JPH0198456A - 豆腐の製造方法及び装置 - Google Patents

豆腐の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH0198456A
JPH0198456A JP62254695A JP25469587A JPH0198456A JP H0198456 A JPH0198456 A JP H0198456A JP 62254695 A JP62254695 A JP 62254695A JP 25469587 A JP25469587 A JP 25469587A JP H0198456 A JPH0198456 A JP H0198456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tofu
conveyor
bag
end opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62254695A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Kanbara
神原 基彰
Shiro Miyashige
宮重 志郎
Toshiki Nakazawa
中沢 敏紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA SANGYO KK
KURASHIKI KIKAI KK
Original Assignee
IKEDA SANGYO KK
KURASHIKI KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA SANGYO KK, KURASHIKI KIKAI KK filed Critical IKEDA SANGYO KK
Priority to JP62254695A priority Critical patent/JPH0198456A/ja
Publication of JPH0198456A publication Critical patent/JPH0198456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a0発明の目的 (産業上の利用分野) この発明に係る豆腐の製造方法及び装置は、豆腐製造ラ
イン中に組み込み、豆腐製造ラインの自勧化を可能とす
るものである。
(従来の技術) 豆腐を工場で量産する場合には、従来は第10図に示す
様に構成された豆腐製造ラインで製造している。
先ず、この従来の豆腐製造ラインに就いて簡単に説明す
る。
サイロ1.1から取り出された豆腐の原料である大豆は
、大豆フィーダ2、大豆分離機3を通って洗立装置4に
送られる。この洗立装置4で汚れを落とされた大豆は、
別の大豆分離機5を通って漬豆タンク6.6に交互に送
られ、各漬豆タンク6.6内でふやかされる。
各漬豆タンク6.6内で十分にふやかされた大豆は、コ
ンベア7上を通過する間に散水されてから、つオームフ
ィーダ等の大豆定量供給器8に送り込まれ、この大豆定
量供給器8から豆摺機9に、一定量ずつ送り込まれる。
この豆摺機9で摺り潰された大豆には、受容器10内で
、泡消添加剤であるクレットンと水とを加える。11は
、この受容器10に供給する水を溜めた給水タンクであ
る。
この様に、受容器10内で泡消添加剤であるクレットン
と水とを加えられた大豆は、次いで生伍ポンプ12によ
り、煮沸装置13に送り込まれ、煮沸されて煮伍となる
煮沸装置13内で大豆と水との混合物である生伍を煮沸
して生じた煮伍は、みじん散機14で繊維の粒を取り除
いてから、おから絞り装置15に送り込み、おからと豆
乳とを分離する。分離されたおからと豆乳との内、おか
らは、おからフィーダ16により、おからタンク17に
送り込む。
一方の豆乳は、■乳ポンプ18により自動寄込機19に
送られ、この自動寄込機19で、凝固剤と共に容器26
.26に注入される。
この容器26.26内で豆乳が凝固する事で造られた豆
腐は、水切機21に送って型箱20.20に入れ、所定
時間圧力を加える事で成る程度水分を除く(木綿豆腐の
場合。絹豆腐の場合は水切は行なわない。)。
水切を終了した豆腐は、ざらし水槽22内で、市販のバ
ックに詰められる所定の大きさに切断し、次いでこのさ
らし水槽22の端部でバックに詰める。このバック詰め
作業は、従来人手により行なっている。
豆腐を詰めたバックは、包装機23により上方開口に蓋
を被せ、次いで金属検出機24を通過させる。このバッ
クは、次いで冷却水槽25に漬ける事で冷却してから、
所定数ずつダンボール箱等に詰め、製品となる。
従来からの豆腐製造ラインは、上述の様に構成されてい
るが、自動寄込機19により容器26.26に豆乳と凝
固剤とを注入してから水切機21を通過し、更に型箱2
0.20から取り出した大きな豆腐を切断してバックに
詰める部分は、実際の場合例えば第11図に示す様に配
置されている。
即ち、自勅寄込機19を構成するコンベア上を矢印a方
向に送られる容器26.26にイ位置で豆乳と凝固剤と
を注入すると、容器26.26内の豆乳はコンベア上を
移動する間に部分的に凝固する。
コンベア上を口位置に迄移動した容器26内で部分的に
凝固した豆乳は、周囲の型箱コンベア上に作業員の手に
よって置かれた型箱20に、手動、或は空気圧を利用し
た入換機により入れ換えられる。この型箱コンベア上を
、水分を排出しつつ、ハ位置に向けて6勤する。
ハ位置に迄移動した型箱は、手動、或は空気圧利用の8
し換え機により、水切機21を構成するコンベア上に移
され、このコンベア上を矢印す方向に6勤する。
水切M121のコンベア上を二位置に迄6勤した型箱2
0内の豆腐は、作業員の手により、或は空気圧利用の自
動機械により、さらし水槽22内に、この水槽22の左
端から投入して、このさらし水槽22内で所定の大きさ
に切断する。
この様に所定の大きさに切断された豆腐は、さらし水槽
22を流れる様にして第11図の右方に6勤し、このさ
らし水槽22の右端に居る作業員によってバックに詰め
られる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上述の様に構成される従来の豆腐の製造装置
の場合、広い設置面積を要するだけでなく、各部に作業
員が人手により行なわなければならない作業が残ってい
る為、豆腐製造作業の自動化が難しい。
本発明の豆腐の製造方法及び装置は、上述の様な不都合
を何れも解消するものである。
b1発明の構成 (問題を解決するための手段) 本発明の豆腐の製造方法及び装置の内の製造方法は、凝
固剤と加熱済の豆乳とを、上下方向に配置された筒状の
成形型内で凝固させて豆腐とした後、この成形型の下端
開口から所定長さずつ突出させ、この下端開口の近傍に
配置したカッタにより上記豆腐を所定の大きさに切断し
、切断された所定大きさの豆腐を、成形型の下方に配置
した容器内に移すものである。
又、豆腐の製造装置の内の第一のものは、垂直方向に配
置され、上下両端部が開口し、少なくとも下端開口に、
この下端開口を開閉する蓋を有する筒状の成形型と、こ
の成形型内に、凝固剤と加熱済の豆乳とを注入する注入
手段と、成形型の下端開口から所定長さだけ突出した凝
固済の豆腐を、成形型の下端縁部分で切断するカッタと
、成形型の下方に昇降自在に設けられ、上面の成形型の
下端開口に整合する位置にバックを載せるコンベアとか
ら成っている。
そして上記カッタは、コンベアの上昇に伴ない、コンベ
ア上のバック内に、成形型の下端開口から突出した豆腐
が進入した場合に、この豆腐の成形型から突出した部分
を切断する様にしている。
更に、製造装置の内の第二のものは、傾斜方向に配置さ
れ、上下両端部が開口した成形型と、この成形型内に、
凝固剤と加熱済の豆乳とを注入する注入手段と、成形型
の下端開口から所定長さだけ突出した凝固済の豆腐を、
成形型の下端縁部分で切断するカッタと、この成形型の
下方に設けられた水槽内に設けられ、所定大きさに切断
された豆腐を収納する多数の箱体を有するコンベアとを
設けている。
成形型の下端開口下縁部には、蓋板の一端を枢支して上
記下端開口を開閉自在とし、下端開口の開放時に、この
成形型と上記コンベアの箱体との間に於ける豆腐穆動の
ガイド板となる様にしている。
(作   用) 本発明の豆腐の製造方法と製造装置との内、第一の製造
装置の作用は次の通りである。
先ず、筒状の成形型内に、凝固剤及び加熱済の豆乳を注
入する。この際、成形型の下端開口は、蓋により液密に
塞いでおく。
所定時間経過する事により、成形型に注入された豆乳が
凝固し、豆腐となったならば、成形型下端の蓋を開き、
豆腐を成形型の下端開口から突出させると共に、この下
端開口の直下にバックを送り込む。
このバックの送り込み作業を行なう場合、先ずコンベア
を下降させた状態で、このコンベアの上面に載置された
バックを成形型の下端開口に整合する位置に8動させた
後、コンベアを上昇させる事で行なう。バック内には、
必要に応じて予め水を注入しておく。
この様にしてバックを成形型の下端開口の直下に送り込
むと、成形型の下端開口から突出した豆腐が、このバッ
ク内に進入する。
そこで、この状態でカッタにより、豆腐の下端部で、成
形型の下端開口から突出した部分を切断すれば、バック
内に所定の大きさの豆腐が充填される。
この様にしてバック内に所定の大きさの豆腐を充填した
ならば、バックを載せたコンベアを下降させ、豆腐充填
済のバックを次の工程に送り出すと共に、新たな空のバ
ックを成形型の下方に送り込む。
以下、上述の動作を繰り返す事で、成形型内の豆腐を所
定の大きさに切断しつつ、バックに穆し替える。
次に、第二の製造装置の作用は次の通りである。
先ず、筒状の成形型内に、凝固剤及び加熱済の豆乳を注
入する。この際、成形型の下端開口は、蓋により液密に
塞いでおく。
所定時間経過する事により、成形型に注入された豆乳が
凝固し、豆腐となったならば、成形型下端の蓋板を開き
、豆腐を成形型の下端開口から突出させる。
この蓋板は、成形型の下端開口の開放に伴なって、この
成形型と上記コンベアの箱体との間に掛は渡される如く
なり、成形型から箱体への豆腐移動のガイド板となる。
この状態で、成形型の下端開口から突出した豆腐をカッ
タにより切断すると、切断された豆腐は蓋板の上面を滑
って、箱体内に送り込まれる。
箱体内に所定の大きさに切断された豆腐が送り込まれた
ならば、コンベアを少し送る事で、次の空の箱体を成形
型の下端開口に対向させ、以下、上述の動作を繰り返し
行なう事で、成形型内の豆腐を所定の大きさに切断しつ
つ、箱体に移し替える。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本発明を更に詳しく
説明する。
第1〜7図は本発明による豆腐の製造装置の内、第一の
製造装置の実施例を示しており、第1図は正面図、第2
図は同側面図、第3図は成形型を設けたフレーム部分の
斜視図、第4図は成形型の下端開口部に設けるカッタの
配置状態を示す下面図、第5図はバック送り込み装置部
分の正面図、第6図は同平面図、第7図は豆腐を切断す
る場合に於けるバックと成形型との位置関係を示す正面
図である。
第3図に示す様に、横長H字形の横断面形を有するフレ
ーム27の前後両側面には、それぞれ複数本の成形型2
8.28が垂直方向に配置されている。上下両端部が開
口した四角筒状に形成された各成形型28.28は、少
なくとも下端開口に、この下端開口を開閉するi29.
29を有しており、この蓋29.29により、成形型2
8.28の下端開口を液密に塞げる様にしている。
上記フレーム2フの両端面下端部に、それぞれ2個ずつ
設けた車輪30.30は、第1.3図に示す様に間隔を
あけて互いに平行に配設したガイドレール31.31に
載せる事で、フレーム27を、その前後方向(第2図の
左右方向)に亘って若干の移動自在としている。
各成形型28.28の上部には、第2図に示す様に、そ
れぞれ豆乳ポンプ18(第10図)に通じるホース32
を接続して、このホース32を通じて各成形型28.2
8内に、凝固剤と加熱済の豆乳とを注入自在としている
又、フレーム27の下端部には、それぞれ成形型28.
28の下端開口から所定長さだけ突出した凝固済の豆腐
を、成形型28.28の下端縁部分で切断する板状のカ
ッタ33を設けている。
このカッタ33は、ステンレス鋼等の金属薄板で造られ
ており、第4.7図に示す様に、フレーム27に固定の
エアシリンダ34により成形型28.28の下端開口を
横切る方向に移動自在である。
尚、図示の実施例に於いては、蓋29.29とカッタ3
3とを別に設けたが、蓋29.29を省略し、カッタ3
3に蓋の役目を兼ねさせる事も出来る。
成形型28.28を固定したフレーム27の下方には、
コンベア35を設けている。このコンベア35は、豆腐
を収納する為のバック36.36を上面に載せるもので
、フレーム27の下方に出入自在であると同時に、左右
1対のエアシリンダ37.37によって昇降自在に支持
されている。このコンベア35の外周面には、成形型2
8.28のピッチに見合う間隔で仕切板38.38が設
けられており、各仕切板38.38の間にバック36.
36を載せ、コンベア35を適当に送った場合に、各バ
ック36.36の開口と、成形型28.28の下端開口
とが互いに整合する様にしている。
このコンベア35の側方には第5〜6図に示す様に、バ
ック供給装置39が設けられており、このバック供給装
置39からコンベア35の仕切板38.38の間に、1
個ずつバック36.36を送り込む様にしている。即ち
、周知の機構により、バックホルダ40に多数重ね合わ
されたバック36.36の内から最下段のバック36を
シュート41上に落として、給水管42からこのバック
36内に、さらし用の水を注入し、更にエアシリンダ4
3により、水を注入されたバック36を押してシュート
41上を滑らせ、コンベア35上に穆し替えられる様に
構成している。
一方、フレーム27を囲む様に設けられた架台44上面
の、前後方向中央部には、各成形型28.28内の豆腐
を押し出す為の押出用エアシリンダ45.45を、1列
分の成形型28.28と同数だけ、成形型28.28と
同ピツチで配列している。
又、上記架台44上面の前後方向両端部には、堅方向の
回転軸46.46に、多数の攪拌翼47.47を固定し
た攪拌腕48.48を、各端部に於いて、それぞれ1列
分の成形型28.28と同数だけ、成形型28.28と
同ピツチで配列している。この攪拌腕48.48は、成
形型28.28が攪拌腕48.48の下方に穆勅した場
合に下降して、この成形型28.28内に進入し、成形
型28.28を支持したフレーム27の移動時には上昇
して、各成形型28.28から抜は出す。又、各攪拌翼
47.47は、回転軸46.46の回転に伴なって、成
形型28.28内の豆腐を下方に押し付けるもので、木
綿豆腐を造る場合に、凝固済の豆腐の水切りを行なうの
に利用する。従って、絹豆腐を造る場合には、この様な
攪拌腕48.48は不要である。
上述の様に構成される本発明の豆腐の製造装置は、次の
様に作用する。
先ず、フレーム27に固定された複数の成形型28.2
8内に、ホース32を通じて凝固剤及び加熱済の豆乳を
注入する。この際、各成形型28.28の下端開口は、
蓋29.29(或はカッタ33)により、液密に塞いで
おく。
各成形型28.28内に注入された豆乳が凝固し始めた
ならば、各成形型28.28内に挿入された攪拌腕48
.48を回転させ、豆乳を下方に押しつける様にして、
凝固した豆乳(豆腐)中の水分を絞り出す。
所定時間経過する事により、成形型28.28に注入さ
れた豆乳が凝固し、更に木綿豆腐の場合成る程度水分が
絞り出されて豆腐となったならば、フレーム27をガイ
ドレール31.31に沿って前後方向に8勅させ、豆腐
を収納した成形型28.28を、架台44の前後方向中
央部に移動させて、押出用エアシリンダ45.45の下
方に8勅させる。
取り出すべき豆腐を収納した成形型28.28を押出用
エアシリンダ45.45の下方に移動させたならば、各
成形型28.28下端の蓋29.29を開いて(或はカ
ッタ33を移動させて)各成形型28.28の下端を開
口させる。これと共に、コンベア35を第6図の実線で
示す様に成形型28.28の下方に進入させ、更にそれ
迄下降していたコンベア35を、第5図に鎖線で示す様
に上昇させて、このコンベア35の上面に載置した複数
のバック36.36を、それぞれ成形型28.28の下
端開口の直下に対向させる。
この様にして、コンベア35上の複数のバック36.3
6を、第7図に示す様に、それぞれ成形型28.28の
下端開口に対向させたならば、押出用エアシリンダ45
により、成形型28.28内の豆腐を所定長さだけ下方
に押出して、豆腐を成形型28.28の下端開口から突
出させる。但し、この様に豆腐を下方に押し出す作業は
、豆腐の自重によって行なう事も出来、この場合は押出
用エアシリンダ45を省略出来る。
尚、バック36.36をコンベア35の上面に載せ、更
に各成形型28.28の直下に送り込む作業は、次の通
り行なう。先ずコンベア35を第6図に鎖線で示す様に
、成形型28.28の下方から抜き出すと共に、このコ
ンベア35を下降させた状態で、シュート41を通じて
、このコンベア35の上面に設けた仕切板38.38の
間にバック36.36を1個ずつ送り込む。この送り込
み作業は、バックホルダ40からシュート41上に1個
ずつ落下させたバック36に、給水管42よりさらし用
の水を注入した後、このバック36をエアシリンダ43
により、コンベア35に向けて押す事により行なう。エ
アシリンダ43により押されたバック36は、シュート
41を滑ってコンベア35の仕切板38.38の間に送
り込まれる。コンベア35は、バック36が1個送り込
まれる度に、仕切板38.38の1ピッチ分ずつ8動し
、各仕切板38.38の間に、さらし用の水を入れたバ
ック36.36を載せる。
この様にしてコンベア35の上面にバック36.36を
載置し、このコンベア35を成形型28.28の下方に
送り込み、上記バック36.36を成形型28.28の
下端開口に整合する位置に8動させたならば、それ迄下
降していたコンベア35を上昇させ、このコンベア35
上のバック36.36を、第7図に示す様に、成形型2
8.28の下端開口直下に位置させる。
この様にしてコンベア35上のバック36.36を成形
型28.28の下端開口の直下に送り込むと、成形型2
8.28の下端開口から突出した豆腐が、このバック3
6.36内に進入する。
この様にコンベア35上のバック36.36内に成形型
28.28の下端から突出した豆腐を進入させた状態で
、カッタ33を水平方向に8動させ、豆腐の下端部で、
成形型28.28の下端開口から突出した部分を切断す
れば、バック36.36内に所定の大きさの豆腐が充填
される。、この様にして各バック36.36内に所定の
大きさの豆腐を充填したならば、バック36.36を載
せたコンベア35を下降させ、豆腐充填済のバック36
.36を次の工程に送り出すと共に、新たな空のバック
36.36を成形型28.28の下方に送り込む。
尚、成形型28.28からの豆腐送り出しを自重により
行なう場合は、上記バック入替作業を行なう際に、各成
形型28.28の下端開口を塞いでおく、この様に各成
形型28.28の下端開口を塞いでおくのは、豆腐の下
端部を切断したカッタ33を、そのまま上記下端開口を
塞ぐ位置に止めておく事で、容易に行なう事が出来る。
以下、上述の動作を繰り返す事で、成形型28.28内
の豆腐を所定の大きさに切断しつつ、バック36.36
に移し替える。この様に、フレーム27の前後両面に設
けた成形型28.28の内の一方の成形型28.28内
の豆腐の取り出しを行なっている間、他方の成形型28
.28では、豆乳及び凝固剤の充填並びに凝固を行なう
次に、本発明の製造装置の内の第二のものの実施例に就
いて、第8図により説明する。
傾斜方向に配置され、上下両端部が開口した成形型28
.28は、図面の表裏方向に亘り複数本ずつ、2列に亘
って互いに平行に設けられており、両端に位置する成形
型28.28の側面上下2個所に設けた車輪30.3o
をガイドレール31.31に載置する事で、各成形型2
8.28を第8図の左右方向に8!a自在としている。
各成形型28.28の上端部には、図示は省略したが、
成形型28.28内に、凝固剤と加熱済の豆乳とを注入
する為の注入手段であるホースの端部を連結して、いる
又、各成形型28.28の下端部近傍には、前記第1例
の装置に於けるカッタ33.33と類似構造である為や
はり図示は省略したが、各成形型28.28の下端開口
から所定長さだけ突出した凝固済の豆腐を、各成形型2
8.28の下端縁部分で切断するカッタを設けている。
又、成形型28.28の下方には、水槽49を設け、こ
の水槽49内に設けたコンベア5oに、所定大きさに切
断された豆腐を収納する多数の箱体51.51を設けて
いる。即ち、箱体51.51は、コンベア50の周方向
に多数設けられるだけでなく、コンベア5oの幅方向(
第8図の表裏方向)に亘っても、1列分の成形型28.
28と同じ数だけ設けている。
更に、上述の様に傾斜して設けられた多数本の成形型2
8.28の下端開口下縁部には、それぞれ蓋板52.5
2の一端を枢支して、各成形型28.28の下端開口を
開閉自在としている。
各蓋板52.52は、成形型28.28の下端開口を開
放した際に、第8図に鎖線で示す様に、各成形型28.
28の下端開口部下縁と上記コンベア50に設けられた
箱体51との間に掛は渡された様になり、上記カッタに
より切断された豆腐を箱体51に送り込む際に於ける豆
腐移動のガイド板となる様にしている。
上述の様に構成される本発明の第二の製造装置により豆
腐を造る場合、先ず2列に配置された複数本の成形型2
8.28の内、何れかの列の成形型28.28内に、凝
固剤及び加熱済の豆乳を注入する。この際、各成形型2
8.28の下端開口は、蓋板52.52によりY皮帯に
塞いでおく。
所定時間経過する事により、各成形型28.28に注入
された豆乳が凝固し、豆腐となったならば、成形型28
.28の下端の蓋板52.52を開き、豆腐を成形型2
8.28の下端開口から突出させる。
この様に、豆腐を成形型28.28の下端開口から所定
長さだけ突出させる作業は、豆腐の自重により行なって
も、或は各成形型28.28の上端開口から挿入された
押出ピストンにより行なっても良い。
豆乳を凝固させる際に、各成形型28.28の下端開口
を塞いでいた蓋板52は、成形型28の下端開口を開放
するのに伴なって、この成形型28と上記コンベア50
に設けた箱体51との間に掛は渡される如くなり、カッ
タにより切断された豆腐が、成形型28.28から箱体
51.51に同けて移動する際に於けるガイド板となる
この状態で、各成形型28.28の下端開口から突出し
た豆腐をカッタにより切断すると、切断された豆腐は蓋
板52の上面を滑って、箱体51内に送り込まれる。
箱体51内に所定の大きさに切断された豆腐が送り込ま
れたならば、コンベア50を、箱体51の1ピッチ分だ
け、第8図の矢印方向に送る事で、次の空の箱体51を
成形型28の下端開口に対向させ、以下上述の動作を繰
り返し行なう事で成形型28.28内の豆腐を所定の大
きさに切断しつつ、箱体51.51に穆し替える。
箱体51内に入れられた豆腐は、水槽49の他端側(第
8図の右側)で、バックに移し替えられる。この場合の
穆し替え作業は、所定の大きさに切断され、整然と送ら
れて来る豆腐をバックに穆すだけである為、自動化は容
易である。
何れかの列の成形型28.28の豆腐の取り出しを行な
っている間、他方の成形型28.2Bでは、豆乳及び凝
固剤の充填並びに凝固を行なう事は、前述の第1例の製
造装置の場合と同様であり、豆腐切断を行なう成形型2
8.28と豆乳の送り込み、凝固を行なう成形型28.
28との交換は、各成形型28.28をガイドレール3
1.31に沿フて水平方向に6勤させる事で行なう。
次に、上述の様に構成され作用する本発明の豆腐製造装
置を組み込んだ、豆腐製造ラインに就いて、第9図面の
簡単な説明する。
前述した豆腐製造ラインの場合と同様に、サイロ1から
取り出された大豆は、大豆フィーダ2、大豆分離機3、
洗立装置4、別の大豆分離機5を通って漬豆タンク6に
送られ、漬豆タンク6内でふやかされてから、ウオーム
フィーダ等の大豆定量供給器8に送り込まれ、この大豆
定量供給器8から豆摺機9に、一定量ずつ送り込まれる
この豆摺機9で摺り潰された大豆は、受容器10内で、
泡消添加剤であるクレットンと水とを加えられた後、煮
沸装置13に送り込まれ、煮沸されて点圧となる。この
煮沸装置13は、それぞれが水蒸気と生伍とを直接接触
させる熱交換器53とむらし筒54とを有する煮沸素子
55を複数個、互いに直列に接続すると共に、最後段の
煮沸素子55の後方に熟成筒56を接続したもので、後
段の煮沸素子55に向かうに従って生伍の温度が高くな
り、熟成筒56内で完全に満缶となる様にしている。
この様な煮沸装置13から送り出された満缶は、互いに
並列に設けた1対の、おから絞り装置57.57に交互
に送り込まれる。この1対のおから絞り装置57.57
は、満缶を上下方向に圧縮する事で、おからと豆乳とを
分離するもので、1対のおから絞り装置57.57の前
側には、満缶の送り込み先を切り換える切換弁を設け、
一方のおから絞り装置57が満缶の圧縮や、おからの排
出を行なフている間に、他方のおから絞り装置57に満
缶の充填を行なう様にしている。
各おから絞り装置57.57で分離されたおからと豆乳
との内、おからはコンベア58で排出し、豆乳を豆乳タ
ンク59に送る。
豆乳タンク59内の豆乳は、豆乳ポンプ18を通過後、
凝固剤を混入してから、本発明の豆腐製造装置を構成す
る1対の成形型群60.60に交互に送り込み、この成
形型群60.60内で凝固させて豆腐とする。
この成形型群60.60内で造られた豆腐は、前述の様
に所定の大きさに切断しつつ、下方のコンベア35上の
バック36,36に充填する(第一の製造装置の場合)
。各バック36.36内には、予めさらし用の水を注入
しておく。
所定の大きさの豆腐を充填したバック36.36は、水
切シュータ61を通過する際に傾けられて、さらし用の
水を排出し、同調コンベア62上を包装機23に送られ
る。
この包装機23で上方開口を気密に塞がれたバック36
.36は、次いでチェンコンベア63に送られて、上部
水槽64と下部水槽65とを通過し、その間にバック3
6.36内に充填された豆腐が冷却される。各水槽64
.65内の水は、それぞれ冷凍機66の働きによって十
分に冷却されている。
冷却済のバック36.36は、次いで搬出コンベア67
により整列パレット68に送られ、箱詰機69によって
段ボール箱に詰められ、コンベア70により送り出され
る。
この様な、本発明の豆腐製造装置を組み込んだ豆腐製造
ラインは、前述した従来のラインに比較して、人手を要
する部分が少なく、ライン全体の省力化を図れる。
尚、第一、第二の各豆腐製造装置に於いて、筒状の成形
型28.28の断面積を製品となる豆腐の平面積よりも
整数倍だけ大きくし、この大きな断面積を有する成形型
28.28内で凝固した豆腐を、この成形型28.28
から押し出すと同時に、断面積を等分する方向に切断す
れば、豆腐製造の能率向上を図る事が出来る。
C0発明の効果 本発明の豆腐製造装置は、以上に述べた通り構成され作
用する為、豆腐製造ラインの運転に要する作業員の数を
極端に少なくして、製造ラインの自動運転が可能となり
、豆腐の製造コストの大幅な低減を図る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の豆腐製造装置の正面図、第2図
は同側面図、第3図は成形型を設けたフレーム部分の斜
視図、第4図は成形型の下端開口部に設けるカッタの配
置状態を示す下面図、第5図はバック送り込み装置部分
の正面図、第6図は同平面図、第7図は豆腐を切断する
場合に於けるバックと成形型との位置関係を示す正面図
、第8図は本発明の第二の豆腐製造装置の側面図、第9
図は本発明の豆腐製造装置を組み込んだ豆腐製造ライン
を示す略図、第10図は従来からの豆腐製造ラインを示
す略図、第11図は従来の豆腐製造ラインの部分平面図
である。 1:サイロ、2:大豆フィーダ、3:大豆分離機、4:
洗立装置、5:大豆分離機、6:漬豆タンク、7:コン
ベア、8:大豆定量供給器、9:豆摺機、10:受容器
、11:給水タンク、12:生伍ポンプ、13:煮沸装
置、14:みじん散機、15:おから絞り装置、16:
おからフィーダ、17:おからタンク、18:豆乳ポン
プ、19:自動寄込機、20:型箱、21:水切機、2
2:さらし水槽、23:包装機、24:金属検出機、2
5:冷却水槽、26:容器、27:フレーム、28:成
形型、29:fl、30:車輪、31ニガイドレール、
32:ホース、33:カッタ、34:エアシリンダ、3
5:コンベア、36:バック、37:エアシリンダ、3
8:仕切板、39:バック供給装置、40:バックホル
ダ、41:シュート、42:給水管、43:エアシリン
ダ、44:架台、45:押出用エアシリンダ、46:回
転軸、47:攪拌翼、48:攪拌腕、49:水槽、50
:コンベア、51:箱体、52:M板、53:熱交換器
、54:むらし筒、55:煮沸素子、56:熟成間、5
7:おから絞り装置、58:コンベア、59:豆乳タン
ク、60:成形型群、61:水切シュータ、62:同調
コンベア、63:チェンコンベア、64:上部水槽、6
5:下部水槽、66:冷凍機、67:搬出コンベア、6
8:整列パレット、69:i詰機、70:コンベア。 代  理  人 小 山 欽 造(ほか1名)第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)凝固剤と加熱済の豆乳とを、上下方向に配置され
    た筒状の成形型内で凝固させて豆腐とした後、この成形
    型の下端開口から所定長さずつ突出させ、この下端開口
    の近傍に配置したカッタにより上記豆腐を所定の大きさ
    に切断し、切断された所定の大きさの豆腐を、成形型の
    下方に配置した容器内に移す、豆腐の製造方法。
  2. (2)垂直方向に配置され、上下両端部が開口し、少な
    くとも下端開口に、この下端開口を開閉する蓋を有する
    筒状の成形型と、この成形型内に、凝固剤と加熱済の豆
    乳とを注入する注入手段と、成形型の下端開口から所定
    長さだけ突出した凝固済の豆腐を、成形型の下端縁部分
    で切断するカッタと、成形型の下方に昇降自在に設けら
    れ、上面の成形型の下端開口に整合する位置にバックを
    載せるコンベアとから成り、上記カッタは、コンベアの
    上昇に伴ない、コンベア上のバック内に、成形型の下端
    開口から突出した豆腐が進入した場合に、この豆腐の成
    形型から突出した部分を切断するものである、豆腐の製
    造装置。
  3. (3)傾斜方向に配置され、上下両端部が開口した成形
    型と、この成形型内に、凝固剤と加熱済の豆乳とを注入
    する注入手段と、成形型の下端開口から所定長さだけ突
    出した凝固済の豆腐を、成形型の下端縁部分で切断する
    カッタと、この成形型の下方に設けられた水槽内に設け
    られ、所定の大きさに切断された豆腐を収納する多数の
    箱体を有するコンベアと、成形型の下端開口下縁部に一
    端を枢支されて上記下端開口を開閉し、下端開口の開放
    時に、この成形型と上記コンベアの箱体との間に於ける
    豆腐移動のガイド板となる蓋板とより成る、豆腐の製造
    装置。
JP62254695A 1987-10-12 1987-10-12 豆腐の製造方法及び装置 Pending JPH0198456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254695A JPH0198456A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 豆腐の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254695A JPH0198456A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 豆腐の製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0198456A true JPH0198456A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17268575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254695A Pending JPH0198456A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 豆腐の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0198456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082681A (en) Method and apparatus for producing moulded cheese blocks
JP2700657B2 (ja) 木綿豆腐の製造方法および装置
US4244286A (en) Apparatus and method for making cheese
JPS63152955A (ja) 絹こし豆腐の自動製造装置
US4289793A (en) Method of making cheese
JP3191016B2 (ja) 容器入り絹ごし豆腐の製造装置
US4147811A (en) Method of, and apparatus for, manufacturing coarse-grained bean curd
US4332831A (en) Method of preparing salted cheese curd loaves
US4541329A (en) Cheese cooking system
JPH0198456A (ja) 豆腐の製造方法及び装置
EP0069282B1 (en) Method of and apparatus for cooling a wet particulate food product, especially a cheese type food product
US3371689A (en) Apparatus for packing food products
CN107627336B (zh) 千叶豆腐制作工艺
JP2001017108A (ja) 豆腐製造用の寄せ装置、プレス装置、カット装置、それらを使用した豆腐製造装置及び豆腐製造方法
JP2794187B2 (ja) 豆腐製造機における豆乳の凝固装置
Olson Mechanized and continuous cheesemaking processes for Cheddar and other ripened cheese
CN215346973U (zh) 火锅底料块快速冷却塑形设备
Crawford DEVELOPMENTS IN MECHANIZED CHEESEMAKING IN THE UNITED KINGDOM, 1972–1975
JPH08276397A (ja) 成型切断装置
CN111977109B (zh) 一种全自动面条、米粉定量分装装置及其分装方法
NL1003792C2 (nl) Draineerbak voor de kaasbereider.
JP2593544Y2 (ja) 豆腐製造機
CN117064078A (zh) 一种酥皮豆干成型设备及成型工艺
KR102049346B1 (ko) 통두부 자동화 제조 장치
US3609866A (en) Device for making cheddar and similar cheese varieties