JPH0193770A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0193770A
JPH0193770A JP25118787A JP25118787A JPH0193770A JP H0193770 A JPH0193770 A JP H0193770A JP 25118787 A JP25118787 A JP 25118787A JP 25118787 A JP25118787 A JP 25118787A JP H0193770 A JPH0193770 A JP H0193770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
layer
group
substance
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25118787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shigeta
邦男 重田
Hideo Yoshizawa
英男 吉沢
Yumika Takeda
竹田 裕美香
Yoshiaki Takei
武居 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25118787A priority Critical patent/JPH0193770A/ja
Publication of JPH0193770A publication Critical patent/JPH0193770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • G03G5/0688Trisazo dyes containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は画像形成方法に関し、特に電子写真複写方法に
関するものである。
口、従来技術 カールソン方法の電子写真複写方法においては、感光体
表面に帯電させた後、露光によって静電潜像を形成する
と共に、その静電潜像をトナーによって現像し、次いで
その可視像を紙等に転写、定着させる。同時に、感光体
は付着トナーの除去や除電、表面の清浄化が施され、長
期に亘って反復使用される。
従って、電子写真感光体としては、帯電特性および感度
が良好で暗減衰が小さ賊等の電子写真特性は勿論である
が、加えて繰り返し使用での耐剛性、耐摩耗性、耐湿性
等の物理的性質や、コロナ放電時に発生するオゾン、露
光時の紫外線等への耐性(耐環境性)においても良好で
あることが要求される。
従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性物質を主成分とする感光
層を有する無機感光体が広く用いられている。
一方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の感光
層の材料として利用することが近年活発に開発、研究さ
れている。
例えば、特公昭50−10496号公報には、ポリ−N
−ビニルカルバゾールと2.4.7−ドリニトロー9−
フルオレノンを含有した感光層を有する有機感光体につ
いて記載されている。しかし、この感光体は、感度及び
耐久性において必ずしも満足できるものではない。この
ような欠点を改善するために、感光層において、電荷発
生機能と電荷輸送機能とを異なる物質に個別に分担させ
ることにより、感度が高くて耐久性の大きい有機感光体
を開発する試みがなされている。このようないわば機能
分離型の電子写真感光体においては、各機能を発揮する
物質を広い範囲のものから選択することができるので、
任意の特性を有する電子写真感光体を比較的容易に作製
することが可能である。
そのため、感度が高く、耐久性の大きい有機感光体が得
られることが期待されている。
第7図は、こうした有機光導電性物質を用いる機能分離
型の電子写真感光体を示すものである。
この電子写真感光体は、導電性基体1の上にキャリア発
生層6、キャリア輸送、N4を順次積層した構成とされ
ており、負帯電用として使用されているものである。即
ち、感光層8はキャリア発生層6とキャリア輸送層4か
ら構成されている。キャリア発生N6はバインダー樹脂
中にキャリア発生物質10を分散させたものであり、キ
ャリア発生物質とバインダー樹脂との含有量比は通常2
:1〜1:1程度である。また、キャリア発生N6は薄
層であって通常0.1〜0.3μm程度の層厚(膜厚)
に形成されている。なお、感光N8の層厚(膜厚)は、
充分な受容電位を得るため等の理由から通常15〜30
μm程度とされている。
上述のような層構成を有する電子写真感光体においては
、負帯電使用の場合に電子よりもホールの移動度が大き
いことから、良好な特性を有するホール輸送性の光導電
材料を使用でき、光怒度等の点で有利である。
これに対し、電子輸送性の材料には優れた特性を持つも
のが殆どなく、あるいは発がん性を有するので使用に適
さない。かかる理由より、上述のような感光体は負帯電
用に使用されている。この場合、高感度を達成する上で
、ホール輸送能の大きな材料を使用することが有利であ
る。
しかしながら、上述のような感光体においては、第7図
に示すように負帯電時に導電性基体又は下層側からのキ
ャリア注入が生じ易く、このために表面電荷が微視的に
みて消失し、あるいは減少してしまう。こうした局所的
なキャリア注入の生じる原因は定かではないが、導電性
基体表面の欠陥や不均一あるいは電荷発生層の不均一等
が原因として考えられる。
そして、こうした局所的なキャリア注入によって以下の
問題点が生じている。
即ち、最近、例えばデジタル処理を伴うプリンタ等にお
いて反転現像が多く採用されているが、反転現像法にお
いては、露光部(表面電荷の消失した部分、VL)にト
ナー像が形成され、未露光部(表面電荷が保持されてい
る・部分、V、)にはトナー像が形成されない。
しかしながら、反転現像法において、上記した如くにし
て未露光部で基体あるいは下層からのキャリア注入等に
より表面電荷が微視的に消失又は減少した場合には、そ
の部分にトナーが現像され、いわゆるカブリ画像となる
。このようなカブリは通常のカブリとは異なり、上述の
ように反転現像において感光体上の表面電荷が微視的に
消失、減少することにより発生する現象であり、「黒ポ
チ」と呼ばれている。こうした黒ポチは、白地にトナー
が局所的に付着した状態であるから、黒地部分が白く抜
ける場合と比べて非常に目立ち、画像の品質を著しく低
下させるものであって、不適当な画像欠陥である。
なお、上記のような感光体を用いて、正規現像法で静電
潜像を現像するときには、上記の表面電荷が消失し、減
少した部分にはトナーが付着せず、現像されないために
、いわゆる「白ポチ」と呼ばれる画像欠陥が生じること
となり、画像の品質低下を招くが、この場合には黒地の
中の白ヌケであるので、目立ちに(い。
以上の問題を解決するためには、例えば次のような対策
が考えられる。
即ち、第8図に示すように、キャリア発生N6と導電性
基体1との間にブロッキング層7を設け、導電性基体1
からのキャリア注入を阻止することが考えられる。しか
し、この場合には、光照射時にもホール及び/又は電子
の輸送がブロッキング層7によって抑制され、光感度の
低下を招き、残留電位が上昇し、また露光部の電位の絶
対値1vLIが上昇し、゛繰り返し使用時の1VLlの
安定性も損なわれる。
また、他の対策としては、第7図、第8図のキャリア輸
送層4において、キャリア輸送物質(以下、CTMと呼
ぶことがある。)の含有量を減らし、あるいはCTMや
バインダー樹脂の種類を変更することが考えられる。こ
れらはいずれも、キャリア輸送層4のホール輸送能を低
下せしめて感光体表面へのキャリア注入を抑制しようと
するものであるが、この感光体では、上述した第8図の
感光体と同様に、光感度の低下、残留電位の上昇、1V
Llの上昇、繰り返し使用時のIVLl安定性の低下を
招き、しかも温度特性の低下を生じ、低温においては特
にIVLIの上昇等、感光体特性が大きく悪化する。
以上のように、従来黒ポチ等の画像欠陥を解消し、かつ
良好な感光体特性を有する感光体は知られておらず、か
かる互いに相反する課題の技術的解決が望まれていたの
である。
また、近年、電子写真複写方法において、安価、小型で
直接変調できる等の特徴を有する半導体レーザー光源が
用いられている。現在、半導体レーザーとして広範に用
いられているガリウムーアルミニウムーヒ素(Ga−A
j!−As)系発光素子は、発振波長が750no+程
度以上である。このような長波長光に高感度の電子写真
感光体を得るために、従来数多くの検討がなされてきた
。例えば、可視光領域に高感度を有するセレン、硫化カ
ドミウム等の感光材料に、新たに長波長化するための増
悪剤を添加する方法が考えられたが、セレン、硫化カド
ミウムは温度、湿度等に対する耐環境性が十分でなく、
毒性もあって、実用化には問題がある。また、多数知ら
れている有機系光導電材料も、その感度が通常700n
n+以下の可視光領域に限定され、これより長波長域に
十分な感度を有する材料は少ないため、高信頼性の期待
される半導体レーザー光源を用いるレーザープリンタに
用いることは困難であった。
更に、例えば第7図に示すような感光体を使用し、半導
体レーザー光を照射して画像形成を行った場合、ベタ画
像において、モアレと呼ばれる干渉縞状の濃度ムラを生
じていた。このため、モアレを解消できる画像形成方法
が要望されていた。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、黒ポチの生じ易い反転現像法において
、黒ポチ等の画像欠陥を著しく減少せしめ、良好な感度
特性、残留電位特性、繰り返し使用時の電位安定性、温
度特性を得ることができ、しかも上述の干渉縞状の濃度
ムラを防止して均一な画像を得られるような画像形成方
法を提供することである。
二0発明の構成及びその作用効果 本発明は、キャリア発生物質及びバインダー物質を含有
するキャリア発生層の上にキャリア輸送層を設けてなる
感光体を使用する画像形成方法において、 (a)、前記感光体として、分子内に下記一般式(I)
で表わされるカプラーを有しかつ少なくとも3個のアゾ
基を分子内に有する化合物が前記キャリア発生物質とし
そ前記キャリア発生層に含有され、前記キャリア発生物
質の前記バインダー物質に対する含有量比(キャリア発
生物質/バインダー物質)が1/2以下であり、前記キ
ャリア発生層の膜厚が1μm以上であり、かつ前記キャ
リア発生層中にキャリア輸送物質も含有されている感光
体を使用し、 (bl、この感光体に、半導体レーザー光の照射によっ
て電荷の最高電位の絶対値が500V〜900Vである
静電潜像を形成し、次いで、前記静電潜像を形成する電
荷の最高電位の絶対値よりもO〜200 V低い絶対値
を有する直流バイアス電圧を印加して、前記静電潜像の
反転現像を行う ことを特徴とする画像形成方法に係るものである。
一般式〔I〕 : 〔但し、上記一般式中、 Ar’ は、了り−ル基を表わし、 Y、zは、ハロゲン原子、シアノ基、置換若しくは未置
換のアルキル基、置換若し くは未置換のアミノ基、又は置換若 しくは未置換のアルコキシ基を表わ し、 mは、0〜4を表わし、 nは、0〜2を表わす。〕 本発明で使用する感光体において、キャリア発生物質の
バインダー物質に対する含有量比(重量比)が172以
下であり、かつキャリア発生層の膜厚が1μm以上であ
ることが極めて重要である。
即ち、従来は、キャリア発生物質のバインダー物質に対
する含有量比は通常2/1〜1/1程度と大きく、また
キャリア発生層の膜厚は通常0.1〜0.3μm程度と
小さくされていた。これに対し、本発明ではキャリア発
生物質の含有量比が1/2、以下とかなり小さく、しか
もキャリア発生層の膜厚は1μm以上とかなり大きいと
いう点に顕著な特徴を有する。
かかる独特の構成を感光体に採用することにより、本発
明においては、導電性基体側からの局所的なキャリア注
入による表面電荷の消失、減少を阻止することができる
。従って、反転現像を行った場合に画像上に黒ポチが生
ずることはなく、画像欠陥のない高品質の画像を得ると
いう顕著な作用効果を奏することができる。
基体側からの局所的なキャリア注入を防止できる理由は
明らかではないが、次のように考えられる。
即ち、第7図に示したような従来の感光体においては、
基体1側から注入されるキャリア(ホール)はキャリア
発生層6中を容易に通過し、ホール輸送性の高いキャリ
ア輸送層4を介して感光体表面にまで至るのである。言
い換えると、キャリア発生層6は局所的なキャリア注入
に対する障壁としては機能しないのである。
これは、前述したようにキャリア発生層6が薄いこと、
キャリア発生層中のバインダー物質の濃度が低いこと等
の理由によると思われる。逆に言うと、キャリア発生層
は光照射時にキャリアを発生させてキャリア輸送層へと
注入するという機能を果たすべきものであり、従って局
所的なキャリア注入に対する障壁として機能し得ないの
は当然なのである。
これに対し、本発明の感光体においては、キャリア発生
層中のバインダー物質の含有量比が非常に大きく、従来
技術のようにバインダー物質が低濃度に含有されている
構成とは明らかに異なっている。即ち、キャリア発生層
は、局所的なキャリア注入が生じようとしても、バイン
ダー物質の濃度が高いためにキャリア注入に対する障壁
として有効に機能するのである。
しかも、キャリア発生層の膜厚も1μm以上と大きいの
で、注入されようとするキャリアは容易にキャリア発生
層を通過することができず、これによって局所的なキャ
リア注入は十二分に阻止されるのである。
また、キャリア発生層において、キャリア発生物質のバ
インダー物質に対する含有量比を1/2以下とし、キャ
リア発生層の膜厚を従来と同様とした場合、光照射時に
発生する光キャリアが少なく、光感度が不足することと
なる。しかし、本発明においては、キャリア発生層の膜
厚を1μm以上と厚(しであるので、キャリア発生物質
の含有量を全体として高く保持でき、光感度が不足する
ことはない。
また、本発明において、キャリア発生層中にキャリア輸
送物質をも含有せしめたことも重要である。
即ち、仮にキャリア発生物質及びバインダー物質のみで
キャリア発生層を構成した場合には、キャリア発生層の
膜厚を大きくするに従い、キャリアのキャリア発生層中
の輸送距離が大きくなり、結果としてキャリア輸送能が
低下する。また、同様にキャリア発生層中のバインダー
物質の含有量を増やすと、キャリア輸送能は低下する。
これに対し、本発明においては、キャリア発生層中にキ
ャリア輸送物質をも含有せしめているので、キャリア発
生層の膜厚を大きくし、バインダー物質の濃度を高めて
も、キャリア発生層内で発生した光キャリアの輸送能は
低下することなくむしろ向上する。従って常に良好な感
度特性、lvJ特性、残留電位特性、繰り返し使用時の
感度特性及び電位安定性を享受することができる。ここ
で、キャリア輸送物質はキャリア発生層の形成時に添加
することができるが、添加するのではな(てキャリア輸
送層からキャリア発生層へと拡散したものであってもよ
い。
更に、上記構成の感光体を採用することにより、前述の
モアレ(干渉縞状の濃度ムラ)を防止し、濃度の均一な
画像を形成することができる点が重要である。
即ち、画像上に干渉縞状の濃度ムラが生ずる原因は明ら
かではないが、−6次のように考えられる。
第9図で示すように、第7図の感光体表面に半導体レー
ザー光16が照射された場合、入射光16の一部はキャ
リア輸送層4の表面4aで反射されて反射光17となり
、一部は感光N8内に入射し基体表面1aで反射されて
射出光18として射出される。このとき、感光層の屈折
率をn、厚さd、半導体レーザー光の波長λとし、レー
ザー光16の入射が感光層8に垂直に行われるとすると
光17と光18との間に(2nd−λ/2)の光学的路
程差が生ずる。半導体レーザー光はコヒーレント大、す
なわちキャリア輸送層4の内部へ入ってい(光の強度が
極小(エネルギー保存則による)、ndがン/4の奇数
倍のときは反射光が極小、すなわち内部へ入っていく光
が極大となる。ところで、dには製造上1μm程度の場
所ムラが避けらが変化し、キャリア発生層6でのレーザ
ー光の吸収量の場所ムラが生じ、それがベタ画像の濃度
の干渉縞状のムラとなって現われると考えられる。
なお通常の複写機では、光源が単色光でないため、波長
によって干渉縞状の濃度ムラの幅が変わり、平均化され
て見えない。
これに対し、本発明に使用する感光体によれば、上記の
問題を解決しうる。即ち、キャリア発生層の膜厚が1μ
m以上であるので、感光層内に入射された半導体レーザ
ー光はその殆どがキャリア発生層を往復している間に吸
収され、再び感光層表面に戻ってくるまでの間に大きく
減衰する。このため、干渉による反射光の強度の場所ム
ラは著しく少な(なる。また、キャリア発生層自体が厚
くなるため、膜厚の場所ムラによってキャリア発生層に
おける吸収光量が変化を受ける度合が少な(なる。
なお、第S図に示すようにキャリア発生層の膜厚をd 
CGHとし、半導体レーザー光に対するキャリア発生層
の吸収係数をkとすると、B eerの法則により、 Φ=Φcaexp (2kdcem ) ・・・(L)
の関係が成立する。
ただし、Φ、。は光の入射直後の強度、Φはキャリア発
生層から射出するときの強度である。
本発明に使用する感光体においては、上記CI)式中、
d CGHが大きいため既述した効果を奏しうるわけで
ある。
更に、本発明に使用する感光体において、キャリア発生
層中に上記アゾ化合物を含有せしめている点が重要であ
る。これにより、感光体の繰り返し使用時の電位安定性
が良くなり、メモリー現象も少なく、残留電位も少なく
、かつ安定となる。
しかも、この上記アゾ化合物は長波長域に高感度を有す
ることから、半導体レーザーを光源とする反転現像によ
る画像形成方法にマツチングした高性能の感光体を提供
できる。
即ち、上記アゾ化合物が半導体レーザーに高感度を有す
るので、キャリア発生物質のバインダー物質に対する含
有量比を1/2以下としても、キャリア発生層の膜厚を
大きくしたことと相まって、光感度を高(保持できる。
また、同じ理由により、前記(1)式において、キャリ
ア発生層の吸収係数kを大きくすることができ、従って
キャリア発生層の膜厚d CGMを1μm以上と大きく
したことと相まって、Φの値を小さくすることができ、
従って半導体レーザー光全体の透過率を一層低下させ、
干渉縞状の濃度ムラを更に生じ難くさせることができる
と考えられる。
更に、本発明において注目すべきことは、上記したこと
に加えて、既述した1vNlで表わされる電荷の最高電
位の絶対値を1Vol=soo V〜900 Vと特定
範囲に限定しているので、既述した如き欠陥は生じない
、即ち、IVHl<500 Vでは、必要とされる電界
強度を得ることが困難であるが、1vHl>900vと
するとこのためには感光層の膜厚が大きくなり、これに
よって感度が低下し、好ましくない、また、本発明町田
VHIと1Vncl(直流バイアス電圧の絶対値)トノ
差テアルIVN11voclを0〜200Vと特定して
いることも重要である。即ち、lV、1−1v oJ<
 o′Vの場合には、カブリが発生してしまい、tり、
IVJ −IVDcI>200 V17)場合は、キャ
リア付着(二成分現像剤のとき)や逆極性トナーの付着
(両極性−成分現像剤のとき)が生じてしまうのである
従って、本発明に基いて、IVHI 〜500〜900
 V(望ましくは550〜700V)とすべきであり、
かつIVMI  IVncl  = O〜200 V 
(望ましくは50〜150V)とすべきであり、これら
の条件で反転現像を行うことが高感度を保持しながら、
高画質で黒ポチのない良好な画像を得るための必須不可
欠な条件である。
しかも、反転現像法によるものであるから、特に、プリ
ンタに適用した場合等においては、文字部(黒地部)が
白地部よりも面積が小(即ち、露光面積が小)であり、
正規現像法による場合に比べて感光体の劣化防止等の面
で有利である。
以上述べたように、本発明によれば、キャリア発生層自
体に局所的なキャリア注入に対する障壁としての機能を
付与することができ、しかもキャリア発生層において良
好な光キヤリア発生能、輸送能を保持しうる。また、感
光体の特異な構成、特別のキャリア発生物質の採用等の
相乗効果により、高感度を保持しつつ、モアレ(干渉縞
状の濃度ムラ)を防止しうる。従って、黒ポチ、モアレ
の生じ易い半導体レーザー光を用いた反転現像法による
画像形成方法においてなおかつ、これらの画像欠陥を著
しく減少せしめて高品質の画像を安定して提供すること
ができ、かつ良好な感度特性、残留電位特性、繰り返し
使用時の感度特性及び電位安定性を保持でき、しかも温
度特性が劣化するようなこともない。即ち、黒ポチ、モ
アレという画像欠陥を共に著しく減少せしめ、かつ良好
な感光体特性を保持するという互いに相反する課題が技
術的に解決されたのである。
キャリア発生層において一般的には、粒状のキャリア発
生物質とキャリア輸送物質とがバインダー物質で結着さ
れている。即ち、層中に顔料の形で分散されている。
キャリア発生層に含有される上記のキャリア輸送物質は
、イオン化ポテンシャルが上記アゾ化合物と適合(マツ
チング)しているものが好ましい。
これにより、上述の作用効果をより良好に奏しうると考
えられる。また、上記キャリア輸送物質は、バインダー
物質との相溶性に優れたものが好ましい。
これにより、バインダー物質に対する量を多くしても濁
り及び不透明化を生ずることがないので、バインダー物
質との混合割合を非常に広くとることができ、また、相
溶性がすぐれていることから電荷発生層が均一、かつ安
定であり、結果的に感度、帯電特性がより良好となり、
更に高感度で鮮明な画像を形成できる感光体をうろこと
ができる。
更に、特に反復転写式電子写真に用いたとき、疲労劣化
を生ずることがないという作用効果を奏することができ
る。
本発明に使用する感光体、例えば電子写真感光体の構成
は、種々の形態をとり得る。
第1図〜第2図に一般的な構成を例示する。    −
第1図の感光体においては、導電性基体1上に本発明に
基づくキャリア発生層2が設けられ、この上にキャリア
輸送層4が設けられており、キャリア発生層2及びキャ
リア輸送層4によって感光層5が構成されている。キャ
リア発生層2内にはキャリア発生物質10及びキャリア
輸送物質(これはバインダー樹脂と相溶)が含有されて
いる。
第2図の感光体においては、導電性基体1と感光層5と
の間に、中間層若しくは下引き層3が設けられており、
主に接着層等としての機能が与えられている。層3の膜
厚は0.03〜20μmの範囲内とするのが好ましい。
第1図、第2図のような感光体において、キャリア発生
層とキャリア輸送層との間に、ブロッキング機能等を付
与された中間層を設けても良い。
また、耐刷性向上等のため感光体表面に保護層(保護膜
)を形成しても良く、例えば合成樹脂被膜をコーティン
グして良い。
キャリア発生層において、キャリア発生物質のバインダ
ー物質に対する含有量比は1/2以下とすべきであるが
、173〜l/20とするのが好ましく、1/4〜1/
10とすると更に好ましい、キャリア発生物質の含有量
比が上記範囲より大きいと、黒ポチ等が著しく現れるか
或いは現れ易くなる。但し、キャリア発生物質の割合が
あまり小さいと、却って光感度等が低下してしまう。
キャリア発生層の膜厚は1μm以上であり、2μm以上
とすることが好ましく、5〜25μmの範囲内とするこ
とがより好ましい。膜厚が上記範囲より小さいと、キャ
リア注入を阻止できないか或いは阻止し難くなる。但し
、膜厚があまり大きいと、光キャリアは長い距離を移動
しなければならず、一般に十分な輸送能は得がたくなる
傾向があり、従って、繰り返し使用時には残留電位の上
昇が起こり易くなる。キャリア発生層の膜厚は、感光層
全体の膜厚の3/4以下であることが好ましく、この膜
厚比が上記範囲より大きいと帯電電位が低下する傾向が
ある。
キャリア発生層とキャリア輸送層との膜厚比は(キャリ
ア発生層の膜厚:キャリア輸送層の膜厚)−(1:20
)〜(1: 1)の範囲内とするのが好ましい。
キャリア輸送層の膜厚は2μm以上であることが好まし
く、膜厚が2μm未満の場合には、繰り返し使用時にキ
ャリア輸送層表面が現像及びクリーニング等の使用態様
により機械的ダメージを受け、層の一部が削れたり、画
像上には黒スジとなって表われてしまうことがある。
感光層全体の膜厚は10〜40μmの範囲内とするのが
好ましく、15〜30μmの範囲内とすると更に好まし
い。この膜厚が上記範囲よりも小さいと、薄いために帯
電電位が小さくなり、耐剛性も低下する傾向がある。ま
た、膜厚が上記範囲よりも大きいと、かえって残留電位
は上昇する上に、上記したキャリア発生層が厚すぎる場
合と同様の現象が発生して、十分な輸送能が得がたくな
る傾向が現れ、このため繰り返し使用時には残留電位の
上昇が起こり易くなる。
キャリア発生層中のキャリア輸送物質の含有量は、バイ
ンダー物質100重量部に対し1〜100重量部とする
のが好ましく、5〜50重量部とすると更に好ましい。
キャリア輸送物質の含有量が上記範囲よりも大きいと膜
強度が小さくなる傾向があり、含有量が上記範囲よりも
小さいとCGL中のキャリア移動度が低下し、残留電位
の上昇や光感度の低下が起こり易く、画像不良が生じ易
くなる傾向がある。
キャリア発生層における上記キャリア発生物質と上記キ
ャリア輸送物質との含有量比は、両物質のそれぞれの機
能を有効に発揮させる上で、重量比で(キャリア発生物
質:キャリア輸送物質)=(1:100)〜(5:1)
とするのが好ましく、(1:10)〜(1: 1)とす
ると更に好ましい。
粒状のキャリア発生物質を分散せしめて感光層を形成す
る場合においては、当該キャリア発生物質は5μm以下
0.1μm以上、好ましくは2μm以下0.2μm以上
の平均粒径の粉粒体とされるのが好ましい。すなわち、
粒径が余り大きいと層中への分散が悪くなり易く、また
、粒径があまり小さいと却って凝集し易く、層の抵抗が
上昇したり、結晶欠陥が増えて感度及び繰り返し特性が
低下したり、帯電能も小さくなる傾向があり、また微細
化する上で限界がある。
上記アゾ化合物は例えば下記一般式(II)、CI[]
、(KV)のようなものである。
一般式〔■〕 : Cp −N=N−Ar”−N−Ar3−N=N−CpA
r’ N=N−Cp 一般式〔■〕 : Cp −N=N−Ar”−N=N−Ar3−N=N−C
p一般式〔■〕 : Cp −N=N−Ar”−N=N−人r ” −N =
 N −A r ’−N=N−Cp 〔但し、Ar”、Ar”、Ar’は、それぞれ置換若し
くは未置換の炭素環式芳香族環基を表わす。
また、Cp  (カプラー)としては、例えば次のよう
なものがある。
(以下余白) (但し、Aとしては、 本発明においては、前述したアゾ化合物と共に、他のキ
ャリア発生物質の一種又は二種以上を併用することも可
能である。併用できるキャリア発生物質としては、アン
トラキノン顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、スク
アリック酸メチン顔料等が挙げられる。
例えば、次の一般式(V)群の多環キノン顔料もキャリ
ア発生物質として併用できる。
一般式CV): (但、この一般式中、X′はハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アシル基又はカルボキシル基を表し、pはθ
〜4の整数、qは0〜6の整数を表す。) 本発明で使用できるキャリア輸送物質としては、例えば
カルバゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジア
ゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導
体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダ
シロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリ
ジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラ
ゾリン誘導体、オキサシロン誘導体、ベンゾチアゾール
誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体
、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン
誘導体、アミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン
誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体
、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピ
レン、ポリ−9−ビニルアントラセン等から選ばれた一
種又は二種以上を挙げることができる。
また、単体で両極性の輸送能力を有するキャリア輸送物
質として各種顔料がある。
また、キャリア発生層とキャリア輸送層とで互いに相異
なるキャリア輸送物質を使用することもできる。
キャリア輸送物質としての次の一般式(Vl)又は〔■
〕のスチリル化合物が使用可能である。
一般式〔■〕 : (但、この一般式中、 R1、R1:置換若しくは未置換のアルキル基、アリー
ル基を表わし、置換基とし てはアルキル基、アルコキシ基、 置換アミノ基、水酸基、ハロゲン 原子、了り−ル基を用いる。
A r ’ 、A r ’  :置換若しくは未置換の
アリール基を表わし、置換基としてはアルキ ル基、アルコキシ基、置換アミノ 基、水酸基、ハロゲン原子、アリ ール基を用いる。
R3、R4:置換若しくは未置換のアリール基、水素原
子を表わし、置換基として はアルキル基、アルコキシ基、置 換アミノ基、水酸基、ハロゲン原 子、アリール基を用いる。) 一般式〔■〕 : S (但、この一般式中、 2%、置換若しくは未置換のアリール基、Rh、水素原
子、ハロゲン原子、置換若しくは未置換のアルキル基、
アル コキシ基、アミノ基、置換アミノ 基、水酸基、 R?、置換若しくは未置換のアリール基、置換若しくは
未置換の複素環基を 表わす。) また、キャリア輸送物質として次の一般式〔■〕、(I
X)、(■a)、(IXb)又は(X)のヒドラゾン化
合物も使用可能である。。
一般式〔■〕 ; (但、この一般式中、 R11及びR9,それぞれ水素原子又はハロゲン原子、 RIo及びR11,それぞれ置換若しくは未置換のアリ
ール基、 Ar’:置換若しくは未置換のアリーレン基を表す、) 一般式〔■〕 : (但、この一般式中、 RI!:置換若しくは未置換のアリール基、置換若しく
は未置換のカルバゾリ ル基、又は置換若しくは未置換の 複素環基を表し、 R”、R″:水素原子、アルキル基、置換若し及びR1
5くは未置換のアリール基、又は置換若しくは未置換の
アラルキル基 を表す。) 一般式(IXa): 静・ (但、この一般式中、 R1&:メチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基
又は2−クロルエチ ル基、 R″==メチル基チル基、ベンジル基 又はフェニル基、 R18:メチル基、エチル基、ベンジル基又はフェニル
基を示す。
一般式(IXb): (但、この一般式中、R”は置換若しくは未置換のナフ
チル基;R20は置換若しくは未置換のアルキル基、ア
ラルキル基又はアリールi 、 RXIは水素原子、ア
ルキル基又はアルコキシ基;R”及びR”は置換若しく
は未置換のアルキル基、アラルキル基又はアリール基か
らなる互いに同一の若しくは異なる基を示す、) 一般式〔X〕 : (但、この一般式中、 R24:置換若しくは未置換の了り−ル基又は置換若し
くは未置換の複素環 基、 R”:水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基又は
置換若しくは未開 換のアリール基、 Q:水素原子、ハロゲン原子、アルキ ル基、置換アミノ基、アルコキシ 基又はシアノ基、 S:0又は1の整数を表す、) また、キャリア輸送物質として、次の一般式(XI)の
ピラゾリン化合物も使用可能である。
一般式(XI)  : 〔但、この一般式中、 l:0又は1 R”及びR2l、置換若しくは未置換のアリール基、R
”:置換若しくは未置換のアリール基若しくは複素環基
、 R29及びR30:水素原子、炭素原子数1〜4のアル
キル基、又は置換若しくは来貢 換のアリール基若しくはアラルキ ル基(但、R”及びR3°は共に水 素原子であることはなく、また前 記lがOのときはR”は水素原子 ではない。)〕 更に、次の一般式(Xll)のアミン誘導体もキャリア
輸送物質として使用できる。
一般式(XII): (但、この一般式中、 Ar’ % Ar9 H置換若しくは未置換のフェニル
基を表し、置換基としてはハロゲン 原子、アルキル基、ニトロ基、ア ルコキシ基を用いる。
Ar”:置換若しくは未置換のフェニル基、ナフチル基
、アントリル基、フル オレニル基、複素環基を表し、置 換基としてはアルキル基、アルコ キシ基、ハロゲン原子、水酸基、 アリールオキシ基、アリール基、 アミノ基、ニトロ基、ピペリジノ 基、モルホリノ基、ナフチル基、 アンスリル基及び置換アミノ基を 用いる。但、置換アミノ基の置換 基としてアシル基、アルキル基、 アリール基、アラルキル基を用い る。) 更に、次の一般式〔χ■〕の化合物もキャリア輸送物質
として使用できる。
一般式(XI[[)  : (但、この一般式中、 Ar”:置換又は未置換のアリーレン基を表し、 R”、R”% R”及びR” :置換若しくは未置換のアルキル基、 置換若しくは未置換のアリール基、 又は置換若しくは未置換のアラル キル基を表す。) 更に、次の一般式(、XIV]の化合物もキャリア輸送
物質として使用できる。
一般式(XIV)  : (但、この一般式中、R″′、R3b、R”及びR”は
、それぞれ水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基
、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、ベン
ジル基又はアラルキル基、R39及びR411は、それ
ぞれ水素原子、置換若しくは未置換の炭素原子数1〜4
0のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アリール基又はアラルキル基(但、
R”とR”とが共同して炭素原子数3〜10の飽和若し
くは不飽和の炭化水素環を形成してもよい。)R”% 
R”% R43及びR”は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは未置換のアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、
アラルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基又はアリールアミノ基である。〕 キャリア発生層、キャリア輸送層、下引き層、中間層等
の形成にバインダー樹脂を用いる場合に、このバインダ
ー樹脂としては任意のものを用いることができるが、特
に疎水性でかつ誘電率が高い電気絶縁性のフィルム形成
能を有する高分子重合体が好ましい、こうした重合体と
しては、例えば次のものを挙げることができるが、勿論
これらに限定されるものではない。
即ち、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂
、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、
フェノール樹脂、ポリヒドロキシスチレン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、
シリコン樹脂、メラミン樹脂、      ゛    
 メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニリデン
、ポリスチレン、フェノールホルムアルデヒド樹脂等の
付加重合型樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂並びにこ
れらの繰り返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等の絶縁性
樹脂、スチレン−ブタジェン共重合体樹脂、塩化ビニリ
デン、アクリロニトリル共重合体樹脂、ポリビニルブチ
ラール等、更にばN−ビニルカルバゾール等の高分子有
機半導体を挙げることができる。
上記のバインダーは、単独であるいは二種以上の混合物
として用いることができる。
また、接着層等として機能する下引き層には、上記バイ
ンダー樹脂以外にも、例えばポリビニルアルコール、エ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カゼイ
ン、N−アルコキシメチル化ナイロン、澱粉等が用いら
れる。
必要に応じて設けられる保護層のバインダーとしては、
体積抵抗10”Ω・0以上、好ましくは1010Ω・備
以上、より好ましくは1013Ω・1以上の透明樹脂が
用いられる。又前記バインダーは光又は熱により硬化す
る樹脂を用いてもよく、かかる光又は熱により硬化する
樹脂としては、例えば熱硬化性アクリル樹脂、シリコン
樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、メラミ
ン樹脂、光硬化性桂皮酸樹脂等又はこれらの共重合若し
くは縮合樹脂があり、その他電子写真材料に供される光
又は熱硬化性樹脂の全てが利用される。又前記保護層中
には加工性及び物性の改良(亀裂防止、柔軟性付与等)
を目的として必要により熱可塑性樹脂を50重量%未満
含有せしめることができる。
かかる熱可塑性樹脂としては、例えばポリプロピレン、
アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸
ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、シリコン樹脂、又はこれらの共重合樹脂
、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重
合体樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有
機半導体、その他電子写真材料に供される熱可塑性樹脂
の全てが利用される。
キャリア発生層は、次のような方法によって設けること
ができる。
(イ)キャリア発生物質等を適当な溶剤に溶解した溶液
あるいはこれにバインダーを加えて混合溶解した溶液を
塗布する方法。
(ロ)キャリア発生物質等をボールミル、ホモミキサー
、サンドミル、超音波分散機、アトライタ等によって分
散媒中で微細粒子とし、バインダーを加えて混合分散し
て得られる分散液を塗布する方法。
これらの方法において超音波の作用下に粒子を分散させ
ると、均一分散が可能になる。
また、キャリア輸送層は、既述のキャリア輸送物質を単
独であるいは既述したバインダー樹脂と共に溶解、分散
せしめたものを塗布、乾燥して形成すること゛ができる
この場合、キャリア発生層中にキャリア輸送物質を含有
せしめるには、上記(イ)の溶液、(ロ)の分散液中に
予めキャリア輸送物質を溶解又は分散せしめる方法、即
ちキャリア発生層中にキャリア輸送物質を添加する方法
がある。この場合は、キャリア輸送物質の添加量をバイ
ンダー100重量部に対して1〜100重量部の範囲内
とするのが好ましい、また、キャリア輸送物質を含有す
る溶液をキャリア発生層上に塗布し、キャリア発生層を
膨潤あるいは一部溶解せしめてキャリア輸送物質を発生
層内に拡散せしめる方法がある。この方法を採用した場
合は、上述のようにキャリア発生層中にキャリア輸送物
質を添加しておく必要はないが、上述の三方法を同時に
行うことも差し支えない。
層の形成に使用される溶剤あるいは分散媒としては、n
−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、
イソプロパツールアミン、トリエタノールアミン、トリ
エチレンジアミン、N、 N−ジメチルホルムアミド、
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、1.2−
ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロパツ
ール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド
等を挙げることができる。
上記感光層、下引き層、中間層、保護層等は、例えばブ
レード塗布、デイツプ塗布、スプレー塗布、ロール塗布
、スパイラル塗布等により設けることができる。例えば
ブレード塗布は、数μmの層を設けるのに適している。
なお、感光層において、上記のキャリア輸送物質と共に
、側鎖に縮合芳香環又は複素環を有する高分子有機半導
体を使用すれば、この高分子有機半導体が紫外光吸収に
よって光キャリアを生成する性質を有していて、光増感
に効果的に寄与し、このため、放電曲線の裾切れが良く
なり、特に低電界領域での感度が向上する場合がある。
また、上記高分子有機半導体は紫外光領域の吸光度が高
くて大部分の紫外光を吸収し、紫外光に対して一種のフ
ィルター効果を有するので、前記キャリア輸送物質の劣
化を防止する作用があり、感光層の紫外光安定性、耐久
性を向上させることができる場合もある。
上記のような高分子有機半導体としては、例えば次に例
示するものを挙げることができるが、むろんこれらに限
定されるものではない。
CH。
藝 CH。
ツ C=O ■ (XV−15) C,H。
(XV−16) (XV−18) 上記した高分子有機半導体のうちポリ−N−ビニルカル
バゾール又はその誘導体が効果が大であ  屹り;好ま
しく用いられる。かかるポリ−N−ビニルカルバゾール
誘導体とは、その繰り返し単位に  召おける全部又は
一部のカルバゾール環が種々の置  −換基、例えばア
ルキル基、ニトロ基、アミノ基、   劉ヒドロキシ基
又はハロゲン原子によって置換され  プたものである
また更に表面改質剤としてシリコーンオイルを  囚存
在させてもよい、また耐久性向上剤としてアン  1モ
ニウム化合物が含有されていてもよい。      棒
前記保護層には、必要に応じて感光層を保護す  天る
目的で紫外線、吸収剤等を含有せしめても良い。   
プなお、上述の感光層を設けるべき導電性基体1bは金
属板、金属ドラム又は導電性ポリマー、酸化  ゛イン
ジウム等の導電性化合物若しくはアルミニラ  Vム、
パラジウム、金等の金属より成る導電性薄層  1を塗
布、蒸着、ラミネート等の手段により、紙、  1プラ
スチツクフイルム等の基体に設けて成るもの  番が用
いられる。
次に、本発明の好ましい実施の態様について説月する。
第3図は本発明の方法を実施する記録装置の−1を示す
構成概要図、第4図は像露光のだめのレーザービームス
キャナの概要構成図、第5図は現1器の一例を示す部分
断面図、第6図は本発明のり法の実施フローチャートで
ある。
第3図の装置において、23は上述した有機光1電性物
質の感光層を有し、矢印方向に回転するドラム状の像担
持体、22は像担持体23の表面トー様帯電する本帯電
器、24は像露光、15は見像器である。20は像担持
体23上にトナー像)(形成された画像を記録体Pに転
写し易くするたうに必要に応じて設けられる転写前露光
ランプ、21は転写器、19は分離用コロナ放電器、1
2よ記録体Pに転写されたトナー像を定着させる定1器
である′。13は除電ランプと除電用コロナ放電器の一
方又は両者の組合せからなる除電器、14よ像担持体2
3の画像を転写した後の表面の残留トナーを除去するた
めのクリーニングブレードやファーブラシを有するクリ
ーニング装置である。
この記録装置のように、ドラム状の像担持体23を用い
るものにあっては、像露光24は、第4図に示したよう
なレーザービームスキャナによるものが好ましい。
第4図のレーザービームスキャナの動作を次に述べる。
半導体レーザー41で発生されたレーザービームは、駆
動モータ42により回転されるポリゴンミラー43によ
り回転走査され、f−θレンズ44を経て反射@45に
より光路を曲げられて像担持体23の表面上に投射され
輝線46を形成する。
47はビーム走査開始を検出するだめのインデックスセ
ンサで、4日、49は倒れ角補正用のシリンドリカルレ
ンズである。50a、50b、50cは反射鏡でビーム
走査光路及びビーム検知の光路を形成する。
走査が開始されるとビームがインデックスセンサ47に
よって検知され、信号によるビームの変調が図示省略し
た変調部によって開始される。変調されたビームは、帯
電器22により予め一様に帯電されている像担持体23
上を走査する。レーザービーム51による主走査と像担
持体23の回転による副走査によりドラム表面に潜像が
形成されてゆく。
また、像担持体がベルト状のように平面状態をとり得る
記録装置にあっては、像露光をフラッシュ露光とするこ
ともできる。
現像器15としては第5図に示したような構造のものが
好ましく用いられる。第5図において視向に搬送される
。現像剤Qeは搬送途中で穂立規制ブレード63により
その厚さtが規制される。
穂立規制ブレード63は弾性金属板製でスリーブ61の
表面を押圧し、搬送される現像剤の厚さを制御する。現
像剤溜り66内には現像剤[)eの攪拌が十分に行われ
るよう攪拌スクリュー65が設けられており、現像剤溜
り66内の現像剤DCが消費された時には、トナー供給
ローラ68が回転することによりトナーホッパー67か
らトナーTが補給される。そして、スリーブ61に現像
バイアスを印加する、直流電源69及び保護抵抗70が
直列に接続されている。また、スリーブ61と像担持体
23とは間隙dを隔てて対向配列され、現像領域Eで現
像剤が像担持体23に対し接触し、t>dとなっている
図は現像スリー、プロ1と磁石体62がそれぞれ矢印G
−F方向に回転するものであることを示しているが、現
像スリーブ61が固定であっても、磁石体62が固定で
あっても、あるいは現像スリーブ6Iと磁石体62が同
方向に回転するようなものであってもよい。磁石体62
を固定とする場合は、通常、像担持体23に対向する磁
極の磁束密度を他の磁極の磁束密度よりも大きくするた
めに、磁化を強くしたり、そこに同極あるいは異極の2
個の磁極を近接させて設けたりすることが行われる。
上記した装置において、本発明に基いて、静電潜像のl
v、l+が500〜900 Vとなるように帯電器しめ
、かつ反転現像時のlv ol  lv DCI= O
〜200 Vとする。但し、VOCは像担持体23に対
向する現像剤搬送担体としてのスリーブ61に印加する
直流バイアス電圧である。
以上のような記録装置によって、第6図に示したような
本発明の方法を実施することができる。
第6図は、像露光部が背景部よりも低電位の静電像とな
る静電像形成法によって静電像が形成され、現像が静電
像に背景部電位と同極性に帯電するトナーが付着するこ
とによって行われる、本発明の反転現像の例を示してい
る。
第3図の記録装置を用いた場合の第6図の例について説
明する。
最初に、除電器13で除電され、クリーニング装置14
でクリーニングされて、電位がOとなっている初期状態
の像担持体23の表面に、帯電器22によって一様に帯
電を施し、その帯電面に第4図のレーザービームスキャ
ナによる像露光24を投影して静電像部の電位が略0と
なる像露光を行い、得られた静電像を現像器15(トナ
ーT)によって現像する。
ホ、実施例 以下、本発明を実施例について更に詳細に説明するが、
これにより本発明は限定されるものではな(、種々の変
形した他の実施例も勿論含むものである。
く感光体の製造〉 まず、下記のようにして実施例の感光体A−L及び比較
例の感光体a w kを製造した。即ち、各感光体の製
造手順は共通である。
下記の所定のキャリア発生物質20gを磁製ボールにて
4Orpmで18時間粉砕した後、所定量のポリカーボ
ネート樹脂「パンライトL−1250J  (奇人化成
社製)を1.2−ジクロロエタン1000m j+に溶
解させた溶液を加えて更に24時間分散させ、所定のP
ZB比(キャリア発生物質のバインダー物質に対する含
有量比(キャリア発生物質/バインダー物質)を言う、
以下同じ、)を有するCGL(キャリア発生層)用途布
液を調製した。
但し実施例の感光体E、Fについては、CGL用塗布液
に下記構造CIt/)のCTM (キャリア輸送物質)
10gを添加した。
つぎに、アルミニウムを蒸着した厚さ約75μmのポリ
エチレンテレフタレートより成る導電性支持体上に、前
記CGL用塗布液をドクターブレードを用いて塗布し、
所定の膜厚を有するキャリア発生層を形成した。
さらに、所定のキャリア輸送物質11.25 gと所定
のバインダー樹脂15gとを1.2−ジクロロエタン1
00mj!に溶解し、得られた溶液を前記キャリア発生
層上にドクターブレードを用いて塗布し、温度90℃で
1時間乾燥してキャリア輸送層を形成した。
ここで、感光体E、Fにおいてはキャリア発生層中にキ
ャリア輸送物質が添加されている。また各感光体におい
て、キャリア輸送層形成時に塗布液中のキャリア輸送物
質がキャリア発生層中へと拡散せしめられており、これ
によりキャリア発生層中にキャリア輸送物質が含有せし
められている(但し、感光体iについては、そうした拡
散もなく、キャリア発生層中にキャリア輸送物質が含有
されていない)。
以上のようにして、共通の製造手順により、それぞれ個
別の構成及び処方を有する各感光体A〜L及びa w 
kが製造された。
即ち、各感光体において、キャリア発生層中の樹脂の含
有量、P/B比、膜厚、キャリア輸送層に使用されるキ
ャリア輸送物質、バインダー物質及び感光層の膜厚につ
いては、それぞれ互いに変化させられている。
各感光体の構成及び処方については、下記表−1に示し
である。
(以下余白) *キャリア発生層中にキャリア輸送物質なしキャリア発
生層中のバインダーはポリビニルブチラール(キャリア
輸送層用の溶媒に溶けない)、その溶媒はテトラヒドロ
フラン。
構造式〔I〕: 〔白; 〔■〕: 唾〕: ■ zUS 〔Iv′): バインダー物質〔Y〕 : ポリカーボネート樹脂「パンライトK −13004(
奇人化成社製) バインダー物質〔Z〕 ニ アクリル樹脂「ダイアナールBR−854(三菱レーヨ
ン社製) 1  び  六  1 本発明に係わる感光体A−L及び比較用の感光体a−に
の計21種の感光体のそれぞれをr KON I CA
LP 3005 J  (小西六写真工業社製)(LD
搭載のプリンター)改造機に搭載し、vHが一600±
10(V)になるようにグリッド電圧を調節し、現像バ
イアス−480(V)で反転現像し、複写画像の白地部
分の黒ポチと黒地部分(原画の白地部分に対応する部分
)の画像濃度D FIIIXとモアレとを評価した。
なお、黒ポチの評価は、画像解析装置「オムニコン30
00形」 (島津製作所社製)を用いて黒ポチの粒径と
個数を測定し、φ(径) 0.05++++a以上の黒
ポチが1d当たり何個あるかにより判定した。
黒ポチ評価の判定基準は、表−2に示す通りである。
表−2 なお、黒ポチ判定の結果が◎、○、Δであれば実用にな
るが、×である場合は実用に適さない。
また、D IIIIXは1.3以上を○とし、1.3以
下を×とした。モアレについては、Oはモアレのないこ
とを表わし、×はモアレの発生を表わす。
各感光体における黒ポチ評価の結果、D sax及びモ
アレの有無を下記表−3に示す。
(以下余白) *キャリア発生層にキャリア輸送物質含有せず。
以上のように、本発明に基き感光体A−Lを使用した場
合はP/B比≦1/2、CGL厚≧1μm、かつキャリ
ア発生物質が本発明の化合物であるから、いずれも黒ポ
チが少なく、D sex≧1.3で、モアレも発生せず
感光体特性も良好であった。
これに反し、比較例の感光体a、gは共にPZB比=1
/2であるにもかかわらず、CGLの膜厚が小さ過ぎる
ことから黒ポチが多い。感光体b〜eはP/B比〉1/
2であるため、CGLの膜厚の大小にかかわらず、すべ
て黒ポチが多くなっている。感光体fではP/B比=1
15であって黒ポチは少ないが、CGLの膜厚が小さ過
ぎることからCGL中のキャリア発生物質の絶対量が不
足し、モアレが発生し、従ってlv Llが大きくなり
、D□8が小さくなっており、感光体特性が不良である
。即ち、vLは最大露光部の電位、原画の白地部分に対
応する部分の電位であり、1vL1が大きくなることは
電子写真感光体の感度低下を意味し、これによって現像
性が悪化し、画像濃度が薄くなり、D、lIxが小さく
なっているのである。感光体りはり、□が小さく、また
感光体iはP/B比及びCGL膜厚は十分でもCGL中
にキャリア輸送物質を含まないため感度が悪くなり、濃
度が不十分である。感光体j、には半導体レーザーに感
度をもたない。感光体as b、fs gは膜厚が小さ
く、モアレが発生する。
12   び    六   2 下記表−4に示す条件で、実゛施例1 (又は比較例1
)と同様に反転現像を行い、黒ポチ、画像濃度、キャリ
ア付着及びカプリをみた。但し、キャリア付着について
は、Oば付着のないことを表わし、×は付着の発生を表
わす。
(以下余白) 表−4 この結果から、次のことが明らかである。
感光体Aの場合: IVHI <500 Vでは画像濃度不足。
IvHl  1Vncl>200 Vではキャリア付着
発生。
IV)It −1oJ< o vでは全面カプリ発生。
感光体すの場合: 黒ポチが発生。
【図面の簡単な説明】
ら 第1図〜第z図は本発明の実施例を示すものであって・ 第1図、第2図は本発明に使用する感光体の各側の断面
図、 第3図は像形成装置の構成概要図、 第4図は像露光のだめのレーザービームスキャナの構成
概要図、 第5図は現像器の要部断面図、 第6図は像形成の過程を示すフローチャートである。 第7図、第8図、第9図は、いずれも従来使用されてい
る感光体の各側の断面図である。 なお、図面に示す符号において、 1・−−−−一・・−・−・・・・導電性基体2.6−
・・−−一一−−−−−キャリア発生層(CGL)3−
・−・・−・・−・・下引き層 4・・−−−−−−−・−・キャリア輸送1i (CT
L)5.8−−−−−−−−−−−−−・感光層10−
・−・−−−−−−−・キャリア発生物資(CGM)1
2−・−−一−−−−−−−一定着器13・−・−・−
・−・・−・・・除電器14−・−・・−・・−・−ク
リーニンI”ATL15−・・・−・−・−・現像器 20・−−−−−・・−−−−m=・転写前露光ランプ
21・−−−−一−・−・−・転写器 22−・−−−−−−−−−・帯電器 23−−−−−−−−−・−・−像担持体41・−・−
・・・−・・−レーザー 43・−・−−−一−−−−−−・ミラースキャナ44
・−・・−・−・−・結像用f−θレンズ48.49−
〜−−−−−−−−−−・−シリンドリカルレンズ51
−・−−−−−−−・−・レーザービーム61−−−−
−−−・−・−・−現像スリーブ62・−・・・−・・
−・磁石体 63・−−−−−−−−・−−−−一層厚規制ブレード
69−・−一−−−−−−−・・バイアス電源70−・
−−−−−−−−−−・・保護抵抗である。 代理人  弁理士  逢 坂   宏 第1図 第2図 第4図 第7図 第91       ′ (自発)手続補正書 昭和63年3月11日 特許庁長官  小 川 邦 夫  殿     −9事
件の表示 昭和62年 特許願第251187号 :6発明の名称 画像形成方法 1、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)コニカ株式会社 1、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町2−4−11FINEビル
酋 0425−24−5411(ft5明細書の特許請
求の範囲の欄及び発明の詳細な説明の欄i、補正の内容 /−′1\− (1)、特許請求の範囲を別紙の通りに訂正します。 (2)、明細書第12頁14行目の と訂正します。 (3)、同第30頁1行目の 」を 一以 上− ■、特許請求の範囲 1、キャリア発生物質及びバインダー物質を含有するキ
ャリア発生層の上にキャリア輸送層を設けてなる感光体
を使用する画像形成方法において、(a)、前記感光体
として、分子内に下記一般式〔I〕で表わされるカプラ
ーを有しかつ少なくとも3個のアゾ基を分子内に有する
化合物が前記キャリア発生物質として前記キャリア発生
層に含有され、前記キャリア発生物質の前記バインダー
物質に対する含有量比(キャリア発生物質/バインダー
物質)が1/2以下であり、前記キャリア発生層の膜厚
が15m以上であり、かつ前記キャリア発生層中にキャ
リア輸送物質も含有されている感光体を使用し、 (ロ)、この感光体に、半導体レーザー光の照射によっ
て電荷の最高電位の絶対値が500V〜900■である
静電潜像を形成し、次いで、前記静電潜像を形成する電
荷の最高電位の絶対値よりも0〜200 V低い絶対値
を有する直流バイアス電圧を印加して、前記静電潜像の
反転現像を行う ことを特徴とする画像形成方法。 一般式〔I〕: 〔但し、上記一般式中、 Ar’は、アリール基を表わし、 Y、Zは、ハロゲン原子、シアノ基、置換若しくは未置
換のアルキル基、置換若し くは未置換のアミノ基、又は置換若 しくは未置換のアルコキシ基を表わ し、 mは、0〜4を表わし、 nは、O〜2を表わす、〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キャリア発生物質及びバインダー物質を含有するキ
    ャリア発生層の上にキャリア輸送層を設けてなる感光体
    を使用する画像形成方法において、 (a)、前記感光体として、分子内に下記一般式〔 I
    〕で表わされるカプラーを有しかつ少なくとも3個のア
    ゾ基を分子内に有する化合物が前記キャリア発生物質と
    して前記キャリア発生層に含有され、前記キャリア発生
    物質の前記バインダー物質に対する含有量比(キャリア
    発生物質/バインダー物質)が1/2以下であり、前記
    キャリア発生層の膜厚が1μm以上であり、かつ前記キ
    ャリア発生層中にキャリア輸送物質も含有されている感
    光体を使用し、 (b)、この感光体に、半導体レーザー光の照射によっ
    て電荷の最高電位の絶対値が500V〜900Vである
    静電潜像を形成し、次いで、前記静電潜像を形成する電
    荷の最高電位の絶対値よりも0〜200V低い絶対値を
    有する直流バイアス電圧を印加して、前記静電潜像の反
    転現像を行う ことを特徴とする画像形成方法。 一般式〔 I 〕: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、上記一般式中、 Ar^1は、アリール基を表わし、 Y、Zは、ハロゲン原子、シアノ基、置換若しくは未置
    換のアルキル基、置換若しくは未置換のアミノ基、又は
    置換若しくは未置換のアルコキシ基を表わし、 mは、0〜4を表わし、 nは、0〜2を表わす。〕
JP25118787A 1987-10-05 1987-10-05 画像形成方法 Pending JPH0193770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25118787A JPH0193770A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25118787A JPH0193770A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193770A true JPH0193770A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17218976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25118787A Pending JPH0193770A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193770A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555463A (en) Photoresponsive imaging members with chloroindium phthalocyanine compositions
JPH04195062A (ja) 感光体
JP2779636B2 (ja) 感光体
JPH0193770A (ja) 画像形成方法
JPH0193772A (ja) 画像形成方法
JPH01217359A (ja) 画像形成方法
JPH0193769A (ja) 画像形成方法
JPH01206358A (ja) 画像形成方法
JPH0193771A (ja) 画像形成方法
JPH01217360A (ja) 画像形成方法
JPH0317656A (ja) 電子写真感光体
JPH01217354A (ja) 画像形成方法
JPH01277248A (ja) 感光体
JP2002148835A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置
JPH01158467A (ja) 画像形成方法
JPH01170967A (ja) 画像形成方法
JPH01170968A (ja) 画像形成方法
JPH01106066A (ja) 感光体
JPH01289966A (ja) 感光体
JPH01170948A (ja) 画像形成方法
JPH01289965A (ja) 感光体
JPH01169473A (ja) 画像形成方法
JPH01217355A (ja) 画像形成方法
JPH01289987A (ja) 感光体
JPH01261646A (ja) 電子写真感光体