JPH0210656A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH0210656A
JPH0210656A JP63161570A JP16157088A JPH0210656A JP H0210656 A JPH0210656 A JP H0210656A JP 63161570 A JP63161570 A JP 63161570A JP 16157088 A JP16157088 A JP 16157088A JP H0210656 A JPH0210656 A JP H0210656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
lithium
electrode
short
metal fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63161570A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishikawa
幸雄 西川
Zenichiro Ito
伊藤 善一郎
Takafumi Fujii
隆文 藤井
Junichi Yamaura
純一 山浦
Shinji Hamada
真治 浜田
Kiyomi Komatsu
小松 きよみ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63161570A priority Critical patent/JPH0210656A/ja
Publication of JPH0210656A publication Critical patent/JPH0210656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルカリ金属、特にリチウムを負極活物質と
する非水電解質二次電池に関するものである。
従来の技術 現在、リチウム等のアルカリ金属を負極活物質とする非
水電解質二次電池の開発が活発に行われているが、実用
化されるだめには、まだいくつかの課題が残されている
。そのひとつとして、負極の充放電電気量効率が低く、
充放電サイクル寿命が短いことが挙げられる。例えば、
金属リチウムを負極に用いると充電によってリチウムは
デンドライト状に析出し、これが極板から脱落したり、
セパレータを貫通し正極と接触して短絡したシする。そ
こで、充電によシミ解液中のリチウムイオンを吸蔵して
リチウムとの合金を形成し、放電によってリチウムをイ
オンとして電解液中へ放出する機能を有する金属または
合金を負極材料に用いる方法が提案された。この種の負
極材料としてアルミニウム(米国特許第3,6Q7,4
13号)、銀(特開昭56−7386号公報、米国特許
第4、316.777号、同4.330.601号)、
鉛(特開昭57−141869号公報)、スズ、鉛−ス
ズ合金などが知られている。しかし、これらの材料は、
充放電によシ吸蔵、放出されるリチウム量を増加させた
場合、膨張、収縮して著しく微粉化し、泥状になって電
極としての形状を維持できなくなる欠点があった。そこ
で、カドミウムおよび/または亜鉛を必須成分とし、こ
れにさらに鉛。
スズ、インジウムおよびビスマスよシなる群から選んだ
少なくとも一種を含む合金が提案された。
この合金はリチウムの吸蔵、放出量が大きく、しかも充
放電を繰り返しても、ある程度は電極としての形状を維
持しうる。以下、提案された上記合金をその低い融点か
ら可融合金と呼ぶことにする。
この可融合金の負極材料としての性能(リチウムを吸蔵
、放出する能力、充放電を繰り返しても電極としての形
状を維持する能力など)は主として合金中に含まれる成
分金属とその組成比に依存していた。可融合金は優れた
可逆性を示す負極材料であるが、リチウムの吸蔵、放出
量が大きい場合、その電極としての形状を維持する能力
は必ずしも十分とは言えないことがわかった。
例えば、鉛−カドミウムの二成分系の合金の場合、組成
比によって、特にカドミウムの含有量が多くなるにつれ
てその電極としての形状を維持する能力は向上した。し
かし、リチウムを吸蔵、放出する能力は低下した。これ
は合金中において鉛がいわゆるリチウムの吸蔵、放出に
寄与し、カドミウムが電極としての形状を維持するため
に作用していることを示している。すなわち、高容量の
負嘩材料を得るためにはなるべくリチウムの吸蔵。
放出に寄与する鉛の含有量を多くすることが好ましい。
そこで電極としての形状を維持しなければならないとい
う観点からカドミウムがどの程度の全必要かを検討した
結果、カドミウムが20重量%よシ少ない場合、充放電
によるリチウムの吸蔵。
放出に伴い合金が著しく崩壊することがわかった。
特に、充放電サイクル初期から崩壊の進行に伴う負極容
量の低下が観察された。したがって、カドミウムは少な
くとも合金中に20重量%以上必要であった。
発明が解決しようとする課題 しかし、カドミウムを20重量%以上含む合金において
も充放電を行いリチウムの吸蔵、放出が繰シ返された場
合、充放電サーfクル初期からの崩壊こそないが、合金
表面にクラックが発生し、充放ZVイクルがある程度進
むと、そのクラックに沿って脱落することが観察された
特にこの現象はカドミウムの含有量が少なくなシ、20
 :i iff%に近づくにつれて顕著に見られる傾向
にあった。このような割れによる脱落は合金の一部が電
極から離脱し集電不能となることであり、負極容量を低
下させる大きな原因であった。
さらに、脱落によって生じた合金片は電池を落下させる
などの衝撃を与えると、セパレータを貫通して内部短絡
を起こす致命的な課題となっていた。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、
高容量でしかも充放電サイクル特性の優れた二次電池を
提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明では、リチウムを吸蔵、放出する合金中に、あら
かじめニッケル、ステンレス鋼、銅のいずれかの金属短
繊維を分散させておくことで、クラックの発生による合
金片の脱落を防止しようとするものである。
作用 充放電により合金負極は第6図(1)に示すようにクラ
ックが発生し、サイクルが進むにつれてその程度は大き
くなり、同図(2)に示すように脱落する。
さらに何らかの衝撃を与えると場合によっては同図(3
)のようにセパレータ7を貫通し内部短絡を起こしてし
まう。ところがあらかじめ第6図(4)に示すように合
金中に金属短繊維を分散、含有させておくと、クラック
が発生しても同図(5)に示すように合金片が金属短繊
維9によって互いに保持されて離脱せず、内部短絡を防
止することとなる。さらに金属短繊維9は電気伝導性を
有しているので、クラックによシ分離した合金片を電気
的にも結合していることになり、集電不能による負極容
量の低下をも防ぐこととなる。
実施例 以下、本発明の実施例を示す。
可融合金の組成はすでに述べたように、カドミウムおよ
び/または亜鉛を必須成分とし、これにさらに鉛、スズ
、インジウムおよびビスマスよりなる群から選んだ少な
くとも一種を含むものとした。−例として、鉛−カドミ
ウムの二成分系についての例を述べる。
鉛−カドミウム系の合金において、リチウムの吸蔵、放
出量の観点からは、カドミウムの含有量が20重全形〜
30重量%のものが好ましい。そこで鉛75重量%、カ
ドミウム25重量%の組成を有する合金について検討し
た。
合金は所定量の鉛とカドミウムをステンレス製容器中で
加熱し溶融させた後、冷却してインゴットとした。そし
て、このインゴットをローラー圧延して約Q 、 2 
mm厚の合金シートとした。さらにこの合金シート1を
10mmX 10mmの正方形に裁断し、これに集電芯
材としてニッケル製エキスパンデッドメタ/L’2を圧
着し、それから芯材と同材質のリード板3をスポット溶
接して第1図に示すような合金試験極を作製した。芯材
を圧着した片面は、ポリエチレンなどでコーティングし
て充放電反応に関与しないようにした。この合金試験極
を用いて充放電によるリチウムの吸蔵、放出を行わせる
だめの装置を構成した。この装置は第2図のように合金
試験極4を対極である金属リチウム極6と参照極である
金属リチウム極6とともにガラスフィルタのセパレータ
7で仕切られたH型ガラスセ/1/8中に構成し、過塩
素酸リチウムを炭酸プロピレンに溶解させた電解液を用
い、1mA定電流とし、参照極に対して充電終止電圧を
o、osv。
放電終止電圧をO,SVとして充放電させるものである
。また、対極の金属リチウム極5はその低い可逆性のた
めサイクルとともに消費されるので、対極には予想され
る充放電電気量と比べて過剰の金属リチウムを用いた。
まず金属短繊維を含有しない合金試験極を充放電させ、
その形状を観察した。第3図にその充放電サイクル数と
放電容量との関係を示す。2Qサイクルあたシから、サ
イクルが進む拠っれて放電容量が低下する。30す47
2時の合金試験極の表面を観察したところ、第4図に示
すようにクラックが発生し、一部には脱落がみられた(
図中に斜線で示す)。このとき脱落した合金片は発生し
たクラックにt9ってそのまま割れたような形状をして
おり、その大きさは大きいもので粒径400μm、小さ
いもので粒径100μm程度であった。
まだこの時点でガラス七ルに軽い衝撃を加えたところ、
さらに脱落が発生した。したがって、可融合金を負極材
料に用いた電池において落下などの衝撃を与えれば、こ
のような脱落で生じた合金片がセパレータを貫通し、正
極と接触して内部短絡が起きると推測される。
次に本発明の金属短繊維を分散させ含有させた合金につ
いて検討した。まず、上記同様所定量の鉛とカドミウム
をステンレス製容器中で加熱し溶融させた合金中に金属
短繊維を混入し、十分に分散させた後、冷却してインゴ
ットとし、これをローラー圧延する。今回使用した金属
短繊維は市販されている繊維長1ool1m〜1000
μm程度のものであシ、材質および繊維径についてその
影響を調べた。まず短繊維の材質についての要求はリチ
ウムに対する反応性が低いことが挙げられ、ニッケル、
銅、およびステンレス鋼について比較した。次いで繊維
径は5μm、IQμm 、15μm。
20μm 、 257zmおよび3 Q p mのもの
について検討した。
まず合金中への金属短繊維の混入量について予備検討し
た。その結果、金属短繊維は合金の重量に対して6重量
%〜2o重量%程度混入されている状態が好ましい。こ
れは5重量%よシも少ない量では合金中に金属短繊維を
均一に分散させることができるが、その停缶状態を調べ
たところ、特に線径が30μmの場合では、おのおのの
金属短繊維は少なくとも500 It m以上離れてい
ることがあった。これを上記装置を用いて充放電試験し
た結果、合金片の脱落に対してはあま9効果は得られな
かった。つまりこれは上記のように脱落した合金片は、
その粒径が100μm〜400μmであり、金属短繊維
の相互間距離より短いことに起因している。さらに合金
重量の20重量%よりも多く含有させた場合は溶融させ
た合金中で金属短繊維が互いに絡み合って偏析するため
均一に分散させることができなかった。そこで今回は金
属短繊維を10重量%含む合金について検討した。
材質がニッケル、ステンレス鋼または銅のそれぞれにつ
いて、上記各種繊維径の金属短繊維を含有する合金試@
極を試作し、上記装置を用いて充放電を行った。第5図
に各種繊維径のニッケル短繊維を分散させ含有させた場
合のサイクル寿命特性を示す。図中に人は繊維径5,1
Q、15゜20μmCD場合の特性、Bは同じ(2cs
、soμmの特性であり、比較のため第3図に示した金
属短繊維を含有させない場合のサイクル寿命特性を破線
Cで示した。第5図かられかるように金属短繊維を含有
させない場合と比べてサイクルの進行に伴う放電容量の
低下は緩やかだった。したがって、可融合金に金属短繊
維を分散含有させることはサイクル寿命特性の向上に多
大な効果をもつことは明らかである。さらに線径につい
て比較するとニッケル短繊維の線径が25μmおよび3
01tmのものは20μm以下のものと比べてサイクル
の進行に伴う放電容量の低下が大きいことがわかった。
そして、線径が25μmと30μmのものについては合
金片の脱落もわずかではあるが観察された。
また、この試験においても上記と同様にガラス七ルに軽
い衝撃を与えた結果、線径が25μmおよび30μmの
ものについては少し脱落が観察された。しかし、それ以
外のものについてはほとんど脱落は確認できなかった。
これは線径が大きい場合、かえって金属短繊維の境界線
に沿ってクラックが発生しやすくなるためだと推測され
る。したがって、線径は20μm以下のもの、さらに詳
しくは入手とコストの点から5〜20μmが好ましいと
いえる。
また、金属短繊維の材質による優位性を比較してみたが
今回用いたニッケル、ステンレスおよび銅においては差
異は確認できなかった。
以上のように、可融合金を負極材料として用いる電池に
おいて、合金中に金属短繊維を分散、含有させることは
サイクル寿命特性性の向上および落下などの衝撃に対す
る安全性という観点からも有効である。
発明の効果 このような本発明の金属短繊維を分散、含有させた合金
を負極材料として用いることにより、サイクル寿命特性
、安全性に優れた非水電解質二次電池が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ合金試@極と試験装置の
外観図、第3図は本発明を適用しない場合のサイクル寿
命特性図、第4図は第3図における合金試験極の表面状
態を示す図、第5図は本発明を適用してニッケル短繊維
を分散、含有させた合金試験極のサイク)v寿命特性を
示す図、第6図は合金試験極の充放電に伴う崩壊の進行
形態を示したモデル図である。 1・・・・・・可融合金シート、2・・・・・・芯材、
3・・・・・・リード板、4・・・・・・合金試験極、
5・・・・・・対極、6・・・・・・参照極、7・・・
・・・セパレータ、8・・・・・・H型ガラスセル、9
・・・・・・金属短繊維。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名(−
−一町融合金シート G−一一券pと稀 7−−−仁ハ゛し一夕 g−H麿がラス之ル U) 箸斬拗−テ にご

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カドミウムおよび/または亜鉛を必須成分とし、
    さらに鉛、スズ、インジウムおよびビスマスよりなる群
    から選んだ少なくとも一種を含む合金を、リチウムの吸
    蔵、放出が可能な負極材料として用いた非水電解質二次
    電池において、上記合金中にニッケル、ステンレス鋼、
    銅からなる群より選んだ金属短繊維を合金重量の5〜2
    0重量%分散させたことを特徴とする非水電解質二次電
    池。
  2. (2)金属短繊維が繊維長100〜1000μm、繊維
    径5〜20μmである特許請求の範囲第1項記載の非水
    電解質二次電池。
JP63161570A 1988-06-29 1988-06-29 非水電解質二次電池 Pending JPH0210656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161570A JPH0210656A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161570A JPH0210656A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210656A true JPH0210656A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15737626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63161570A Pending JPH0210656A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507313A (ja) * 1997-06-27 2002-03-05 エルジー・ケミカル・リミテッド リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2007287670A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507313A (ja) * 1997-06-27 2002-03-05 エルジー・ケミカル・リミテッド リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2007287670A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122375A (en) Zinc electrode for alkaline batteries
JPH10308207A (ja) 非水電解液二次電池
JPS63274058A (ja) 非水電解液二次電池用負極
JPH04294059A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPH0210656A (ja) 非水電解質二次電池
CN113540400B (zh) 一种大尺寸圆柱锂离子二次电池及其正负极极片
JP2794889B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0210657A (ja) 非水電解質二次電池
JPS60131776A (ja) 非水電解質2次電池
JP2751625B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP3019402B2 (ja) 非水電解液二次電池
US5656396A (en) Alkaline storage battery
JPH03297072A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04179069A (ja) 非水電解液二次電池
JP3019356B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS62145650A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0441471B2 (ja)
JPS62283556A (ja) 非水電解質2次電池の製造法
JPH0412586B2 (ja)
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPS6089069A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11135106A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0746606B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0636763A (ja) 二次電池用リチウム合金負極
JPS62283560A (ja) 非水電解質2次電池の製造法