JPH0716454A - ケイソウ土濾過助剤・充填剤の気流層焼成による製造方法 - Google Patents

ケイソウ土濾過助剤・充填剤の気流層焼成による製造方法

Info

Publication number
JPH0716454A
JPH0716454A JP16290993A JP16290993A JPH0716454A JP H0716454 A JPH0716454 A JP H0716454A JP 16290993 A JP16290993 A JP 16290993A JP 16290993 A JP16290993 A JP 16290993A JP H0716454 A JPH0716454 A JP H0716454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firing
furnace
diatomaceous earth
raw material
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16290993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3447770B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sumi
博明 角
Kitoku Kojima
紀徳 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Showa Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP16290993A priority Critical patent/JP3447770B2/ja
Publication of JPH0716454A publication Critical patent/JPH0716454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447770B2 publication Critical patent/JP3447770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低品質原料を含むケイソウ土原鉱の乾燥粉体
又は粒状原料を気流層焼成して、濾過助剤・充填剤を製
造する。 【構成】 気流層焼成炉1は管状容器2の外側から、加
熱装置、例えば電気炉3が容器2を巻回するように装着
される。原料容器は加圧空気とともに毎時定量の原料を
焼成炉に送るようにし、原料容器の供給管は流層焼成炉
1の上端に開口する。気流焼成炉内で焼成温度 700〜12
00℃、焼成時間15〜60秒で焼成された原料は炉容器2内
を落下し、容器下端の製品容器7に収集される。製品容
器と原料容器とを連結して多段式又は循環式の焼成を行
うことも出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ケイソウ土を気流層焼
成して濾過助剤、充填剤を製造する方法の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ケイソウ土原料を破砕し乾燥し、
分級し精製した粉体或いは粒状、塊状のものを回分式
炉、トンネルキルン等により焼成し、更に冷却、粉砕、
分級の後、袋詰めして飲料並びに食品工業用の食品添加
物、又は水泳プールや浄化槽或いは一般工業用原料とし
て用いられる濾過助剤等、又は充填剤粉体等として市販
されている。この場合、特に回分式炉、トンネルキルン
等による焼成工程が長時間を要し、又炉内温度調整、熱
負荷の時間調整が困難であり、その結果製品の品質管理
上細かな対応が出来なかった。従って焼成工程後の原材
料は依然として塊状、粒状であり、その後の粉砕、分級
により細粒化する必要があった。
【0003】これに対してケイソウ土原鉱を空気噴流ミ
ルにより解砕し、流動床により乾燥、鉱物性挟雑物の除
去、焙焼及び冷却を行う技術(特開昭62-156911 号) が
開発された。この方法により従前のキルンによる焼成に
比較して、より短時間にケイソウ土の純度、粒度分布が
20〜63μmの範囲で比較的揃った製品が可能になった
が、例えば焙焼後に磨砕、分級等を繰り返すと、ケーク
嵩密度等品質の低下が現れる等の不都合があった。
【0004】又、ケイソウ土原鉱を高温のガス噴流中に
噴射し、このガス噴流中で数十ミリ秒から数秒の間、ケ
イソウ土原鉱を約1250〜850 ℃の温度に維持することに
より、透水性の良い濾過助剤を得る技術 (特開平 4−22
7008号) も開発されている。この方法はヨーロッパ特許
第0068853 号に記載された特殊炉を用いて焼成を行い、
その結果ケイソウ土原料の仮焼と凝集が制御でき、かつ
結晶化すると人体に悪影響を及ぼすシリカを非晶質構造
に維持することが出来、焼成済みの製品は粉砕なしでそ
のまま製品として市販されることが記載されている。し
かしながら特殊炉は複雑な制御を必要とし、これが製品
の品質及び価格を大きく左右する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、構造が簡単
な気流層焼成炉を用い、焼成時間を短縮化するととも
に、且つ炉内温度の微調整を可能とし、また焼成時間の
調整を、炉の多段化や循環化を行うことによって焼成条
件の制御を容易にし、さらに炉より粉体状態で排出可能
にすることで、ケイソウ土粒子破壊の危険性を減少さ
せ、本来の粒子形状を維持することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、原料容
器と、加熱装置により所定温度に昇温される気流層焼成
炉の上部とを連結し、加圧空気と共にケイソウ土原鉱の
乾燥粉体又は粒状原料を気流層焼成炉の内部に毎時定量
供給し、700 〜1200℃で、15〜60秒間焼成を行ない、製
品を気流層焼成炉下部に設けた製品容器に収容するよう
にして、ケイソウ土濾過助剤・充填剤の製造を行う。
【0007】又本発明は、管状セラミックス製容器から
なる気流層焼成炉の外側から、容器に巻回した電気炉に
より加熱するようにした気流層焼成炉の内部に、加圧空
気と共にケイソウ土原鉱の乾燥粉体又は粒状原料を毎時
定量供給し、700 〜1200℃で、15〜60秒間焼成を行な
う。焼成炉の下部には熱負荷を受けた原料の製品容器が
設けられ、焼成された原料が同容器内に収容される。電
気炉に代えてガス炉等公知の加熱装置を用いることが出
来る。
【0008】本発明に用いる気流層焼成炉は管状に限ら
れず、例えば切頭円錐状に形成すれば内部で旋回流が起
こり、従来から知られている多段式サイクロン分級機と
同様に気流層焼成炉を多段式に組み合わせることが可能
となる。また気流層焼成炉に分級機能を付設することに
より、焼成後の製品の品質を向上させることも可能であ
る。さらに又、気流層焼成炉の製品を分級した微粉及び
粗粉を夫々製品容器に戻して循環焼成を行うことも出来
る。
【0009】
【作用】本発明による方法では、原料容器から毎時定量
の原料を空気とともに気流焼成炉に供給する。加熱装置
を所定温度に昇温し、粉体あるいは粒状原料を原料容器
の供給管を通して気流層焼成炉上部に毎時定量供給す
る。炉は 700〜1200℃の範囲で温度調節自在とし、15〜
60秒間気流焼成を行う。原料は炉内で気流層中に分散し
た状態で焼成され、気流層と原料粒子の落下速度との合
力をうけた粒子が、焼成炉の下部に設けた製品容器に収
容される。炉を多段化、又は原料容器と製品容器とを連
通させ、循環して焼成することにより、焼成温度、焼成
時間等を制御し、最終的にケーク嵩密度の小さい、良好
な製品を得る。
【0010】
【発明の効果】特に本発明の方法では、以下に述べる顕
著な作用効果が得られる。 1.気流層を用いることにより、焼成時間を短縮するこ
とが出来る。 2.炉内温度の微調整が可能である。 3.多段式又は循環式焼成を行うことにより、高品質の
製品を安価に得ることが出来ると共に、従来使用出来な
かった低品質原料でも一定の品質を維持した使用が可能
となる。
【0011】
【実施例1】図1に示すように、本発明に用いる気流層
焼成炉1は内径50mm、長さ 500mmの管状セラミックス容
器2であって、その外側面に沿って長さ 300mmの電気炉
3が容器2を巻回するように装着される。原料容器4は
内径20mm、長さ 250mmの管状ガラス製で、内部に群馬大
学宝田恭之他2名の発明になる上下動可能な中空針5を
備えた定量供給装置(特開平4-334538) を用い、原料容
器4の供給管6は気流層焼成炉容器2の上端に開口して
いる。中空針5には空気が圧入され、原料容器4内で針
5を原料の中を押し下げながら、毎時定量の原料を空気
と共に焼成炉1に送り込む。原料は気流層速度と原料粒
子の落下速度との合力により炉1の容器2内を落下する
間に、熱負荷を受けて焼成され、焼成後の原料は容器2
の下端に取り付けた製品容器7に収集される。
【0012】焼成炉1は電気炉3により1200℃に加熱さ
れる。流速1.4 m/sec で空気と共に乾燥ケイソウ土粉体
(DE原料)50gを供給し、原料の炉内滞在時間を15秒
とした時の製品の透過率、ケーク嵩密度を、市販品と比
較したものを表1に示す。
【表1】
【0013】透過率はダルシー式から求めた濾過性能指
標値であり、この数値が大きいほど透過性能は良好とな
る。またケーク嵩密度は湿式法より求めた単位体積当た
りの重量で、値が小さいほど良好である。表1によれ
ば、本発明の製法による焼成品は、市販製品と比較し
て、透過率はほぼ同等であるが、ケーク嵩密度は小さく
なっており、その結果ケーク厚みが増加することで、製
品が濾過助剤や充填剤として用いる場合の有効性が増加
する。平均粒子径はレーザー法により求めた値であり、
原料と製品は同等値でケイソウ粒子の破壊減少も認めら
れず、良好であった。クリストバライト含有率ついて
は、X線回折装置を用いた内部標準法により求めたが、
気流層焼成実施例1は焼成時間が短いので当然のことな
がら原料と同程度の数値となっている。
【0014】実施例1による気流層焼成品の、食品添加
物公定書に計上された項目毎の数値を市販製品と比較し
たものを表2に示す。
【表2】
【0015】試験は第六版食品添加物公定書(1992年)
によりその全項目についても実施されたが、ケイソウ土
食品添加物規格(DE食添規格)値をクリアーしている
ことが確認された。
【0016】
【実施例2】実施例1の気流層焼成炉装置で、実施例1
と同じDE原料を用い、焼成温度と焼成時間とをパラメ
ータとしてケイソウ土の焼成を行った。焼成温度が600
℃、800 ℃、1000℃及び1200℃での強熱減量(L.O.
I.)(%)の焼成時間による経過を図3に、ケーク嵩
密度(g/cm3 ) を図4に、透過率(darcy)を図
5に及びクリストバライト含有率(%)を図6に夫々示
す。
【0017】図示のように、焼成温度が高く、焼成時間
が長くなればL.O.I.は低くなる傾向にあるが、ケ
ーク嵩密度はある一定の焼成時間帶で最小値をとり、従
ってケーク厚みは最大となり濾過助剤として有効である
ので、焼成時間は15〜40秒が最適値である。これ以上焼
成時間が長くなると、熱負荷の増大に伴いケイソウ土粒
子表面が溶融し、ケイソウ土粒子特有の微細な細孔が潰
れ、粒子自身が収縮してケイソウ土粒子のケーク容積が
小さくなるためである。濾過助剤用途ではこのケーク嵩
密度、透過率値は重要であるため、焼成温度、焼成時間
条件により各種ケーク嵩密度、透過率の助剤製造が可能
となる。また、クリストバライト含有率は当然のことな
がら、焼成温度が上昇するにつれて増加し、又焼成時間
が長くなるほど増加する。
【0018】
【実施例3】ケイソウ土含有量の少ないケイソウ土原料
を用い、実施例1と同様の焼成試験を行った。使用した
原料を窯業で使用するノルム計算を用い、ケイソウ土の
含有率として計算した。計算方法は化学分析値から長石
分とカオリナイト分と石英分を差し引き、残りのシリカ
分をケイソウ土含有率とした。石英量のみ、X線回析の
内部標準法により求めた。表3に各原料の成分を示す。
【表3】 濾過助剤用一般原料は実施例1のDE原料と同じであ
る。低品質原料1、2、3は濾過助剤用一般原料の1、
2、3各々に対応するが、ケイソウ土含有量は同等で平
均粒子径が小さく、ケーク嵩密度値が大きくなる低品質
原料で、低品質原料4はDE原料3と同類であるが、ケ
イソウ土含有率は小さい原料である。
【0019】表3に示す低品質原料1乃至4を用い、本
発明による気流層焼成を行った結果を市販製品と比較し
たものを、表4に示す。
【表4】
【0020】表4に示すように、本発明の気流層焼成を
用いればたとい低品質原料であっても市販製品と同等の
結果が得られ、食品添加物試験についても実施したが、
規格値をクリアーすることが出来た。この様に、低品質
原料で十分市販品となる品質保持が可能となる。
【0021】
【実施例4】図2に示すように、気流層焼成層を切頭円
錐状に形成し、これを複数個多段式に組み合わせたもの
を示す。気流層焼成炉をこのように構成すれば、各段で
焼成を分担することが出来る。又炉の内部で旋回流が起
こり、従来から知られている多段式サイクロン分級機と
同様に気流層焼成炉を多段式に組み合わせることにより
分級選別が可能となり、焼成後の製品の品質を向上させ
ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に用いる気流層焼成炉装置の概念図
である。
【図2】本発明方法に用いる気流層焼成層を切頭円錐状
に形成し、これを複数個多段式に組み合わせたものを示
す。
【図3】焼成温度及び焼成時間をパラメータとした、ケ
イソウ土原料の強熱減量を示すグラフ。
【図4】焼成温度及び焼成時間をパラメータとした、ケ
イソウ土原料のケーク嵩密度を示すグラフ。
【図5】焼成温度及び焼成時間をパラメータとした、ケ
イソウ土原料の透過率を示すグラフ。
【図6】焼成温度及び焼成時間をパラメータとした、ケ
イソウ土原料のクリストバライト含有率を示すグラフ。
【符号の説明】
1 気流層焼成炉 2 容器 3 電気炉 4 原料容器 5 中空針 6 供給管 7 製品容器
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来、ケイソウ土原料を破砕し乾燥し、
分級し精製した粉体或いは粒状、塊状のものをロータリ
ーキルン、トンネルキルン等により焼成し、更に冷却、
粉砕、分級の後、袋詰めして飲料並びに食品工業用の食
品添加物、又は水泳プールや浄化槽或いは一般工業用原
料として用いられる濾過助剤等、又は充填剤粉体等とし
て市販されている。この場合、特に回分式炉、トンネル
キルン等による焼成工程が長時間を要し、又炉内温度調
整、熱負荷の時間調整が困難であり、その結果製品の品
質管理上細かな対応が出来なかった。従って焼成工程後
の原材料は依然として塊状、粒状であり、その後の粉
砕、分級により細粒化する必要があった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【作用】本発明による方法では、原料容器から毎時定量
の原料を空気とともに気流焼成炉に供給する。加熱装置
を所定温度に昇温し、粉体あるいは粒状原料を原料容器
の供給管を通して気流層焼成炉上部に毎時定量供給す
る。炉は 700〜1200℃の範囲で温度調節自在とし、15〜
60秒間気流焼成を行う。原料は炉内で気流層中に分散し
た状態で焼成され、気流と原料粒子の落下速度との合力
をうけた粒子が、焼成炉の下部に設けた製品容器に収容
される。炉を多段化、又は原料容器と製品容器とを連通
させ、循環して焼成することにより、焼成温度、焼成時
間等を制御し、最終的にケーク嵩密度の小さい、良好な
製品を得る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【実施例1】図1に示すように、本発明に用いる気流層
焼成炉1は内径50mm、長さ 500mmの管状セラミックス容
器2であって、その外側面に沿って長さ 300mmの電気炉
3が容器2を巻回するように装着される。原料容器4は
内径20mm、長さ 250mmの管状ガラス製で、内部に群馬大
学宝田恭之他2名の発明による上下動可能な中空針5を
備えた定量供給装置(特開平4-334538) を用い、原料容
器4の供給管6は気流層焼成炉容器2の上端に開口して
いる。中空針5には空気が圧入され、原料容器4内で針
5を原料の中を押し下げながら、毎時定量の原料を空気
と共に焼成炉1に送り込む。原料は気流速度と原料粒子
の落下速度との合力により炉1の容器2内を落下する間
に、熱負荷を受けて焼成され、焼成後の原料は容器2の
下端に取り付けた製品容器7に収集される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】実施例1による気流層焼成品の、食品添加
物公定書に計上された項目毎の数値を市販製品と比較し
たものを表2に示す。
【表2】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】表3に示す低品質原料1乃至4を用い、本
発明による気流層焼成を行った結果を市販製品と比較し
たものを、表4に示す。
【表4】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料容器と、加熱装置により所定温度に
    昇温される気流層焼成炉の上部とを連結し、加圧空気と
    共にケイソウ土原鉱の乾燥粉体又は粒状原料を気流層焼
    成炉の内部に毎時定量供給し、700 〜1200℃で、15〜60
    秒間焼成を行なうことを特徴とする、ケイソウ土濾過助
    剤・充填剤の気流層焼成による製造方法。
  2. 【請求項2】 管状セラミックス製容器からなる気流層
    焼成炉の外側から、容器に巻回した電気炉により加熱す
    ることを特徴とする、請求項1に記載のケイソウ土濾過
    助剤・充填剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 気流焼成炉の容器を切頭円錐形状に形成
    し、焼成と同時に分級を行うようにした、請求項1に記
    載のケイソウ土濾過助剤・充填剤の気流焼成による製造
    方法。
  4. 【請求項4】 一焼成炉の製品容器と他の焼成炉の原料
    容器とが連結され、多段階の焼成を行うようにした、請
    求項1乃至3の内1項に記載のケイソウ土濾過助剤・充
    填剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 気流層焼成炉の製品を分級した微粉及び
    粗粉を夫々製品容器に戻して循環焼成を行うようにし
    た、請求項1乃至4の内1項に記載のケイソウ土濾過助
    剤・充填剤の製造方法。
JP16290993A 1993-06-30 1993-06-30 ケイソウ土濾過助剤・充填剤の気流層焼成による製造方法 Expired - Lifetime JP3447770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16290993A JP3447770B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ケイソウ土濾過助剤・充填剤の気流層焼成による製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16290993A JP3447770B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ケイソウ土濾過助剤・充填剤の気流層焼成による製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716454A true JPH0716454A (ja) 1995-01-20
JP3447770B2 JP3447770B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=15763538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16290993A Expired - Lifetime JP3447770B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ケイソウ土濾過助剤・充填剤の気流層焼成による製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447770B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505497A (ja) * 2012-12-13 2016-02-25 イーピー ミネラルズ,エルエルシーEp Minerals,Llc 結晶シリカ含有率の低い珪藻土濾過助剤
JP2016087506A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 地方独立行政法人青森県産業技術センター 有機化合物捕集剤
WO2021154700A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-05 Ep Minerals, Llc Processes for making direct-run diatomite functional filler products

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505497A (ja) * 2012-12-13 2016-02-25 イーピー ミネラルズ,エルエルシーEp Minerals,Llc 結晶シリカ含有率の低い珪藻土濾過助剤
JP2016087506A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 地方独立行政法人青森県産業技術センター 有機化合物捕集剤
WO2021154700A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-05 Ep Minerals, Llc Processes for making direct-run diatomite functional filler products
CN115362017A (zh) * 2020-01-30 2022-11-18 Ep矿产有限公司 制备直出硅藻土功能填料产品的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3447770B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0352027B1 (en) Process for producing pure and dense amorphous synthetic silica particles
EP0335875B1 (en) Vitreous silica
US5380687A (en) Silicon-aluminum mixed oxide
KR20120125232A (ko) 합성 비정질 실리카 분말 및 그 제조 방법
JP5605902B2 (ja) シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ
KR19990008146A (ko) 합성 석영 분말의 제조방법 및 석영 유리 성형체의 제조방법
JPH01263204A (ja) 低酸素含有量の微細球状粒子並びでに流体エネルギーミリング及び高温処理によりそれを製造する方法
Zemnukhova et al. Properties of amorphous silica produced from rice and oat processing waste
JP2001089168A (ja) 高純度合成石英ガラス粉の製造方法
JP3447770B2 (ja) ケイソウ土濾過助剤・充填剤の気流層焼成による製造方法
KR20120120148A (ko) 합성 비정질 실리카 분말 및 그 제조 방법
US5004488A (en) Process for producing high purity fused quartz powder
US3384454A (en) Method of calcining aluminum hydroxide by cross-flowing the heating gas
JPH0716455A (ja) ケイソウ土濾過助剤・充填剤の流動層焼成による製造方法
JPH0716456A (ja) ケイソウ土吸着剤・充填剤粉体の気流層焼成による製造方法
US4568363A (en) Method for making sintered aluminous abrasive particles
JPH0716457A (ja) ケイソウ土吸着剤・充填剤粉体の流動層焼成による製造方法
US4769057A (en) Fluidized bed cellulation process
CN85108710B (zh) 沸腾炉轻烧菱镁矿石的方法和装置
JP4210267B2 (ja) 仮焼粉末の製造方法
JP2673396B2 (ja) 陶磁器の製造方法
EP0088181A1 (en) Manufacture of highly porous refractory material
US3253888A (en) Method for producing titanium dioxide of pigment quality
JPH04308009A (ja) 金属粉末製造のための解粒装置
CN106588071A (zh) 一种粉煤灰陶粒及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term