JPH074019U - プラスチック成形機等の押出量制御装置 - Google Patents

プラスチック成形機等の押出量制御装置

Info

Publication number
JPH074019U
JPH074019U JP033949U JP3394993U JPH074019U JP H074019 U JPH074019 U JP H074019U JP 033949 U JP033949 U JP 033949U JP 3394993 U JP3394993 U JP 3394993U JP H074019 U JPH074019 U JP H074019U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding machine
raw material
plastic molding
control device
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP033949U
Other languages
English (en)
Inventor
明夫 平林
加藤衛
利満 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP033949U priority Critical patent/JPH074019U/ja
Publication of JPH074019U publication Critical patent/JPH074019U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92161Volume or quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92333Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92657Volume or quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本考案は、回収品を混合した原料においても、
高い精度で一定した押出量を確保することのできるプラ
スチック成形機等の押出量制御装置を提供する。 【構成】このプラスチック成形機等の押出量制御装置
は、プラスチック成形機等2の原料供給口にベルト式自
動計量供給機1を連結し、その連結部3にレベル検知手
段7を設けて、そこでの原料蓄積量を一定に保つように
プラスチック成形機等のスクリュー回転数を制御するも
のである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はプラスチック成形機等の押出量を制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プラスチックの成形において、原料の自動計量ができるホッパーを使用 して、成形機への供給量を一定に保ったり、その計量値から成形機のスクリュー 回転数を制御して成形速度を一定に保つことが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この方法ではホッパー内の原料の重量が直接スクリューにかかるため 、原料のレベルの高低によってスクリューにかかる重量が変動し、自らの押出量 を変動させることになる。また流動性の悪い原料ではしばしばホッパー内でブリ ッジを形成して自重による安定な落下を阻害するので、ロート状のホッパーの使 用が困難となる。さらに、原料をホッパーに貯留している間は成形機への供給量 を計量することができない。成形機への供給量を常に把握するようにするには、 一度に多量の原料をホッパーに供給する時間をできるだけ短縮しなければならな い。このため、ホッパーとその前工程は大型化しなければならないという欠点が あった。 他方、レベル検知手段を用いずにベルト式供給機により成形機に原料を供給す る場合には、かさ比重が大きくなると押出量が上昇し、逆にかさ比重が小さくな ると押出量が低下するので、押出量にばらつきを生ずることになる。かさ比重の 変動し易いものとしては、回収品としての成形不良品を粉砕機で細かく粉砕した ものを、バージン配合に混合した原料がある。このような原料ではかさ比重の違 いにより分級し易い。 したがって、本考案の目的は、回収品を混合した原料においても、高い精度で 一定した押出量を確保することのできるプラスチック成形機等の押出量制御装置 を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案によるプラスチック成形機等の押出量制御装置は、プラスチック成形機 等の原料供給口にベルト式自動計量供給機を連結し、その連結部にレベル検知手 段を設けて、そこでの原料蓄積量を一定に保つようにプラスチック成形機等のス クリュー回転数を制御することを特徴とするものである。
【0005】
【作用】
ベルト式自動計量供給機とプラスチック成形機との間に設けた連結部の原料蓄 積量をスクリュー回転数の調整により絶えず一定とすることで押出量の変動を防 止する。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の詳細を例示した一実施態様に基づいて説明する。 図において、1はベルト式自動計量供給機、2はこの下方に設けられた押出機 、3は両者の連結部である。4はベルト式自動計量供給機1の計量部、5は計量 部4で得られた情報によって機能するベルト速度制御装置、6はベルト式自動計 量供給機1のモーターである。7は連結部3に設けられたレベル検知器で、8は その回転羽根である。9はレベル検知器7よりの情報で機能するスクリュー回転 数制御装置、10は押出機スクリュー、11はそのモーターである。なお、12は本装 置に供給される原料である。 原料12がベルト式自動計量供給機1に供給されると、その計量部4において連 続的に計量される。計量値はベルト速度制御装置5に伝えられ、そこであらかじ め設定された値と比較し、供給量が常に一定になるようにモーター6の回転数を 制御する。 連結部3では原料の蓄積量をレベル検知器7で検知し、その値をスクリュー回 転数制御装置9に伝え、原料の蓄積量に応じて押出機2のスクリュー回転数を調 整することにより、連結部3内の原料蓄積量を一定に保ち、押出量が一定になる ようにしている。
【0007】 例えば、ベルト式自動計量供給機1が一定重量を押出機2に供給している状態 で、検知手段として回転式レベル検知器7を用いた場合には、原料蓄積量が減少 して一定時間レベル検知器の回転羽根8が回転すると、押出量が設定値より多い ためと判断して、スクリュー回転数制御装置9はスクリュー回転数を一定の割合 下げて押出量が設定値と同一になるように修正する。逆に原料蓄積量が増加して 一定時間レベル検知器の回転羽根8が停止すると、押出量が設定値より少ないと 判断して、スクリュー回転数制御装置9はスクリュー回転数を一定の割合上げ、 原料蓄積量を一定とすることで、押出量が設定値と同一になるように修正する。 このように連結部3の原料蓄積量をスクリュー回転数の調整により絶えず一定と する方法で押出量の変動を防止することができる。
【0008】
【実施例】
ポリ塩化ビニル樹脂 100重量部、可塑剤:ジイソノニルアジペート50重量部、 エポキシ化大豆油10重量部およびCa−Zn系安定剤2重量部からなる粒状でか さ比重が 0.4の軟質塩化ビニル樹脂に、成形中に発生した不良品を粉砕したかさ 比重 0.2の粉砕物を20%混合したものを原料として、図に示した装置でインフレ 法により押出成形を行いフィルムを製造した。 ベルト式自動計量供給機1により一定量の上記原料を長さ 250mmの短管からな る連結部3を経て押出機2に供給した。連結部3の中央部に取り付けたレベル検 知器7で原料蓄積量の変化を絶えず監視し、変化のあるときにはスクリュー回転 数制御装置9により押出機2のスクリュー回転数を調整して原料蓄積量を一定に 保った。
【0009】 投入された原料は異なる形状の混合品で、かさ比重が変化し易いので、押出機 スクリュー10による時間当たり原料搬送重量の変化を連結部3に取り付けたレベ ル検知器7で監視した。かさ比重が小さくなると、ベルト式自動計量供給機1よ り供給される容積は増すが、押出機スクリュー10の搬送容量は変わらないため押 出量は低下し、連結部3の蓄積量が増すことになる。そこで押出機スクリュー10 の回転数を上げて搬送容量を高めに修正することで、押出量の減少を防止する。 逆に、かさ比重が増すと押出量は増加し連結部3の原料蓄積量は減少するので、 押出機スクリュー10の回転数を下げて押出量の増加を防止する。このようにして 連結部3の原料蓄積量を一定にするように押出機スクリュー10の回転数を修正す ることにより押出量を一定に保つことができる。 なお、従来のロート状ホッパーを用いた自然落下式のものでは、押出量が 200 ±15kg/時間であったが、本考案によれば 200±5kg/時間にばらつきが減少し た。また、製造されたフィルムの厚みが均一になり、光沢も向上した。
【0010】
【考案の効果】
本考案によれば、流動性が悪く、またかさ比重の異なるものを混合した原料の 押出成形において、押出量を比較的高い精度で安定化させることを可能にするほ か、装置をコンパクトなものとすることができる。また異なるかさ比重のものを 混合した原料において、その混合割合が変化しても、安定した押出成形を行うこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るプラスチック成形機等の押出量制
御装置の一実施態様を示す部分断面説明図である。
【符号の説明】
1‥ベルト式自動計量供給機、2‥押出機、3‥連結
部、4‥計量部、5‥ベルト速度制御装置、6、11‥モ
ーター、7‥レベル検知器、8‥回転羽根、9‥スクリ
ュー回転数制御装置、10‥押出機スクリュー、12‥原
料。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチック成形機等の原料供給口にベル
    ト式自動計量供給機を連結し、その連結部にレベル検知
    手段を設けて、そこでの原料蓄積量を一定に保つように
    プラスチック成形機等のスクリュー回転数を制御するこ
    とを特徴とするプラスチック成形機等の押出量制御装
    置。
JP033949U 1993-06-23 1993-06-23 プラスチック成形機等の押出量制御装置 Pending JPH074019U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP033949U JPH074019U (ja) 1993-06-23 1993-06-23 プラスチック成形機等の押出量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP033949U JPH074019U (ja) 1993-06-23 1993-06-23 プラスチック成形機等の押出量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074019U true JPH074019U (ja) 1995-01-20

Family

ID=12400760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP033949U Pending JPH074019U (ja) 1993-06-23 1993-06-23 プラスチック成形機等の押出量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074019U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201401A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出触媒成形体の製造方法
WO2012051639A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-26 Helmuth Schulz Vorrichtung und verfahren zum extrudieren von thermoplastischem kunststoffmaterial

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201401A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出触媒成形体の製造方法
WO2012051639A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-26 Helmuth Schulz Vorrichtung und verfahren zum extrudieren von thermoplastischem kunststoffmaterial

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2061393C (en) Determining the rate at which material is received by an extruder from a feed container
JP2894786B2 (ja) 出口を持つ容器内の少なくとも2つの成分から成る流動性材料の混合物のレベルを調整する方法
JP5809855B2 (ja) 供給装置
JPH074019U (ja) プラスチック成形機等の押出量制御装置
US10180345B2 (en) Weighing and feeding system
US3624025A (en) Method and apparatus for obtaining constant cross section extrudates without making measurements thereon
JP2673491B2 (ja) 不定形な成形材料の供給方法
JP2000141445A (ja) 押出成形機に対する原料供給量の制御方法および制御装置
JPH0565334B2 (ja)
JP3445745B2 (ja) 粉粒体定量供給搬出装置
JP3217152B2 (ja) ベント押出機
US20100149902A1 (en) Process and apparatus for continuusly producing an elastomeric composition
WO2022224135A1 (en) Gravimetric metering device and control method thereof
MXPA04012354A (es) Alimentador con perdida de peso con compensador de presion de descarga.
JPH0214118A (ja) 合成樹脂押出装置の原料消費量検出装置及び押出量の制御方法
JPH0219201A (ja) 粉体の充填方法及びそのための装置
JPH1099998A (ja) 打錠機
JP3189984B2 (ja) プラスチック成形原料秤量・供給装置
JPH11139563A (ja) 粉粒体の定量供給装置
JP2661838B2 (ja) スクリューフィーダ式定量切り出し装置
JP2000094110A (ja) 金属射出成形機の材料供給制御方法及び装置
JP2002001800A (ja) 2軸押出機の重量式フィーダ制御方法
SU1645831A1 (ru) Способ автоматического дозировани сыпучего материала из бункера
JPH0564812A (ja) 成形樹脂供給装置及び供給方法
JPH08150622A (ja) 成形材料の供給装置