JPH02102130A - 微細寸法の黄色三酸化モリブデン粉末を製造する方法 - Google Patents

微細寸法の黄色三酸化モリブデン粉末を製造する方法

Info

Publication number
JPH02102130A
JPH02102130A JP1213125A JP21312589A JPH02102130A JP H02102130 A JPH02102130 A JP H02102130A JP 1213125 A JP1213125 A JP 1213125A JP 21312589 A JP21312589 A JP 21312589A JP H02102130 A JPH02102130 A JP H02102130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
molybdenum trioxide
yellow
molybdenum
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1213125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837699B2 (ja
Inventor
Judy L Scheftic
ジュディ・エル・シェフティック
Robert G Mendenhall
ロバート・ジー・メンデンホール
Michael J Chereslowsky
マイケル・ジェイ・チェレスノウスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Sylvania Inc
Original Assignee
GTE Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GTE Products Corp filed Critical GTE Products Corp
Publication of JPH02102130A publication Critical patent/JPH02102130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837699B2 publication Critical patent/JP2837699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ニモリブデン酸アンモニウムを指定された温
度及び時間の加熱条件の下で加熱することにより特定粒
寸と表面積を有する微細な三酸化モリブデン粉末を製造
する方法に関係する。本方法は、三酸化モリブデンにお
いて所望の粒寸と表面積を一貫して生成するのに有用で
ある。
え米孜I 三酸化モリブデン、特に特定の粒寸と表面積を有する黄
色三酸化モリブデンが時として所望される。現在まで、
三酸化モリブデンにおいてこれら特性を制御するための
信頼性のある方法は存在しなかった。従来方法は、ニモ
リブデン酸アンモニウム(ADM)を様々の温度及び時
間で加熱しながら、試行錯誤を繰り返し、最終的に所望
の性質を得ていた。
が ゛しよ と る しかしながら、こうした試行錯誤に頼る方法は非効率で
ありまたコスト高となった。
上述した粒寸と表面積とを有する三酸化モリブデンを一
貫して製造する方法の開発が極めて所望されており、そ
うした方法の確立は斯界に大きな貢献をするはずである
・ を ゛ るための 本発明者は、特定の加熱及び粉砕段階の組合せにより一
定の粒寸と表面積とを有する黄色の三酸化モリブデンを
一貫して製造することが可能であることを見出した。
本発明に従えば、微細寸法の黄色三酸化モリブデンを製
造する方法が提供される。
本方法は、先ず、ニモリブデン酸アンモニウムを周囲雰
囲気において約455〜465℃の温度で約5〜6時間
加熱して第1三酸化モリブデンを生成することを含む、
この第1三酸化モリブデンは、約−10メツシュまで粉
砕され、そして続いて3つの加熱帯域を有する炉内で加
熱される。第1三酸化モリブデンは約550〜590℃
の温度にある第1加熱帯域において加熱され、約580
〜610℃の温度にある第2加熱帯域において加熱され
、その後約580〜625℃の温度にある第3加熱帯域
において加熱される。3つの帯域に右いての第1三酸化
モリブデン供送速度は約1.5〜3.0 kg/hrと
され、こうして黄色三酸化そりブデンが生成される。生
成黄色三酸化モリブデンは冷却されそして約−40メツ
シュに粉砕される。
こうして生成された三酸化モリブデンは、約2.0〜1
0. Ou m直径の粒寸と約0.1〜1.5 m”/
gの表面積とを有する。
11皿二盈j 本発明は、ニモリブデン酸アンモニウムの特定加熱条件
を採用することにより特定粒寸と表面積を有する微細な
三酸化モリブデン粉末を製造する方法を提供する。
出発物質としてのニモリブデン酸アンモニウムは、不純
な或いは工業等級の三酸化モリブデンをアンモニア中に
溶解しそして比較的に高純度の二モリブデン酸アンモニ
ウムをそこから晶出するといった既知方法により調製さ
れうる。
所望の粒寸と表面積とを有する黄色三酸化モリブデンを
製造する方法は、加熱及び粉砕段階の組合せと関与する
。第1段階は、ニモリブデン酸アンモニウムを周囲雰囲
気にて約455〜465℃の温度で約5〜6時間加熱し
て、第1三酸化モリブデンを生成することである。好ま
しい条件は、約り57℃×約5.5時間である。この段
階は淡い緑がかった灰色の三酸化モリブデンを生成する
この第に酸化モリブデンはその後、粒状化即ち粉砕を可
能ならしめるように通常周囲温度まで冷却される。
第に酸化モリブデンはその後、−10メツシュまで粉砕
される。粉砕は、スクリーン上に載る材料を横切って回
転バー或いは移動バーを通過させることによるような斯
界で周知の標準技術により為される。バーは材料を粉砕
し、そして材料はそれがスクリーンのメツシュ寸法に達
したときスクリーンを通過する。
一10メツシュ寸法の三酸化モリブデンは、通常は管状
炉である炉の内部で周囲雰囲気において加熱される。炉
は3つの加熱帯域を有している。
第に酸化モリブデンは約550〜590℃の温度にある
第1加熱帯域において加熱される。その後、第1三酸化
モリブデンは約580〜610℃の温度にある第2加熱
帯域にぷいて加熱され、そして後約580〜625℃の
温度にある第3加熱帯域においで加熱される。これら3
つの加熱帯域を通しての第1三酸化モリブデンの供送速
度が約1.5〜3.0 kg/hrであることが特に重
要である。
従って、炉内滞留時間は、炉の設計と装入物量に依存し
よう。こうして生成された三酸化モリブデンは、黄色の
三酸化モリブデンである。
生成する黄色の三酸化モリブデンは、周囲温度まで冷却
されそして後約−40メツシュまで粉砕される。
上述の方法により生成された黄色三酸化モリブデンは、
フィッシャーサブシーブサイズ(FSSS)により測定
したものとして、約2.0〜10.0μm直径の粒寸を
有し且つ約0.1〜1.5 m2/gの表面積を有する
。最も代表的に、粒子は、約4.0〜6、1μm直径で
ありそして表面積は最も代表的に約0.35〜0.60
m2/gである。
上述した方法に従うことにより、所定の粒寸と表面積特
性を有する黄色の三酸化モリブデンが一貫して製造され
る。これは従来からの試行錯誤に頼る方法を回避する。
本発明を例示するために、以下実施例を呈示する。
例 約4150ボンド(1868kg)の不純な三酸化モリ
ブデンを既知方法でニモリブデン酸アンモニウムへと変
換処理した。生成した乾燥二モリブデン酸アンモニウム
結晶750kgをオーブントレイ中に装入しそしてオー
ブン巾約460℃において約5−1/2時間焼成して三
酸化モリブデンを生成した。その後、オーブントレイを
冷却しそして後生成する三酸化モリブデンを一10メツ
シュに粉砕した。合計的630kgの粒状三酸化モリブ
デンを3つの加熱帯域を有する炉を通して徐々に移動し
て焼き上げた(スト−キング)。焼成温度は、焼き上げ
期間中広の範囲において一定に保持された: 帯域1 582℃ 帯域2 604℃ 帯域3  621”C 管状炉を大気に開放して材料を通して空気を循回せしめ
た。三酸化モリブデンは約3.0 kg/hrの速度で
焼き上げられた。炉内の加熱帯域での滞留時間は約3時
間であり、合計炉滞留時間は約4.5時間であった。生
成した黄色三酸化モリブデンはFSSSにより測定して
約2.0〜10.01t m直径と約0.1〜1.5 
m2/gの表面積を有した。
1豆史力1 試行錯誤に頼る非効率でありまたコスト高となった従来
方法を回避して、所要の粒寸と表面積とを有する三酸化
モリブデンを一貫して製造する方法の確立に成功した。
以上、本発明の具体例について説明したが、本発明の範
囲内で多くの変更を為しうることを銘記されたい。
一:);;

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)a)二モリブデン酸アンモニウムを周囲雰囲気にお
    いて約455〜465℃の温度で約5〜6時間加熱して
    、第1三酸化モリブデンを生成する段階と、 b)前記第1三酸化モリブデンを約−10メッシュに粉
    砕する段階と、 c)前記−10メッシュ第1三酸化モリブデンを3つの
    加熱帯域を有する炉内で加熱し、その場合該第1三酸化
    モリブデンを約550〜590℃の温度にある第1加熱
    帯域において加熱し、そして後約580〜610℃の温
    度にある第2加熱帯域において加熱し、その後約580
    〜625℃の温度にある第3加熱帯域において加熱し、
    更に該炉内の3つの帯域を通しての前記第1三酸化モリ
    ブデン供送速度を約1.5〜3.0kg/hrとして、
    黄色三酸化モリブデンを生成する段階と、 d)前記黄色三酸化モリブデンを冷却する段階と、 e)生成した冷却された黄色三酸化モリブデンを約−4
    0メッシュに粉砕してFSSSにより測定したとして約
    2.0〜10.0μm直径の粒寸を有し且つ約0.1〜
    1.5m^2/gの表面積を有する黄色三酸化モリブデ
    ンを生成する段階と を包含する微細寸法の三酸化モリブデン粉末を製造する
    方法。 2)黄色三酸化モリブデンがFSSSにより測定して約
    4.0〜6.1μm直径の粒寸と約0.35〜0.60
    m^2/gの表面積を有する特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP1213125A 1988-08-23 1989-08-21 微細寸法の黄色三酸化モリブデン粉末を製造する方法 Expired - Lifetime JP2837699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/235,081 US5185133A (en) 1988-08-23 1988-08-23 Method for producing fine size yellow molybdenum trioxide powder
US235081 1999-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102130A true JPH02102130A (ja) 1990-04-13
JP2837699B2 JP2837699B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=22884028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213125A Expired - Lifetime JP2837699B2 (ja) 1988-08-23 1989-08-21 微細寸法の黄色三酸化モリブデン粉末を製造する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5185133A (ja)
JP (1) JP2837699B2 (ja)
DE (1) DE3917554A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023414A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 易溶解性三酸化モリブデン

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280000B1 (en) * 1998-11-20 2001-08-28 Joseph A. Zupanick Method for production of gas from a coal seam using intersecting well bores
US7572430B2 (en) * 2000-11-09 2009-08-11 Cyprus Amax Minerals Company Method for producing nano-particles
US6468497B1 (en) 2000-11-09 2002-10-22 Cyprus Amax Minerals Company Method for producing nano-particles of molybdenum oxide
WO2006044629A2 (en) * 2004-10-15 2006-04-27 Climax Molybdenum Company Gaseous fluid production apparatus and method
US8753591B2 (en) 2012-03-23 2014-06-17 Kennecott Utah Copper Llc Process for the conversion of molybdenite to molydenum oxide

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794636A (fr) * 1972-01-27 1973-05-16 American Metal Climax Inc Procede pour produite de l'oxyde de molybdene et du molybdate d'ammonium de haute purete
US3932580A (en) * 1974-10-21 1976-01-13 Amax Inc. Process for purifying technical grade molybdenum oxide
US3957946A (en) * 1974-12-23 1976-05-18 Amax Inc. Molybdenum oxide purification process
US4207296A (en) * 1978-09-15 1980-06-10 Amax Inc. Process for producing purified ammonium molybdate solution
US4595412A (en) * 1985-07-22 1986-06-17 Gte Products Corporation Production of molybdenum metal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023414A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 易溶解性三酸化モリブデン

Also Published As

Publication number Publication date
DE3917554A1 (de) 1990-03-15
US5185133A (en) 1993-02-09
JP2837699B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7625421B2 (en) Molybdenum metal powders
US4117096A (en) Process for producing powder of β-type silicon carbide
CN101486462B (zh) 一种碳化钛微粉的制备方法
US20070108672A1 (en) Method for producing molybdenum metal and molybdenum metal
JPH02102130A (ja) 微細寸法の黄色三酸化モリブデン粉末を製造する方法
JPH03208811A (ja) 超微粒wc粉,及びその製造方法
CN107699779A (zh) 一种钒氮合金及其生产方法
CN105645419A (zh) 一种超低热膨胀系数堇青石结构材料的工业化生产方法
WO2022065387A1 (ja) 球状粒子材料の製造方法
US3314758A (en) Production of vitreous silica in a rotary kiln
JP2003049201A (ja) 金属及び金属系化合物の球状粉末とその製造方法
JP6990136B2 (ja) 炭化ケイ素粉末
JP3170016B2 (ja) 高純度結晶質シリカの製造方法
JPS6183608A (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
JPS616109A (ja) sicの製造法
JP2000087150A (ja) 鉄鉱石ペレット製造方法
US2076381A (en) Process for manufacturing metal bodies
JPS6042164B2 (ja) 粉末の製造方法
JPH0542362B2 (ja)
JPS6259507A (ja) Ti窒化物超微粉の製造方法及びその装置
JP2004123488A (ja) 酸化ニッケル粉末の製造方法
KR101867236B1 (ko) 구형 세라믹 분말의 제조방법
JPS5923805A (ja) タングステン微粉末の製造方法
JP2731333B2 (ja) 窒化珪素焼結体、その製造方法、窒化珪素粉末及びその製造方法
JPH0716454A (ja) ケイソウ土濾過助剤・充填剤の気流層焼成による製造方法