JPH02104081A - 静止画テレビ電話装置 - Google Patents

静止画テレビ電話装置

Info

Publication number
JPH02104081A
JPH02104081A JP25626288A JP25626288A JPH02104081A JP H02104081 A JPH02104081 A JP H02104081A JP 25626288 A JP25626288 A JP 25626288A JP 25626288 A JP25626288 A JP 25626288A JP H02104081 A JPH02104081 A JP H02104081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
gain adjustment
level
image data
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25626288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508220B2 (ja
Inventor
Junji Kiyono
清野 純二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25626288A priority Critical patent/JP2508220B2/ja
Publication of JPH02104081A publication Critical patent/JPH02104081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508220B2 publication Critical patent/JP2508220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電話回線を介して、通話相手先との間で静止
画を送受信する静止画テレビ電話装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 電話通信回線を用いて音声信号と画像データとを同時に
送るテレビ電話が要望されているが、実際上、現在の電
話回線では、膨大なデータ量を必要とする動態画像を連
続的に送受信することが困難であり、静止画像を通話中
に相手方に送信する静止画テレビ電話装置が実用化され
つつある。
この静止画テレビ電話装置は、通常の音声による通話中
に、この通話を一時的に中断して所望の静止画、例えば
通話者の顔、通話内容に応じた写真画面あるいは絵等を
任意に送ることが可能である。
従って、このような静止画テレビ電話装置によれば、従
来不可能であった画像を電話回線によって送受信するこ
とができ、またその都度−枚のみの静止画像を送るため
にデータ処理量も限られて。
テレビ電話の実用化を容易に行うことができるという利
点があった。
このような静止画の伝送を行える静止画テレビ装置電話
は、例えば外国通信技術1986年10月号などに示さ
れている。第2図は、その簡易静止画テレビ電話装置の
回線構成図である。
図において、(1)は送受話器、(2)はマイクロホン
、(3)は音声入出力回路、(4)はアナログ回路、(
5)はマトリクススイッチ、(6)は電話インタフェー
ス回路、(7)は電話回線接続端子、(8)はスピーカ
、(9)はキーバッド、(10)は入出力ボート、(1
1)はCPU。
(12)はプログラムメモリ、(13)は変復調回路、
(14)はテレビカメラ、(15)はイメージコントロ
ーラ、(16)は画像メモリ、(17)はデイスプレィ
である。
次に、この従来の静止画テレビ電話装置の音声信号と画
像データ伝送の動作を第2図及び第3図に基づいて説明
する。
第2図において、音声による通話は送受話器(1)また
はマイクロホン(2)から音声入出力回路(3)、アナ
ログ回路(4)、マトリクススイッチ(5) 、m話イ
ンタフェース回路(6)を経て電話回線接続端子(7)
に送出される。また、通話相手先からの音声信号は上記
信号経路と逆の経路を経て送受話器(1)またはスピー
ス(8)で再生される。
ここで、画像データを送信する場合は、第3図に示すよ
うに通信相手先が同一データ形式画像データの通信能力
がある静止画テレビ電話装置であるかを確認するため、
能力についてのデータ等のIDコードを含むヘッダの送
出を行う。そして、相手からのヘッダ返送を受け、同様
の能力を有することを確認した後に画像データの送信を
行う。
すなわち、第3図において、キーバッド(9)によって
画像データ送出を指示すると、入出力ボート(10)を
介してCPU (11)がこれを検知し、プログラムメ
モリ(12)に予め格納されたプログラムに従ってヘッ
ダを変復調回路(13)に送出する。
そして、このヘッダをアナログ信号に変調した後にマト
リクススイッチ(5)を介して電話回線接続端子(7)
から送出する。通信相手からのヘッダは上記信号経路と
逆の経路を経てCPU (11)がコード等を確認する
一方、この間にテレビカメラ(14)で撮影した画像は
イメージコントローラ(15)で量子化され、画像メモ
リ(16)に格納された後、CPU (11)の命令に
よって逐次再生され、デイスプレィ(17)に表示され
るとともに電話回線接続端子(7)に出力される。
また、通信相手先からヘッダの入力があると、これによ
りこれから画像データの受信が始まることを認識しマト
リクススイッチ(5)が受信したキャリア信号によって
、電話インタフェース回路(6)からの受信信号をアナ
ログ回路(4)から変復調回路(13)へ切り替える。
そして、前記受信信号を変復調回路(13)で・  復
調した後、CPU (11)はヘッダの返送または画像
メモリ(16)へデータを格納し、イメージコントロー
ラ(15)を介して画像データを逐次導出してデイスプ
レィ(17)に表示する。
なお、画像データの送受信が終了して変復調回路(13
)からのキャリア信号が無くなると、マトリクススイッ
チ(5)は電話インタフェース回路(6)とアナログ回
路(4)を接続して音声信号による通話に復旧する。
また、受信側からの返答を省略する場合は、ヘッダに省
略することについての情報を含ませておき、ヘッダの後
に続いて画像データを送信する。
この場合、受信側においてこのヘッダによって画像デー
タの受信態勢を整えることに変りはない。
[発明が解決しようとする課題] この種の静止画テレビ電話装置は、TTCの規格によれ
ば、画像データを第4図に示すように16階調に直線量
子化している。この直線量子化された画像データの画素
の黒(最低輝度)は第1位相の最大振幅のキャリア、画
素の白(最大輝度)は第2位相で最大振幅のキャリアと
し、各画素レベルの振幅は最大振幅を8等分し、0以外
の各振幅に割り当てて画像メモリにディジタルで記憶さ
れている。
そして、画像メモリから再生された画素の集合よりなる
画像データは、8レベル(16階調/2)の振幅と2つ
の位相の組合せでキャリアを振幅位相変調して送信する
この場合、送信される画像データは、送信回線の長さに
より減衰率が相違し、振幅レベルが変動して復調できな
くなる。
そこで、従来の静止画テレビ電話装置では、画像データ
に先行して送信される振幅較正信号を所定レベルに増幅
して減衰率を調整している。
しかし、上記の調整精度は良くないため、受信された画
像データをアナログ/ディジタル(以下、A/Dと略記
する)で直線量子化したとき、そのレベルが目的値にな
らないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、画像データを目的値レベルの最適状態で受信
できるようにした静止画テレビ電話装置を得ることを目
的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る静止画テレビ電話装置は、画像データに
先行して伝送される振幅較正信号レベルが目的値レベル
と等しいか否かを判定するレベル判定手段と、前記レベ
ル判定手段による判定結果、目的値レベルより大きいと
きは特定のゲイン調整幅を減算し小さいときは該ゲイン
調整幅を加算するゲイン調整手段と、前記ゲイン調整手
段によるゲイン調整が上げすぎか下げすぎかを判定する
ゲインの大小判定手段と、前記大小判定手段により判定
の結果、上げすぎまたは下げすぎのときは前記ゲイン調
整幅を半分にするゲイン調整幅変更手段と、前記振幅較
正信号レベルが目的値レベルと等しくなるゲイン値に近
付くように所定回数繰り返す前記各動作によるゲイン調
整回数をカウントする計数手段とを、画像メモリと表示
装置を制御する制御装置に設けたものである。
[作用] この発明における制御装置は、画像に先行して伝送され
てきた振幅較正信号レベルが目的値レベルに等しいか否
かを判定し、等しければ受信アンプのゲインはそのまま
とし、異なれば特定のゲイン調整幅でゲインを変化させ
、ゲインを変化しすぎたときは上記ゲイン調整幅を半分
にする動作を繰り返して、受信レベルが目的値レベルに
等しくなるゲイン値に近づけるようにしたことにより、
受信レベルに対する受信アンプのゲイン調整が迅速かつ
正確にでき、常に最適状態で受信できるようにする。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面について説明する。静
止画テレビ電話装置の全体構成は、前記第2図に示す従
来の静止画テレビ電話装置と同じ構成であるが、この発
明は制御装置としてのCPUにレベル判定手段、ゲイン
調整手段、ゲイン調整幅変更手段、計数手段等を設けた
ものである。
次に第1図のフローチャート図について動作を説明する
。ステップSTIで動作を開始すると、次のステップS
T2でダミーデータを受信し、ステップST3で初期値
例えばAGCSH(ゲイン平均値)r31J 、AOC
8T (変化量つまり増分)r8J、ゲインを上げすぎ
か下げすぎかを見るFLAG (フラグ)r−IJを設
定する。
次いでステップST4でC0UNT (カウント)「1
5」を設定し、ステップST5で伝送されてきた画像デ
ータを受信し、この受信画像のレベルが目的値レベルr
222Jと等しいか否かをステップST6で判別する。
そして、上記の判別結果がONであれば、ステップST
7で受信レベル≧222であるか否かを判別し、NOで
ある場合はステップST8でAGC3H+AGC5Tの
加算を行い加算結果を設定値Aとして設定する。
次いで、ステップST9で上記の設定値AがA≦63(
ゲインをこれ以上に上げると、受信アンプの出力波形が
歪むという制限値)であるか否かを判別し、この判別結
果がNOであれば、ステップ5TIOで設定値へを「6
3」に設定し、ステップST9の判別結果がYESの場
合とともにステップ5T11に移行する。
ステップ5T11では上記ノ設定[Ar63JをAGC
SHとし、ステップ5T12でゲイン設定する。
そして、次のステップ5T13でAGCSH−63か否
かを判別し、この判別結果がNOであれば、ステップ5
T14でFLAG≦0であるか否か、つまり、ゲインを
上げすぎたか下げすぎたかを判別する。
ステップ5T14の判別結果がNoの場合は、ステップ
5T13の判別結果がYESの場合とともにステップ5
T15に移行する。ステップ5T15でAGCST/2
を新たなAGCSTとし、ステップ5T16で新たなA
GCST≠0であるか否かを判別し、Noであればステ
ップ5T17で「1」をAGCSTとする。
次いでステップ5T18でFLAGを0とし、ステップ
5T19で前記ステップST4で設定したカウント値か
ら「1」を減じ、ステップ5T20でカウント値≠Oで
あるか否かを判別し、N。
であれば動作を終了する(ステップST21)。
一方、前記ステップST6の判別結果がYESの場合は
、前記ステップ5T19に移行する。また、前記ステッ
プST7の判別結果がYESの場合はステップST22
でAGCSH−AGCSTの減算結果を設定値Aとし、
この設定値AがA≧0であるか否かをステップST23
で判別し、この判別結果がNoであればステップ5T2
4で設定値Aを「0」とする。
そして、設定値AをrOJとすると、ステップST23
の判別結果がYESの場合とともにステップ5T25に
移行して、上記設定値AをAGCSHとし、ステップS
T26でゲイン設定を行い、ステップST27でAGC
SH−0か否かを判別する。
ステップ5T27での判別結果がNoであれば、ステッ
プ5T28でFLAG≠0を判別し、判別結果がNoの
場合はステップ5T26の判別結果がUESの場合とと
もにステップST29でAGC5T/2を新たなAGC
STとし、ステップSTでAGCST≠0であるか否か
を判別し、NOであれば、ステップ5T31でAGCS
Tを「1」とし、ステップ5T32でFLAGを「1」
とし、前記ステップST5に戻る。
上記ステップ5T14の判別結果がYESの場合はステ
ップ5T16の判別結果がYESの場合とともにステッ
プ5T18に移行する。また、ステップST20の判別
結果がYESの場合は、ステップST5に戻る。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、受信した画像データ
に先行して伝送される振幅較正信号をA/D変換後に目
的値レベルとなるように、受信アップのゲインを調整す
る構成としたので、振幅較正信号に後続する画像データ
を常に最適状態で受信できる。また、ゲインの調整は制
御装置のプログラム制御でソフト的に行うので、迅速か
つ正確にできる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による静止画テレビ電話装
置の動作を締フローチャート図、第2図1  は静止画
テレビ電話装置の構成を示すブロック図、第3図は従来
のテレビ電話装置の伝送手順の説明図、第4図は画像デ
ータの輝度信号とキャリア波形図である。 図において、(11)はCPU (制御装置)、(14
)はテレビカメラ、(16)は画像メモリ、(17)は
デイスプレィ(表示装置)である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 大 岩 増 雄 (外 2名) 第1 図(b) 第1図(0 第1 図(d) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テレビカメラで撮影した撮影画像および通話相手先から
    電話回線を通じて伝送された受信画像の画像データを記
    憶する画像メモリと、 この画像メモリから再生された画像データを表示する表
    示装置と、 前記画像メモリに対し画像データの記憶と再生を制御し
    該再生した画像データを前記表示装置に表示するととも
    に前記電話回線を通じて通話相手先との間で送受信する
    制御装置を有するテレビ電話装置において、 画像データに先行して伝送される振幅較正信号レベルが
    目的値レベルと等しいか否かを判定するレベル判定手段
    と、 前記レベル判定手段による判定結果、目的値レベルより
    大きいときは特定のゲイン調整幅を減算し小さいときは
    該ゲイン調整幅を加算するゲイン調整手段と、 前記ゲイン調整手段によるゲイン調整が上げすぎか下げ
    すぎかを判定するゲインの大小判定手段と、 前記大小判定手段により判定の結果、上げすぎまたは下
    げすぎのときは前記ゲイン調整幅を半分にするゲイン調
    整幅変更手段と、 前記振幅較正信号レベルが目的値レベルと等しくなるゲ
    イン値に近付くように所定回数繰り返す前記各動作によ
    るゲイン調整回数をカウントする計数手段と、 を前記制御装置に設けたことを特徴とする静止画テレビ
    電話装置。
JP25626288A 1988-10-12 1988-10-12 静止画テレビ電話装置 Expired - Lifetime JP2508220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25626288A JP2508220B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 静止画テレビ電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25626288A JP2508220B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 静止画テレビ電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104081A true JPH02104081A (ja) 1990-04-17
JP2508220B2 JP2508220B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=17290200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25626288A Expired - Lifetime JP2508220B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 静止画テレビ電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508220B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051202A (ja) * 1999-06-04 2001-02-23 Olympus Optical Co Ltd 走査型顕微鏡の測定パラメータ決定方法及びコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
US7460478B2 (en) 2003-06-24 2008-12-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for selectively transmitting image of mobile communication terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051202A (ja) * 1999-06-04 2001-02-23 Olympus Optical Co Ltd 走査型顕微鏡の測定パラメータ決定方法及びコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
US7460478B2 (en) 2003-06-24 2008-12-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for selectively transmitting image of mobile communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508220B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947601B2 (en) Data transmission method, apparatus using same, and data transmission system
KR100760458B1 (ko) 영상처리장치 및 컴퓨터-판독가능 기록매체
JPH02104081A (ja) 静止画テレビ電話装置
KR20030012745A (ko) 이동통신 단말기의 이미지 송수신 방법 및 시스템
JP2001036655A (ja) 画像送信装置およびその制御方法
KR20010067993A (ko) 배경화상 제거 또는 의사 배경화상 삽입 서비스가 가능한이동통신 시스템과 이를 이용한 방법
KR100308273B1 (ko) 화상통신기기의화상데이타전송제어방법
JPH01160284A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH0297187A (ja) 静止画テレビ電話装置
KR100339554B1 (ko) 화상통신기기의 화상 압축전송 및 수신복원 방법
KR20000074710A (ko) 화상 통신기기의 영상 송,수신 방법
JP3122445B2 (ja) 通信装置
JPH0486189A (ja) 静止画テレビ電話装置
KR100282303B1 (ko) 화상의 전송속도 제어방법
JPH0318193A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH01122288A (ja) 静止画テレビ電話通信方式
JP2625853B2 (ja) 電話端末装置
JP2689464B2 (ja) 電話端末装置
JPH01228287A (ja) 静止画テレビ電話通信方式
KR100496975B1 (ko) 카메라의 역광과 피사체 보정 장치 및 그 방법
JP2840290B2 (ja) 拡大処理方法
JPH01270474A (ja) 静止画像伝送方法
JPH03297289A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH02104084A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH02104082A (ja) 静止画テレビ電話装置