JPH02107760A - 真空成膜装置 - Google Patents

真空成膜装置

Info

Publication number
JPH02107760A
JPH02107760A JP26050188A JP26050188A JPH02107760A JP H02107760 A JPH02107760 A JP H02107760A JP 26050188 A JP26050188 A JP 26050188A JP 26050188 A JP26050188 A JP 26050188A JP H02107760 A JPH02107760 A JP H02107760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dust
vacuum
vacuum chamber
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26050188A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Yoshida
吉田 純一郎
Hideaki Takeuchi
英明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26050188A priority Critical patent/JPH02107760A/ja
Publication of JPH02107760A publication Critical patent/JPH02107760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、蒸着、スパッタリング等により、基板上に薄
膜を形成する真空成膜装置に関し、更に詳述すれば、薄
膜形成時に真空槽内に配置された基板に対し、塵埃等の
異物付着防止対策が施された真空成膜装置に関する。
[従来技術] 従来より、蒸着、スパッタリング等により、基板上に薄
膜を形成する成膜技術は、半導体、光ディスク、磁気記
録媒体等の製造に広く用いられている。
ところで、これら技術により製作された薄膜の性能、あ
るいは得率を左右する問題の一つとして、塵埃等の異物
が基板に付着して起こる有害欠陥を挙げることができる
。例えば、前記基板上に塵埃が付着したまま薄膜を形成
すると、その部分の薄膜が磨埃ごと欠落してピンホール
になってしまい、前記基板上に形成された薄膜は欠陥膜
となってしまう。
そこで、良質な薄膜を得るため、この様な異物の基板上
への付着は確実に防止しなければならない。
ここで、前記異物の発生原因としては、大まかに下記の
2種類に分けることができる。
一つは、基板を成膜装置内にセットした時に、既に基板
上に付着していたもので、主として、基板材質のカス、
及び作業者からの発塵としての毛髪、皮膚、化粧品の剥
離1分泌物、唾液、衣服からの繊維等である。
もう一つは、成膜装置によって薄膜形成時に基板上に付
着するもので、例えば真空蒸着による薄膜形成の場合、
主として、シャッタ、マスク、真空槽壁等に付着した薄
膜材料が、剥離して真空槽の床に堆積した蒸着カスであ
る。即ち、前記蒸着カスは前記真空槽のリーク時や真空
排気時の気流の乱れで再び舞い上がり、基板上へ付着す
る。
そこで、この様な塵埃の防塵手段として、例えば真空排
気時の排気をゆっくり行い気流の乱れによる塵埃の舞い
上がりを防止する方法や特開昭63−4054号及び特
開昭63−4064号公報等に開示されている様に、前
記真空槽の下部にダストじゃ閉板を配設して、該ダスト
しゃ閉板から落下する粒子の通過は容易であるが、下か
ら舞い上がる粒子及び粉塵の通過は困難であるようにし
たり、前記真空槽の下部に多孔板を配設して、電界緩和
領域を形成したりして、前記真空槽内の基板上に塵埃が
舞い上がるのを防ぐ方法が提案されている。
また、例えばエア・シャワーやエア・ガンなどの強風を
利用して基彼上の塵埃を吹き飛ばす方法や、特開昭62
−124284 号公報等に開示されている嘩に、予め
基体表面に荷電粒子を照射して該基体表面を帯電させた
のち、該帯電の電荷とは反対の極性をもつ電極を該基体
表面に近接させることにより、該基体表面を除塵する方
法も提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記特開昭63−4054 号及び特開
昭63−4064号公報等に開示されている様な塵埃の
防塵手段では、frlI記真空槽内の基板上に塵埃が舞
い上がるのを防ぐことは出来るが、前記基板を前記成膜
装置内にセットした時に、既に前記基板上に付着してい
たものは除去することが出来ない。
一方、前記特開昭62−124284号公報等に開示さ
れている様な塵埃の除塵手段では、塵埃を帯電させた後
に吸引するための電極が必要となるので除塵装置が複雑
になると共に、予め前記基板上の塵埃を取り除いても前
記真空槽のリーク時や真空排気時の気流の乱れで前記真
空槽内の塵埃が舞い上がり、基板上へ付着してしまうと
いった問題があった。
そこで、本発明の目的は、成膜時に真空槽内に配置され
た基板に対し、塵埃等の異物を除去して良好な薄膜が形
成できる真空成膜装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者ろは、鋭意研究の結果、前記基板上に付着した
塵埃が容易に欠落しなしのは、該塵埃と前記基板との間
に静電気力が作用しているためである事を見出した。
そこで本発明の上記目的は、真空槽内の基板上に薄膜を
形成する真空成膜装置において、前記真空槽内の上部に
配設されコロナ放電を発生する電極と、前記真空槽の底
部に配!されスロー排気を行う排気孔とを備えたことを
特徴とする真空成膜装置により達成される。
即ち、前記真空槽内の空気或いは窒素ガス等の気体を真
空排気する際に、前記電極により前記真空槽内にコロナ
放電を発生させて、前記気体をイオン化する。そして、
イオン化された前記気体は前記真空槽の底部に配置した
排気孔よりスロー排気される。
この時、イオン化された前記気体に接触した塵埃はその
静電気力を打ち消されるので、該気体の流れによって前
記基板より容易に欠落し、前記排気孔より前記真空槽外
へ前記気体と一緒に排出される。
(実施態様) 以下、本発明に基づく一実施態嘩を図面に基づいて説明
する。
第1図における真空蒸着装置は、真空槽7を形成する容
器内に、従来装置と同様の構成による蒸発源1、/ヤノ
タ2.および基板ホルダ4を配置しており、基板3は前
記基板ホルダ4に保持されて前記蒸発源1と対向するよ
うに設けられている。
即ち、るつぼ8内の前記蒸発源1は、電源10に接続さ
れたヒータ9により間接的に加熱されて、薄膜材料を蒸
発させられる。そして、蒸発させられた前記薄膜材料は
、前記ンヤンタ2によって適宜蓋M層を制御されながら
前記基板3に蒸着して薄膜を形成する。
なお、前記蒸発源1を加熱蒸発させる方法としては、例
えば前記蒸発源1をW、Mo、Ta等のコイル或いはボ
ートで直接加熱して蒸発させる抵抗加熱や、前記るつぼ
内の薄膜材料に電子ビームを照射する電子ビーム蒸着や
、或いはアーク蒸着等の公知の方法を用いることができ
る。
本発明の真空蒸着装置は、更に前記真空槽7上部の内壁
に放電電極5が配置されており、更に、前記真空槽7の
底部に排気孔6が形成されている。
前記放電電極5は、それぞれ前記真空槽7外に設けた高
圧電源11に接続されており、該放電電極5は前記真空
槽7内にコロナ放電を発生するため適宜高電圧を印加さ
れる。
また、前記排気孔6は図示しない真空ポンプに接続され
ており、前記真空槽7内の真空排気をする際にはスロー
排気が行われ、前記真空Ff!7内の空気は前記排気孔
6を通して徐々に排気される。
すなわち、本発明の真空蒸着装置によれば、薄膜形成前
に行われる真空排気開始に伴って、前記放電電極5に高
電圧が印加される。これにより、容器内の圧力が比較的
高い(大気圧に近い)領域ではコロナ放電が発生し、前
記□真空槽7内の空気をイオン化する。そして、イオン
化された該空気は徐々に前記真空槽7の底部に設けられ
た前記排気孔6に向かって流れ、前記基板3上面に付与
される。その結果、前記基板3上面に付着していた塵埃
は静電気力が前記イオン化された空気によって打ち消さ
れるので、前記イオン化された空気の流れによって前記
基板3上面から容易に欠落し、スロー排気による空気の
流れに沿って容器底部へ落下する。
そして、前記真空槽7底部に落下した塵埃は、前記排気
孔6を通して容器外へ除去される。従って、前記真空槽
7の内壁に堆積する塵埃は少なく、気流の乱れで舞い上
がり前記基板3に付着することも少ない。
また、仮に塵埃が舞い上がったとしても、塵埃が舞い上
がるのは圧力が高い(大気圧に近い)領域のみの現象で
あり、この領域では、上述のようにコロナ放電が発生し
ているので、前記基板3に付着しても容易に欠落する。
尚、上記実施態様においては、真空成膜装置として真空
蒸着装置を用いたが本発明はこれに限定されるものでは
なく、例えばスパッタ装置やイオンプレーテング装置等
の他の真空成膜装置に用いることもできる。また、コロ
ナ放電を発生する手段も上記実施態様のものに限らず、
他の発生手段を用いることができることはいうまでもな
い。
(発明の効果) 本発明の真空成膜装置は、真空槽内の上部に配設されコ
ロナ放電を発生する電極と、前記真空槽の底部に配置さ
れスロー排気を行う排気孔とを備えている。
そこで、本発明の真空成膜装置では前記真空槽の真空排
気を行う際に、前記真空槽内でコロナ放電を行って前記
真空槽内の空気をイオン化した後、前記真空槽の底部に
向かって該空気をスロー排気する。
すると、前記イオン化された空気は基板上の塵埃の静電
気力を弱めるので、前記塵埃は前記イオン化された空気
の流れによって前記基板3上面から容易に欠落し、前記
真空槽の底部に配置された排気孔より前記イオン化空気
と一緒にスロー排気される。
従って、本発明の真空成膜装置によれば、成膜時に真空
槽内に配置された基板に対し、塵埃等の異物を除去して
良好な薄膜が形成できる真空成膜装置を提供することが
できる。
次に、下記実施例により本発明の真空成膜装置における
効果を一層明確にする。
(実施例) 前記第1図に示す本発明の真空成膜装置における前記排
気孔の開口位置を真空槽上部に設けた真空成膜装置によ
って、直径130mmのアクリル樹脂製基板を基板ホル
ダにセットした後、前記放電電極に1.2kVの電圧を
印加してコロナ放電を発生させながらスロー排気を行っ
た。ここで、スロー排気とはまず360秒かけて760
Torrから20Torrまで減圧した後、更に60秒
かけて2QTorrから0. ITorrまで減圧する
排気方法である。
こうして得られた基板を実施例1とし、その基板上に付
着している塵埃数を数えた。その結果を第1表に示す。
また、前記排気孔の開口位置を真空槽側部および真空槽
底部に設けた以外は、前記実施例1と同様にして得られ
た基板をそれぞれ実施例2.3とし、それぞれその基板
上に付着している塵埃数を数えた。その結果を第1表に
示す。
また、前記第1図に示す本発明の真空成膜装置における
前記排気孔の開口位置を真空槽上部に設けた真空成膜装
置によって、直径130III11のアクリル樹脂製基
板を基板ホルダ1′、−セットした後、前記放電電極に
電圧を印加せずにラフ排気を行った。ここで、ラフ排気
とはまず120秒かけて760Torrから2QTor
rまで減圧した後、更に60秒かけて20Torrから
0. ITorrまで減圧する排気方法である。
こうして得られた基板を比較例1とし、その基板上に付
着している塵埃数を数えた。その結果を第1表に示す。
また、前記排気孔の開口位置を真空槽上部に設けた真空
成膜装置によって、直径130市のアクリル樹脂製基板
を基板ホルダにセントした後、前記放電電極に電圧を印
加せずに前記スロー排気を行った。こうして得られた基
板を比較例2とし、その基板上に付着している塵埃数を
数えた。その結果を第1表に示す。更に、前記排気孔の
開口位置を真空槽側部および真空槽底部に設けた以外は
前記比較例2と同様にして得られた基板をそれぞれ比較
例34とし、それぞれその基板上に付着している塵埃数
を数えた。その結果を第1表に示す。
尚、各々の前記基板上に付着した塵埃の数は、ディスク
欠陥検査装置を用いて検出した。即ち、スローベント 
(Q、2Torrから760Torrに戻すのに35分
間かけた)により大気圧に戻した後、前記基板上にレー
ザー光を照射してその散乱光の有無で摩埃を検出した。
第  1  表 上記第1表から明らかな通り、コロナ放電を行いながら
真空槽底部に配置された排気孔よりスロー排気を行う本
発明の真空成膜装置によれば、基彼上面の塵埃数が大幅
に減少することが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様に基づく真空成膜装置の構
成図である。 (図中の符号) 1・・・蒸発源、      2・・・ンアノタ、3・
・・基板、      4・・・基板ホルダー5−・放
電電極、    6・・排気孔、7・・・真空槽、  
    8・・・るつぼ、9・・・ヒータ、     
 10・・・電源、11・・高圧電源。 第  1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空槽内の基板上に薄膜を形成する真空成膜装置におい
    て、前記真空槽内の上部に配設されコロナ放電を発生す
    る電極と、前記真空槽の底部に配置されスロー排気を行
    う排気孔とを備えたことを特徴とする真空成膜装置。
JP26050188A 1988-10-18 1988-10-18 真空成膜装置 Pending JPH02107760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26050188A JPH02107760A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 真空成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26050188A JPH02107760A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 真空成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02107760A true JPH02107760A (ja) 1990-04-19

Family

ID=17348846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26050188A Pending JPH02107760A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 真空成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02107760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6525317B1 (en) Reduction of charging effect and carbon deposition caused by electron beam devices
JPH02107760A (ja) 真空成膜装置
JPH0687170B2 (ja) パターン欠陥の修正方法
JPH11293468A (ja) プラズマcvd装置およびそのクリーニング方法
JPH0417672A (ja) イオンビームスパッタ装置および運転方法
JPH06188182A (ja) 荷電ビーム照射方法及び装置
JP4355046B2 (ja) クリーニング方法及び基板処理装置
KR950009992B1 (ko) 렌즈의 코팅방법
JPH05279844A (ja) レーザーアブレーション装置
JPS5831078A (ja) 被膜基体の前処理方法およびその装置
JPH0375355A (ja) 成膜装置
JPH0681146A (ja) マグネトロン型スパッタ装置
JPS616271A (ja) バイアスイオンプレ−テイング方法および装置
JP2001214262A (ja) スパッタ装置および半導体装置の製造方法
JPH0448073A (ja) スパッタリング装置
JPS61220415A (ja) 薄膜製造方法
JP2696987B2 (ja) 薄膜製造方法
JPH0578829A (ja) スパツタリング装置
JP2900546B2 (ja) 液晶配向処理装置
JP2001247955A (ja) 真空成膜装置
JPH01230766A (ja) 真空処理装置における防麈方法
JPS5948939A (ja) 膜形成法及び膜形成装置
JP2576154B2 (ja) 試料台カバーの浄化方法
JPS6233761A (ja) 真空容器内壁の清浄装置
JPH04131366A (ja) 基板のクリーニング方法