JPH02102132A - 複合レンズの成形方法 - Google Patents

複合レンズの成形方法

Info

Publication number
JPH02102132A
JPH02102132A JP25568288A JP25568288A JPH02102132A JP H02102132 A JPH02102132 A JP H02102132A JP 25568288 A JP25568288 A JP 25568288A JP 25568288 A JP25568288 A JP 25568288A JP H02102132 A JPH02102132 A JP H02102132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
lens
glass lens
punch
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25568288A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Iwasaki
暢喜 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25568288A priority Critical patent/JPH02102132A/ja
Publication of JPH02102132A publication Critical patent/JPH02102132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学素子の成形方法、特にガラス素材と有機
高分子素材とから成る複合レンズの成形方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、非球面レンズ等の特殊な形状をもつ光学部材をガ
ラス素材により、研磨加工する場合の高精度の加工技術
の必要性に対する対応策として、ガラス素材により成形
したガラスレンズ面に有機高分子素材による光学面を複
合して成形する所謂複合レンズの成形方法が開発実施さ
れている。
又、その−例としては、特開昭60−56544号公報
所載の製造方法が公知である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、前記公報所載の製造方法の場合、有機高分子
材料がエネルギー照射硬化型の為、硬化に時間が掛かり
、かつ硬化時の体積変化量が大きく、歪みの多い複合レ
ンズとなる欠点を解消し得ないものである。
そこで本発明は、この種レンズの成形方法における前記
のような欠点を解消すべ〈発明されたもので、高精度の
複合レンズを短時間かつ低歪みにて成形し得る成形方法
の提供を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明において
は、振動加熱圧縮成形で樹脂材をガラスレンズに加熱溶
着させて複合レンズ化することで解決する。
本発明複合レンズの成形方法は上下ポンチの振動圧縮に
より被加工部材を熱軟化させた後、上下ポンチにより押
圧し、当該上下ポンチの光学成形面を被加工部材に転写
する光学素子の成形方法において、上下いずれか一方の
ポンチにガラスレンズを保持するとともにこのガラスレ
ンズを前記被加工部材により成形される光学素子に複合
して成形することを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下本発明複合レンズの成形方法を同面とともに説明す
る。
(第1実施例) 第1図乃至第3図は本発明複合レンズの成形方法の第1
実施例を示すもので、第1図は本発明複合レンズの成形
方法に使用する成形装置の概要図、第2図は同装置にお
ける成形工程を示す工程図、第3図は本発明複合レンズ
の成形方法によって成形した複合レンズを示す断面図で
ある。
第1図において、1,2は上下ダイスで、両ダイス1.
2はそれぞれ対向方向に可動自在に対向配設されるとと
もに両ダイス1.2間に被加工部材としてのPMMA製
板材3を挟持し、かつ開放し得るjうに構成されている
また、前記上下ダイス1. 2には、それぞれガイド孔
1a、2aを開孔するとともに両ガイド孔la、2a中
に上下ポンチ4,5をそれぞれ同軸上において上下動自
在に装着し、かつ上下ポンチ4.5の先端部4a、5a
のうちの、上ポンチ4の先端部4aには板材3に対する
光学成形面を設けるとともに下ポンチ5の先端部5aに
は複合せんとする研磨加工のガラスレンズ11の保持部
を設けである。
さらに、前記上下ポンチ4.5は、それぞれの後端部4
b、5bを可振フレーム8の上下部に設けられる上下成
形アクチエータ6.7に連結され、当該上下成形アクチ
エータ6.7により加圧、移動されるとともに、上下成
形アクチエータ6.7のそれぞれに具備される上下可振
アクチエータ9゜10により可振されるように構成され
ている。
12は油圧制御装置で、当該油圧制御装置12は前記上
下成形アクチエータ6.7及び上下可振アクチエータ9
.10に、それぞれの回路6a。
7a、9a、loaを介して連結され、上下成形アクチ
エータ6.7および上下可振アクチエータ9.10を作
動制御し得るように構成されている。
尚、前記上下ダイス1.2は可動手段(図示しない)を
具備するとともに架台(図示しない)に可動自在に支持
され、かつ前記可振フレーム8は架台(図示しない)に
支持されている。
さて、以上のような構成から成る成形装置により複合レ
ンズを成形する場合には、まず、上下ダイス1.2を可
動手段を介して、それぞれの拡開方向に移動した後、両
ダイス1,2間に被加工部材としてのPMMA製板材3
を装入し、再度可動手段を介して上下ダイス1.2を閉
鎖方向に移動して板材3を挟持する。
また、上下ダイス1. 2の板材3の挟持作業に先立っ
て、下ポンチ5の保持部5aに所要の研磨加工を施した
ガラスレンズ11をセットしつつ保持せしめる。
しかる後、油圧制御装置12を作動して、上下成形アク
チエータ6.7を介して上下ポンチ4゜5を加圧、移動
するとともに上下可振アクチエータ9.10を介して可
振することにより、上下ポンチ4,5の先端部4a、5
a間の板材3は一方の面に上ポンチ4の光学成形面4a
が加圧振動されるとともに他方の面に下ポンチ5の先端
部5aに保持されるガラスレンズ11が圧接されつつ振
動される(第2図a参照)。
しかして上下ポンチ4,5による板材3の両面からの加
圧振動によって、発生するせん断熱により板材3が熱軟
化されるとともに一方の面に上ポンチ4の光学成形面4
aの形状が転写され、かつ他方の面にはガラスレンズ1
1が溶着される(第2図す参照)。
その後、第2図Cに示す如く、上下ダイス1゜2により
板材3を保持した状態下に、同時に上下ポンチ4,5を
上側方向に上昇せしめて板材3のうちの上下ポンチ4.
5の先端部4a、5aによる成形部分を打ち抜きこれを
離型することにより第3図示の複合レンズ13を成形す
ることができる。
かようにして成形された複合レンズ13の板材3による
成形部分14には上ポンチ4の光学成形面が転写された
光学成形面14aが成形されるとともにこの光学成形面
14aの裏面にはガラスレンズ11が溶着によって接合
一体化される。
従って、板材3による成形部分14とガラスレンズ11
の密着性を良くする為に、予めガラスレンズ11の成形
部分14との接合面11aの表面粗さを、例えば0.3
μm程度粗くする等の処理を施す一方、成形後の複合レ
ンズ13の離型作業上、前記上下ポンチ4.5の先端部
4a、5aの面粗度をo、tIIm以下等の鏡面に仕上
げておくか、あるいは、上下ポンチ4.5の先端部4a
、5aの面に表面密着の高いCrN、TiN、SiC等
のセラミック系のコーティング被膜処理を施しておくこ
とにより離型作業を容易にすることができる。
又、前記板材3としてPMMAを用いて成形した例を示
したが、成形条件、各アクチエータの動作シーケンスを
適宜選択することにより、硬質塩化ビニル、ポリカーボ
ネート、ポリスチレン。
ABS樹脂等の熱可塑性樹脂から成形された板材を適用
しうるものである。
さらに前記ガラスレンズ11は、下ポンチ5の先端部5
aにセット保持して成形する場合について説明したがこ
れを上ポンチ4の先端部4aに保持し下ポンチ5の先端
部5aに光学成形面を設けることにより実施することも
勿論可能である。
(第2実施例) 第4図は本発明複合レンズの成形方法の第2実施例を示
すもので、第4図C1dは同実施例において使用するガ
ラスレンズの断面図、第4図C1dは同実施例にて成形
された複合レンズの断面図である。
しかして、当該実施例における複合レンズの成形方法は
前記第1実施例において使用したガラスレンズ11の形
状を、特に第4図aに示す如く、ガラスレンズ15のレ
ンズ有効径の外周部のうちの、板材3の成形部分14と
の溶着面15a側の面に環状の段部16を設けたガラス
レンズ15を使用する場合と、第4図すに示す如く、ガ
ラスレンズ18のレンズ有効径の外周部のうちの、板材
3の成形部分14との溶着面18a側の面に環状の複数
の溝部19を設けたガラスレンズ18を使用する点を異
にする。
従って、これらのガラスレンズ15.18を使用して、
前記第1実施例と同様の方法により複合レンズを成形す
ることにより第4図C1dに示す複合レンズ20.21
を成形することができる。
かかる成形方法によれば、ガラスレンズ15゜18と板
材3の成形部分14による複合レンズ20.21におけ
る複合部分の強度が段部16あるいは溝部19によって
向上され、密着性の高い複合レンズの成形を実施し得る
尚、ガラスレンズ15.18における段部16゜溝部1
9の形状については図示の形状に限定されず、また、環
状でなく、これを必要に応じて、ガラスレンズ15.1
8の外周方向間に複数の段部。
溝部を配設する等の構成によっても同効作用を得つつ実
施し得るものである。
(第3実施例) 第5図は本発明複合レンズの成形方法の第3実施例を示
し、第5図a、bは凹型のガラスレンズ、第5図Cはメ
ニスカス状のガラスレンズ、第5図dは平凸のガラスレ
ンズ、第5図eは平凹のガラスレンズを使用するととも
に第5図a、第5図す。
第5図eは凸型の光学成形面を有する上ポンチ、第5図
C1第5図dは凹型の光学成形面を有する上ポンチを使
用する場合の断面図である。
かかる本発明複合レンズの成形方法の第3実施例では、
下ポンチ5の先端部5aにセット保持せしめて使用する
ガラスレンズを、第5図a、第5図すでは凹型のガラス
レンズ22.23とするとともに第5図Cはメニスカス
状のガラスレンズ24、第5図dは平凸のガラスレンズ
25および第5図eは平凹のガラスレンズ26をそれぞ
れ使用し、かつ上ポンチ4の光学成形面4aを第5図a
、第5図すおよび第5図eは凸型、第5図C第5図dは
凹型に形成し、第1実施例と同様の成形方法によって、
これらの光学成形面4aをそれぞれ板材3の成形部分1
4に転写しつつ、前記各ガラスレンズ22,23,24
,25.26を板材3の成形部分14に溶着して接合す
ることにより、第5図示の各複合レンズ27.2B、2
9゜30.31を成形することができる。
同様にして、種々の形状、構造から成る複合レンズを任
意に成形することができるものである。
(発明の効果) 本発明の複合レンズの成形方法によれば、高精度かつ種
々形状、構造から成る複合レンズを簡単。
短時間かつ低歪みにて成形し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明複合レンズの成形方法の第1
実施例を示すもので、第1図は本発明複合レンズの成形
方法に使用する成形装置の概要図、第2図は同装置にお
ける成形工程を示す工程図、第3図は本発明複合レンズ
の成形方法によって成形した複合レンズを示す断面図、
第4図は本発明複合レンズの成形方法の第2実施例を示
すもので、第4図a、bは同実施例において使用するガ
ラスレンズの断面図、第4図c、dは同実施例にて成形
された複合レンズの断面図、第5図は本発明複合レンズ
の成形方法の第3実施例を示し、第5図a、bは凹型の
ガラスレンズ、第5図Cはメニスカス状のガラスレンズ
、第5図dは平凸のガラスレンズ、第5図eは平凹のガ
ラスレンズを使用するとともに第5図C8第5図す、第
5図eは凸型の光学成形面を有する上ポンチ、第5図C
8第5図dは凹型の光学成形面を有する上ポンチを使用
する場合の断面図である。 l・・・上ダイス 2・・・下ダイス 3・・・板材 4・・・上ポンチ 5・・・下ポンチ 6・・・主成形アクチエータ 7・・・下成形アクチエータ 8・・・可振フレーム 9・・・上可振アクチエータ 10・・・下可振アクチエータ 11.15.1B、22,23゜ 24.25.26・・・ガラスレンズ 12・・・油圧制御装置 14・・・成形部分 16・・・段部 19・・・溝部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下ポンチの振動圧縮により被加工部材を熱軟化
    させた後、上下ポンチにより押圧し、当該上下ポンチの
    光学成形面を被加工部材に転写する光学素子の成形方法
    において、上下いずれか一方のポンチにガラスレンズを
    保持するとともにこのガラスレンズを前記被加工部材に
    より成形される光学素子に複合して成形することを特徴
    とする複合レンズの成形方法。
JP25568288A 1988-10-11 1988-10-11 複合レンズの成形方法 Pending JPH02102132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25568288A JPH02102132A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 複合レンズの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25568288A JPH02102132A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 複合レンズの成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02102132A true JPH02102132A (ja) 1990-04-13

Family

ID=17282161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25568288A Pending JPH02102132A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 複合レンズの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02102132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316044A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc レンズ固定方法、及びレンズユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316044A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc レンズ固定方法、及びレンズユニット
JP4566613B2 (ja) * 2004-04-28 2010-10-20 キヤノン株式会社 レンズ固定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210257B2 (ja) 回折レンズアレイモールドの製造方法
WO2003047833A1 (fr) Procede et dispositif pour la fabrication d'une grande lentille de fresnel incurvee a double face
JP6374951B2 (ja) 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法
JPH0437764B2 (ja)
JPH02102132A (ja) 複合レンズの成形方法
JPS60246231A (ja) レンズのプレス成形方法
KR19980703356A (ko) 몰딩 기술을 이용하여 이중층 광전도성 미소체를 제조하는 방법및 장치
JPH0511727B2 (ja)
US4052916A (en) Process for making a die punch
JPH06170980A (ja) 複合光学素子の製造方法
JPH06271323A (ja) 光学素子成形用金型
JP2007164058A (ja) 光学基材、金型、及び複合型光学部品の製造方法
JPH01210334A (ja) レンズ成形方法
JPH05139769A (ja) 光学部品の組立方法
JP2592251B2 (ja) ダイアフラムの製造方法
JPH02169207A (ja) 成形用金型及びその製造方法
JPH02102136A (ja) 光学素子の成形用型とその製造方法
CN116038958A (zh) 器件制作方法、器件及器件制作设备
JPS61291424A (ja) ガラスレンズの成形型および成形方法
JPH04366612A (ja) プラスチック成形品の製造方法
JPH01174425A (ja) 光学素子の成形方法
Nagarajan Rapid production of polymer microstructures
JPH01107204A (ja) レンズアレイの成形方法
JPH03208615A (ja) 複合型光学素子の製造方法および装置
JP2962485B2 (ja) 複合型光学素子の離型方法