JPH02107426A - 成形機への原料供給方法とその装置 - Google Patents

成形機への原料供給方法とその装置

Info

Publication number
JPH02107426A
JPH02107426A JP63260870A JP26087088A JPH02107426A JP H02107426 A JPH02107426 A JP H02107426A JP 63260870 A JP63260870 A JP 63260870A JP 26087088 A JP26087088 A JP 26087088A JP H02107426 A JPH02107426 A JP H02107426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
supply hopper
supply
hopper
heating cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63260870A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nomura
俊夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIKOKU MARUYASU KK
Original Assignee
SHIKOKU MARUYASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIKOKU MARUYASU KK filed Critical SHIKOKU MARUYASU KK
Priority to JP63260870A priority Critical patent/JPH02107426A/ja
Publication of JPH02107426A publication Critical patent/JPH02107426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92676Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92866Inlet shaft or slot, e.g. passive hopper; Injector, e.g. injector nozzle on barrel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な成形機への原料供給方法とその装置に
関する。
(従来の技術とその問題点) 従来の加熱シリンダへの原料供給装置は、1基の大型供
給ホッパが用意され、ホッパ内の原料胛留量をセンシン
グしておいて下限値を切った場合に空送による原料の供
給が行なわれると言うオートローダ方式が一般的であっ
た。処が、このオートローダ方式は信頼性が低く原料供
給が知らない間にストップしていて不良品発生の原因に
なると言うようなトラブルがあった。このために大型供
給ホッパを使用しなければならなかったのであるが、そ
の場合は大蓋の貯留原料のためにホッパ内の空気の流れ
が悪くなり、原料の流れが悪くなって供給不良を生じた
り、甚だしくはホッパ出口の処で原料がブリッジを構成
して詰まってしまい、原料供給不能と言うような事態が
発生していた。
(発明の目的 ) 本発明はかかる従来例の欠点に鑑みて為されたもので、
その目的とする処は供°給ホッパを上下2段に分け、加
熱シリンダに直接原料を供給する第1供給ホッパはは貯
留原料の変動が無いようにして前記供給むらによる成形
品のばらつきや供給不良を解消した成形機への原料供給
方法とその装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、係る従来技術のrWIll[点を解決するた
めに1−項一の成形機(^)への原料供給方法では;■
原料(1)を融解して加熱シリンダ(2)にてダイス(
3)から押し出すタイプの成形機(^)において、■加
熱シリンダ(2)への原料供給ホッパ装ff (B)を
加熱シリンダ(2)に直接原料(1)を供給する第1供
給ホッパ(4)と、 ■第1供給ホッパ(4)に原料(1)を供給する第2g
#:給ホッパ(5)の2段階とし、 ■第1供給ホッパ(4)での貯留原料(1)が設定下限
値を切った時に第2供給ホッパ(5)から原料(1)を
設定上限値まで供給する。
と言う技術的手段を採用しており、」工」の成形機(^
)の原料供給装置では; ■原料(1)を融解して加熱シリンダ(2)にてダイス
(3)から押し出すタイプの成形機(^)において、加
熱シリンダ(2)への原料供給ホッパ装R(B)を加熱
シリンダ(2)に直接原料(1)を供給する第1供給ホ
ッパ(4)と、 ■第1供給ホッパ(4)の上方に配置され、第1供給ホ
ッパ(4)に原料(1)を供給する第2供給ホッパ(5
)と、 ■第1供給ホッパ(4)を吊持し、第1供給ホッパ(4
)内の原料(1)重量を検出するためのロードセル(6
)と、 ■ロードセル(6)からの信号にて第1供給ホッパ(4
)での貯留原料(1)が設定下限値を切った時に第2供
給ホッパ(5)の原料供給口を開口し、設定上限値に達
した時点で第2供給ホッパ(5)の原料供給口を閉じる
開閉機構(C)とで構成する。
と言う技術的手段を採用しており、111の成形機(^
)の原料供給装置では; ■原料(1)を融解して加熱シリンダ(2)にてダイス
(3)から押し出すタイプの成形機(^)において、■
加熱シリンダ(2)への原料供給ホッパ装ff (B)
を加熱シリンダ(2)仁直接原料(1)を供給する第1
供給ホッパ(4)と、 ■第1供給ホッパ(4)の上方に配置され、第1供給ホ
ッパ(4)に原料(1)を供給する第2供給ホッパ(5
)と、 ■第2供給ホッパ(5)から垂下され、第1供給ホッパ
(4)内の原料(1)内に挿入された原料供給筒())
とで構成される。
;と言う技術的手段を採用している。
(作用) ■成形機(^)の加熱シリンダ(2)内では加熱溶融さ
れた原料樹脂(1)がスクリュー(8)にて混練されつ
つ前方へ送り出され、前方に配置されたアミ(9)の方
に送り出される。
■アミ(9)C違した溶融原料樹脂(1)は整流され、
且つアミ(9)を通過し、アダプタ(10)を通ってダ
イス(3)から押し出され、その前方にあるピンチロー
ラ<12)によって引き取られつつ幅チューブレギュレ
ータ(11)を通って製品となって出ていく。
■一方、加熱シリンダ(2)への原料樹脂(1)の供給
は、原料供給ホッパ装ff (B)によって行なわれる
のであるが、この原料供給ホッパ装置(B)は加熱シリ
ンダ(2)に直接原料(1)を供給する第1供給ホッバ
(4)と、第1供給ホッパ(4)に原料(1)を供給す
る第2供給ホッパ(5)の2段階で構成されており、第
1供給ポツパ(4)での貯留原料(1)が設定下限値を
切った時に第2供給ホッパ(5)から原料設定上限値ま
で供給するようになっている。
■これにより、第1供給ホッパ(4)の原料貯留量はそ
の設定された上限と下限との間に限窒され、原料貯留量
の変動が極めて小さくなり、加熱シリンダ(2)への原
料供給が極めて円滑となる。
■亀λ展、はその方法を具体的にした第1実施例であり
、ロー・ドセル(6)によって前記貯留原料(1)の下
限値と上限値の管理を行っている。
■11貫、は第2実施例で、第2供給ホッパ(5)がら
垂下され、第1供給ホッパ(4)内の原料(1)内に挿
入された原料供給筒())によって貯留原料<1)の下
限値と上限値の管理を行っている。
(実施例) 以下、本発明を図示実施例に従って説明する。
成形機(^)は、加熱シリンダ(2)、加熱シリンダ(
2)に直接原料(1)を供給する第1供給ホッパ(4)
、第1供給ホッパ(4)に原料(1)を供給する第2供
給ホッパ(5)、アミ(9)、アダプタ(10)1.ダ
イス(3)及びその制御装置(13)などで構成されて
いる。加熱シリンダ(2)内にはスクリュー(8)が回
転自在に配設されており、モータ(14)にて回転駆動
されている。
スクリ、L= (8)の前端部分にはアミ(9)が配設
されており、その前方にて加熱シリンダ(2)の先端に
アダプタ(10)が取着されており、更に加熱シリンダ
(2)に対してほぼ直角方向になるようにダイス(3)
がアダプタ(10)に取着されている。アダプタ(10
)の前方に一対のピンチローラ(12)が配設されてい
る。一方原料供給側に付いて説明すると、第1実施例で
は、加熱シリンダ(2)の後部上面に第1供給ホッパ(
4)が接続されていて加熱シリンダ(2)に直接原料(
1)が供給されるようになっており、この第1供給ホッ
パ(4)の上方に第2供給ホッパ(5)が配設されてい
る。第1供給ホッパ(4)は吊持されており、ロードセ
ル(6)によって貯留原料重量が管理されている。第2
供給ホッパ(5)からは原料供給筒(7)が垂下されて
おり、第1供給ホッパ(4)内に挿入されており、原料
供給筒(7)の途中にシャッタ(15)が開閉自在に配
設されていてロードセル(6)からの信号で開閉するよ
うになっている。シャッタ(15)は駆動シリンダ(1
6)によって開閉駆動され、このシャッタ(15)と駆
動シャッタ(15)とで前記開閉機構(C)を構成する
。制御装置(13)は、成形機(^)全体の電気的制御
を行うと同時に第1供給ホッパ(4)内の貯留原料(1
)の上、下限値の設定並びにロードセル(6)からの信
号を受けて前記シャッタ(15)の開閉指令を出せるよ
うになっている。
しかして、第2供給ホッパ(5)内に大量の原料樹脂(
1)を投入し、前記シャッタ(15)を開いて第1供給
ホッパ(4)へ原料樹脂(1)の供給を行う、第1供給
ホッパ(4)への原料供給状態はロードセル(6)によ
って監視されており、原料供給重量が上限値に達した処
でロードセル(6)から信号が出、前記シャッタ(15
)が閏じちれる。第1供給ホッパ(4)に供給された原
料樹脂(1)は加熱シリンダ(2)に供給され、加熱さ
れて溶融状態になり、スクリュー(8)にて混練されつ
つ前方に送り出される。スクリュー(8)にて十分混練
されつつ前方へ送り出された原料樹脂(1)は、前方に
配置されたアミ(9)によって整流されつつ通過し、続
いてアダプタ(10)を通ってダイス(3)から所定の
厚みで押し出される。然る後、その前方にあるピンチロ
ーラ(12)によって引き取られ、続いて幅チューブレ
ギュレータ(11)を通って所定の幅に整形され、製品
となって出ていく、一方、加熱シリンダ(2)への原料
樹脂(1)の供給は、第1供給ホッパ(4)によって行
なわれるのであるが、加熱シリンダ(2)への供給と共
に第1供給ホッパ(4)内の原料貯留量は次第に減少し
て行き、ついにはロードセル(6)によって貯留原料(
1)の重量が下限値を割るようになる。
すると直ちにロードセル(6)は第1供給ホッパ(4)
での貯留原料(1)が設定下限値を切ったという信号を
発し、シャッタ(15)を開いて第2供給ホッパ(5)
から原料(1)を設定上限値まで供給する。上限値に達
したら前述同様シャッタ(15)を閉じ、原料供給を断
つ、このようにして第1供給ホッパ(4)内の貯留原料
(1)の量の変動を小さくするようになっている、これ
により、第1供給ホッパ(4)の原料貯留量はその設定
された上限と下限との間に限定され、原料貯留量の変動
が極めて小さくなり、加熱シリンダ(2)への原料供給
が極めて円滑となる。(1))は計量デジタルメータで
、第1供給ホッパ(4)内の貯留原料(1)をデジタル
表示するもので、その表示をからチエツクするだけでJ
iff(1)の消費量が正常か否かを判別出来るもので
ある。即ち、表示数値が減少しない場合は原料詰まり発
生という事になる。
次に、本発明装置の第2実施例に付いて説明する。第2
実施例は、第2供給ホッパ(5)から垂下した原料供給
筒(7)を第1供給ホッパ(4)内の原料(1)内に挿
入したもので、第1実施例のように原料供給筒())の
途中にシャッタ(15)を設けないものである。この場
合、第2供給ホッパ(5)内の原料重量と、第1供給ホ
ッパ(4)内における原料供給筒(7)の挿入深さ部分
の原料重量(−)とがほぼ−致した時に第2供給ホッパ
(5)からの原料供給が停止する事になる。従って、例
えば長さの違う原料供給筒(7)を多数用意しておいて
原料供給筒())を取り替える事により挿入代を適宜変
え、これによって第1供給ホッパ(4)内の原料貯留量
を適宜変更させる事も可能である。
尚、これは原料(1)がビーズ状のものであって粒間の
接触抵抗がかなり大きい為にこのような供給方法が可能
になるものである。従って、第1供給ホッパ(4)の原
料供給とほぼ比例して第2供給ホッパ(5)から原料供
給が絶えずなされる事になる。
(発明の効果) 本発明方法は叙上のように、原料を融解して加熱シリン
ダにてダイスから押し出すタイプの成形機において、加
熱シリンダへの原料供給ホッパ装置を加熱シリンダに直
接原料を供給する第1供給ホッパと、第1供給ホッパに
H科を供給する第2供給ホッパの2段階とし、第1供給
ホッパでの貯留原料が設定下限値を切った時に第2供給
ホッパから原料を設定上限値まで供給すると言う技術的
手段を採用しているので、加熱シリンダへの原料供給を
行う第1供給ホッパ内の原料貯留量は、常に設定上限値
と下限値との間に位置して変動が少なく、加熱シリンダ
への原料供給ムラがなくなり、その結果出来上がった製
品は極めて均一な品質のものが得られると言う利点があ
る。又、第1供給ホッパ内の原料樹脂の変動が少ないの
であるから原料樹脂の詰まりの問題も解消され、円滑な
成形作業が可能となると言う利点もある。
又、LLJLの成形機の原料供給装置では、加熱シリン
ダに原料樹脂を直接供給する第1供給ホッパを吊持し、
ロードセルにて第1供給ホッパ内の原料重量を検出し、
ロードセルからの信号にて開閉機構を作動させ、第1供
給ホッパでの貯留原料が設定下限値を切った時に第2供
給ホッパの原料供給口を開口して原料樹脂の供給を行い
、設定上限値に達した時点で第2供給ホッパの原料供給
口を閉して原料樹脂の供給を停止するようになっている
ので、前記発明方法を電気的仁正確に実施する事が出来
、匙11の成形機の原料供給装置では、第2供給ホッパ
から垂下された原料供給筒を第1供給ホッパ内の原料内
に挿入しであるので、第1供給ホッパ内の原料樹脂が減
少すれば第2供給ホッパ内の原料樹脂の重量により自動
的に第2供給ホッパから原料樹脂の供給がなされ、第1
供給ポツパ内の原料樹脂が所定重量に達し、第2供給ポ
ツパ内の原料樹脂の重量と第1供給ホッパ内におけるH
料供給簡の挿入深さ部分の原料重量とが平衡したところ
で自動的に供給が停止するものであり、本発明方法を機
械的に行う事が出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・本発明の一実施例の概略構成図第2図・・
・本発明の第1実施例の正面図第3図・・・第2図のX
矢視平面図 第4図・・・第2図の側面図 第5図・・・本発明の第2実施例の正面図(^)・・・
成形機    (B)・・・原料供給ホッパ装置(C)
・・・開閉機構 (村)・・・第1供給ホッパ内における原料供給筒の挿
入深さ部分の原料重量

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料を融解して加熱シリンダにてダイスから押し
    出すタイプの成形機において、加熱シリンダへの原料供
    給ホッパ装置を加熱シリンダに直接原料を供給する第1
    供給ホッパと、第1供給ホッパに原料を供給する第2供
    給ホッパの2段階とし、第1供給ホッパでの貯留原料が
    設定下限値を切った時に第2供給ホッパから原料を設定
    上限値まで供給する事を特徴とする成形機への原料供給
    方法。
  2. (2)原料を融解して加熱シリンダにてダイスから押し
    出すタイプの成形機において、加熱シリンダへの原料供
    給ホッパ装置を加熱シリンダに直接原料を供給する第1
    供給ホッパと、第1供給ホッパの上方に配置され、第1
    供給ホッパに原料を供給する第2供給ホッパと、第1供
    給ホッパを吊持し、第1供給ホッパ内の原料重量を検出
    するためのロードセルと、ロードセルからの信号にて第
    1供給ホッパでの貯留原料が設定下限値を切った時に第
    2供給ホッパの原料供給口を開口し、設定上限値に達し
    た時点で第2供給ホッパの原料供給口を閉じる開閉機構
    とで構成された事を特徴とする成形機への原料供給装置
  3. (3)原料を融解して加熱シリンダにてダイスから押し
    出すタイプの成形機において、加熱シリンダへの原料供
    給ホッパ装置を加熱シリンダに直接原料を供給する第1
    供給ホッパと、第1供給ホッパの上方に配置され、第1
    供給ホッパに原料を供給する第2供給ホッパと、第2供
    給ホッパから垂下され、第1供給ホッパ内の原料内に挿
    入された原料供給筒とで構成された事を特徴とする成形
    機への原料供給装置。
JP63260870A 1988-10-17 1988-10-17 成形機への原料供給方法とその装置 Pending JPH02107426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260870A JPH02107426A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 成形機への原料供給方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260870A JPH02107426A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 成形機への原料供給方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02107426A true JPH02107426A (ja) 1990-04-19

Family

ID=17353895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260870A Pending JPH02107426A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 成形機への原料供給方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02107426A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0472924A2 (de) * 1990-08-29 1992-03-04 WindmÀ¶ller & Hölscher Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von rieselfähigem Gut in eine Einlauföffnung einer Verarbeitungsmaschine
JPH0639835A (ja) * 1992-02-14 1994-02-15 Kawata Mfg Co Ltd 粉粒体の計量供給装置
EP0599047A1 (de) * 1992-11-23 1994-06-01 Windmöller & Hölscher Verfahren zur Bestimmung der von einem Extruder aus einem Aufgabebehälter über die Zeit abgezogenen Materialmenge
KR100385367B1 (ko) * 2000-09-15 2003-05-27 제일모직주식회사 분말형 합성수지 일정량 공급 장치 및 방법
JP2004160917A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sogo Plastic:Kk 合成樹脂ペレット又はパウダー混合用ホッパー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215844A (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 樹脂供給装置
JPS6160129B2 (ja) * 1979-12-11 1986-12-19 Nippon Steel Corp
JPS62280020A (ja) * 1986-05-30 1987-12-04 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 押出機用ホツパの樹脂供給方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160129B2 (ja) * 1979-12-11 1986-12-19 Nippon Steel Corp
JPS59215844A (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 樹脂供給装置
JPS62280020A (ja) * 1986-05-30 1987-12-04 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 押出機用ホツパの樹脂供給方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0472924A2 (de) * 1990-08-29 1992-03-04 WindmÀ¶ller & Hölscher Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von rieselfähigem Gut in eine Einlauföffnung einer Verarbeitungsmaschine
JPH0639835A (ja) * 1992-02-14 1994-02-15 Kawata Mfg Co Ltd 粉粒体の計量供給装置
EP0599047A1 (de) * 1992-11-23 1994-06-01 Windmöller & Hölscher Verfahren zur Bestimmung der von einem Extruder aus einem Aufgabebehälter über die Zeit abgezogenen Materialmenge
KR100385367B1 (ko) * 2000-09-15 2003-05-27 제일모직주식회사 분말형 합성수지 일정량 공급 장치 및 방법
JP2004160917A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sogo Plastic:Kk 合成樹脂ペレット又はパウダー混合用ホッパー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5213724A (en) Process and apparatus for determining the rate at which material is received by an extruder from a feed container
US4587691A (en) Method and apparatus for feeding fiber material to a plurality of fiber processing machines
JPH02107426A (ja) 成形機への原料供給方法とその装置
CN205969852U (zh) 一种薄膜生产线主机设备
JPS6214266B2 (ja)
JP3505440B2 (ja) 金属射出成形機の材料供給監視方法およびその装置
CN212102551U (zh) 一种新型的自动加料装置
JPH1099998A (ja) 打錠機
JPS59103735A (ja) 熱可塑性樹脂押出成形品の製造方法
CN110668206A (zh) 一种喂料装置
JPS62246713A (ja) 合成樹脂フイルム製造装置におけるフイルム厚さ制御方法
JPS61293812A (ja) インライン成形機における材料混合供給装置
JP2000094110A (ja) 金属射出成形機の材料供給制御方法及び装置
JPH0825463A (ja) 押出成形方法および装置
EP0380499A1 (en) CONTROL PROCEDURE OF SPECIFIC PARAMETERS RELATING TO THE PRODUCTION OF PLASTIC ITEMS.
CN212708028U (zh) 一种自动接料式3d打印装置
JPS6030250B2 (ja) 押出被覆材料供給制御法
JPH05329915A (ja) フィルム押出機のホッパー装置
JPH01232220A (ja) 米飯惣菜等の計量装置
JPH08150622A (ja) 成形材料の供給装置
JP2000280327A (ja) プラスチック成形装置における原料供給量測定装置
JPH0651339B2 (ja) フィルムの厚み制御装置
JPH10258410A (ja) 押出機の制御方法及び押出機の制御装置
JPH03180320A (ja) インフレーション成形装置
JPH05138686A (ja) 射出成形機の成形材料供給方法およびその装置