JPH0191630A - 慣性ダンパー - Google Patents

慣性ダンパー

Info

Publication number
JPH0191630A
JPH0191630A JP62246855A JP24685587A JPH0191630A JP H0191630 A JPH0191630 A JP H0191630A JP 62246855 A JP62246855 A JP 62246855A JP 24685587 A JP24685587 A JP 24685587A JP H0191630 A JPH0191630 A JP H0191630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
inertial
shaft
inertial body
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62246855A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyasu Nakanishi
幹育 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYUUBITSUKU ENG KK
Original Assignee
KIYUUBITSUKU ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYUUBITSUKU ENG KK filed Critical KIYUUBITSUKU ENG KK
Priority to JP62246855A priority Critical patent/JPH0191630A/ja
Priority to US07/163,109 priority patent/US4825983A/en
Priority to KR1019880002496A priority patent/KR910004539B1/ko
Priority to DE8888302225T priority patent/DE3881243T2/de
Priority to EP88302225A priority patent/EP0283234B1/en
Publication of JPH0191630A publication Critical patent/JPH0191630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、OA機器等に多用されるようになったステッ
ピングモータのステップ応答における振動防止を始め、
回転シャフトの過渡的振動防止のための慣性ダンパーに
関するものであり、特にその軸方向の抜は落ちやズレ防
止にも配慮したものである。
従来技術 最近のOA機器等の普及と発達に伴い、ステッピングモ
ータがあらゆるところで使用されるようになってきた。
ところが、ステッピングモータはその原理上、過渡応答
が振動的になり易く、共振等不安定現象を起こすので、
これの応用範囲を広げたり、これを使用した機器の高速
化を図るためには、振動を抑制する事が必要である。ま
た、スッテッピングモータに限らず、各種形式のモータ
により起動停止を小刻みに縁り返し、作動する機器も増
えて、いる。この場合においても、過渡応答は振動的に
なり易く、このような振動も抑制する事が要請されてい
る。
このため、従来は、液体の粘性力を利用した粘性結合慣
性ダンパーや、磁気力を利用した磁気結合慣性ダンパー
が広く知られている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、粘性結合慣性ダンパーでは、液体を封入
しておくのにオイルシールが必要であったり、表面加工
精度が要求されたり、往々にして簡易小型に構成し難く
、また、磁気結合慣性ダンパーでは、磁性体と、材質が
限定され、また、磁気とはいうものの機械的摩擦力を利
用するため、特性変化が避けられないものであった。
そこで、本出願人は、ゲル状物質がこのダンピング特性
に非常に優れるものである事を見い出し、ゲル状物質を
結合手段とした慣性ダンパーについて特願昭62−59
1357号として既に出願に及んでいるが、ゲル状物質
は自己保形性に劣り、シャフト取付体及び慣性体との結
合はゲル状物質の自己接着性と粘着性によるものである
から、これを単に軸方向で偏平な層として介在させた場
合には、不用意な取り扱いをすると、ゲル状物質とシャ
フト取付体或は慣性体との結合面において滑りを起こし
て抜は落ちたりズしてしまう危険がある。
かと言って、単なるストッパー類であると、本来のダン
ピング特性を損なってしまうことも考えられる。
問題を解決するための手段 したがって、本発明慣性ダンパーは、シャフト取付体と
慣性体とゲル状物質とをイiし、シャフト取付体のダン
パー部分と慣性体は遊嵌可能な内外径を有しており、そ
の内外周面にそれぞれ幅方向の中央がへこむ溝部を形成
し、シャフト取付体と慣性体とを回答円状に遊嵌すると
ともにこの構部同士を対向させて、内体間に幅方向の中
央で拡大する隙間を形成し、少なくともこの拡大した隙
間にゲル状物7τを介装し、シャフト取付体と慣性体と
をゲル状物′Lτで結合してなることを特徴とする。
作用 シャフト側に発生する振動波は、シャフト取付体と慣性
体との間のゲル状物質の変形をもたらすが、この変形は
シャフト取付体と慣性体との間の速度差に応じた抵抗と
角度差に応じた復元力を生じて、振動エネルギーを吸収
し、振動は速やかに抑えられる。一方、シャフト取付体
と慣性体との間には輻方向の中央で拡大するようにゲル
状物質が介在するので、軸方向から外力が加わるとゲル
状物質内部にせん断力が働くが、ゲル状物質自体は、完
壁とは言わないまでも、一応三次元に架橋しており、抗
力を生じて、軸方向の抜は落ちやズレを防止する。
実施例 次ぎに、本発明を図示の実施例について説明する。
第1図、第2図に示す実施例は、幅方向の中央でへこむ
構部をシャフト取付体及び慣性体のそれぞれの内外周面
に連続した円満として形成し、ゲル状物質は、該溝によ
って拡大された部分及びその余の隙間にも介在させたも
のである。
すなわち、シャフト取付体lは、小径円筒状のシャフト
取付部I+と中径円板状のダンパー部分12とが一連と
なって成り、ダンパー部分I2の外周面には、幅方向の
中央でへこむ溝部として0字状溝13が形成される。
一方、慣性体2は、ダンパー部分12の幅方向の両端の
外径より若干大径の角リング状を呈しており、その内周
面にはシャフト取付体のU字状溝13に対称に逆向きの
0字状溝23が形成されている。
したがって、シャフト取付体lと慣性体2とを回答円状
に遊嵌するとともにこの溝部13.23同士を対向させ
た、ゲル状物質を充填しない前の状態においては、シャ
フト取付体のダンパー部分12と慣性体2との間には、
例えば、両端の1mm程度の筋状の隙間と、中央の数m
mから10′F1mmの長円の隙間が連続するような、
中央で拡大された隙間が形成されることとなる。そこで
、この隙間にゲル状物質3を介在させれば、シャフト取
付体lと慣性体2とはゲル状物質3にてその相互運動が
拘束されるように結合され、シャフト取付体lと慣性体
2の相互運動はゲル状物質3の変形を伴うようになる。
しかし、この相互運動は回転方向のものにはかなり自由
度が与えられているが、軸方向、即ち幅方向においては
、その中央で拡大するようにゲル状物質3が介在するの
で、シャフト取付体11慣性体2の何れか一方あるいは
双方に軸方向の外力が加わった場合には、ゲル状物質3
自体は、完壁とは言わないまでも、一応三次元に架橋し
ており、ゲル状物質3内部にせん断力を生し、これが抗
力として外力に均衡し、軸方向の抜は落ちやズレな防止
する。また、鉛直方向において、慣性体2の重さがゲル
状物質3を変形させようと作用するが、中央で拡大され
た隙間のゲル状物質3は、その両側の筋状の隙間しか逃
げ場がなく、このため、鉛直方向においても、変形は規
制される。
なお、ゲル状物質3をこのように介在させるにあたって
は、シャフト取付体lに慣性体2を遊嵌した上で、ダン
パー部分12を下にして寝かせ、画体の隙間にゲル状物
質の原液を注入し、その後、加熱等して原液をゲル化さ
せれば良い。なお、原液の注入作業を減圧下で行えば、
注入が確実かつ敏速に行える。
ゲル状物質としては、針入度50〜200程度のものか
ら選ぶのが望ましく、さらに、物質の安定性やそのダン
ピング特性からして、シリコーンゲル、例えば、商品名
トーレシリコーンCF3027(トーレシリコーン株式
会社製造)やKE−1051(信越化学株式会社製造)
等を用いるのがさらに望ましい。また、特開昭61−2
68756号公報に開示されているような、シリコーン
ゲルに微小中空球体、例えば、フィライト(商標名・・
・日本フィライト株式会社製造)やエクスパンセル(商
標名・・・日本フィライト株式会社販売)等を混合して
なる複合されたシリコーンゲルを用いる時は特に効果的
である。
第3図ないし第6図は、シャフト取付体および慣性体に
形成する溝部のあり方や、この結果シャフト取付体のダ
ンパー部分と慣性体との間に形成される隙間の他の態様
を示すもので、第3図に示すものは、シャフト取付体1
のダンパー部分12及び慣性体2′のそれぞれの周面全
体にV字状の溝8514.24を形成したものであり、
また、その溝部で形成される隙間よりゲル状物質の一部
を隙間外に溢れ出さし、その溢れた分のゲル状物質の表
面には特開昭81−51035号公報や特開昭62=1
3839号公報中に開示された方法等により、非粘着性
のいわゆるスキン層31を形成させて、軸方向の強度を
さらに増したものである。なお、このスキン層により、
軸方向の強度が増せるのは、何も、拡大された隙間を形
成した場合に限らない。
第4図に示すものは、ゲル状物質は、隙間が形成された
後、原液の状態で注入され、ゲル化して得られるのでは
なく、前もって角リング状のゲル状物質32を別途の成
形型ζこて得ておき、まず、これを角沼25を形成した
慣性体2に嵌め入れた上で、シャフト取付体1のダンパ
ー部分12の角溝15に嵌め入れるようにしたものであ
る。このため、シャフト取付体lのダンパー部分12の
一部は分割自在であり、ゲル状物質32を圧縮しながら
、本体に分割部+21を嵌め入れるようにしである。こ
の場合、分割部12+の外周を若干傾斜させておいたり
、ゲル状物質と接触する面には接着剤やブライマーを塗
布しておいても良い。このようにして、嵌め入れること
によって、ゲル状物質32は、シャフト取付体1および
慣性体2のそれぞれに密着するとともに、過剰な圧力は
ゲル状物質32をその余の隙間、即ち、両端の筋状の隙
間にこれを変形、溢れ出させる。なお、シャフト取付体
1を分割自在としたが、慣性体2でも良く、これは加工
方法や組み立て上の諸条件を考慮して決めれば良い。ま
た、この場合には、本体と分割部+21をmWしたり、
ネジ止めしたり、接着等して接合する。
また、第5図に示すものは、溝を円周面において同−深
さとせず、所々に形成したものであり、このため、ゲル
状物質が拡大されて介在される部分は、第6図に示すご
とく、円柱部33が放射状に散在することとなる。その
他、矩形波状に介在させたりしても良く、また、慣性体
の重量やゲル状物質自体を選択することによって、ダン
ピング特性を種々目的にかなうように調整できる。
また、例えば、第1図の二点鎖線のごとく、シャフト取
付部を他側にも伝達側シャフト取付部IJ′として設け
て、本慣性ダンパーにカップリングの機能を兼ねさせて
も良い。この意味で、本願明細書において、慣性ダンパ
ーとはカップリング部材をも含む概念である。
また、本発明慣性ダンパーに、塵等の付着防止のカバー
をさらに設けたりしても良い。
そこで、このようなti性ダンパーをステッピングモー
タ等のシャフトに取り付ければ、シャフトに発生した振
動波は、ゲル状物質3が慣性体2とシャフト取付体lと
の間に介在しているため、画体1.2間の相互運動の結
果として該ゲル状物質3を変形させるが、この際の変形
はシャフト取付体1と慣性体2との間の速度差に応じた
抵抗と角度差に応じた復元力を生じて、振動エネルギー
を吸収すべく作用し、シャフトの振動は速やかに抑えら
れるこことなる。この結果、セトリングタイムが早くな
り、オーバーシュートも少なくなり、低周波共振、中周
波共振の問題も解消されるようになる。
また、本発明慣性ダンパーによれば、シャフト取付体1
と慣性体2との間には幅方向で中央で拡大したゲル状物
M3が介在するので、軸方向からの外力はゲル状物質内
部にせん断力を抗力として生じさせ、軸方向の抜は落ち
やズレを防止できる。
このため、取り扱いが多少ラフにも行えるようになり、
優れた特性を維持することができる。さらに、オイルシ
ールのような厳密なシール機構は不要であり、また、材
質も樹脂等選択することが出来、簡易小型にも構成でき
、さらに、本慣性ダンパー自体をモータのローター内に
その一部として組み込むことさえ可能である。
発明の効果 以上、本発明によれば、シャフトに発生した振動波を、
シャフト取付体と慣性体との相互運動の結果たるゲル状
物質の変形で吸収することができるから、シャフトの振
動は速やかに抑えられろ。
したがって、次ぎの動作にすぐ移れるので、これを応用
した機器のさらなる高速化が図れることは勿論であり、
また、シャフト取付体と慣性体との間には幅方向の中央
で拡大したゲル状物質が介在し、軸方向から外力が加わ
るとゲル状物質内部に抗力を生じて、軸方向の抜は落ち
やズレを防止し、取り扱い時の安全が確保できることと
合いよって、いつまでも優れた特性を維持する事ができ
るφ 4 図面の説明 第1図は本発明慣性ダンパーの一実施例の横断面、第2
図は同正面図、第3図、第4図は他の実施例の横断面図
、第5図、第6図はゲル状物質の別の介在形態を示すさ
らに他の実施例の横断面図と縦断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シャフト取付体と慣性体とゲル状物質とを有し、シャフ
    ト取付体のダンパー部分と慣性体は遊嵌可能な内外径を
    有しており、その内外周面にそれぞれ幅方向の中央がへ
    こむ溝部を形成し、シャフト取付体と慣性体とを同芯円
    状に遊嵌するとともにこの溝部同士を対向させて、両体
    間に幅方向の中央で拡大する隙間を形成し、少なくとも
    この拡大した隙間にゲル状物質を介装し、シャフト取付
    体と慣性体とをゲル状物質で結合してなる慣性ダンパー
JP62246855A 1987-03-14 1987-09-30 慣性ダンパー Pending JPH0191630A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62246855A JPH0191630A (ja) 1987-09-30 1987-09-30 慣性ダンパー
US07/163,109 US4825983A (en) 1987-03-14 1988-03-02 Inertia damper
KR1019880002496A KR910004539B1 (ko) 1987-03-14 1988-03-10 관성 댐퍼
DE8888302225T DE3881243T2 (de) 1987-03-14 1988-03-14 Traegheitsdaempfer.
EP88302225A EP0283234B1 (en) 1987-03-14 1988-03-14 Inertia damper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62246855A JPH0191630A (ja) 1987-09-30 1987-09-30 慣性ダンパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0191630A true JPH0191630A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17154720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62246855A Pending JPH0191630A (ja) 1987-03-14 1987-09-30 慣性ダンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0191630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273845A (ja) * 1990-01-17 1991-12-05 Siegel:Kk ステッピングモータにおける吸振構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273845A (ja) * 1990-01-17 1991-12-05 Siegel:Kk ステッピングモータにおける吸振構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3992963A (en) Elastomer and liquid torsional vibration damper
US4764152A (en) Rubber coupling
US5140868A (en) Viscous and rubber-type torsional damper
JPS62124334A (ja) 防振装置
US10711863B2 (en) Torsional vibration damper
JPS63293344A (ja) 粘性ダンパ−
US5286013A (en) Vibration damper assembly
CA1180575A (en) Vibration damping device for step-by-step controlled motors
JPH0191630A (ja) 慣性ダンパー
US4895047A (en) Vibration damper
JPH0667173B2 (ja) ステッピイングモータのダンパ
JP2007315416A (ja) ビスカスラバーダンパー
KR101978483B1 (ko) 베어링 진동 저감 장치 및 이를 포함하는 진동저감 베어링
JPH11223247A (ja) トーショナルダンパ
JPH0191631A (ja) 慣性ダンパー
JPH0689807B2 (ja) 液入り防振装置
JPH0198730A (ja) 慣性ダンバー
JPS63251639A (ja) 振動エネルギ吸収装置
JPS6111551Y2 (ja)
JP2003247596A (ja) ダイナミックダンパー
JPH0193643A (ja) 慣性ダンパー
JPH056241U (ja) ダンパ装置
JPH04282038A (ja) 振動ダンパ組立体
JPH0729328Y2 (ja) ダンパ
JP2003035337A (ja) 粘性ダンパー装置