JPH02107667A - パテ状硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

パテ状硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH02107667A
JPH02107667A JP63262120A JP26212088A JPH02107667A JP H02107667 A JPH02107667 A JP H02107667A JP 63262120 A JP63262120 A JP 63262120A JP 26212088 A JP26212088 A JP 26212088A JP H02107667 A JPH02107667 A JP H02107667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
organopolysiloxane
groups
putty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63262120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639570B2 (ja
Inventor
Yoshio Inoue
井上 凱夫
Masachika Yoshino
正親 吉野
Hironao Fujiki
弘直 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP63262120A priority Critical patent/JPH0639570B2/ja
Priority to US07/422,206 priority patent/US5066714A/en
Publication of JPH02107667A publication Critical patent/JPH02107667A/ja
Publication of JPH0639570B2 publication Critical patent/JPH0639570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/90Compositions for taking dental impressions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパテ状硬化性オルガノポリシロキサン組成物、
特には、硬化前に内部離型剤がブリードすることにより
パテ状であって、硬化後その内部離型剤のブリードが少
ないために外観を損なったり寸法精度が低下せず、印象
材料などに有用とされるパテ状硬化性オルガノポリシロ
キサン組成物に関するものである。
(従来の技術) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物についてはすでに
各種のものが公知とされているが、印象材料用としては
特にアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサンと
けい素原子に結合した水素原子(≡SiH基)を含有す
るオルガノハイドロジエンポリシロキサンとを白金触媒
の存在下に付加反応させるものが汎用されている。
この種の組成物に流動パラフィン、白色ワセリンなどの
ような脂肪族炭化水素を雛型剤として内添する方法によ
り混練時に手に付着しないで混合できるようなパテ状組
成物が一般的に用いられている。
(発明が解決しようとする課題) 離型剤として添加されるこの種の脂肪族炭化水素は、硬
化前、パテの表面にブリードするためパテ状組成物を混
練する時、手にパテ状組成物が付着しない作用があり作
業性の点で誠に都合がよい。
しかし、このような脂肪族炭化水素は、硬化後も徐々に
表面にブリードするため、硬化物の外観を悪くしたり、
さらに印象後母型との寸法が違ってくるなどの問題点が
あった。
(課題を解決するための手段) 本発明はこのような不利を解決したパテ状の硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物に関するものであり、これは
1)1分子中にアルケニル基を少なくとも2個含有する
オルガノポリシロキサン100重量部、2)1分子中に
けい素原子に直結した水素原子(=SiH基)を少なく
とも3個有するオルガノハイドロジエンポリシロキサン
が、1)成分中に含まれるアルケニル基に対し0.5〜
5倍モルになる=SiH基を供する量、3)触媒量の白
金化合物、4)無機質充填剤20〜600重量部、5)
けい素原子に結合した全有機基のうち炭素数7個〜30
個のアルキル基を少なくとも5モル%以上有するオルガ
ノポリシロキサン5〜60重量部とからなることを特徴
とするものである。
すなわち、本発明者らは、硬化前に混練する際には、内
部離型剤が表面にブリードして、手にパテ状組成物が付
着しないため作業性の点で都合が良く、硬化後は、内部
離型剤が表面にブリードしないため硬化物の外観を悪く
したり、さらに印象後母型との寸法が違ってくるなどの
問題点がない、パテ状硬化性オルガノポリシロキサン組
成物の開発について種々検討をしたところ、1)〜4)
成分からなる公知の付加反応型硬化性オルガノポリシロ
キサン組成物に、内部離型剤として5)成分のアルキル
基変性オルガノポリシロキサンを添加することにより、
硬化前には内部離型剤がパテの表面にブリードし、硬化
後は表面にブリードしないことを見いだし、本発明を完
成させた。
本発明の組成物を構成する第1成分としてのオルガノポ
リシロキサンは1分子中に、けい素原子に結合したアル
ケニル基を少なくとも2個有するものとされる。このも
のは式 (ここに、R2はビニル基、アリル基、ブテニル基ナト
のアルケニル基、R1はメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、などの炭素数1〜6のアルキル基、フェ
ニル、トリル基などのアリール基、またはこれらの基の
炭素原子に結合した水素原子の一部または全部をハロゲ
ン原子などで置換したクロロメチル基、3,3.3−)
リフルオロプロピル基、などから選択される、同一また
は異種の非置換または置換1価飽和炭化水素基を表す。
m及びnはそれぞれm=50〜10帆000の整数、n
=o〜10,000の整数で、n / m−〇〜0,1
である。)で示されるものが例示される。
つぎにこの第2成分としてのオルガノハイドロジエンポ
リシロキサンは上記した第1成分としてのオルガノポリ
シロキサンに対して架橋剤として作用するものであるの
で、その分子中に少なくとも3個のけい素原子に直結し
た水素原子(=SiH基)を含むものとする必要がある
。さらに、第1成分と相溶するために第1成分よりも分
子量の低いものが好ましい。なお、このオルガノポリシ
ロキサンの配合量は第1成分としてのオルガノポリシロ
キサン中のアルケニル基に対し0.5倍モルになる≡S
iH基を供する量未満ではこの付加反応が不充分なもの
となり、5倍モルになる=SiH基を供する量を超える
と生成物力」危くなったり、過剰の≡SiH基が残存し
て経時変化の原因となるので、第1成分中に含まれるア
ルケニル基に対し0.5〜5倍モルになる=SiH基を
供する量の範囲とする必要がある。
また、この第3成分としての白金または白金化合物は付
加反応触媒として公知のものでよく、これには白金黒ま
たは白金をシリカ、カーボンブラックなどに担持させた
もの、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化
白金酸とオレフィン、ビニルシロキサンとの錯塩などが
例示される。この添加量は第1成分と第2成分の合計量
100重量部に対し通常0.0001〜0.1重量部の
範囲が好適に用いられる。
つぎにこの第4成分としての無機質充填剤は通常この種
のオルガノポリシロキサン組成物に用いられる公知のも
のでよく、したがってヒユームドシリカ、沈降性シリカ
などの微粉末シリカ、石英粉末、ガラス繊維、カーボン
粉末、酸化鉄、二酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウムなどが例示されるが、この配合量
は第1成分としてのアルケニル基含有オルガノポリシロ
キサン100重量部に対して20重量部未満ではこのパ
テが柔らかすぎて手に取りに<<、使用しにくくなり、
600重量部を超えるとこのパテが硬すぎて取扱が難し
くなるので、20〜600重量部の範囲とする必要があ
るが、好ましくは50〜400重量部の範囲とされる。
第5成分としてのオルガノポリシロキサンは、本発明の
組成物における内部離型剤として添加されるものである
が、これは、けい素原子に結合した全有機基のうち炭素
数7個〜30個のアルキル基を少なくとも5モル%以上
有するオルガノポリシロキサンとされる。
また、このオルガノポリシロキサンの重合度が10.0
00を超えると、組成物の粘度が高くなりすぎて硬化前
にパテの表面にブリードしにくくなり、重合度2未満で
は硬化後のブリードが激しすぎる。したがってこのもの
重合度は2〜10.000であることが望ましく、特に
5〜5.000であることが好ましい。
なお、この配合量は第1成分としてのアルケニル基含有
オルガノポリシロキサン100重量部に対して5重量部
未満ではその効果としての充分な離型性能が得られず、
60重量部を超えるとパテからのにじみ出しが激しくな
ってしまうので、5〜60重量部の範囲とすることが望
ましい。
本発明のパテ状硬化性オルガノポリシロキサン組成物は
上記した第1〜第5成分の所定量を混合することによっ
て得ることができるが、これらは貯蔵時には第1成分と
してのアルケニル基含有ポリシロキサンに第3成分とし
ての白金系触媒は配合するが、第2成分としてのオルガ
ノハイドロジエンポリシロキサンは添加しないA液と、
第1成分としてのアルケニル基含有ポリシロキサンに第
2成分としてのオルガノハイドロジエンポリシロキサン
は配合するが第3成分としての白金系触媒は添加しない
B液とに分けた2液型のものとしておくことが望ましい
。なお、この組成物を構成する第4〜第5成分はこのA
液、B液のいずれかに配合しても、あるいはこの両者に
配合してもよいが、これらに必要に応じて白金系触媒の
活性を抑制する目的で各種有機窒素化合物、有機リン化
合物、アセチレン化合物を添加すること、また、顔料、
染料、香料などを添加することは任意とされる。
(発明の効果) このようにして得られた本発明の組成物は上記した第5
成分としてのアルキル変性シロキサンが配合されている
ので使用時におけるA液とB液との混練を容易に行うこ
とができるし、混合硬化後アルキル変性シロキサンが流
動パラフィンなどの炭化水素のように激しくにじみ出す
こともないので、精密な印象ができ、表面に色をつけた
りすることも容易である。この為手型や歯型のような人
体を対照とする印象用として有用であり、型取りした後
の硬化物を長く保有する場合特に有用である。これはま
た垂直面や物体の印象用、鑑識用、電機絶縁用などとし
ても広く使用することができる。
次に本発明の実施例及び比較例を挙げる。
実施例1 粘度が2,500cSである分子鎖両末端がジメチルビ
ニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン油
(以下ビニルシロキサン油と略記する)80重量部、粘
度が1,000,000Piseである分子鎖両末端が
ジメチルビニルシロキシ基で封鎖され、ビニル基量が0
.012モル%であるジメチルポリシロキサン生ゴム(
以下シロキサン生ゴムと略記する)20重量部、塩化白
金酸のオクチルアルコール変性溶液(白金量1重量%、
以下白金触媒と略記する)0.3重量部、平均粒径が4
μmである石英粉末180重量部、平均粒径が2μmで
あるけいそう±20重量部、平均式が であるアルキル変性シロキサン油(以下変性シロキサン
油と略記する)30重量部を混合攪拌機を用いて均一に
混合攪拌してパテA0を作った。
方、ビニルシロキサン油75重量部、シロキサン生ゴム
20重量部、粘度が12cSである分子鎖両末端がジメ
チルハイドロジエンシロキシ基で封鎖された、メチルハ
イドロジエンシロキサン単位を17モル%含有するメチ
ルハイドロジエンポリシロキサン(以下Hシロキサンと
略記する)5重量部、石英粉末180重量部、けいそう
±20重量部、変性シロキサン油30重量部を同様に混
合攪拌機を用いて均一に混合攪拌してパテB0を作った
ついで、このパテA0とパテB0を等量手で混合し60
℃において1時間硬化させた。硬化物は室温で1力月放
置したがオイルのにじみ出しは全く無かった。
比較例1 実施例と同様にビニルシロキサン油80重量部、シロキ
サン生ゴム20重量部、白金触媒0.3重量部、石英粉
末180重量部、けいそう±20重量部、流動パラフィ
ン30重量部を混合攪はん機を用いて均一に混合攪拌し
てパテA、、を作った。
方、ビニルシロキサン油75重量部、シロキサン生ゴム
20重量部、Hシロキサン5重量部、石英粉末180重
量部、けいそう±20重量部、流動パラフィン30重量
部を同様に混合撹はん機を用いて均一に混合攪拌してパ
テB、を作った。
ついで、このパテA、とパテB、を等量手で混合し60
℃1時間で硬化させた。硬化物を室温で3日放置したと
ころ激しくオイルかにじみ出した。
手続補装置 平成1年 3月13日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1)1分子中にアルケニル基を少なくとも2個含有
    するオルガノポリシロキサン 100重量部 2)1分子中にけい素原子に直結した水素原子(≡Si
    H基)を少なくとも3個有するオルガノハイドロジエン
    ポリシロキサンが、1)成分中に含まれるアルケニル基
    に対し0.5〜5倍モルになる≡SiH基を供する量 3)触媒量の白金化合物 4)無機質充填剤20〜600重量部 5)けい素原子に結合した全有機基のうち炭素数7個〜
    30個のアルキル基を少なくとも5モル%有するオルガ
    ノポリシロキサン 5〜60重量部 とからなることを特徴とするパテ状硬化性オルガノポリ
    シロキサン組成物。
JP63262120A 1988-10-18 1988-10-18 パテ状硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Lifetime JPH0639570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262120A JPH0639570B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 パテ状硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US07/422,206 US5066714A (en) 1988-10-18 1989-10-17 Curable organopolysiloxane putty-like composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262120A JPH0639570B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 パテ状硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02107667A true JPH02107667A (ja) 1990-04-19
JPH0639570B2 JPH0639570B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17371327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63262120A Expired - Lifetime JPH0639570B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 パテ状硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5066714A (ja)
JP (1) JPH0639570B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100092A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Wacker Chemie Ag 2個の部分からなる硬化可能なhcrシリコーンエラストマー
JP4856284B1 (ja) * 2011-08-31 2012-01-18 径太 石塚 支柱
JP2017002179A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンパテ組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640821A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Toshiba Silicone Co Ltd 防カビ性ポリオルガノシロキサン組成物
US6552104B1 (en) 1995-04-13 2003-04-22 Dentsply Research & Development Corp. Method of making hydrophilic non-sweating polymerizable dental impression material
US5955513A (en) * 1995-04-13 1999-09-21 Dentsply Research & Development Corp. Very high viscosity polyvinylsiloxane impression material
JPH0940868A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性シリコーンゴム組成物
US5998561A (en) * 1997-03-11 1999-12-07 Jeneric/Pentron Incorporated Catalyst and composition for silicone dental impression materials
US6262170B1 (en) * 1998-12-15 2001-07-17 General Electric Company Silicone elastomer
US6838499B2 (en) * 2002-02-19 2005-01-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable compositions
US20050181324A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Hare Robert V. Polyorganosiloxane dental impression materials with improved wetting and stability
DE102006056451A1 (de) * 2006-11-28 2008-06-05 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Dentalprodukts und scannbares Material
US7988106B2 (en) 2007-02-23 2011-08-02 Carnevali Jeffrey D Adaptive mounting structure
JP2009203196A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Gc Corp 歯科用印象材組成物
JP5705489B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-22 株式会社ジーシー 歯科用シリコーン印象材組成物
DE102011012745A1 (de) 2011-03-01 2012-09-06 Voco Gmbh Lager- und formstabile dentale elastomere Abformmaterialien hoher Viskosität
RU2600355C2 (ru) 2011-06-08 2016-10-20 3М Инновейтив Пропертиз Компани Композиция, содержащая силоксановые соединения, способ ее получения и использования
JP6196522B2 (ja) * 2013-10-18 2017-09-13 株式会社松風 光透過性を有する硬化性シリコーン組成物及びそれを用いた光硬化性樹脂成型物の作製方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293477A (en) * 1980-01-04 1981-10-06 Ford Motor Company Highly filled thermally conductive elastomers III

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100092A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Wacker Chemie Ag 2個の部分からなる硬化可能なhcrシリコーンエラストマー
JP4856284B1 (ja) * 2011-08-31 2012-01-18 径太 石塚 支柱
JP2017002179A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンパテ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639570B2 (ja) 1994-05-25
US5066714A (en) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02107667A (ja) パテ状硬化性オルガノポリシロキサン組成物
EP1167455B1 (en) Room temperature rapid-curable silicone composition
JPH0445538B2 (ja)
JPS6027691B2 (ja) 耐溶剤性シリコ−ン
JPH0684477B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JPH03178433A (ja) シリコーン一体成形物及びその製造法
CZ132898A3 (cs) Adičně zasíťovatelné směsi silikonového kaučuku, způsob jejich výroby, způsob výroby spojených tvarových těles a jejich použití
JPH03287665A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JPS62135561A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS5814466B2 (ja) 硬化性組成物
JP2613446B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JPH03247686A (ja) 接着性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JPH01165663A (ja) 室温硬化性組成物
JP2632606B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH07118534A (ja) 型取り母型用オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JPS61157557A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JPS6043871B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6350374B2 (ja)
JPH0637558B2 (ja) 硬化性組成物
JP7476336B2 (ja) 縮合反応によって架橋可能なポリマーを生産するための調製物、縮合反応によって架橋可能なポリマー組成物、シリコーンエラストマーを生産するためのプロセス、およびシリコーンエラストマー
JPH0655898B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH06157914A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
JPS6361052A (ja) 硬化性シリコ−ン組成物
CA1095880A (en) Pasty compositions for crosslinking organopolysiloxes to silicone rubber
TW422869B (en) An organopolysiloxane composition