JPH02100632A - 茶類飲料の濁り、オリの防止方法 - Google Patents

茶類飲料の濁り、オリの防止方法

Info

Publication number
JPH02100632A
JPH02100632A JP25339988A JP25339988A JPH02100632A JP H02100632 A JPH02100632 A JP H02100632A JP 25339988 A JP25339988 A JP 25339988A JP 25339988 A JP25339988 A JP 25339988A JP H02100632 A JPH02100632 A JP H02100632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
flavonoids
water
monoglucoside
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25339988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nishimura
正人 西村
Ken Washino
乾 鷲野
Emiko Matsumoto
恵美子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical San Ei Kagaku Co Ltd
Priority to JP25339988A priority Critical patent/JPH02100632A/ja
Publication of JPH02100632A publication Critical patent/JPH02100632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、紅茶、ウーロン茶、緑茶、その他の茶類飲
料に水易溶性フラボノイド類を添加し、茶類の成分中に
含まれるタンニン等、またはその他の添加物に起因する
飲料の酔り、オリを防止する方法に関するものである。
(従来の技術) 茶類飲料の製造において、製造後のr1シ、オリの発生
が大きな問題となっている。その原因として茶類エキス
に含まれるタンニン、カフェイン等の結合、あるいは微
量に含まれるタンパク質等とタンニンとの結合が考えら
れる。これらの結合物は糖濃度が高い場合、または高温
では可溶化されているが、飲料に適した糖−度、冷温で
は完全には可溶化されず、澗シ、オリの原因物質となる
(発明が解決しようとする課題) このため、茶類飲料の濁り、オリ防止には、タンニンや
カフェインの含量を少なくするだめの低温抽出、一定時
間放置後形成される濁り、オリの遠心分離除去、タンナ
ーゼ酵素によるタンニンの分解、コーンシラツブ、グリ
セリン、オリゴ糖類を添加する方法が採られる。しかし
低温抽出や遠心分離除去は濁り、オリに直接かかわらな
い 例えば味覚成分の0度が低くなる。酵素処理による
方法は酵素反応条件に限界があり酵素が高価である等の
問題がある。また糖類添加は特別な工程を必要としない
が、上記物質自身がもっている甘味が飲用時の支障とな
る等の問題がある。この発明はこれらの諸問題を解決す
る1つの方法であり、澤り、オリが生じない茶類飲料の
製造を有利に行うものである。
(課題を解決する手段) 本発明者らはフラボノイド類を飲料に添加することによ
り茶類エキスに起因する濁り、オリの生成を防止するこ
とを見出した。茶類飲料に水易溶性フラボノイド類を添
加すると、その濁り、オリの生成は無添加のものと比較
し著しく減少することを見い出した。
ここにフラボノイド類を茶類飲料に添加することを特徴
としたこの発明による方法で、飲料の蜀υ、オリの防止
の目的を達成し得る。本発明の茶類飲料とは茶類エキス
を含む水、または炭酸水であシ、また、これらに糖、着
色料、香料、有機酸、ビタミン類、動植物エキス成分、
その他を1種以上を添加した飲料も茶類飲料の範哨に入
る。
以下にこの発明の詳細な説明する。
この発明で使用される水易溶性フラボノイド類は公知の
方法でルチン、ヘヌベリジン等のフラボノイド配糖体類
に部分加水分解作用を有する酵素を作用させて得られる
0−モノグルコサイドとでん粉、デキストリン、その他
にグルコーヌ残基転移作用を有する酵素を作用させて得
られるフラボノイド配糖体である。
これらの水易溶性フラボノイド類またはフラボノイド配
糖体は、単独又は2種類以上の混合物を使用する。
水易溶性フラボノイド類の酔り、オリの防止効果は飲料
中のフラボノイド類濃度に比例する。
方、飲料中でのフラボノイド類の析出を防ぐため飲料中
のフラボノイド濃度は飽和群度以下にする必要がある。
安定性を考慮すれば飲料に対する溶解度が0.2%(重
量、以下同じ)以上のフラボノイド類を選択すべきであ
る。従って水難溶性フラボノイド類、例えばルチンでは
可溶化効果を期待するだけの0度に溶解しないので本発
明には使用できない。この発明で使用する水易溶性フラ
ボノイド配糖体は水に対する溶解度が大さく可溶化効果
を十分認める【で1度で使用しても飲料中に析出するこ
とはない。
水易溶性フラボノイド類の添加析は飲料に対して、0.
01〜2%でよいが、0.02〜0.1%の範囲で添加
することが望ましい。
水易溶性フラノイド類の飲料への添加方法については特
に制約はなく、扮末で添加してもよく、水またはエタノ
ール、グリセリン、プロピレングリコール等の水に任意
の割合で溶解する有機溶剤と水との混合溶剤に溶解した
溶液を添加しても良い。まだ、飲料の製造時、いずれの
工程で添加してもよい。
この発明の効果について以下の実施例で説明する。
実施例1 ルチンにナリンギナーゼを作用させて得られるケルセチ
ン 3−0−モノグルコサイドにデキストリンのグルコ
ース残基をシクロデキストリングルカノトヲンスフェヲ
ーゼで転移して得られた式(1)で表わされる配糖体混
合物の10%水溶液を準備した。(以下この液をAg!
と称す。)H0 n=1.2  ・・・・・ 紅茶の葉100?に95℃の熱水6rを加え5分間保っ
た後ナイロン布を用いて濾過し、炉液を更に濾紙濾過し
た。A液を下記の条件で添加し、びん詰後85°C達濡
殺菌を行い、室温にて7日間放置し下記の表の結果を得
た。
判定:+)はオリの量を表わし、数が多くなるに従って
オリが多くなることを示す。
(±)はほとんどオリを生じないことを示す。
←)はオリを生じないことを示す。
A液を添加のものは、尚り、オリの形成がなく、優れた
安定性を示した。
実施例2 紅茶の葉100?に50°Cの温湯11を加え30分間
保った後ナイロン布を用いて濾過し高を度の紅茶抄出液
を得た。異性化糖12部(重量、以下同じ)、紅茶抽出
液50部にA液を下記の条件で添加し、清水にて100
0部とし、びん詰後85°C達温殺菌を行い、室温にて
7日間放置し、下記の表の結果を得だ。
判定は実施例1と同様に行った。
A液添加のものは濁り、オリの形成量が少なかった。
実施例3 ウーロン茶の葉1002に95℃の熱湯1eを加え30
分保った後ナイロン布を用いて濾過し、高り度のウーロ
ン茶抽出液を得た。ウーロン茶30部にA液を下記の条
件で添加し、清水にて1000部とし、びん詰後85℃
達温殺菌を行い室温にて7日間放置し下記の表の結果を
得た。
判定は実施例1と同様に行った。
Ai添加のものは明らかに安定性が優れていた。
実施例4 緑茶の葉100?に95°Cの熱湯11を加え、20分
保った後ナイロン布を用いて濾過し、高濃度の緑茶抽出
液を得た。緑茶30部にA液を下記の条件で添加し、清
水にて1000部とし、びん詰後85°C達温殺菌を行
い、室温にて7日間放置し下記の表の結果を得た。
判定は実施例1と同様に行った。
A液添加のものは洞υ、オリの形成量が少なかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)紅茶、ウーロン茶、緑茶、その他の茶類飲料に水易
    溶性フラボノイド類を添加し、濁り、オリの発生を防止
    する方法。 2)水易溶性フラボノイド類がフラボノイド類に部分加
    水分解作用を有する酵素を作用させて得られるo−モノ
    グルコサイド類とでん粉、デキストリン、その他にグル
    コース残基転移作用を有するグリコシダーゼまたはトラ
    ンスグリコシダーゼ等を作用させモノグルコサイドにグ
    ルコース残基を等モル以上転移させて得られるフラボノ
    イド類の配糖体の単一物または混合物である特許請求範
    囲第1項に記載する方法。
JP25339988A 1988-10-06 1988-10-06 茶類飲料の濁り、オリの防止方法 Pending JPH02100632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339988A JPH02100632A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 茶類飲料の濁り、オリの防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339988A JPH02100632A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 茶類飲料の濁り、オリの防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02100632A true JPH02100632A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17250835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25339988A Pending JPH02100632A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 茶類飲料の濁り、オリの防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02100632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131008A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Kao Corp 精製茶抽出物
CN103704416A (zh) * 2014-01-02 2014-04-09 绿锦发展(福建)有限公司 一种铁观音纯茶饮料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289446A (ja) * 1988-05-13 1989-11-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd フラボノイド添加密封容器入り録茶飲料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289446A (ja) * 1988-05-13 1989-11-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd フラボノイド添加密封容器入り録茶飲料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131008A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Kao Corp 精製茶抽出物
CN103704416A (zh) * 2014-01-02 2014-04-09 绿锦发展(福建)有限公司 一种铁观音纯茶饮料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399864B2 (ja) 精製茶抽出物
US4935256A (en) Process for making green tea solids
CN1611125B (zh) 容器装茶类饮料
EP0416667B1 (en) Improved beverages
TWI402041B (zh) Concentrated compositions for reduced beverages
JP6271338B2 (ja) 非発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法
NZ259358A (en) Preparation of an acidified tea product - black tea leaves extracted at less than 180 degrees f and a high methoxy pectin, at 50-500ppm, is added
US4332825A (en) Citrus food containing a cyclodextrin
JPH0436172A (ja) 植物体エキス含有飲料
TWI439231B (zh) 綠茶萃取物之純化物之製造方法
JP2006333730A (ja) 飲料安定化剤及び安定化飲料
JP2012085568A (ja) ゼリー状食品
JPH02100632A (ja) 茶類飲料の濁り、オリの防止方法
JPH0322141B2 (ja)
JP6385484B2 (ja) 非発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP6931747B2 (ja) 容器詰飲料
RU2432088C2 (ru) Способ получения чайного экстракта и чайный экстракт
KR940000527B1 (ko) 차(茶)음료의 제조방법
JP4986375B2 (ja) 容器詰め茶飲料の透過率の変化抑制方法
WO2018150499A1 (ja) 容器詰発酵飲料およびその製造方法
JP2005278467A (ja) お茶飲料の味質改善剤およびそれを含有したお茶飲料
JPH0622465B2 (ja) 赤キヤベツ色素の退色防止法
JPH0286757A (ja) 果汁入り飲料の濁り、オリの防止方法
JPS61187747A (ja) 紅茶抽出液の混濁防止方法