JPH0193746A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0193746A
JPH0193746A JP62252116A JP25211687A JPH0193746A JP H0193746 A JPH0193746 A JP H0193746A JP 62252116 A JP62252116 A JP 62252116A JP 25211687 A JP25211687 A JP 25211687A JP H0193746 A JPH0193746 A JP H0193746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier
compound
weight
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62252116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713741B2 (ja
Inventor
Eiichi Sakai
坂井 栄一
Yoshiaki Takei
武居 良明
Naoto Abe
直人 安部
Osamu Sasaki
佐々木 收
Satoshi Goto
聰 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62252116A priority Critical patent/JPH0713741B2/ja
Publication of JPH0193746A publication Critical patent/JPH0193746A/ja
Publication of JPH0713741B2 publication Critical patent/JPH0713741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、より詳しくは、有機光
導電性化合物を主成分とする感光層を有する新規な電子
写真感光体に関する。
〔従来技術〕
従来電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫化
カドミウム、シリコン等の無機光導電性化合物を主成分
とする感光層を有する無機感光体が広く用いられてきた
。しかしこれらは、感度、熱安定性、耐湿性、耐久性等
において必ずしも満足し得るものではなかった。たとえ
ばセレンは、結晶化すると電子写真感光体としての特性
が劣化してしまうため製造上も難しく、また熱や指紋等
が原因となり結晶化し、電子写真感光体としての性能が
劣化してしまう。また硫化カドミウムや酸化亜鉛では、
耐湿性や耐久性に問題があった。
これら無機感光体の持つ欠点を克服する目的で、様々な
有機光導電性化合物を主成分とする感光層を有する有機
感光体の研究開発が近年盛んに行なわれている。
たとえば、特公昭50−10496号にはポリ・N−ビ
ニルカルバゾールと2.4.7−1−リニトロー9−フ
ルオレノンを含有する感光層で構成した有機感光体の記
載がある。しかしこの感光体は、感度および耐久性にお
いて、必ずしも満足できるものではない。
この様な欠点を改良するために、キャリア発生機能とキ
ャリア輸送機能とを異なる物質に分担させ高性能の有機
感光体を開発°する試みがなされている。この様ないわ
ゆる機能分離型の感光体は、各々の材料を広い範囲から
選択することができ、任意の性能を有する感光体を比較
的容易に作成し得ることから多くの研究がなされてきた
その結果キャリア発生物質としては、各種のアゾ化合物
が開発され実用に供されている。
一方、キャリア輸送物質についても、たとえば特開昭5
1−94829号、同52−72231号、同53−2
7033号、同55−52063号、同58−6544
0号、同58−198425号等に開示されている如く
、ヒドラゾン系化合物、スチリルトリフェニルアミン化
合物等多岐にわたる物質が提案されている。
しかしながらこれらの物質をキャリア輸送物質とした場
合に繰返し使用に際して感度の低下があり、かつ帯電電
位の変動、残留電位の上昇などの問題点だあった。
このような欠点を改良するため、特開昭60−1750
52号、同62−120346号ではジスチリルトリフ
ェニルアミン系化合物をキャリア輸送物質として使用す
ることが提案されている。しかしながらこのような化合
物を単独で用いた場合には繰返し使用時の感度低下、帯
電電位の変動、残留電位の上昇などの問題点が充分解決
されずに残されており、しかもこの場合キャリア輸送物
質の溶媒への溶解性が不充分になることがあり、製造上
問題を生ずることがあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のごときキャリア輸送物質を使用しt;電子写真感
光体には、比較的優れた電子写真性能を示すものもある
が、光、オゾンあるいは電気的負荷に対する耐久性が弱
く、繰返し使用時において性能が不安定で劣化等を生じ
るため実用上の要求を十分満足させるものではなく、更
にすぐれたキャリア輸送機能を有し、かつ長期間の使用
に対して帯電電位、残留電位及び感度の安定性のよい、
また溶解性の充分なキャリア輸送物質の開発が望まれる
〔問題を解決するための手段〕
前記の問題は導電性支持体上に下記一般式CI)及びC
INで示されるキャリア輸送機能を含有する層を含んで
構成される感光層を有する電子写真感光体によって解決
された。
一般式(1) 一般式(II) 式中、A r r + A r ! l A r s 
+ A r i + A r を及びArsは置換、未
置換のアリール基、芳香族置換アルキル基及び置換、未
直換の複素環基を表し、好ましくは置換、未置換のフェ
ニル基、ナフチル基を表し、Ar31Ar4及びArs
は、置換、未置換のアリーレン基を表し、好ましくは置
換、未置換のフェニレン基、置換、未置換のナフチレン
基を表し、R1゜R、、R3及びR4は置換、未置換の
アルキル基、置換、未置換のアリール基を表し、好まし
くは炭素原子数が1個から8個のアルキル基、置換、未
置換のフ二丹ル基、置換、未置換のナフチル基を表す。
すなわち本発明においては、前記一般式〔工〕。
〔■〕で示される化合物のキャリア輸送能を活用し、こ
れをキャリアの発生と輸送とをそれぞれ別個の物質で行
ういわゆる機能分離型電子写真感光体のキャリア輸送物
質として用いることにより、被膜物性に優れ、電荷保持
力、感度、残留電位等の電子写真特性に優れ、かつ繰返
し使用に供したときにも疲労劣化が少ない上、熱、オゾ
ンあるいは光に対しても安定した特性を発揮し得る電子
写真感光体を作成することができる。
また本発明で用いられるキャリア輸送物質は前記一般式
(1)、(n)で示される夫々の化合物の中から夫々少
くとも1種の組合せで併用することができる。また他の
キャリア輸送物質を加え合せて使用してもよい。
前記併用する重量比〔I〕/(n)は3/97〜97/
3、好しくは5/95〜50/ 50である。
前記一般式CI)で示される本発明に有効なキャリア輸
送物質の具体例としては、例えば次の構造式を有するも
のが挙げられるが、これによって本発明に係わるキャリ
ア輸送物質が限定されるものではない。
「1□ \−、/′ 例示化合物群〔I〕 (I−1) (I−2) (I−3) (I−4) (I−5) (I−6) (I−7) (I−8) (I−9) (I−13) (I−14) (I−15) (I−16) (I−17) (I−18) (I  −19) (I−20) (I−23) (I −24) (I−25) (I−28) (I−29) (I−31) (I  −32) (I−33) (■ −34) (r−35) (I−36) (I−37) (I−38) (I−39) (I−40) (I  −41) (I−42) (I−43) (I−44) (I −45) (I  −46) (I −47) (I−48) (I−49) (I−51) (I−52) (I−53) (I−54) (I−55) (I−57) (I  −59) (I−60) (I−61) (I−62) (I−63) (I−67) (I−69) (I−70) CI。
(I−71) (+ −73) CH。
(1−74’) (I−77) 前記のCTMは、公知の合成方法によって容易に合成さ
れる。たとえば特開昭58−65440号および特開昭
58−198425号記載の方法が参照される。
合成例(例示化合物(I −1)の合成)ユ 例示化合
物(I −1) 上記化合物1 、7.7g (0,02426モル)と
上記化合物214.0g (0,04852モル)とを
N、N−ジメチルホルムアミド60m12に溶解し攪拌
しながらナトリウムメトキサイドの28%メタノール溶
液11.7gヲ20°C以下で滴下した。
滴下終了後25℃で4時間反応させた後、放冷し、メタ
ノール60mffを加えて結晶を析出させた。結晶を濾
取し、これをトルエン、エタノール混合溶媒から2回再
結晶し、上記3の例示化合物(I−1)を得に。
収量10.2g、79.1%、融点201.06C〜2
02.0°0FD−マススペクトルで、531の分子イ
オンピークが観測されたことにより目的物が合成された
ことを確認した。
次に一般式(I[)で示されるキャリア輸送物質の具体
例としては、下記の構造式を有するスチル化合物が挙げ
られるがこれらに限定されるものではない。
一\ 以下余−白 例示化合物群(II) 前記一般式〔■〕で示されるスチル化合物は特開昭58
−58550号、同58−65440号、同58−19
8043号等の公知の合成法により調製することができ
る。
次に本発明に適するキャリア発生物質としては、アゾ顔
料が好ましいが、一般には可視光から赤外光を吸収して
、フリーキャリアを発生するものであれば無機顔料およ
び有機顔料のいずれをも用いることができる。
例えば無定形セレン、三方晶形セレン、セレン砒素合金
、セレン−テルル合金、硫化カドミウム等の無機顔料の
ほか、次の代表例で示されるような有機顔料を用いても
良い。
(1)モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、
金属錯塩アゾ顔料等のアゾ顔料 (2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミド等のペリレ
ン系顔料 (3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体
、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体、
ビオラントロン誘導体およ、  びイソビオラントロン
誘導体等多環キノン系顔料 (4)インジゴ誘導体およびチオインジゴ誘導体等のイ
ンジゴイド系顔料 (5)金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン等
のフタロシアニン系顔料 (6)ジフェニルメタン顔料、トリフェニルメタン顔料
、キサンチン顔料およびアクリジン顔料等のカルボニウ
ム系顔料 (7)アジン顔料、オキサジン顔料およびチアジン顔料
等のキノンイミン系顔料 (8)シアニン顔料およびアゾメチン顔料等のメチン系
顔料 (9)キノリン系顔料 (lO)ベンゾキノンおよびナフトキノン系顔料(11
)  ナフタルイミド系顔料 (12)  ビスベンゾイミダゾール、誘導体等のペリ
ノン系顔料 本発明において用いられるキャリア輸送物質は、それ自
体では被膜形成能がないため種々の結着剤と組合せて感
光層が形成される。
キャリア発生層およびキャリア輸送層に用いられる結着
剤としては、任意のものを用いることができるが、疎水
性の電気絶縁性フィルム形成性高分子重合体を用いるこ
とが好ましい。このような高分子重合体としては、例え
ば次のものを挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。
(1)ポリカーボネートが特に好ましく、例えばポリカ
ーボネートA及び特開昭60−172045号に記載さ
れたカーボネートが挙げられる。
また更に次のものを続いて挙げることができる。しかし
これらに限定されるねのではない。
(2)ポリエステル (3)メタクリル樹脂 (4)アクリル樹脂 (5)ポリ塩化ビニル (6)ポリ塩化ビニリデン (7)ポリスチレン (8)ポリビニルアセテート (9)スチレン共重合樹脂(たとえば、スチレン−ブタ
ヂエン共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、等) (10)アクリロニトリル系共重合体樹脂(たとえば、
塩化ビニリデン−アクリトロニトリル共重合体、等) (11)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(12)塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体 (13)シリコン樹脂 (14)  シリコン−アルキッド樹脂(15)  フ
ェノール樹脂(たとえば、フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、クレゾールホルムアルデヒド樹脂、等) (16)  スチレン−アルキッド樹脂(17)ポリ−
N−ビニルカルバゾール(18)ポリビニルブチラール (19)ポリビニルホルマール (20)  ポリヒドロキシスチレン これらの結着剤は、単独であるいは2種以上の混合物と
して用いることができる。
本発明の感光体は、第1図および第2図に示すように導
電性支持体1上にキャリア発生物質を主成分とするキャ
リア発生層2と本発明の化合物をキャリア輸送物質の主
成分として含有するキャリア輸送層3との積層体より成
る感光層4を設ける。
第3図および第4図に示すようにこの感光層4は、導電
性支持体l上に設けた中間層5を介して設けてもよい。
このように感光層4を二層構成とじたときに最もすぐれ
た電子写真特性を有する電子写真感光体が得られる。ま
た本発明においては、第5図および第6図に示すように
前記キャリア輸送物質を主成分とする層6中に微粒子状
のキャリア発生物質7を分散してなる感光層4を導電性
支持体l上に直接あるいは、中間層5を介して設けても
よい。
更に前記感光層4の上には必要に応じ保護層8を設けて
もよい。
ここで感光層4を二層構成としたときにキャリア発生層
2とキャリア輸送層3のいずれを上層とするかは、帯電
極性を正、負のいずれに選ぶかによって決定される。す
なわち負帯電型感光層とする場合は、キャリア輸送層3
を上層とするのが有利であり、これは該キャリア輸送層
3中のキャリア輸送物質が、正孔に対して高い輸送能を
有する物質であるからである。
また、二層構成の感光層4を構成するキャリア発生層2
は、導電性支持体lもしくはキャリア輸送層3上に直接
あるいは必要に応じて接着層もしくはバリヤ層などの中
間層を設けた上に、次の方法によって形成することがで
きる。
(1)  真空蒸着法 (2)キャリア発生物質を適当な溶剤に溶解した溶液を
塗布する方法 (3)キャリア発生物質をボールミル、サンドグライン
ダー等によって分散媒中で微細粒子状とし必要に応じて
、バインダと混合分散して得られる分散液を塗布する方
法。
本発明は塗布法による。
このようにして形成されるキャリア発生層2の厚さは、
0.01μm〜5μmであることが好しく、更に好しく
は0.05μm〜3μmである。
またキャリア輸送層3の厚さは、必要に応じて変更し得
るが通常5μm〜30μmであることが好しい。このキ
ャリア輸送層3における組成割合は、本発明のキャリア
輸送物質1重量部に対して結着剤0.8〜IO重量部と
するのが好しいが、微粒子状のキャリア発生物質を分散
せしめた感光層4を形成する場合は、キャリア発生物質
1重量部に対して結着剤を5重量部以下の範囲で用いる
ことが好しい。
またキャリア発生層を結着剤による分散型のものとして
構成する場合には、キャリア発生物質1重量部に対して
結着剤を5重量部以下の範囲で用いることが好しい。
本発明の感光体の層構成は、前記のように積層構成と単
層構成とがあるが、表面層となるキャリア輸送層、キャ
リア発生層、単層感光層または保護層のいずれか、もし
くはそれら複数層には感度の向上、残留電位ないし、反
復使用時の疲労低減等を目的として1種または2種以上
の電子受容物質を含有せしめることができる。
また前記中間層は接着層またはバリヤ層として機能する
もので、前記結着剤樹脂のほかに、例えばポリビニルア
ルシール、エチルセルロース、カルボキシ・メチルセル
ロース、カゼインなどが用いられる。
本発明に於て感光層構成層の形成に用いられる溶媒とし
ては、例えばN、N−ジメチルホルムアミド、ベンゼン
、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、l、2−
ジクロロエタン、ジクロロメタン、1.1.2−トリク
ロロエタン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン
、酢酸エチル、酢酸ブチル等を挙げることができる。
本発明の電子写真感光体の構成に用いられる導電性支持
体lとしては、主として下記のものが用いられるが、こ
れらにより限定されるものではない。
(1)アルミニウム板、ステンレス板などの金属板、お
よびドラム形状のもの。
(2)紙あるいはプラスチックフィルムなどの支持体上
にアルミニウム、パラジウム、金などの金属薄層をラミ
ネートもしくは蒸着によって設けたもの。
(3)紙、あるいはプラスチックフィルムなどの支持体
上に導電性ポリマ、酸化インジウム、酸化錫などの導電
性化合物の層を塗布もしくは蒸着によって設けたもの。
本発明に係わるキャリア輸送層およびキャリア発生層等
の構成層の形成には、真空蒸着、スパッタリング、CV
D等の気相堆積法・あるいはディッピング、スプレィ、
ブレード、ロール法等の塗布方法が任意に用いられる。
本発明の感光体は以上のような構成であって、後述する
ような実施例からも明らかなように帯電特性、感度特性
、画像形成特性に優れたものである。特に反復転写式電
子写真方式に供したときにも疲労劣化が少なく耐久性が
優れたものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を具体的に説明するが、これにより
本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例 1〜7 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、キャリア発生物質としてジ
ブロモアンスアンスロン 「モノライトレッド2Y」(
化合物G  1 ) (C,1,No59300゜IC
1社製)1.8重量部とポリカーボネイト樹脂「Z−2
00J (三菱瓦斯化学(株)製)0.9重量部とを1
,2−ジクロロエタン(E D C)100重量部に加
え、ボールミルで24時間分散した液を乾燥後の膜厚が
1.0μmになるように塗布してキャリア発生層を形成
した。
化合物G−1 次に、キャリア輸送物質として例示化合物I−1を0.
3重量部と例示化合物■−55を9.7重量部及びポリ
カーボネイト樹脂rZ −200J (三菱瓦斯化学(
株)製)15重量部とを1.2−ジクロロエタン100
重量部に溶解した液を乾燥後の膜厚が15μmになるよ
うに塗布してキャリア輸送層を形成し、実施例の電子写
真感光体を作成した。
また、キャリア輸送物質として例示化合物I −1と例
示化合物■−55の配合比を第1表のようにした他は実
施例1と同様にして、実施例2〜7の電子写真感光体を
作成した。
比較例(1)及び(2) キャリア輸送物質として化合物I−1を単独で用いた他
は、実施例1と同様にして比較例(1)の電子写真感光
体を形成した。
またキャリア輸送物質として化合物■−55を単独で用
いた他は実施例1と同様にして比較例(2)の電子写真
感光体を形成した。
実施例 8〜lO アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルム上に塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体[エスレ
ック MF−10J(漬水化学社製)から成る膜厚0.
1μmの中間層を設置した。
その上にキャリア発生物質として下記構造式で示される
ビスアゾ化合物G−21,0重量部とポリカーボネイト
樹脂「パンライトL −1250J(音大化成社製)0
.5重量部とを、1.2−ジクロロプロパン(P D 
C)100重量部に加え、サンドグラインダで2時間分
散した液を乾燥後の膜厚が0.3μmになるように塗布
してキャリア発生層を形成した。
1\ 以下、j;白 化合物G−2 その上にキャリア輸送物質として例示化合物■−3を1
.5重量部と例示化合物ll−55を8.5重量部及び
ポリカーボネイト樹脂「パンライトK −1300J(
奇人化成社製)18重量部とを、1.2−ジクロロプロ
パン 100重量部に溶解した液を乾燥後の膜厚が18
μmになるように塗布してキャリア輸送層を形成し、実
施例8の写真感光体を形成した。
またキャリア輸送物質として第1表に示すような化合物
の組合せを用いた他は、実施例8と同様にして実施例9
及びlOの電子写真感光体を形成しtこ。
比較例(3)及び(4) キャリア輸送物質として化合物I−3を単独で用いた他
は、実施例8と同様にして比較例(3)の電子写真感光
体を形成した。
またキャリア輸送物質として化合物■−69を単独で用
いた他は実施例8と同様にして比較例(4)の電子写真
感光体を形成した。
実施例 11−13 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルム上に、キ
ャリア発生物質として下記構造式で示されるビスアゾ化
合物G−31,2重量部とポリカー −ポネイト樹脂「
パンライトL−1250J (奇人化成社製)0.6重
量部とをテトラヒドロ7ラン(T HF )100重量
部に加え、サンドグラインダにて8時間分散した液を乾
燥後の膜阜が0.2μmになるように塗布してキャリア
発生層を形成した。
化合物G−3 次に、キャリア輸送物質として例示化合物1−28を1
.9重量部と例示化合物■−30を8.1重量部及びポ
リカーボネイト樹脂「パンラニイトK −’1300J
(奇人化成社製)15重量部とをテトラヒドロ7ラン1
00重量部に溶解した液を乾燥後の膜厚が15μmにな
るように塗布してキャリア輸送層を形成し、実施例11
の電子写真感光体を作成した。
また、キャリア輸送物質として第1表に示すような化合
物の組合せを用いた他は、実施例11と同様にして実施
例12及び13の電子写真感光体を形成しt二。
比較例(5)及び(6) キャリア輸送物質として化合物l−28を単独で用いた
他は、実施例11と同様にして比較例(5)の電子写真
感光体を形成した。
また、キャリア輸送物質として化合物1[−30を単独
で用いた他は実施例11と同様にして比較例(6)の電
子写真感光体を形成した。・実施例 14〜16 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルム上に、キ
ャリア輸送物質として下記構造式で示されるX型無金属
フタロシアニン (化合物G−4)(大日本インキ化学
(株)製)2.0重量部とポリメチルメタクリレート樹
脂「エルバサイト2008J(デュポン社製)2.0重
量部とを1.2ジクロロ工タン100重量部に溶解した
液を乾燥後の膜厚が0.2μmになるように塗布してキ
ャリア発生層を形成した。
化合物G−4 次にキャリア輸送物質として、例示化合物l−60を0
.4重量部と例示化合物■−48を9.6重量部及びポ
リメチルメタクリレート樹脂「エルバサイト2010J
 (デュポン社製)15重量部とを1.2−ジクロロエ
タン100重量部に溶解した液を乾燥後の膜厚が18μ
mになるように塗布して実施例14の電子写真感光体を
形成した。
また、キャリア輸送物質として第1表に示すような化合
物の組合せを用いた他は、実施例14と同様にして実施
例15及び16の電子写真感光体を形成した。
比較例(7)及び(8) キャリア輸送物質として化合物l−60を単独で用いた
他は、実施例14と同様にして比較例(7)の電子写真
感光体を形成した。
また、キャリア輸送物質として化合物■−48を単独で
用いた他は実施例14と同様にして比較例(8)の電子
写真感光体を形成した。
次に、本発明の実施例1〜16の電子写真感光体と比較
例(1)〜(8)の電子写真感光体について静電複写紙
試験装置rE P A −8100J (川口電機製作
断裂)を用いてスタティック方式で電子写真特性を測定
した。
即ち、ラインスピードを250mm/ secに設定し
、5Q(luxの前露光を2秒間照射したあと、−6K
Vにて帯電を行い帯電後5秒間暗減衰させたあとの表面
電位を帯電電位Vaとし、その後、212uxの白色光
を10秒間照射したあとの表面電位を残留電位Vrとし
、Va及びVrを測定した。
また、この測定を10,000回繰返して行った。
結果は第1表に示す通りである。
また溶解性については、目視により室温分散溶媒に良好
に溶解するものを○、然らざるものを×として評価した
実施例と比較例の電子写真特性の比較 第1表に示すように本発明の実施例1〜7の電子写真感
光体は比較例(1)、(2)の電子写真感光体と比較し
て、繰返し使用時の帯電電位の変化が少なく、かつ残留
電位の上昇も少ないことから繰返し使用時の耐久性に優
れていることがわかる。
また、一般式CI)で示されるキャリア輸送物質と一般
式(If)で示されるキャリア輸送物質の混合比が3=
97から97:3の範囲で繰返し使用時の耐久性の向上
効果が認められることと、前記キャリア輸送物質の混合
比が7:93から50:50の範囲では耐久性の向上効
果が特に大きく、より好ましい範囲であることがわかる
さらに、同様にして実施例8〜10と比較例(3)。
(4)を比較した場合、及び実施例11−13と比較例
(5)、(6)を比較した場合、及び実施例14〜16
と比較例(7)、(8)を比較した場合にも、各々の比
較に対して、実施例の電子写真感光体の方が比較例の電
子写真感光体より繰返し使用時の帯電電位の変化が少な
く、しかも残留電位の上昇も少なく、特性が安定してい
ることがわかる。
以上の結果より、一般式〔I〕で示されるキャリア輸送
物質と一般式〔II〕で示されるキャリア輸送物質を混
合して用いることによる本発明の電子写真感光体の耐久
性向上効果が明らかである。
また一般式(11)で示されるスチル化合物の一般式〔
I〕で示される化合物に対する溶解促進効果が明かに認
められる。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はそれぞれ本発明の感光体の機械的構成
例について示す断面図である。 l・・・導電性支持体 2・・・キャリア発生層 3・・・キャリア輸送層 4・・・感光層 5・・・中間層 6・・・キャリア輸送物質を含有する層7・・・キャリ
ア発生物質 8・・・保護層 出願人 小西六写真工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に下記一般式〔 I 〕で示される化合物
    の少なくともひとつと、下記一般式〔II〕で示される化
    合物の少なくともひとつを含有する感光層を有すること
    を特徴とする電子写真感光体。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し式中Ar_1、Ar_4、Ar_5、Ar_6、
    Ar_7及びAr_9は置換、未置換のアリール基、芳
    香族置換アルキル基及び置換、未置換の複素環を表し、
    R_1、R_2、R_3及びR_4は水素原子、置換、
    未置換のアルキル基、置換、未置換のアリール基を表し
    、Ar_2、Ar_3及びAr_8は置換、未置換のア
    リーレン基を表す。〕
JP62252116A 1987-10-05 1987-10-05 電子写真感光体 Expired - Fee Related JPH0713741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252116A JPH0713741B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252116A JPH0713741B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193746A true JPH0193746A (ja) 1989-04-12
JPH0713741B2 JPH0713741B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17232696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252116A Expired - Fee Related JPH0713741B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713741B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136057A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH05158265A (ja) * 1991-07-03 1993-06-25 Konica Corp 電子写真感光体
JP2007137846A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ricoh Co Ltd フェニレンビニレン化合物、これを用いた電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008070591A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008133264A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd スチルベン誘導体、およびスチルベン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP2020181013A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136057A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH05158265A (ja) * 1991-07-03 1993-06-25 Konica Corp 電子写真感光体
JP2007137846A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ricoh Co Ltd フェニレンビニレン化合物、これを用いた電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008070591A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008133264A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd スチルベン誘導体、およびスチルベン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP2020181013A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713741B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058469B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0727230B2 (ja) 感光体
JPH0193746A (ja) 電子写真感光体
JPH01105955A (ja) 電子写真感光体
JP2737205B2 (ja) 感光体
JPH01106070A (ja) 電子写真感光体
JPH01106069A (ja) 電子写真感光体
JP2595530B2 (ja) 感光体
JP2707272B2 (ja) 電子写真感光体
JP2651592B2 (ja) 電子写真感光体
JP2651591B2 (ja) 電子写真感光体
JP2861297B2 (ja) 感光体
JP2600285B2 (ja) 感光体
JPH01155358A (ja) 感光体
JP3576953B2 (ja) 電子写真感光体、それに用いるベンゾフラン−スチリル化合物、およびその製造方法
JPH01263657A (ja) 電子写真感光体
JP2595531B2 (ja) 感光体
JP2593087B2 (ja) 電子写真感光体
JP2595529B2 (ja) 感光体
JPH06105361B2 (ja) 電子写真感光体
JP2595527B2 (ja) 感光体
JP2595528B2 (ja) 感光体
JPH06105362B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6137618B2 (ja)
JPS6034100B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees