置直後のシート面に冷却手段を臨ませたことを特徴と
    する請求項9記載のゲル充填緩衝防振パーツの製造方法
  11. (11)前記製品成型工程における型は表殻フィルム付
    シートの進行方向に沿った無端状の凸面を有し、テープ
    ないしはリボン、バンド状の製品が構成されることを特
    徴とする請求項9または10記載のゲル充填緩衝防振パ
    ーツの製造方法。
  12. (12)順次繰り出される比較的耐熱性と熱溶着性とを
    有する一対の表殻フィルム間に、これらに挟み込まれる
    ようにシリコーンゲルのゲル原液を流し出す原液供給工
    程と、表殻フィルムを伴ったゲル原液を均一厚さの表殻
    フィルム付シートにするとともに、これを更に先方の加
    熱域において順次加熱してゲル原液を硬化させるシート
    成型工程と、表殻フィルム付シートに対し凹凸面を形成
    した型を押し当てて、これによってこの凸部に位置する
    ゲル状物質を隣接凹部へ押しやるとともに、型の熱また
    は表殻フィルム自体の発熱によって表裏の表殻フィルム
    同士を接合するようにした製品成型工程とを具えている
    ことを特徴とするゲル充填緩衝防振パーツの製造方法。
  13. (13)前記各原液供給工程と、シート成型工程と、製
    品成型工程とは、表殻フィルム付シートをほぼ水平方向
    に移送しながら行うようにしたことを特徴とする請求項
    12記載のゲル充填緩衝防振パーツの製造方法。
  14. (14)シート成型工程を経て、連続して送り出されて
    くる表殻フィルム付シートを一旦、枚葉状のカットシー
    トに切断し、しかる後、製品成型工程を行うようにした
    ことを特徴とする請求項12または13記載のゲル充填
    緩衝防振パーツの製造方法。
  15. (15)前記シート成型工程を完了して連続して送り出
    されてくる表殻フィルム付シートに対し、凹凸面を形成
    した型を順次押し当てて、これに至る前段の各工程を中
    断させることなく、連続的に表裏のフィルムを接合する
    ようにしたことを特徴とする請求項12または13記載
    のゲル充填緩衝防振パーツの製造方法。
  16. (16)型は定位置において表殻フィルム付シートへの
    接近離反運動のみを行わせるとともに、この運動に対応
    してシート成型工程と、製品成型工程との間にバッファ
    ー域を設け、このバッファー域において前後工程速度を
    調整するようにしたことを特徴とする請求項12、13
    または15記載のゲル充填緩衝防振パーツの製造方法。
  17. (17)バッファー域では表殻フィルム付シートを弛ま
    せ、あるいは持ち上げるようにしたことを特徴とする請
    求項16記載のゲル充填緩衝防振パーツの製造方法。
  18. (18)バッファー域での作用を行わせるにあたり、表
    殻フィルム付シートにおける表殻フィルムの少なくとも
    一方をこれから剥離して行うようにしたことを特徴とす
    る請求項16または17記載のゲル充填緩衝防振パーツ
    の製造方法。
  19. (19)前記製品成型工程における型はコンベヤ状ない
    しは矩形軌道状に循環させて行うことを特徴とする請求
    項12、13、15、16、17または18記載のゲル
    充填緩衝防振パーツの製造方法。
  20. (20)前記製品成型工程における型は少なくとも一方
    がロール状で、これを回転させて成型を行うことを特徴
    とする請求項12、13、15、16、17または18
    記載のゲル充填緩衝防振パーツの製造方法。
  21. (21)前記製品成型工程におけるロール状の型の作用
    位置直後のシート面に冷却手段を臨ませたことを特徴と
    する請求項20記載のゲル充填緩衝防振パーツの製造方
    法。
  22. (22)前記製品成型工程における型は表殻フィルム付
    シートの進行方向に沿った無端状の凸面を有し、テープ
    ないしはリボン、バンド状の製品が構成されることを特
    徴とする請求項20または21記載のゲル充填緩衝防振
    パーツの製造方法。
  23. (23)シート成型工程と、製品成型工程との間にシー
    ト切断手段を配置し、先方工程に異常発生したときには
    、シート切断手段を稼働して連続して送り出されてくる
    仮保形フィルムまたは表殻フィルム付シートを一旦枚葉
    状のカットシートに切断し、異常回復までカットシート
    として蓄積し、その後、熱溶着するようにしたことを特
    徴とする請求項1、2、4、5、6、7、8、9、10
    、12、13、14、15、16、17、18または1
    9記載のゲル充填緩衝防振パーツの製造方法。
  24. (24)緩衝補助層を表殻フィルムの上または下に更に
    重着するようにして、この層をも型の凸面に呼応して表
    殻フィルムと合体して接合するようにしたことを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
    、11、12、13、14、15、16、17、18、
    19、20、21、22または23記載のゲル充填緩衝
    防振パーツの製造方法。
JP63117800A 1988-05-13 1988-05-13 ゲル充填緩衝防振パーツの製造方法 Expired - Fee Related JPH0755716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63117800A JPH0755716B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ゲル充填緩衝防振パーツの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63117800A JPH0755716B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ゲル充填緩衝防振パーツの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109877A true JPH02109877A (ja) 1990-04-23
JPH0755716B2 JPH0755716B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=14720594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63117800A Expired - Fee Related JPH0755716B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ゲル充填緩衝防振パーツの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755716B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110901988A (zh) * 2019-11-18 2020-03-24 亚细亚建筑材料股份有限公司 一种瓷砖包装装置
CN112018967A (zh) * 2019-05-30 2020-12-01 日本电产三协株式会社 减振部件的制造方法
CN113320066A (zh) * 2021-05-17 2021-08-31 张家港宝翔机械有限公司 一种脱模机及其中机械手的驱动装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876986B1 (fr) * 2004-10-25 2006-12-29 Cryolog Sa Sa Procede pour conditionner de maniere hermetique et a haute cadence, un gel actif riche en eau et/ou contenant des micro-organismes
ATE520597T1 (de) * 2006-09-26 2011-09-15 Cryolog Sa Verfahren und vorrichtung zur herstellung von einzelverpackungen für ein flüssiges, dickfüssiges oder pulverformiges produkt mit sehr hoher produktionsrate
JP6694938B1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-20 Ckd株式会社 ブリスタ包装機及びブリスタパックの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018967A (zh) * 2019-05-30 2020-12-01 日本电产三协株式会社 减振部件的制造方法
CN112018967B (zh) * 2019-05-30 2023-08-22 日本电产三协株式会社 减振部件的制造方法
CN110901988A (zh) * 2019-11-18 2020-03-24 亚细亚建筑材料股份有限公司 一种瓷砖包装装置
CN110901988B (zh) * 2019-11-18 2024-03-08 亚细亚建筑材料股份有限公司 一种瓷砖包装装置及纸板
CN113320066A (zh) * 2021-05-17 2021-08-31 张家港宝翔机械有限公司 一种脱模机及其中机械手的驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755716B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100848003B1 (ko) 원단의 합포방법 및 합포장치
JP2001524037A (ja) 熱融解材料で蜂の巣構造体を製造するための方法およびその方法を実施する装置
JP6572023B2 (ja) 薬剤供給装置、薬剤通路装置
US6663733B2 (en) Resin formed product and methods and devices for making the same
JP2008001001A (ja) 車両用内装材の製造方法
JPH02109877A (ja) ゲル充填緩衝防振パーツの製造方法
JPH01198314A (ja) 複合成形体の製造方法及びその製造装置
JP4378154B2 (ja) 縦型多列四方シール自動充填包装機における横シール機構
JP4316757B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタンの連続塗工方法および熱硬化性ポリウレタンシートの製造方法
JPH0550969B2 (ja)
JP2002536220A (ja) エア・セル荷敷
US7727587B2 (en) Method of manufacturing honeycomb and foam composite material
CA2841912C (en) Stabilising the honeycomb core for sandwich components
EP0770154B1 (en) Fibers clusters molding process
EP1798025A1 (en) Method of embossing a packaging film and apparatus therefor
US3345233A (en) Process for making circumambient wall unit
DK166575B1 (da) Fremgangsmaade og apparat til lodret fremstilling af saakaldte sandwich-konstruktionselementer
JPH04163110A (ja) 表皮一体発泡シートの製造方法
KR101167092B1 (ko) 가죽시트 라미네이팅 방법
JP3228826B2 (ja) 内装部材の製造方法
JP3098635U (ja) 再生用カーペットの製造装置
KR101915154B1 (ko) 상변환식 보온재 원단 제조에 적합한 장치
JP2024028315A (ja) 積層体及びクッション体
JP2000318032A (ja) 溶融樹脂シートの供給方法
JP2000190344A (ja) 積層体の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees