JPH0193469A - 窒化けい素質焼結体及び製造方法 - Google Patents

窒化けい素質焼結体及び製造方法

Info

Publication number
JPH0193469A
JPH0193469A JP86285874A JP28587486A JPH0193469A JP H0193469 A JPH0193469 A JP H0193469A JP 86285874 A JP86285874 A JP 86285874A JP 28587486 A JP28587486 A JP 28587486A JP H0193469 A JPH0193469 A JP H0193469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
powder
yttrialite
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP86285874A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kobayashi
茂樹 小林
Shigetaka Wada
重孝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP86285874A priority Critical patent/JPH0193469A/ja
Publication of JPH0193469A publication Critical patent/JPH0193469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高密度、高強度で特に高温特性に優れた窒化け
い素質焼結体及びその製造方法に関するものである。
[従来技術] 高強度構造用セラミックスとして注目されている窒化け
い素質焼結体は、窒化けい素単独では焼結が困難であり
、MgO,le  O、Y  0等の酸化物助剤を添加
して焼結が行われている。
これらの助剤は窒化けい素粉末表面の5tO3と反応し
てガラス相を形成し、焼結を促進する。
しかし、焼結体中にそのまま残存すると、800〜10
00℃付近で軟化し、高温強度、耐酸化性、耐クリープ
性を著しく劣化させる。
この高温での強度劣化を防止するため1組成制御や熱処
理により粒界ガラス相を結晶化させる試みがなされてい
る(特開昭55−118877、同55−118870
、同53−14717)。しかし、 1200℃付近で
の強度は粒界が結晶化されていないものよりは向上して
いるものの、未だ十分であるとは言えない。
また、添加助剤の組成によっては、Si3N4・Y2O
3結晶が析出し、耐酸化性を著しく低下させる場合もあ
る。
[解決すべき課題] 本発明では、従来の結晶化処理等では不十分である高温
特性をより高め、さらに耐酸化性および耐クリープ性に
も優れた窒化けい素質焼結体およびその製造方法を提供
しようとするものである。
[課題解決のための手段] 本発明者等は、上記課題に鑑みて窒化けい素質焼結体に
ついて鋭意研究を重ねた結果、特定のイツトリアライト
(Yttr[al 1te)構造の結晶相を焼結後の冷
却過程あるいは熱処理工程で析出させたところ、高温で
の強度劣化を確実に防止し、また耐酸化性、耐クリープ
性を大幅に向−1ニさせ得ることを見出したので、ここ
に提案するものである。
即ち1本発明の窒化けい素質焼結体は1MxYSiOで
表わされるイツトリアライト6−x   6 21 構造の結晶相が粒界に存在することを特徴とする。
また9本発明の窒化けい素焼粘体の製造方法は、窒化け
い素粉末にY2O3粉末1〜20νt%およびMの酸化
物粉末 0,5〜20wt%を添加してなる混合粉末を
成形、焼結することにより。
MYSiOで表わされるイツトリウム x  8−X   8 21 イト構造の結晶相が粒界に存在する窒化けい素質焼結体
を得ることを特徴とする。
但し、上記において1MはIa、IIa、mb族元素お
よび遷移金属元素からなる群より選ばれる元素の少な(
とも1種を示し、Xは0または6未満の正数を示す。
[作用] こうした特徴を有する本発明焼結体にあっては、窒化け
い素の粒界に焼結過程で形成されるガラス相からイツト
リアライト構造の結晶相(後述するように条件によって
はMの酸化物相も共存する)が析出し、第2図に示す如
く2粒界に残存するガラス相が著しく減少している。こ
のイットリアライ−トは高温下、また酸化雰囲気下にお
いて非常に安定であり、しかも原料中の不純物元素を固
溶し得る。
[好適な実施態様] 前述した式で表わされるイツトリアライトは単斜晶構造
(a −7,5,b −8,1,c −5,0,β−1
12°)を持っていると報告されており、X線回折にお
いて、第1図に示す如< 、  d −3,1,3,5
に対応するピークの強度が高く現われる。しかし。
化学式のMに含まれる元素によりd−3,1に対応する
ピークが非常に弱くなる場合がある。また。
結晶の格子定数もMに含まれる元素により変化する場合
もある。Xは好ましくは2以下、より好ましくは1以下
である。
上記イツトリアライト結晶を焼結体中に析出させるため
には、少なくとも焼結助剤としてYOを添加する必要が
ある。L a 20 a等のランタニド元素酸化物は、
Y2O3とよく似た性質を持っており、Y2O3の一部
をこれらの酸化物で置き換えることが可能で、その際に
は。
M  (Y、RE)   S ie O2,なる結晶が
析出x       6−x する。尚、REはY以外の希土類元素を示す。
イツトリウム(Y)の添加量は、酸化物に換算して1ν
t%以上であればその効果が認められる。
一方20wt%を越えると残存ガラス級の増加、粗大粒
の成長等により特性を劣化させるため好ましくない。ま
た1Mの添加量についても同様な理由に基づき酸化物に
換算して0.5〜20vt%であることが好ましい。但
し9MがIa、na族元素の場合、残存ガラス量の増加
等を防止するためには5νt%以下にすることが好まし
い。
なお、以下に示すように2条件によっては。
イツトリアライト結晶の析出とともに1Mの酸化物品も
共存することがある。例えば、上記イツトリアライト結
晶を析出させるためにY2O3とともにZ r O2を
添加した場合、その一部が立方晶Z r 02として焼
結体中に残り、焼結体の特性をより高める。この際、Z
rO2は立方晶Z r O2として残存している。添加
するZ r O2としては純粋なZrO、あるいはY 
 O、Cab。
Mg0.CeO等を固溶するZ r 02粉末でもよい
。同様な作用はTiO、HfO□添加でも期待される。
いずれの場合にも上記イツトリアライト結晶は焼結後の
冷却過程で比較的容易に析出する場合が多いが、ガラス
相部分が多く残存する場合には。
焼結後、上記結晶が安定な温度域(例えば1000〜1
400℃)で熱処理すればよい。
尚、焼結条件は特に限定されず窒化けい素質焼結体につ
いての通常の条件(例えば、焼結温度1500〜190
0℃)を適用できる。
本発明の窒化けい素質焼結体は、高温構造部材例えば各
種熱機関の部品、熱間菌性加工用部品の材料として最適
である。
[発明の効果] 本発明によれば、窒化けい素の粒界にイツトリアライト
構造結晶相が存在しているので、高温での強度劣化が極
めて少なく、また耐クリープ性も非常に優れている。さ
らに、イツトリアライトは酸化雰囲気下でも安定で、Y
 O−8i3N4結晶のように酸化されて焼結体を劣化
させることはない。また、原料中の不純物や焼結助剤中
のCa、Na、Fe、Mg等はガラス相中にあると軟化
点を下げたりして強度、耐クリープ性、耐酸化性等の高
温特性の低下を招くが、これらの元素はイツトリアライ
トに固溶しうるので2本発明の焼結体では上記のような
劣化が低減される。
本発明においてイツトリアライトを析出させるために助
剤としてZ r O2を添加した場合にその一部が立方
晶のZ r 02として焼結体中に残存してクラック伝
播の障害となり、焼結体の強度、靭性、硬度向上に寄与
する。
[実施例] 以下1本発明を実施例に基づいて説明する。
(実施例1) 第1表に示す組成の混合粉末を金型プレスで成形し10
気圧のN2雰囲気中1800℃2時間焼成して焼結体を
得た。試料No、 1〜4が本発明の焼結体で、No、
5〜7は比較例である。イツトリアライト結晶を有する
本発明の焼結体は1200”Cでの4点曲げ強度(σb
4)が高くまたZ r 02の添加の多いものでは、焼
結体中に残存する立方晶ZrO2(第1図参照)のため
靭性値(K、o)。
硬度(Hv)が高い値を示し1本発明の有用性が認めら
れた。
第1表:焼結体の機械的特性 林Z r O2ハfテ11 モJIi%Y2(J3TS
TJIJ’t r○2粉木ここで、添加するZ r O
2粉末としては。
Y2O3を固溶した粉末を用いたが、純粋なZrOを用
いるとKICが8.3〜B、5 MPaAとやや低い以
外は同様な結果が得られた。この場合。
Y2O3を表に示した量よりも多量に使用するとよい。
また、実施例魔2の焼結体のX線回折強度チャート、T
EM写真および粒界相から取ったEDSスペクトルを第
1図〜第3図に示す。これらの図によれば、得られた焼
結体は、β−813N4が主体で他にイツトリアライト
、立方晶Z r 02が含まれ(第1図)1粒界にイツ
トリアライト結晶が析出している(第2図、第3図)こ
とがわかる。なお、第2図において黒色部分がイツトリ
アライト結晶であり、概算的に云えば5 vo1%程度
含まれている。
4点曲げ強度(σb i、 )および靭性値の測定法は
次の通り。
■4点曲げ強度(σb4) :  JIS R1601
幅4mm(±0.1+uIl)、厚み3mmC±O1J
mm)+ 長さ約401の矩形試験片に対し、上スパン
10mm、下スパン30■、クロスヘツド速度0.5I
la+/winで4点曲げ強度を測定した。
■KIC値:  I M (Indentation 
m1crofractlon)法荷重20 kgでビッ
カース圧子を試料表面に押し込み、そのクラック長さ(
、圧痕の対角線長さの1/2であるa、硬度Hvを用い
、新涼の式により算出した。
(実施例2) 第2表に示す組成の混合粉末を準備し。
黒鉛型を用いて1700℃30MPaの圧力で3時間ホ
ットプレスをして焼結体を得た。実施例1と同様2本発
明の焼結体は優れた特性を示し、特にZ r O2添加
のもの(No、12,13)の特性が優れている。
(実施例3) 第3表に示す組成の混合粉末を準備し、 No。
21.22.24は金型プレス後、10気圧のN2雰囲
気中1800℃2時間焼成し、Nα23.25は黒鉛型
で1700℃30MPaの圧力でホットプレスして焼結
体を得た。
クリープ速度は真空中1350℃にて100MPaの応
力を4点曲げで印加した時の値を測定し、酸化増量は1
350℃で 100時間保持後のIC−当りの値を求め
た。ここで、No、24のみ酸化増量が著しく大きいた
め1200℃にて酸化を行った。イツトリアライトを含
む本発明の焼結体は耐クリープ性、耐酸化性に極めて優
れていることがわかる。なお、 No、25は添加した
Z r O2の一部がZrの酸窒化物で残っており、耐
クリープ性はよいが、耐酸化性が低下している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焼結体(実施例No、 2 )のX線
回折強度チャート。 第2図は上記焼結体のTEM写真、そして第3図は上記
焼結体の粒界相から取ったEDSスペクトル。 を表わす。 出願人   株式会社豊田中央研究所 代理人   弁理士 加 藤 朝 道 (他1名) □2θ 第 2 図  図面の浄書 ゛、 0.3μ− 図面の浄書 第3図 =X線エネルギー(key) 手続ネ甫正!(方式) %式% 1 事件の表示 昭和61年特許願第285874号 3 補正をする者 事件との関係     特許出願人 名称      (380)株式会社豊田中央研究所4
 代理人 住所    〒105東京都港区西新橋1丁目12呑8
号5?i1i正命令の日付   昭和62年2月4日(
発送口:昭和62年2月24日) 6 補正の対象     (1)明細書の図面の簡単な
説明の欄(2)図面 7 補正の内容 (1)明細書第14頁第4行のrTEM写真」の後に、
「(結晶の構造を示したもの)」を挿入する。 (2)同第14頁第6行の「スペクトル」の後に。 「(エネルギー分散型のX線スペクトル)を示す図」を
挿入する。 (3)同頁第7行の「を表わす。」の後に改行して次文
を挿入する: 「 第3図中、左よりSi、Zr (L)、Y。 Zrのピークであって、(L)はX線のL線に係るもの
、他はすべてに線に係るものを示す。」(4)第1図及
び第3図を夫々別紙の通り濃厚な黒色で鮮明に描いたも
のに補正する。 手 続 有口 正 書(方式) %式% 1 事件の表示 昭和61年特許願第285874号 (昭和61年12月2日出願) 2 発明の名称 窒化けい素質焼結体及び製造方法 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称   (360)株式会社豊田中央研究所4 代理
人 住所   〒105東京都港区西新Fit丁目12番8
号′5 補正命令の日付 昭和63年5月11日 (昭和63年5月31日発送)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)M_xY_6_−_xSi_6O_2_1で表わ
    されるイットリアライト構造の結晶相が粒界に存在する
    ことを特徴とする窒化けい素質焼結体。 (但し,Mは I a,IIa,IIIb族元素および遷移金属
    元素からなる群より選ばれた元素の少なくとも1種を示
    し, xは0または6未満の正数を示す)
  2. (2)MがZrである特許請求の範囲第1項記載の焼結
    体。
  3. (3)窒化けい素粉末にY_2O_3粉末1〜20wt
    %およびMの酸化物粉末0.5〜20wt%を添加して
    なる混合粉末を成形,焼結することにより,M_xY_
    6_−_xSi_6O_2_1で表わされるイットリア
    ライト構造の結晶相が粒界に存在する窒化けい素質焼結
    体を得ることを特徴とする窒化けい素質焼結体の製造方
    法。 (但し,Mは I a,IIa,IIIb族元素および遷移金属
    元素からなる群より選ばれた元素の少なくとも1種を示
    し, xは0または6未満の正数を示す)
JP86285874A 1986-12-02 1986-12-02 窒化けい素質焼結体及び製造方法 Pending JPH0193469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP86285874A JPH0193469A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 窒化けい素質焼結体及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP86285874A JPH0193469A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 窒化けい素質焼結体及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193469A true JPH0193469A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17697150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP86285874A Pending JPH0193469A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 窒化けい素質焼結体及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130874U (ja) * 1990-04-16 1991-12-27
WO1994027929A1 (en) * 1993-05-20 1994-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous ceramic and process for producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130874U (ja) * 1990-04-16 1991-12-27
WO1994027929A1 (en) * 1993-05-20 1994-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous ceramic and process for producing the same
US5618765A (en) * 1993-05-20 1997-04-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramics porous body and method of preparing the same
US5695700A (en) * 1993-05-20 1997-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing a ceramic porous body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS64349B2 (ja)
JPH0232230B2 (ja)
JP2632218B2 (ja) セラミック焼結体の製造方法
JPH07118070A (ja) 窒化ケイ素系セラミックス焼結体
JP2847818B2 (ja) 導電性ジルコニア焼結体およびその製造法
JPH0193469A (ja) 窒化けい素質焼結体及び製造方法
JP2864455B2 (ja) 耐低温劣化ジルコニア材料及びその製造方法
JP3266200B2 (ja) 窒化珪素基焼結体
JP2519076B2 (ja) 炭化珪素ウィスカ―強化セラミックスの製造方法
JPS6257597B2 (ja)
JP2742619B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP3124867B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2759084B2 (ja) 高硬度高強度セラミツクス焼結体及びその製造方法
JP2652936B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3101972B2 (ja) アルミナ質焼結体及びその製造方法
JPS598670A (ja) 高靭性窒化硅素基焼結体
JPS60191063A (ja) 窒化珪素質焼結体
JPS6230666A (ja) 高靭性窒化ケイ素焼結体及びその製造方法
JPH01215754A (ja) 酸化アルミニウム基焼結体及びその製造方法
JP2524635B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JP2592267B2 (ja) 炭化珪素ウィスカー強化サイアロン
JPS644990B2 (ja)
JPH05339045A (ja) 非線形セラミックス
JPH07115928B2 (ja) 繊維強化酸窒化珪素焼結体の製造方法
JP3207045B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法