JPH0193643A - 慣性ダンパー - Google Patents

慣性ダンパー

Info

Publication number
JPH0193643A
JPH0193643A JP24928187A JP24928187A JPH0193643A JP H0193643 A JPH0193643 A JP H0193643A JP 24928187 A JP24928187 A JP 24928187A JP 24928187 A JP24928187 A JP 24928187A JP H0193643 A JPH0193643 A JP H0193643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
inertial
gel
washer
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24928187A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyasu Nakanishi
幹育 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYUUBITSUKU ENG KK
Original Assignee
KIYUUBITSUKU ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYUUBITSUKU ENG KK filed Critical KIYUUBITSUKU ENG KK
Priority to JP24928187A priority Critical patent/JPH0193643A/ja
Priority to US07/163,109 priority patent/US4825983A/en
Priority to KR1019880002496A priority patent/KR910004539B1/ko
Priority to DE8888302225T priority patent/DE3881243T2/de
Priority to EP88302225A priority patent/EP0283234B1/en
Publication of JPH0193643A publication Critical patent/JPH0193643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/22Damping units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、OA種機器に多用されるようになったステッ
ピングモータのステップ応答における振動防止を始め、
口軽シャフトの過渡的振動防止のための慣性ダンパーに
関するものであり、特にその生産性等についても考慮し
たものである。
従来技術 最近の0AII器等の普及と発達に伴い、ステッピング
モータがあらゆるところで使用されるようになってきた
。ところが、ステッピングモータはその原理上、過渡応
答が振動的になり易く、共振等不安定現象を起こすので
、これの応用範囲を広げたり、これを使用した機器の高
速化を図るためには、振動を抑制する事が必要である。
また、スッテッピングモータに限らず、各種形式のモー
タにより起動停止を小刻みに繰り返し、作動する機器も
増えている。この場合においても、過渡応答は振動的に
なり易く、このような振動も抑制する事が要請されてい
る。
このため、従来は、液体の粘性力を利用した粘性結合慣
性ダンパーや、磁気力を利用した磁気結合慣性ダンパー
が広く知られている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、粘性結合慣性ダンパーでは、液体を封入
しておくのにオイルシールが必要であったり、表面加工
精度が要求されたり、往々にして簡易小型に構成し難く
、また、磁気結合慣性ダンパーでは、磁性体と、材質が
限定され、また、磁気とはいうものの機械的摩擦力を利
用するため、特性変化が避けられないものであった。
そこで、本出願人は、ゲル状物質がこのダンピング特性
に非常に優れるものである事を見い出し、ゲル状物質を
結合手段とした慣性ダンパーについて特願昭62−59
857号として既に出願に及んでいる。
しかし、どんなに優れた慣性ダンパーと言えども、ステ
ッピングモータ及びそれを使用する製品の負荷トルク等
とのマツチングが悪ければ、共振も起こすだろうし、自
起動できなくなる事態も発生しよう、これは、ステッピ
ングモータが負荷トルクにより大きく特性変化するとい
う本質に係わるものであるが、ステッピングモータは今
後共多岐にわたって使用されてゆくであろうし、そうそ
うその種類も増やす訳にはゆかないだろうから、ダンピ
ング特性が優れるのは勿論、その特性を変えるのに製造
もしやすい慣性ダンパーが必要とされる。
問題を解決するための手段 したがって、本発明慣性ダンパーは、シャフト取付体と
慣性体とゲル状物質とを有し、シャフト取付体のダンパ
ー部分と慣性体の少なくとも何れか一方は、座金状薄板
を積層してなり、シャフト取付体と慣性体を口芯円状に
嵌め合わせ、両体間に形成される隙間にゲル状物質を介
装し、シャフト取付体と慣性体とをゲル状物質で結合し
てなることを特徴とするものである。
作用 シャフト側に発生する振動波は、シャフト取付体と慣性
体との間のゲル状物質の変形をもたらすが、この変形は
シャフト取付体と慣性体との間の速度差に応じた抵抗と
角度差に応じた復元力を生じて、振動エネルギーを吸収
し、振動は速やかに抑えられ墨、一方、シャフト取付体
のダンパー部分と慣性体の少なくとも何れか一方は座金
状薄板が積層されて、所望形状なり、所望重量が得られ
るため、部品の種類としては、ごく限られたものでも、
ダンピング特性の異なるものが種々容易に製造される。
実施例 次ぎに、本発明を図示の実施例について説明する。
第1図ないし第3図において、シャフト取付体lは、小
径円筒状のシャフト取付部11と中径円板状のダンパー
部分12とが一連となって成るが、ダンパー部分の一部
は他の部分から分割自在であり、このため、シャフト取
付体1は段付円筒状の本体部Aと、外周面にて幅方向の
中央が凸する角リング状の分割部Bとからなる。
分割部Bは、これ自身、数枚の座金状薄板を積層してな
る。即ち、小外径の座金状薄板121を両側に、中央に
それより若干大径の座金状薄板122を積層しである。
一方、慣性体2は、その内周面にて幅方向の中央が凹し
ており、このため、小内径の座金状薄板211を両側に
、中央にそれより若干大内径の座金状薄板212を積層
しである。 そして、当然のことながら、シャフト取付
体l側の小外径の座金状薄板121は慣性体2の小内径
の座金状薄板211より、シャフト取付体1910大外
径の座金状薄板122は慣性体2の大内径の座金状薄板
212より、それぞれ若干小さくしてあり、一方、シャ
フト取付体l側の大外径の座金状薄板122は慣性体2
の小内径の座金状薄板211より若干大きくしてあり、
一部がオーバーラツプする寸法間係としである。このた
め、画体の内外周面を対向させて口芯円状に嵌め合わせ
たときには、両体間に略コ字状の隙間が形成されるとと
もに、側方には抜けない状態となる。勿論、各座金状薄
板は、シャフト取付体1、慣性体2、それぞれに接合さ
れ、全体が一体状となっており、一体状とするにあたっ
ては、図示しないが、溶接する、かしぬる、鋲止めする
、接着する等、従来公知の接合手段がとられている。ま
た、シャフト取付体lの本体部Aと分割部Bとの接合は
、その端面接合部13において溶接されているが、その
他従来公知の方法もとられ、例えば、両者をプレスで嵌
め入れて繋合させるようにしても良い。これらの場合に
おいて、滑り防止のために、シャフト取付体1の本体部
A及び分割部Bたる各座金状薄板121.122に、そ
れぞれ対応する切欠と突起を形成しておいても良い、同
様に、慣性体またる各座金状薄板211.212にも切
欠や突起を形成して、これを積層の際の摺いとしても良
い。
なお、これら座金状薄板は、コンマ数mmから数mm程
度の厚さを有し、今や自動でごく大量にプレス成形でき
、また、シャフト取付体の本体部も自動旋盤、ダイキャ
スト成形等にて量産できる。
そこで、両体間に形成される隙間にゲル状物質3を介在
させれば、シャフト取付体1と慣性体2とはゲル状物質
3にてその相互運動が拘束されるように結合され、シャ
フト取付体1と慣性体2の相互運動はゲル状物質3の変
形を伴うこととなる。
なお、この相互運動は回転方向のものにはかなり自由度
が与えられているが、軸方向、即ち幅方向においては、
前記のようにシャフト取付体1のダンパー部分12と慣
性体2の一部がオーバーラツプする寸法間係を有してい
るため、シャフト取付体l、慣性体2の何れか一方また
は双方に軸方向の外力が加わったとしても、ゲル状物質
3に圧縮力を発生させ、この圧縮力が抗力として外力に
均衡し、慣性体2がシャフト取付体1から外れてしまう
ようなことは防がれる。
また、ゲル状物質3をこのように介在させるにあたって
は、シャフト取付体1に慣性体2を遊嵌した状態で、ダ
ンパー部分12を下にして寝かせ、画体の隙間にゲル状
物質の原液を注入し、その後、加熱等して原液をゲル化
させれば良い、なお、原液の注入作業を減圧下で行えば
、注入が確実かつ敏速に行える。
ゲル状物質としては、針入度50〜200程度のものか
ら選ぶのが望ましく、さらに、物質の安定性やそのダン
ピング特性からして、シリコーンゲル、例えば、商品名
トーレシリコーンCF3027(トーレシリコーン株式
会社製造)やKE−1051(信越化学株式会社製造)
等を用いるのがさらに望ましい、また、特開昭61−2
68756号公報に開示されているような、シリコーン
ゲルに微小中空球体、例えば、フィライト(商標名・・
・日本フィライト株式会社!!31りやエクスパンセル
(商標名・・・日本フィライト株式会社販売)等を混合
してなる複合されたシリコーンゲルを用いる時は特に効
果的である。
そこで、このような慣性ダンパーをステッピングモータ
等のシャフトに取り付ければ、シャフトに発生した振動
波は、ゲル状物質3が慣性体2とシャフト取付体1との
間に介在しているため、画体1.2間の相互運動の結果
として該ゲル状物質3を変形させ志が、この際の変形は
シャフト取付体lと慣性体2との閏の速度差に応じた抵
抗と角度差に応じた復元力を生じて、振動エネルギーを
吸収すべく作用し、シャフトの振動は速やかに抑えられ
ることとなる。この結果、セトリングタイムが早くなり
、オーバーシュートも少なくなり、低周波共振、中周波
共振の問題も解消されるようになる。
ところが、同じステッピングモータに同じ慣性ダンパー
を使用していても、ある製品においてうまくいっても、
負荷トルクの異なる他の製品では、うまくゆかない場合
がある。このような場合には、例えば、第1図に2点鎖
線で示すように、その慣性体2の側方に付加ウェイトと
して、さらに座金状薄板213を追加したものを使用し
たりすれば良い。
また、第4図に示すように、慣性体の大内径の座金状薄
板214の枚数を増し、シャフト取付体1側は、両側の
座金状薄板123より小外径の座金状薄板124を積層
して、慣性体2の重さを増すとともにゲル状物質3の介
装状態を変えたりしても良い。
このように、内外径の異なる幾つかの座金状薄板を用意
しておけば、特性を種々に変更して製造することが可能
となる。
第5図、第6図に示すものは、座金状薄板を単純なリン
グ状に打ち抜かずに、これに半円6や矩形7の切欠や突
起を、シャフト取付体1側用、慣性体2側用のそれぞれ
に対応して形成したものであり、したがって、これによ
って形成される隙間に、ゲル状物質3を柱塊状や矩形波
状に介在させようとするものである。
また、第7図に示すものは、シャフト取付体1は、座金
状薄板を積層した部分を有さず、単なる円筒状であり、
慣性体2は座金状薄板215全て同一の内外径を有して
いて、全くの角リング状を呈するものである。そして、
シャフト取付体1と慣性体2とは、そのまま嵌め合わさ
れ、その隙間にゲル状物質3が介装されるが、この場合
、前述のように、ゲル状物質の原液をこの隙間に注入し
てゲル化させても良いが、別途角リング状に形成したゲ
ル状物質を嵌め合わせるようにしている。しかし、実際
上、ゲル状物質は、相当に粘着力が強いので、無垢のゲ
ル状物質のままでは嵌め難いため、ゲル状物質の表面に
は、特開昭61−51035号公報や特開昭62−13
839号公報中にも開示されるように、シリコーン樹脂
をベースにした酢酸タイプ又はオキシムタイプのコーテ
ィング剤、SiHを持ったポリマーと触媒の混合物等を
塗布する等して、非タッグ性のいわゆるスキン層4を形
成しておき、このスキンN4を接着剤でそれぞれの周面
に接着しである。このようにすれば、スキン層4が軸方
向の外力に対しても強力に対抗して、抜けやズレは相当
防がれる。このようなコーティング剤等には、例えば、
トーレシリコーン株式会社製造の離型剤である商品名5
H237デイスバージヨンや接着剤であるSEδ001
、同じ<5H780、5E5002  、 5iE50
04  、  架橋促進剤5CAIOI等がある。
また、第81!Iに示すものは、シャフト取付体1と慣
性体2との間に補助的にころがり軸受部5tt設けたも
ので、ころがり軸受部60転勤子51にてシャフト取付
体1と慣性体2とは完全に一定間隔に保持され、慣性体
2の重みによるゲル状物質3の変形を防止して特性維持
を図ろうしている。この場合にも、シャフト取付体1は
、単なる円筒状とし、慣性体2は、大小2種の内径を有
する座金状薄板216,217を積層してなり、ころが
り軸受部5としては市販のベアリングを朝み込んだもの
である。なお、実施例では、ベアリング内にゲル状物質
を充填しなかったが、この中に各球の間を埋めるように
充填しても良い。
第9図、第1O図に示すものは、シャフト取付体と慣性
体との側壁面部にゲル状物質を介在させたものであり、
第9図に示すものは、シャフト取付体1のダンパー部分
120両端の座金状薄板127を慣性体2のものと同外
径にしてカバーの役目も兼ねさせ、一方、慣性体2は数
枚の座金状薄板218が一体となって、シャフト取付体
1gsの小外径の座金状薄板128に遊嵌しており、シ
ャフト取付体lの座金状薄板127と慣性体20両側の
座金状薄板21Bとの側壁面における隙間において、そ
の根元付近でゲル状物質3を介装してあり、シャフト取
付体1と慣性体2とは側面のゲル状物質3を介して結合
されている。また、第10図に示すものは、慣性体の座
金状薄板219が一体とされておらず、−枚一枚が独立
に側面のゲル状物質3にて結合されている。したがって
、内側の座金状薄板219はシャフト取付体1例の振動
を両側から順次伝えられるようになって、これによって
特性改善が試みられているものである。なお、このよう
に側壁面にゲル状物質を薄く形成するにあっては、シー
ト状あるいはリング状に成形したゲル状物質を挟み込ん
でも良いが、座金状薄板の一枚毎にゲル状物質をシルク
印刷して施すようにしても良い。
また、第7図に示すように、シャフト取付部を他側に伝
達側シャフト取付部11’として設けて、本慣性ダンパ
ーにカップリングの機能を兼ねさせても良い、この意味
で、本願明細書において、慣性ダンパーとはカップリン
グ部材をも含む概念である。
何れにせよ、座金状薄板を規格化等して、数種類用意し
ておくだけで、例えば、上記実施例のような種々の態様
を自由にとれ、これによってダンピング特性を大きく或
は微妙に変更でき、設計においても、製造においても、
便利この上ない、また、オイルシールのような厳密なシ
ール機構は不要であり、場合によっては、材質も樹脂等
選択することが出来、簡易小型にも構成でき、さらに、
本慣性ダンパー自体なモータのローター内にその一一と
して組み込むことさえ可能である。
発明の効果 以上、本発明によれば、シャフトに発生した振動波を、
シャフト取付体と慣性体との相互運動の結果たるゲル状
物質の変形で吸収することができるから、シャフトの振
動は速やかに抑えられる。
したがって、次ぎの動作にすぐ移れるので、これを応用
した機器のさらなる高速化が図れることは勿論であり、
部品の種類としてはごく限られたものでも、きわめて多
様なダンピング特性を持つことができ、負荷トルクにあ
わせた自由な設計とそれに即応できる製造が可能となり
、この結果、ステッピングモータの応用範囲も格段に広
がるこ第1図は本発明慣性ダンパーの一実施例の横断面
図であり、第2図は同正面面図、第3図はこれを分解し
て示す斜視図、第4図は他の実施例の横断面図、第6図
、第6図は座金状薄板の他の形状を示す正面図、第7図
ないし第10図はさらに他の実施例の横断面図である。
1・・・・・・シャフト取付体 2・・・・・・慣性体
121.122,211,212.213・・・・・・
座金状薄板3・・・・・・ゲル状物質

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シャフト取付体と慣性体とゲル状物質とを有し、シャフ
    ト取付体のダンパー部分と慣性体の少なくとも何れか一
    方は、座金状薄板を積層してなり、シャフト取付体と慣
    性体を同芯円状に嵌め合わせ、両体間に形成される隙間
    にゲル状物質を介装し、シャフト取付体と慣性体とをゲ
    ル状物質で結合してなる慣性ダンパー。
JP24928187A 1987-03-14 1987-10-02 慣性ダンパー Pending JPH0193643A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24928187A JPH0193643A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 慣性ダンパー
US07/163,109 US4825983A (en) 1987-03-14 1988-03-02 Inertia damper
KR1019880002496A KR910004539B1 (ko) 1987-03-14 1988-03-10 관성 댐퍼
DE8888302225T DE3881243T2 (de) 1987-03-14 1988-03-14 Traegheitsdaempfer.
EP88302225A EP0283234B1 (en) 1987-03-14 1988-03-14 Inertia damper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24928187A JPH0193643A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 慣性ダンパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193643A true JPH0193643A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17190629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24928187A Pending JPH0193643A (ja) 1987-03-14 1987-10-02 慣性ダンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193643A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421244A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Nibex Co Ltd Damper

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421244A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Nibex Co Ltd Damper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0283234B1 (en) Inertia damper
WO1988002451A1 (en) Flywheel assembly
US4068749A (en) Clutch plate and damper assembly
JP2002154439A (ja) ステアリングホイール
JPH0193643A (ja) 慣性ダンパー
US20060260898A1 (en) Flywheel assembly
JPS63149420A (ja) ダンパ−デイスク
US7438166B2 (en) Flywheel assembly
KR101867619B1 (ko) 일련 댐퍼에 대한 3단계 이력 현상
US20040206201A1 (en) Flywheel assembly
JPH0191631A (ja) 慣性ダンパー
JPH0198730A (ja) 慣性ダンバー
JP2000074178A (ja) トルクコンバータ用直結クラッチのダンパ装置
JPH0191630A (ja) 慣性ダンパー
JPH0538262Y2 (ja)
JP2002048192A (ja) 防振装置およびこの防振装置の設置方法
JP3972180B2 (ja) ダイナミックダンパー
JP2005239084A (ja) 能動型流体封入式エンジンマウント
JPH0137226Y2 (ja)
JP2019100403A (ja) 動力伝達装置
JP2524511Y2 (ja) ダンパ
JPH0382360A (ja) 回転振動防止装置付きステッピングモータ
JP2002213100A (ja) 制振壁構造
JPS63225744A (ja) 慣性ダンパ−
JP2533196B2 (ja) 回転振動防止装置付きステッピングモ―タ