JPH02100894A - 切断装置 - Google Patents

切断装置

Info

Publication number
JPH02100894A
JPH02100894A JP25212588A JP25212588A JPH02100894A JP H02100894 A JPH02100894 A JP H02100894A JP 25212588 A JP25212588 A JP 25212588A JP 25212588 A JP25212588 A JP 25212588A JP H02100894 A JPH02100894 A JP H02100894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
knives
cutting
shafts
drums
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25212588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822519B2 (ja
Inventor
Etsuji Hara
悦二 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Engineering Works Ltd
Original Assignee
Kobayashi Engineering Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Engineering Works Ltd filed Critical Kobayashi Engineering Works Ltd
Priority to JP63252125A priority Critical patent/JPH0822519B2/ja
Publication of JPH02100894A publication Critical patent/JPH02100894A/ja
Publication of JPH0822519B2 publication Critical patent/JPH0822519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、板紙等を切断する回転ナイフ式の切断装置に
関する。
[従来の技術] 回転ナイフ式の切断装置として、「架台に支持され、一
対の互いに反対方向に回転するナイフ軸と、両ナイフ軸
の外周部のそれぞれに該ナイフ軸の中心軸まわりにスパ
イラル状をなすように設けられ、両ナイフ軸の回転時に
互いに噛合う一対のナイフと、両ナイフ軸を回転させる
駆動装置とを有してなる切断装置」かある。
上記切断装置にあっては、両ナイフかスパイラル状であ
るから11両ナイフ軸が一定の角速度で回転する時、切
刃の噛合いが一定の速度でナイフ軸方向に移動する。し
たかって、両ナイフ軸を被切断物速度と同調して回転さ
せることにより、一対のナーrフが被切断物の幅方向の
各断面において噛合い開始して被切断物を切断しその後
噛合い終了するナイフ噛合作業を、被切断物の幅方向の
一端から他端に向けて経時的に進行せしめ、被切断物を
幅方向に切断完了することとなる。
第10図は従来の切断装置の例てあり、1.2は上下の
ナイフ軸、IA、2Aはナイフ着座面、3.4は上下の
ナイフ、5.6.7はボルト、8.9は上下の押さえ部
材である。
ところで、上記従来の切断装置にあっては、両ナイフ軸
が第7図に示す如く噛合い開始する切断点に位置する状
態下で、両ナイフ軸に設けたナイフ着座面が平行をなす
ように設定され、かつナイフ位置調整ボルト(第7図の
ボルト7)により各ナイフをナイフ着座面に垂直な方向
(ナイフの厚み方向)に押圧することにより両ナイフの
刃合わせを行なうこととしている。
すなわち、両ナイフは以下の如く、対応するナイフ軸に
設定される。
■ナイフ位置調整ボルトにより押圧される前のナイフ軸
への固定段階で、両ナイフは、両者の加工精度、取付精
度の誤差の存在を考慮され、それらの平行な切刃間に一
定の調整間隙を付与される。
■次に、ナイフ位置調整ボルトにより各ナイフをナイフ
着座面に垂直な方向に押圧してこれを変形せしめ、結果
として各ナイフの切刃を適正な相対位置に設定する。
また、上記の如くの回転ナイフ式の切断装置として、特
公昭61−46277号公報に記載の如く、「架台に対
しそれぞれ両端固定された一対の支軸と、各支軸のそれ
ぞれにベアリングを介して支持され、互いに反対方向に
回転する一対の中空ドラムと、各ドラムの外周部にそれ
ぞれ固定され、両ドラムの回転時に互いに噛合う一対の
ナイフと、両ドラムを回転させる駆動装置とを有してな
る切断装置」が提案されている。
上記切断装置によれば、■支軸が架台に対し両端固定さ
れるものであるから、ナイフを備えるドラムの支持条件
も両端固定とみなすことかでき、従来のナイフを備える
回転軸がベアリングを介して架台に両端支持される場合
に比して、ドラムのたわみを大幅に低減しナイフの切味
を向上できる。また、■ナイフを備える中空ドラムの慣
性GD2は、従来のナイフを備える中実回転軸の慣性G
D”に比して、同等の外形寸法条件下で、大幅に低減す
る。したがって、ドラム回転のための消費動力を低減で
きる。
すなわち、ナイフの切味を駆動装置の消費動力を増大さ
せずに向上できる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、本発明者の検討によれば、上記従来の切
断装置は、両ナイフの刃合わせを前述の■、■の如くに
て行なうものであるから、両ナイフの切刃がその長手方
向においてナイフ位I1m整ボルトにより押圧される部
位と押圧されない部位とでうねりを生じ、結果として両
ナイフの刃あたり(クリアランス)がその長手方向にお
いて不均等となることが判明した。このことは、具体的
には以下の不都合をもたらす。
■ナイフの切味か悪い。
■ナイフの切刃摩耗か局所的に過大となりその寿命を短
くする。
■ナイフの全長において両切刃かオーバーラツプして一
定のクリアランスカットを実現することができず、被切
断物を厚み方向において引きちぎる部分を生じ、美麗な
切断面を得るに足る切削作業性を確保できない。
また、本発明者の検討によれば、ナイフ軸を前述の如く
支軸と中空ドラムにて構成する切断装置において、支軸
を架台に対し単に両端固定しても、支軸の中間に重力の
影響および被切断物との間に生ずる切断反力の影響によ
るたわみを生じ易く、結果として上下のナイフの刃あた
りを長手方向において均等化するのに非常な困難をとも
なうことが判明した。
本発明は、一対のナイフの刃あたりをその長平方向にお
いて均等化し、ナイフの切味、寿命、および切削作業性
を向上することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項1に記載の本発明は、架台に支持され、一対の互
いに反対方向に回転するナイフ軸と、両ナイフ軸の外周
部のそれぞれに該ナイフ軸の中心軸まわりにスパイラル
状をなすように設けられ、両ナイフ軸の回転時に互いに
噛合う一対のナイフと、両ナイフ軸を回転させる駆動装
置とを有してなる切断装置において1両ナイフ軸の外周
部のそれぞれにスパイラル状のナイフ着座面を備え、両
ナイフが噛合い開始する切断点に位置する状態下で両ナ
イフ着座面が相交差するように設定され、かつ各ナイフ
をナイフ着座面に平行となる方向に・進退可能とするナ
イフ位置調整部を備えてなるようにしたものである。
請求項2に記載の本発明は、架台に対しそれぞれ両端固
定された一対の支軸と、各支軸のそれぞれにベアリング
を介して支持され、互いに反対方向に回転する一対の中
空ドラムと、両ドラムの外周部のそれぞれに該ドラムの
中心軸まわりにスパイラル状をなすように設けられ、両
ドラムの回転時に互いに噛合う一対のナイフと、両ドラ
ムを回転させる駆動装置とを有してなる切断装置におい
て、各支軸の両端面の上半部に軸方向引張力を付与する
状態で該支軸を架台に両端固定するとともに、両ドラム
の外周部のそれぞれにスパイラル状のナイフ着座面を備
え、両ナイフが噛合い開始する切断点に位置する状態下
で両ナイフ首座面が相交差するように設定され、かつ各
ナイフをナイフ着座面に平行となる方向に進退可能とす
るナイフ位置調整部を備えてなるようにしたものである
[作用コ 本発明によれば、両ナイフは以下の如く、対応するナイ
フ軸に設定される。
(1)両ナイフのそれぞれを対応するナイフ軸に設けた
スパイラル状のナイフ着座面に仮保持する。
(2)ナイフ位置調整部により各ナイフを互いにそれら
のナイフ着座面に沿って進退させ、両ナイフが噛合い開
始する切断点において、両ナイフの切刃を適正な相対位
置に設定する。
しかして、本発明にあっては、(a)両ナイフがナイフ
位置調整部によりナイフ着座面に平行となる方向(ナイ
フ着座面に沿う方向)に進退せしめられるものであり、
従来の如くナイフ着座面に垂直の方向(ナイフの厚み方
向)に押圧されるものでないから、上記(2)において
両ナイフの切刃をその長手方向においてうねることのな
いスパイラルライン上に設定できる。
また、(b)両ナイフ軸のナイフ着座面は切断点におい
て相交差するように設定されているから、上記 (2)
における両ナイフの進退により、両ナイフの切刃間にゼ
ロクリアランスを含む所望のクリアランスを設定できる
上記(a) 、 (b)の結果として、両ナイフの刃あ
たり(クリアランス)はその長手方向において均等とな
る。これにより、ナイフの切味、寿命を向上できる。ま
た、ナイフの全長において両切刃がオーバーラツプして
一定のクリアランスカットを行なう切削作業性を実現で
き、美麗な切断面を得ることができる。
また、本発明において、ナイフ軸を支軸と中間ドラムに
て構成し、かつ各支軸の両端面の上手部に軸方向引張力
を付与する状態て該支軸を架台に両端固定する場合には
、重力の影響および被切断物との間に生ずる切断反力の
影響による支軸の中間のたわみを解消し、それら支軸の
中心軸線の真直化を図ることができる。すなわち、各支
軸に支持される中空ドラムの中心軸線の真直化を図るこ
とができ、一対のナイフの刃あたりをその長手方向にお
いて均等化できる。これにより、ナイフの切味、寿命を
向上できる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例に係る切断装置を示す模式図
、第2図は切断装置の左半部を示す断面図、第3図は第
2図のIII−I[[線に沿う断面図、第4図はナイフ
の配設状態を示す模式図、第5図はドラムを示す正面図
、第6図はドラムの角速度変化領域を示す模式図、第7
図は支軸固定構造を示す断面図、第8図は第7図の側面
図、第9図は切断装置の横断面を示す模式図である。
切断装置10は、第1図〜第3図に示す如く、架台11
に対しそれぞれ両端固定された上下一対の支軸12A、
12Bと、各支軸12A、12Bのそれぞれにベアリン
グ13を介して支持され、互いに反対方向に回転する上
下一対の中空ドラム14A、14Bと、各ドラム14A
、14Bの外周部にそれぞれ固定され、両ドラム14A
、14Bの回転時に互いに噛合う上下一対のナイフ15
A、15Bと、両ドラム14A、14Bを回転させる駆
動装置16とを有して構成されている。
上下の支軸12A、12Bの各両端部は架台11に設け
た支持孔17に嵌着支持され、それらの両端面にボルト
18により固定した固定プレート19をボルト20によ
り架台11に固定している(第7図、第8図参照)。こ
れにより、上下の支軸12A、12Bは架台11に対し
両端固定される。なお、上下の支軸12A、12Bを固
定フレート19に固定するボルト18は、少なくともそ
れらの中心軸より上半部側に設けられ、この上半部側に
あるボルト18を強く締結することにより、各支軸12
A、12Bの両端面の上半部に軸方向引張力(プリロー
ド)を付与する状態て該支軸12A、12Bを架台11
に両端固定し、結果として重力の影響および被切断物と
の間に生ずる切断反力の影響による支軸12A、12B
の中間のたわみを解消し、それら支軸12A、12Bの
中心軸線の真直化を図り、ナイフ15A、15Bのたわ
み発生を防止している。
上下の中空ドラム14A、14Bは、それぞれ対応する
支軸12A、12Bの外周部に、複数対のベアリンク1
3を介して支持される(第2図参照)。ベアリング13
は、支軸12A、12Bの両端部に螺着されるナツト2
1、及び支軸12A、12Bの外周部に装着されるカラ
ー22によりセットされる。また、中空トラム14A、
14Bの両端面にはボルト23により従動ギヤ24A、
24Bが固定され、各従動ギヤ24A、24Bは各一対
のベアリング25を介して対応する支軸12A、12B
に支持される。ベアリング25は、支軸12A、12B
の両端部に螺着されるナツト26によりセットされる。
ドラム14Aの両端に固定される従動ギヤ24Aと、ド
ラム14Bの両端に固定されて従動ギヤ24Aと対応す
る従動ギヤ24Bとは、互いに噛合い、これにより、上
トラム14Aと下トラム14Bとを互いに反対方向に回
転可能としている。
上下のドラム14A、14Bは、それらの外周部に第5
図に示す如くのスパイラル状のナイフ着座面27を備え
ている。ここで、両ナイフ着座面27は、第3図、第4
図に示す如く、両ナイフ15A、15Bが噛合い開始す
る切断点に位置する状態下で、相交差するように設定さ
れている。
上下のナイフ15A、15Bは、それぞれ対応するドラ
ム14A、14Bの上記ナイフ着座面27にボルト28
により固定され、結果として両ナイフ15A、15Bの
切刃をドラム14A114Bの中心軸回りにスパイラル
状をなす如くに設定する。これにより、両ドラム14A
、14Bが一定の角速度で回転するとき、両ナイフ15
A、15Bの切刃の噛合いが一定の速度でドラム14A
、14Bの軸方向に移動する。したがって、この切断袋
M10にあっては、両ドラム14A、14Bを被切断物
速度と同調して回転させることにより1両ナイフ15A
、15Bが被切断物の幅方向の各断面において噛合い開
始して被切断物を切断しその後噛合い終了するナイフ噛
合い作業を、被切断物の幅方向の一端から多端に向けて
経時的に進行せしめ、被切断物を幅方向に切断完了する
こととなる。
また、上下のドラム14A、14Bにおいてナイフ着座
面27に沿って設けられたボルト支持凸部101の長手
方向複数位置には、第3図〜第5図に示す如く、2本の
押しボルト102と1本の引きボルト103を各1組と
するナイフ位置調整部が配設されている。押しボルト1
02はボルト支持凸部101に螺合して各ナイフ15A
、15Bの背部を押圧し、引きボルト103はボルト支
持凸部101に遊挿されるとともに、各ナイフ15A、
15Bの背部に螺合して各ナイフ15A、15Bを引込
む。これにより、押しボルト102と引きボルト103
は、各ナイフ15A115Bをナイフ着座面27に平行
となる方向に進退可能とする。
なお、第3図において、29はドラムカバーであり、カ
バー29はナイフ15A、15Bの刃先を除く、ドラム
14A、14Bの外周部を覆う円筒体であり、■被切断
物がドラム14A、14Bの外面凹部に落ち込むのを防
止し、かつ■高速回転するドラム14A、14Bの周辺
における空気流の乱れを抑えて被切断物の送りの安定を
確保する。30はカバー取付リブである。
駆動装置16は、上ドラム14Aの両端に対応する2台
のACサーボモータ31Aと、下ドラム14Bの両端に
対応する2台のACサーボモータ31Bとを有して構成
される。各モータ31A、31Bはボルト32により架
台11に固定され、各モータ31A、31Bの出力軸3
3はベアリング34.35を介して架台11に支持され
る。雨上モータ31Aの出力軸33には前述の従動ギヤ
24Aに噛合う駆動ギヤ36Aが固定され、雨下モータ
31Bの出力軸33には前述の従動ギヤ24Bに噛合う
駆動ギヤ36Bが固定される。
モータ駆動は、1台をメインとし、他の3台をヘルパと
し、メインモータと同しトルク指令により4台の同時駆
動を行なっている。これにより、両ドラム14A、14
Bの駆動は、上下左右対象となり、両ドラム14A、1
4Bの全長にわたってねじれのない同期回転を確保可能
としている。
ここで、上記切断装置1oは、被切断物を任意の長さに
切断するため、制御装置とモータ31A、31Bとによ
り、ドラム14A、14Bを一回転中手等速回転させる
(第6図参照)。すなわち、■第4図に示す如く上下の
ナイフ15A、15Bが被切断物の幅方向の各断面にお
いて噛合い開始して被切断物を切断する切断点(第6図
のA点)から噛合い終了する噛合い終了点(第6図のB
点)までのナイフ噛合い作業角度15度に、このナイフ
噛合い作業が被切断物の幅方向の一端から多端にまて及
ぶ切断進み角度20度を加えた35度の範囲を被切断物
速度との同調領域とし、■上記同調領域を除<325度
の範囲を加速/減速/−時停止領域としている。ここて
、被切断物を任意の長さに切断するためには、加減速時
間と一時停止時間とを制御装置により制御することにな
る。
上記切断装置10にあっては、■上下の支軸12A、1
2Bが架台11に対し両端固定されるものであるから、
ドラム14A、14Bのたわみを大幅に低減しナイフ1
5A、15Bの切味を向上できる。また、■ナイフ15
A、15Bを備えるドラム14A、14Bが中空である
から、その・慣性GD2を大幅に低減でき、ドラム14
A、14Bの回転のための各モータ31A、31Bの消
費動力を低減できる。したがって、ナイフ15A、15
Bの切味を駆動装置16の消費動力を増大させずに向上
できる。
なお、上記切断装置10は、第9図に示す如く、上下の
各トラム14A、14Bの一方側に上下のエア吹出しヘ
ッド201A、201Bを配置し、その他方側に上下の
エア吸込ヘット202A、202Bを配置している。各
エア吹出しヘッド201A、201Bの吹出り、口20
3から吹出される圧縮エアは対応するドラム14A、1
4Bのナイフ15A、15Bの移動軌跡に逆行して各エ
ア吸込みヘッド202A、202Bの吸込み口204に
吸込まれる。この時、圧縮エアはナイフ15A、15B
に付着した被切断物の切屑(板紙の紙屑、紙粉等)をそ
れらナイフ15A、15Bから除去し、かつ除去した切
屑を随伴してエア吸込ヘッド202A、202Bに集塵
処理する。これにより、ナイフ15A、15Bの良好な
切味を維持する。
次に、上記実施例の作用について説明する。
切断装置10によれば、両ナイフ15A、15Bは以下
の如く、対応するドラム14A、14Bに設定される。
(1)両ナイフ15A、15Bのそれぞれを対応するト
ラム14A、14Bに設けたスパイラル状のナイフ着座
面27に仮保持する。
(2)ナイフ位置調整部としての押しボルト102、引
きボルト103により各ナイフ15A、15Bを互いに
それらのナイフ着座面27に沿って進退させ、両ナイフ
15A、15Bが噛合い開始する切断点において、両ナ
イフ15A、15Bの切刃を適正な相対位置に設定する
しかして、切断装置toにあっては、(a)両ナイフ1
5A、15Bかナイフ位置調整部としての押しボルト1
02、引きボルト103によりナイフ着座面27に平行
となる方向(ナイフ着座面27に沿う方向)に進退せし
められるものであり、従来の如くナイフ着座面27に垂
直の方向(ナイフ15A、15Bの厚み方向)に押圧さ
れるものでないから、上記(2)において両ナイフ15
A、15Bの切刃をその長手方向においてうねることの
ないスパイラルライン状に設定てきる。
また、(b)両ドラム14A、14Bのナイフ着座面2
7は切断点において相交差するように設定されているか
ら、上記 (2)における両ナイフ15A、15Bの進
退により、両ナイフ15A、15Bの切刃間にゼロクリ
アランスを含む所望のクリアランスを設定できる。
上記(a)、(b)の結果として、両ナイフ15A、1
5Bの刃あたり(クリアランス)はその長手方向におい
て均等となる。これにより、ナイフ15A、15Bの切
味、寿命を向上てきる。また、ナイフ15A、15Bの
全長において両切刃がオーバーラツプして一定のクリア
ランスカットを行なう切削作業性を実現でき、被切断物
を厚み方向において引きちぎる等のない美麗な切断面を
得ることができる。
また、切断袋[10によれば、ナイフ軸を支軸12A、
12Bと中空ドラム14A、14Bにて構成し、かつ支
軸12A、12Bの両端面の上半部にボルト18の締結
力に基づく軸方向引張力を付与する状態て該支軸12A
、12Bを架台11に両端固定したから、重力の影響お
よび被切断物との間に生ずる切断反力の影響による支軸
12A、12Bの中間のたわみを解消し、それら支軸1
2A、12Bの中心軸線の真直化を図ることができる。
すなわち、各支軸12A、12Bに支持される中空ドラ
ム14A、14Bの中心軸線の真直化を図ることができ
、一対のナイフ15A、15Bの刃あたりをその長手方
向において均等化できる。これにより、ナイフ15A、
15Bの切味、寿命を向上てきる。
なお、本発明は、ナイフ軸が中実軸からなる切断装置等
、広く一般の回転式切断装置に適用できる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、一対のナイフの刃あたり
をその長手方向において均等化し、ナイフの切味、寿命
、および切削作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る切断装置を示す模式図
、第2図は切断装置の左半部を示す断面図、第3図は第
2図の■−■線に沿う断面図、第4図はナイフの配設状
態を示す模式図、第5図はドラムを示す正面図、第6図
はドラムの角速度変化領域を示す模式図、第7図は支軸
固定構造を示す断面図、第8図は第7図の側面図、第9
図は切断装置の横断面を示す模式図、第10図は従来例
を示す模式図である。 10・・・切断装置、 11・・・架台、 14A、14B・・・中空ドラム(ナイフ軸)、15A
、15B・・・ナイフ、 16・・・駆動装置、 18・・・ボルト、 27・・・ナイフ着座面、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)架台に支持され、一対の互いに反対方向に回転す
    るナイフ軸と、両ナイフ軸の外周部のそれぞれに該ナイ
    フ軸の中心軸まわりにスパイラル状をなすように設けら
    れ、両ナイフ軸の回転時に互いに噛合う一対のナイフと
    、両ナイフ軸を回転させる駆動装置とを有してなる切断
    装置において、両ナイフ軸の外周部のそれぞれにスパイ
    ラル状のナイフ着座面を備え、両ナイフが噛合い開始す
    る切断点に位置する状態下で両ナイフ着座面が相交差す
    るように設定され、かつ各ナイフをナイフ着座面に平行
    となる方向に進退可能とするナイフ位置調整部を備えて
    なることを特徴とする切断装置。
  2. (2)架台に対しそれぞれ両端固定された一対の支軸と
    、各支軸のそれぞれにベアリングを介して支持され、互
    いに反対方向に回転する一対の中空ドラムと、両ドラム
    の外周部のそれぞれに該ドラムの中心軸まわりにスパイ
    ラル状をなすように設けられ、両ドラムの回転時に互い
    に噛合う一対のナイフと、両ドラムを回転させる駆動装
    置とを有してなる切断装置において、各支軸の両端面の
    上半部に軸方向引張力を付与する状態で該支軸を架台に
    両端固定するとともに、両ドラムの外周部のそれぞれに
    スパイラル状のナイフ着座面を備え、両ナイフが噛合い
    開始する切断点に位置する状態下で両ナイフ着座面が相
    交差するように設定され、かつ各ナイフをナイフ着座面
    に平行となる方向に進退可能とするナイフ位置調整部を
    備えてなることを特徴とする切断装置。
JP63252125A 1988-10-07 1988-10-07 切断装置 Expired - Fee Related JPH0822519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252125A JPH0822519B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252125A JPH0822519B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02100894A true JPH02100894A (ja) 1990-04-12
JPH0822519B2 JPH0822519B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17232821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252125A Expired - Fee Related JPH0822519B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1051951C (zh) * 1995-02-28 2000-05-03 陈荣昌 转轮式纸形压模机的滚筒刀制法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748492A (en) * 1980-09-01 1982-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Rotary tabular material cutter
JPS6379195U (ja) * 1986-11-10 1988-05-25
JPS63180496A (ja) * 1987-01-23 1988-07-25 株式会社 小林製作所 ロ−タリ−カツタ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748492A (en) * 1980-09-01 1982-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Rotary tabular material cutter
JPS6379195U (ja) * 1986-11-10 1988-05-25
JPS63180496A (ja) * 1987-01-23 1988-07-25 株式会社 小林製作所 ロ−タリ−カツタ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1051951C (zh) * 1995-02-28 2000-05-03 陈荣昌 转轮式纸形压模机的滚筒刀制法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822519B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101995784B1 (ko) 워크피스를 기계가공하기 위한 방법, 툴 장치 및 톱니 절삭 머신
EP0491051B1 (en) Numerically controlled grinding machine for glass plate
EP0193693B1 (en) Rotary drum shear
US4720243A (en) Impeller of centrifugal fluid-type rotary machine
CN106255577A (zh) 用于具有直边缘的轮廓的高性能旋转切割设备
US4604011A (en) Method and apparatus for edge-planing sheet metal
JPH02100894A (ja) 切断装置
CN108994391A (zh) 轴套内孔油槽加工机床
JPS609613A (ja) サイドトリミング装置
JPH07100747A (ja) 切断材の面取り装置
CN107755793A (zh) 一种切断机构
JP3132742B2 (ja) 切断装置
JP3729742B2 (ja) 端縁加工装置及び端縁加工方法
CN114515862B (zh) 一种能够保持刀具间距的渐进式旋转剪切机
EP0733434A3 (en) Tool for cutting surface of workpiece in elliptic shape
CN214213239U (zh) 重载外链板加工中板料的异步外磨装置
JPS6048212A (ja) 回転式ドラムシヤ
CN213998954U (zh) 定间距的外链板加工中板料外磨装置
JP2000280377A (ja) カットオフ装置
JPH08132312A (ja) スリッター
JP2002137131A (ja) 工作機械の機体形態
JPH0618738Y2 (ja) 回転式走間剪断装置
JPS60221244A (ja) Nc制禦サンデイングマシン
JP2544526B2 (ja) 回転ドラム型走間シャ―
JPH01159127A (ja) Ncスカイビング盤における非常戻し方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees