JPH02102126A - アルカリ二クロム酸塩類およびクロム酸の製造方法 - Google Patents

アルカリ二クロム酸塩類およびクロム酸の製造方法

Info

Publication number
JPH02102126A
JPH02102126A JP1215129A JP21512989A JPH02102126A JP H02102126 A JPH02102126 A JP H02102126A JP 1215129 A JP1215129 A JP 1215129A JP 21512989 A JP21512989 A JP 21512989A JP H02102126 A JPH02102126 A JP H02102126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
anodes
anode
chromic acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1215129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839153B2 (ja
Inventor
Helmut Klotz
ヘルムート・クロツツ
Rainer Weber
ライナー・ベーバー
Hans-Dieter Block
ハンス‐デイーター・ブロツク
Norbert Loenhoff
ノルベルト・レンホフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02102126A publication Critical patent/JPH02102126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839153B2 publication Critical patent/JP2839153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/22Inorganic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルカリ−クロム酸塩溶液またはアルカリニ
クロム酸塩溶液の電気分解によるアルカリニクロム酸塩
類およびクロム酸の製造方法に関するものである。
米国特許3,305,463およびカナダ特許出願73
9,447に従うと、電極室がカチオン交換膜により分
離されている電気分解セル中でニクロム酸塩類およびク
ロム酸の電気分解による製造が起きる。アルカリニクロ
ム酸塩類の製造では、アルカリ−クロム酸塩の溶液また
は懸濁液をセルの陽極室に加え、そして膜を通る陰極室
中へのアルカリイオンの選択的移動によりアルカリニク
ロム酸塩溶液に転化される。クロム酸の製造のためには
、アルカリニクロム酸塩溶液もしくはアルカリ−クロム
酸溶液またはアルカリニクロム酸塩溶液とアルカリ−ク
ロム酸溶液との混合物を陽極室に加え、そしてクロム酸
を含有している溶液に転化される。これらの方法用には
一般的に−クロム酸ナトリウムおよび/またはニクロム
酸ナトリウムが使用される。両方法では、例えば水酸化
ナトリウム水溶液、またはカナダ特許出願739,44
7に記されている如き炭酸ナトリウムを含有している水
溶液からなるアルカリイオン含有アルカリ性溶液が陰極
室中で得られる。
アルカリニクロム酸塩またはクロム酸の結晶を製造する
には、陽極室中で生成した溶液を濃縮し、ニクロム酸ナ
トリウムを例えば80℃において結晶化させそしてクロ
ム酸を例えば60〜100°Cにおいて結晶化させる。
結晶化した生成物を分離し、任意に洗浄し、そして乾燥
する。
ドイツ公告明細書3 020 260に従うと、鉛およ
び船名金の陽極が陽極材料として適している。これらの
陽極材料は、腐食の結果として鉛イオンが陽極室の溶液
中にはいり、生成したアルカリニクロム酸塩類およびク
ロム酸を汚染するという欠点を有している。ドイツ公告
明細書3020260に従うと、他の適当な陽極は貴金
属または貴金属酸化物の電気分解的に活性な層を有する
例えばチタンまたはタンタルの如き弁金属からなるいわ
ゆる寸法安定性陽極である。しかしながら、この型の陽
極は特に60°C以上の電気分解温度および2−5kA
/m”の陽極電流密度において100日より短い限定さ
れた使用寿命しか有していない。これらの短い使用寿命
は、電気分解によるアルカリニクロム酸塩およびクロム
酸の経済的な製造用には適していない。
本発明の目的は、アルカリニクロム酸塩およびクロム酸
の経済的な製造方法を提供することである。貴金属塩類
を含有している融解物からの貴金属類および/または貴
金属化合物の電着により活性化された弁金属類がアルカ
リニクロム酸塩およびクロム酸の製造用に非常に適して
いることを今見いだした。
従って、本発明は貴金属塩類を含有している融解物から
の貴金属類および/または貴金属化合物の電着により活
性化された弁金属類の寸法安定性陽極を使用することを
特徴とするアルカリ−クロム酸塩溶液またはアルカリニ
クロム酸塩溶液の電気分解によるアルカリニクロム酸塩
類およびクロム酸の製造方法に関するものである。
特に好適な陽極は、白金、イリジウム、白金およびイリ
ジウム化合物類または対応する元素の塩融解物の電気分
解により製造された上記の元素類の合金類でコーティン
グされたものである。合金は白金およびイリジウム化合
物類、特に酸化物類、を含有することもできる。
上記の性質を有する適当な陽極は、例えばザ・ジャーナ
ル−メタル(Lhe journal METALL)
、34巻、No、l l、1980年11月、1016
〜1018頁およびザ・ジャーナル・ガルヴアノテクニ
ク(Lhe journal Ga1vanotech
nik)、70巻、1979.420〜428頁中に記
されている。
この型の陽極は、特に70〜90°Cの温度および2〜
5kA/m”の電流密度において、最初のセル電圧がほ
とんど変化しない100日よりはるかに長い使用寿命に
より特徴づけられている。これらの陽極の使用により、
アルカリニクロム酸塩およびクロム酸の製造が特に経済
的に実施できるようになった。例えば、もはや生産量損
失を伴う陽極の交換をかなり頻繁に行う必要はなくなっ
た。
さらに、70°C以上の温度におけるこれらの陽極の非
常に高い安定性のために電気分解工程の固有エネルギー
消費量が均一になり好ましいことである。
本発明に従う方法を下記の実施例により説明する。
実施例中で使用した電気分解セルは、純粋なチタンの陽
極室およびステンレス鋼の陰極室からなっていた。使用
した膜は、カチオン交換体膜すなわちデュポン製のナフ
ロン■324型であった。陽極はステンレス鋼からなり
、そして陰極は個々の実施例中に記されている電気触媒
的に活性なコーティングを有するチタンからなっていた
。各場合とも、電極および膜の間の間隔は1.5 mm
であった。種々の濃度のニクロム酸ナトリウム溶液を陽
極室に加えた。水を陰極室に、20%の水酸化ナトリウ
ムがセル中に残るような速度で、加えた。
各場合とも、電気分解温度は80°Cであり、そして電
流密度3kA/m”が陽極および陰極の前面に投影した
実施例1(比較) この実施例中で使用された湿潤電着により製造された白
金層を有するチタン陽極は下記の如くして製造された。
酸化物コーティングの除去およびシュウ酸を用いるエツ
チング後に、lOCm・3゜6cmの膜に面している投
影された前面を有するチタン膨張金属陽極に、陽極の投
影面積を基にして2.59μmの層厚さに相当する1 
、065 gの白金を電気分解的にコーティングした。
使用した電解質は、5 g/QのPt(lい45g/(
2の(N H4)2HP O4および240 g/Qの
Na2HPO4” l 2H20からなっていた。電着
は下記の条件下で実施された: 陰極電流密度:1.5A/dm” 温度    =80°C 電着時間  =2時間 pH値   ニア、8 陰極    二白金の金網 電極間隔  ニア0〜75mm。
この陽極を使用して、900g/Qの Na2Cr20y・2H20を含有しているニクロム酸
ナトリウム溶液を上記の電気分解セル中でクロム酸を含
有している溶液に電気分解により転化させた。ニクロム
酸ナトリウム溶液を加える速度は、0.32のナトリウ
ムイオン対クロム(Vl)のモル比がセルを出ていく陽
極液中で制定されるように選択された。
試験中に、セル電圧は5Vの初期値から5日間で8.5
Vに上昇した。この増加は、チタン陽極の電気触媒的に
活性な白金層のほとんど完全な破壊によるものであった
実施例2(比較) いわゆるスト−ピング方法により下記の如く製造された
白金/イリジウム層を有するチタン膨張金属陽極をこの
実施例で使用した。酸化物コーティングの除去およびシ
ュウ酸を用いるエツチング後に、locm・3.6cm
の投影された前面を有するチタン膨張金属陽極を、ヘア
ブラシを用いて、1−ブタノール中の四塩化白金および
四塩化イリジウムのHCQ−含有溶液で湿らせた。この
溶液の白金対イリジウムの重量比は3.6:1であった
。湿っている陽極を250°Cにおいて15分間乾燥し
、そして次に炉の中で450°Cに20〜30分間にわ
たり加熱した。この操作を6回繰り返したが、熱処理は
湿潤および乾燥の完了時に各第二段階後にのみ実施した
。最終的な陽極は約18mgの白金および5gのイリジ
ウムを含有している層を有していた。
この陽極を用いることにより、900 g/QのN a
 2Cr 20y・2H20を含有しているニクロム酸
ナトリウム溶液をクロム酸を含有している溶液に電気分
解により転化させた。ニクロム酸ナトリウム溶液を加え
る速度は、0.30〜0.73のナトリウムイオン対ク
ロム(Vl)のモル比がセルを出ていく陽極液中で制定
されるように選択された。
試験中に、セル電圧は4.7Vの初期値から18日間で
7.8Vに上昇した。この増加は、実施例1中と同様に
、電気触媒的に活性な層のほとんど完全な破壊によるも
のであった。
実施例3(本発明) ザ・ジャーナル−メタル(the journal M
ETALL)、34巻、No、L L  1980年1
1月、1ot6〜1018頁中に記されている如くして
融解電着により製造された白金層を有する11−4cm
・6.7cmの投影前面を有するチタン膨張金属電極を
、この本発明の実施例中で使用した。陽極の白金層の厚
さは2.5μmであった。この陽極を用いて、800g
/+2のNa2Cr、o、’ 2H20を含有している
溶液をクロム酸を含有している溶液に転化させた。ニク
ロム酸ナトリウム溶液を加える速度は、0.61のナト
リウムイオン対クロム(Vl)のモル比がセルを出てい
く陽極液中で制定されるように選択された。
150日の試験期間中に、セル電圧では4.9Vの初期
値から5.OVへのほとんど無視できるほどの増加しか
なく、電気触媒的に活性な層は実質的にそのまま残って
いたことが示された。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、アルカリ−クロム酸塩溶液またはアルカリニクロム
酸塩溶液の電気分解によるアルカリニクロム酸塩類およ
びクロム酸の製造方法において、貴金属塩類を含有して
いる融解物から貴金属類および/または貴金属化合物の
電着により活性化された弁金属類の寸法安定性陽極を使
用して電気分解を実施することからなる改良方法。
2、陽極を白金、イリジウム、白金およびイリジラム化
合物、 または、 該元素類および化合物類の 合金で活性化する、 上記lの方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルカリ−クロム酸塩溶液またはアルカリ二クロム
    酸塩溶液の電気分解によるアルカリ二クロム酸塩類およ
    びクロム酸の製造方法において、貴金属塩類を含有して
    いる融解物から貴金属類および/または貴金属化合物の
    電着により活性化された弁金属類の寸法安定性陽極を使
    用して電気分解を実施することを特徴とする改良方法。
JP1215129A 1988-08-27 1989-08-23 アルカリ二クロム酸塩類およびクロム酸の製造方法 Expired - Lifetime JP2839153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3829119.3 1988-08-27
DE3829119A DE3829119A1 (de) 1988-08-27 1988-08-27 Verfahren zur herstellung von alkalidichromaten und chromsaeure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102126A true JPH02102126A (ja) 1990-04-13
JP2839153B2 JP2839153B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=6361718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215129A Expired - Lifetime JP2839153B2 (ja) 1988-08-27 1989-08-23 アルカリ二クロム酸塩類およびクロム酸の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4981573A (ja)
EP (1) EP0356804B1 (ja)
JP (1) JP2839153B2 (ja)
KR (1) KR970003073B1 (ja)
AR (1) AR242995A1 (ja)
BR (1) BR8904255A (ja)
CA (1) CA1337806C (ja)
DD (1) DD284059A5 (ja)
DE (2) DE3829119A1 (ja)
ES (1) ES2031323T3 (ja)
MX (1) MX169889B (ja)
RO (1) RO107135B1 (ja)
SU (1) SU1741612A3 (ja)
TR (1) TR24791A (ja)
ZA (1) ZA896497B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829121A1 (de) * 1988-08-27 1990-03-01 Bayer Ag Elektrochemisches verfahren zur herstellung von chromsaeure
US7887681B2 (en) * 2002-04-11 2011-02-15 Second Sight Medical Products, Inc. Platinum electrode surface coating and method for manufacturing the same
CN101892490A (zh) * 2010-06-24 2010-11-24 中国科学院青海盐湖研究所 一种离子膜电解法连续制备重铬酸钠的方法
US11905177B2 (en) * 2018-05-07 2024-02-20 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Storage medium and method for separating, storing and transporting chlorine from chlorine-containing gases

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA739447A (en) * 1966-07-26 W. Carlin William Electrolytic production of chromic acid
US3305463A (en) * 1962-03-16 1967-02-21 Pittsburgh Plate Glass Co Electrolytic production of dichromates
US3309292A (en) * 1964-02-28 1967-03-14 Richard L Andrews Method for obtaining thick adherent coatings of platinum metals on refractory metals
US3454478A (en) * 1965-06-28 1969-07-08 Ppg Industries Inc Electrolytically reducing halide impurity content of alkali metal dichromate solutions
US4273628A (en) * 1979-05-29 1981-06-16 Diamond Shamrock Corp. Production of chromic acid using two-compartment and three-compartment cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP0356804B1 (de) 1992-05-20
MX169889B (es) 1993-07-29
BR8904255A (pt) 1990-04-10
CA1337806C (en) 1995-12-26
JP2839153B2 (ja) 1998-12-16
EP0356804A3 (en) 1990-04-18
TR24791A (tr) 1992-03-10
DE3829119A1 (de) 1990-03-01
RO107135B1 (ro) 1993-09-30
SU1741612A3 (ru) 1992-06-15
ES2031323T3 (es) 1992-12-01
US4981573A (en) 1991-01-01
ZA896497B (en) 1990-05-30
DD284059A5 (de) 1990-10-31
DE58901476D1 (de) 1992-06-25
AR242995A1 (es) 1993-06-30
KR900003068A (ko) 1990-03-23
EP0356804A2 (de) 1990-03-07
KR970003073B1 (ko) 1997-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3974058A (en) Ruthenium coated cathodes
JP2641584B2 (ja) 寸法安定性をもった陽極
KR870001769B1 (ko) 전기화학 전해조용 전극 및 그 제조방법
HU201014B (en) Electrolytic cell containing nickel alloy anode and silver cathode
US4454012A (en) Process for the preparation of methionine
JPH02102126A (ja) アルカリ二クロム酸塩類およびクロム酸の製造方法
JP3654204B2 (ja) 酸素発生用陽極
JPH06212471A (ja) 陰極を触媒で活性化する方法
US3849282A (en) Metal electrodes and coatings therefor
JPS6340874B2 (ja)
US5094729A (en) Processes for the preparation of alkali metal dichromates and chromic acid
JP2839156B2 (ja) アルカリ金属重クロム酸塩及びクロム酸の製造法
JP2839154B2 (ja) クロム酸の製造法
JPH0681182A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPH0625879A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPS61238992A (ja) スルホン酸基含有ジアミノ−トリフエニルメタン染料の製法
JP3539701B2 (ja) ハロゲン化水素酸の製造方法
JPS586983A (ja) 電解槽
JPS6046387A (ja) 活性電極の再活性化法
JPS5846553B2 (ja) 活性化された電極の製法
JPS6056082A (ja) 塩化アルカリ水溶液の電解方法
JPS60131987A (ja) イオン交換膜を用いるクロム電解採取法
JP2722262B2 (ja) 電解用電極及びその製造方法
JP2001342586A (ja) 酸化亜鉛超微粒子の製造方法
JPH01168885A (ja) 活性電極の再活性化法