JPH02103176A - ノーカーボン複写紙用顕色シート - Google Patents

ノーカーボン複写紙用顕色シート

Info

Publication number
JPH02103176A
JPH02103176A JP63259166A JP25916688A JPH02103176A JP H02103176 A JPH02103176 A JP H02103176A JP 63259166 A JP63259166 A JP 63259166A JP 25916688 A JP25916688 A JP 25916688A JP H02103176 A JPH02103176 A JP H02103176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
color
content
pigment
color developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63259166A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshizo Iida
飯田 稔三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP63259166A priority Critical patent/JPH02103176A/ja
Publication of JPH02103176A publication Critical patent/JPH02103176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はメーカーホン複写紙用顕色シートに関するもの
である。
(従来技術) メーカーホン複写紙は公知であり、例えば米国特許第2
505470号、同2730465号、同250548
9号、同2730457号明細書などに記載されている
ように、電子供与性、被吸着性、呈色反応性を有するほ
ぼ無色の有機化合物(以下発色剤と称す)を有機溶媒に
溶解してマイクロカプセル化したものと、電子受容性の
反応性、吸着性物質(以下顕色剤と称す)との接触反応
を利用したものである。
一般的なメーカーホン複写紙の使用形態としては、発色
剤内包のマイクロカプセルを塗布した上用紙の塗布面を
、顕色剤を塗布した下用紙の塗布面に重ねて加圧すると
、マイクロカプセルが破壊されて発色画偉が得られる。
この応用として発色剤と顕色剤を1枚のシートの裏と表
に別々に塗布し、上用紙と下用紙との間に挿入して使用
する多数枚複写を得るための中用紙や、支持体の同一面
に発色剤と顕色剤を塗布したセルフコンテインドタイプ
などがある。
顕色剤としては、活性白土、酸性白土、アタパルガイド
などの粘土系無機個体酸が過去には多用されてきたが、
現在ではノボラックタイプの7工ノールホルマリン樹脂
やサリチル酸誘導体および/またはその多価金属塩が多
く用いられている。
サリチル酸誘導体および/またはその金属塩を顕色剤と
して用いた場合、−船釣には1発色速度は粘土系無機個
体酸より劣っており、水に対する画像安定性にフェノー
ルホルマリン樹脂に及ばないという欠点があった。
このような欠点を改良するため、特開昭63−1867
29号公報では芳香族置換基を有するサリチ酸誘導体に
スチレン誘導体を反応させて得られる樹脂に多価金属塩
を付加させた顕色剤(サリチル酸樹脂多価金属化物)が
提案されている。
(以下、この顕色剤をレジン−Aと称す)レジン−Aは
水に溶解しない丸め水に対する画像安定性が優れており
、又、スチレン誘導体を使用しているので発色剤シート
に用いられているマイクロカプセル中のオイルとの相溶
性が良く、発色速度も非常に優れている。
しかし、マイクロカプセル中のオイルとの相溶性が良す
ぎるための弊害も指摘されている。
それは、中用紙製造に際してコーター、ワイングー、印
刷機などで巻き取った時の圧力や平列で積み重ねた時の
自重などによってマイクロカプセルが意に反して破壊さ
れてしまった場合、顕色剤塗布面はもちろんのこと対向
面の発色剤塗布面にも静圧汚れが発生することである。
又、上用紙と下用紙、あるいは上用紙、中用紙、下用紙
などにセットされた実使用形態においても思わぬ荷重が
掛りた場合、発色剤塗布面に静圧汚れが発生する。
さらに、減感印刷によって、顕色剤塗布面側からは文字
が読めなくなっているが裏面の発色剤塗布面が汚れるた
め、文字が読みとれるといった問題も発生する。
発色剤塗布面は顕色剤塗布面同様、印刷に供されること
もあり非常に見苦しく、商品価値の低下も著しいもので
ある。
このような現象は、顕色剤にレジン−A以外のものを用
いた場合には見られなかった大きな欠点である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、上記欠点である上用紙側に発生する不
必要な発色汚れを改良し見栄えの良いメーカーホン複写
紙用顕色シートを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は芳香族置換基を有するサリチル酸誘導体にスチ
レン誘導体を反応させて得られる樹脂の多価金属塩であ
る顕色剤と、顔料及び接着剤を主要な成分として含有す
る顕色層を有し、該顕色剤の顕色層中に占める割合が3
.5〜9.5重tqbであり、且つ顔料(JIS K5
101に基〈吸油量が10〜150m/100f )対
顕色剤の比率が100:5〜100:17であることを
特徴とするメーカーホン複写紙用顕色シートである。
本発明に用いる顕色剤(レジン−人)は芳香族置換基を
有するサリチル酸誘導体にスチレン誘導体を強酸触媒の
存在下でフリーデルクラフッ反応させると、サリチル酸
誘導体のベンゼン環がベンジル化し、過剰のスチレン類
はサリチル酸の芳香族置換基および/lたは、反応した
ベンジル基類に逐次反応して樹脂化する。
サリチル酸誘導体としては、芳香族置換基を少なくとも
1個有する化合物で、具体的には3−フェニルサリチル
酸、5−フェニルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸
、5−ベンジルサリチル酸。
3−(a−メチルベンジル)サリチル酸、5−(−一メ
チルベンジル)サリチル[,3−(a、g −ジメチル
ベンジル)サリチル酸、5−(a、a−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3.5−ジフェニルサリチル酸、3.
5−ジベンジルサリチル酸、3.5+6 シ(g−メチ
ルベンジル)サリチルL3,5−ジ(a%−一ジメチル
ベンジル)サリチル酸、3.5−ジ(4−メチルベンジ
ル)サリチル酸などが挙げられる。
スチレン誘導体としては、スチレンe os ”s p
−メチルスチレン、a−メチルスチレン、β−メチルス
チレンなどが挙げられ、工業的にはスチレンが好ましい
サリチル酸誘導体とスチレン初導体の反応モル比は、i
to、s〜10モルが好ましく、生成した樹脂の重量平
均分子量は500〜1ooooの範囲が好ましい。
このようにして得られた樹脂組成物は、アルカリ金属の
水酸化物、炭酸塩またはアル;キシドなどを反応させる
など、いくりかの公知の方法を用いて最終的にサリチル
酸樹脂多価金4化物が得られるが、この詳細については
枠間11863−186729号公報に開示されている
通りである。
レジン−人に限らずサリチル酸誘導体および/またはそ
の多価金属塩やフェノールホルマリン樹脂をメーカーホ
ン複写紙用顕色シートに用いた場合、顕色シート用塗料
中に占める顕色剤の割合は固形1ti量部で10%〜7
0%が一般的fある。
通常、10s以下では十分な発色性能は得られないが、
顕色シートの処方次菖で改良は可能である。
例えば顕色シート塗層を構成している主な材料である顕
色剤、*料及び接着剤のうち顕色剤塗布量を一定に揃え
た場合でも顔料や接着剤の種類及び使用量などによつて
発色性能は変化する。
工業的に顕色シーFを製造する場合、好ましいのは少な
い顕色剤量をいかに効率よく発色性能に関与させるかが
大切であり、本発明者らは1発色剤シート側から供給さ
れる染料を溶解した油の量を一定量とした場合でも顕色
シート側の異りによりで転移する油及び染料の量、換言
すれば発色性能に大きな差異の生じることを見い出し本
発明に至った。
即ち、顕色剤を効率よく発色に関与させるためには顕色
シート側に用いる顔料の吸油量が10〜1505g/1
00Fのものを用いれは転釜効率が向上し好適でありた
又、顕色剤と顔料の比率も大切で本発明では5:100
〜17$100の範囲が好ましかった。
このように適切な顕色剤と顔料の比率及び適切な吸油量
をもつ顔料とを姐み合わせれは過去の常識を破るような
少ない顕色剤比率で4十分な発色性能を得ることができ
るのである。
本発明者の試験によれば、顕色剤含有率は3.5−〜9
.15%で十分であり、好ましくは6%〜9チである。
顕色剤含有率が10%以上になると前述の弊害である静
圧汚れが大きくなり、3.5%以下では十分な発色性能
は得にくくなる。
又、レジン−Aを含む顕色剤塗料の塗布量は乾燥重量で
1.5(P/W?)〜15(f/n?)が好ましい。
顕色シート用塗料の構成は顕色剤、顔料、バインダーが
主なもので、その他必要に応じて分散剤、浸透剤、耐水
化剤、消泡剤などを使用する仁とができる。
顔料としては無機顔料、有機顔料が使用できるが、有機
顔料とは一般に100℃程度以上の溶融温度を持つプラ
スチック微粉体を指す。
例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエン、スチレン
−ジビニルベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル
、尿素−ホルムアルデヒド重合体。
などを挙げることができる。
無機顔料とは、天然及び半合成、合成のものを言い、例
えば、炭酸カルシウム、メルク、シリカ粉、クレー、硫
酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸
マグネシウム、硫酸鉛、鉛白、亜鉛華、硫化亜鉛、サテ
ン白、酸化チタン、酸化アンチモン、雲母、ベントナイ
ト、ケイ酸カルシウム、石膏、水酸化アルミニウム、な
どを挙けることができる。
又、これらの有機、無機顔料を単独で使用しても良く、
或いは2種類以上を様々に組み合わせて使用してもよい
これらの顔料のうち本発明に好ましいのはJISK51
01に基〈吸油量が10〜150m71002のもので
ある。
吸油量は同じ材質であっても粒子の形状や粒子径の大小
などの要因によって変化するが、顔料を物理的、化学的
に処理することによって10〜150d71GOfの吸
油量を保持させるようにしたものも轟然本発明に含まれ
る。
吸油量が10m/100f以下の顔料では発色剤シート
側へ転移するオイルを十分に吸収する能力に欠けるため
静圧汚れの向上は殆んど見込めないし、発色性能にも欠
ける。
又、150d/100を以上の顔料では、発色させた場
合に印字の滲みが大きくなり鮮明な画像が得にくくなる
これらの顔料及び顕色剤は接着剤と共に支持体に塗布さ
れるが、接着剤としては従来から知られているものが使
用できる。
例えば、カゼイン、ゼラチンなどのプロティン、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースな
どのセルロース誘導体、酸化デンプン、エステル化デン
プンなどのサッカロースの如き水溶性天然高分子化合物
、さらに、ポリビニル7/L/コール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリhW1、スチレン−ブタジェンラテ
ックス、アクリルニトリル−ブタジェン−アクリル酸ラ
テックス、スチレン−無水マレイン酸共重合体などの如
き水溶性合成高分子化合物及び他のラテックス類が使用
できるが、好ましいのは水溶性高分子化合物である。
塗布方法は、顔料やバインダー同様特に限定されること
は無く、例えばエアーナイフ、ブレード、ロール、ゴム
ドクトル、カーテン、ロンド、フレキソ、グラビアなど
の塗布方式が使用できる。
(作用) 本発明の低含有率化顕色シートは発色剤塗布面の静圧汚
れに対して、大きな効果を発揮する。
この理由は、顕色剤塗布面の顕色剤含有率を低下させる
ことによって相対的に顕色剤用塗料中の顔料などの比率
が上がるためである。
即ち、顕色剤比率が高いと、発色剤側のマイクロカプセ
ル中のオイルと相溶性が良すぎるため、通常は顕色シー
ト側に転移されるべき画像が発色剤シート側に逆転移し
てしまう。
これを防止するには、顕色シート側の顕色剤含有率を下
げるとともに、顔料比率を上げてやれば逆転移現象(発
色剤塗布面の静圧汚れ)はなくなる。
つまり顕色シート側の含有比率の向上した顔料が、逆転
移されるオイルを吸収してしまうためである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を述べるが、これらに限定される
ものではない。
なお実施例中の(部)及び(*)は、特に断りのない場
合は各々重量部及び重量%を示す。
実施例1(顕色剤含有率9.41の顕色シート)水90
部にピロリン酸ナトリウム0.5部を溶解し、炭酸カル
シウム(白石工業KK製 ブリリアン)15)100部
を加えて十分に分散させた。
次いで%10q6酸化デンプン150部と40チのレジ
ン−A(三井東圧KK製 特開昭63−186729号
公報に基づくもの)30部を加え、顕色シート用塗料を
作製した。
この塗料を40(f〜)の上質紙に5(fβ)となるよ
うにコーティングロッドな用いて塗布・乾燥させてメー
カーホン複写紙用顕色シートを得た。
実施例2(顕色剤含有率8.0−の顕色シート)実施例
1のうち顕色剤を25部とし、顕色剤含有量を実施例1
に揃えるために5.9Cf/1ri)の塗布量とした。
実施例3(顕色剤含有率4.1%の顕色シート)実施例
1のうち顕色剤を12.5部とし、顕色剤含有量な実施
例1に揃えるために11.3 (f/n?)の塗布量と
した。
比較例1(顕色剤含有率69.2%の顕色シート)実施
例1のうち顕色剤を650部とし、顕色剤含有量を実施
例1に揃えるために0.7(θ讐)の塗布量とした。
比較例2(顕色剤含有率30.2 %の顕色シート)実
施例1のうち顕色剤を125部とし、顕色剤含有量を実
施例1に揃えるために1.6 (f/lr?)の塗布量
とした。
比較例3(顕色剤含有率10.1%の顕色シート)実施
例1のうち顕色剤を32.5部とし、顕色剤含有量を実
施例1に揃えるために4.7Cfβ)の塗布量とした。
以上の実施例、比較例で得られた顕色剤シートの塗布面
上に、市販の三菱NCR上用紙の塗布面とを重ねて30
 KgICliの静圧を10分間掛けた。
この試験は、中用紙をコーター、ワインダー印刷機など
で巻き取って放置した時や平列に裁断したものを積み重
ねておいた時の自重による靜圧汚れを判定するためのも
のである。数値は、発色させたものを24時間後に日本
電色工業KK製測色色差計を用いて発色部の反射率を白
紙部の反射率で除した時のチ表示で、数値が高い程発色
濃度が薄く、静圧汚れの少ないことを表している。
なお、実施例及び比較例で得られた6種類の顕色シート
は、いずれも発色濃度は十分な性能であった。
表−1 (発明の効果) 本発明の、顕色剤含有率を下げたメーカーホン複写紙用
顕色シートは発色剤シート面の静圧汚れが少なく、実用
的に有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芳香族置換基を有するサリチル酸誘導体にスチレン誘導
    体を反応させて得られる樹脂の多価金属塩である顕色剤
    と、顔料及び接着剤を主要な成分として含有する顕色層
    を有し、該顕色剤の顕色層中に占める割合が3.5〜9
    .5重量%であり、且つ顔料(JISK5101に基く
    吸油量が10〜150ml/100g)対顕色剤の比率
    が100:5〜100:17であることを特徴とするメ
    ーカーホン複写紙用顕色シート。
JP63259166A 1988-10-13 1988-10-13 ノーカーボン複写紙用顕色シート Pending JPH02103176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259166A JPH02103176A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ノーカーボン複写紙用顕色シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259166A JPH02103176A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ノーカーボン複写紙用顕色シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103176A true JPH02103176A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17330269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63259166A Pending JPH02103176A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ノーカーボン複写紙用顕色シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103176A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4020261A (en) Copy sheet for use in pressure sensitive manifold sheet
JPS6210271B2 (ja)
JPH02103176A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
EP0070146B1 (en) Pressure sensitive copying paper
JPS5838117B2 (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
US4849397A (en) Pressure-sensitive recording medium
JP2991842B2 (ja) 感圧複写紙用顕色シート
JPH0412882A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JPH03277583A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JPH03239584A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JP2601502B2 (ja) 感圧記録用顕色シート
JP3172990B2 (ja) 感圧複写用顕色シート
JPH03202385A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JPH0425489A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JP3042846B2 (ja) 発色性感圧記録材料
JP2940912B2 (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
JPH0410975A (ja) 感圧複写紙
JPH04193581A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JPH02219680A (ja) ノーカーボン感圧記録材料用顕色剤シート
JPH02223467A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JPS60190382A (ja) 感圧複写紙用呈色紙
JPS5926292A (ja) 高感度感熱紙
JPS5952690A (ja) ノ−カ−ボン記録紙用顕色剤シ−ト
JPH01196387A (ja) 記録材料
JPS62158085A (ja) 感圧記録用顕色シ−トの製造方法