JPS60191063A - 窒化珪素質焼結体 - Google Patents

窒化珪素質焼結体

Info

Publication number
JPS60191063A
JPS60191063A JP59043575A JP4357584A JPS60191063A JP S60191063 A JPS60191063 A JP S60191063A JP 59043575 A JP59043575 A JP 59043575A JP 4357584 A JP4357584 A JP 4357584A JP S60191063 A JPS60191063 A JP S60191063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxides
silicon nitride
sintered body
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59043575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566337B2 (ja
Inventor
清 横山
水谷 充孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP59043575A priority Critical patent/JPS60191063A/ja
Priority to US06/708,349 priority patent/US4628039A/en
Publication of JPS60191063A publication Critical patent/JPS60191063A/ja
Publication of JPH0566337B2 publication Critical patent/JPH0566337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高温での機械的特性が劣化することなく、かつ
耐酸化性+C優れた窒化珪素質焼結体に関するものであ
る。
近時、高温熱機関用窒化珪素材料について、焼結に際し
て第ma族酸化物を添加することにより高融点を有する
窒化珪素との化合物を粒界に生成させ、高温における機
械的特性(抗折強度など)の改善がなされている。しか
しながら、これらの焼結体に於いては高温酸化性雰囲気
中で長期間使用されることにより酸化され、寸法精度、
形状精度、抗折強度などが大巾に劣化することが明らか
となった。酸化の原因は酸化時に生成するSiO+−第
1a族酸化物化合物のガラス転移温度(Tg )が高い
ことCζより耐酸性保護膜が形成されないことが判明し
た。
本発明は5LsN+に第ma族酸化物の適量を含む主成
分に対して第1ja族元素及び、AII、 Ti 、 
Cr。
Ga、 Zr、 S、iの酸化物・窒化物の中より選ば
れる1種以上を添加すること蕎こより得られる組成物を
焼成すると高温における抗折強度を劣化させることなく
、かつ耐酸化性に優れた焼結体が得られることを知見し
た。
即ち、本発明は81.8N4に第ma m酸化物の適量
を含む主成分100重量部に対して第[a族及びAJ 
Ti、 Or、 Ga、 Zr、、 SLの酸化物又は
窒化物の中より選ばれる1種以上を011〜5重量%添
加することにより、完全緻密な耐酸化性保護膜を生成す
るものである。添加剤として第■a族及びAlV、Ti
Or、 Ga、 Zr、 Siの酸化物又は窒化物を添
加することにより、複合希土類含有窒化珪素質混合組成
が酸化して生じる粉状酸化物を緻密化する効果を与える
ことが可能となる。従って酸化1こより生成する緻密な
酸化被膜が一旦表面に生成スルと、それ以後の酸素の内
部への拡散と酸化反応とを抑制する保護膜となり耐酸化
性が飛躍的に向トし、高温酸化雰囲気中における材料の
寿命が延長される。
前記第’na族及びA6. Ti、 Cr、 Ga、 
Zr、 Siの酸化物又は窒化物の1種以−Eの添加を
Si、aN4+こma族酸化物の適量を含む主成分10
0重量部に対し、0.5〜5重量部の範囲とした理由は
、これらの添加物が0.1重量部未満であると前記保護
膜が充分生成されないため、酸化度合が大きく、5重量
部を超えると高温における抗折強度が劣化する。
また、本発明の主成分をSi3N+ 80〜96 mo
1%に対し第ma族酸化物の2種以とを合計4〜20m
○工%添加したものである。Si、3N+が上記範囲外
のとき高温強度が著しく劣化すると共に、耐酸化特性も
若干劣る。また、第Ha族酸化物を2種以りとすること
fこより該第■a族酸化物相互の反応により焼結性を促
進させることができる。
さらに、 これら第]1[a族酸化物の2種以Eの合計
が4 mo1%未満の場合、緻密化せず強度が劣化する
と共に嵩比重が低下して気孔率が多くなり、20mo1
%を超えると高温響こおける抗折強度が著しく劣化する
と共に、耐酸化特性も劣る。
以下に本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
5iaN4Hこ第ma族酸化物の中から少なくとも2種
以上を添加した混合物に、第[a族及びAl、Ti。
Cr、 Ga、 Zr、 Sj−の酸化物を第1表に示
す割合に添加した混合粉体をボールミルfこて24時間
混合した。得られたスラリーを乾燥造粒した後、プレス
成形し、真空中で脱バインダ後第1表に示す焼結条件に
より試料A1〜14までを得た。試料点7及び9はホッ
トプレスにより、試料五8は窒素雰囲気中の2.OMP
aにおいて1800℃で予備焼成後、第1表に示す焼成
条件においてH工P処理したものである。他の試料は通
常の雰囲気焼成である。
上記各試料A1〜14を夫々常温及び1300℃におけ
る3点曲げ抗折強度テストと、1300°Cで1000
時間経過後1こおける重址増(mg/CIIりによる焼
結体の酸化の度合を夫々調べて高温]こおける酎酸化試
料人1〜9は本発明の範囲内のものであり、Si3N4
の80〜96m01%に対し、第ma族酸化物の2種以
、Lを4〜20 m01%を添加した主成分100重量
部に対して第1.a族及びAI、 Ti、 Or、 G
a。
Zr、Siの酸化物又は窒化物の中より選ばれる1種以
Eを0.1〜5重量部の範囲で添加したものを、夫々の
焼結条件により得られた焼結体は1300 ℃lこtけ
る抗折強度が最低53 Kll/−で、それ以りを確保
でき、酸化性テス)lこおける重量増がtomg101
1以下と優れている。 通常この重量増で1.。
mg/ctII以下であることは耐酸化性保護膜が充分
形成されていることを意味するものと解されている。
これ1こ対し、本発明の範囲外の試料AIO〜14は常
温若しくは高温における抗折強度、及び耐酸化性が劣化
していることが理解される。即ち、試料Al01及び1
1は第na族、 AI!、 Ti、 、 C!r、 G
a。
Zr、Sj−の酸化物又は窒化物が無添加であり、この
場合耐酸化性テストにおける焼結体の重量増は15.5
 mg /CMと非常に酸化度合が大きいか又は中央部
まで酸化されており、耐酸化性が悪いことが理解される
。試料&3はma族酢酸化物YqO3の1種のみでかつ
添加量が2 m01%と本発明の範囲外であると共に、
]Ia、 kl 、 ’fi、 Cr、 Ga、 Zr
、 Siの酸化物又は窒化物が無添加であり、この場合
は焼結が進行せず密度が低いためfこ常温若しくは高温
における抗折強度が劣化して気孔率13%以五となり使
用1こ耐えない。
また、試料A13はS’x3N4が75 m01%及び
za族酸化物が25 m01%の主成分100重量部に
対して添加物としてAJLJOsを7重量部としたもの
で全ての組成が本発明の範囲外のものである。この場合
、高温における抗折強度が著しく劣化すると共に、酸化
性テスト後も焼結体の重量増が13mg/cIIIとや
や大きくなりすぎる。さらに、試料A14は5iaN4
と第■a族酸化物との主成分は本発明の範囲内であるが
、第■a族、 AJ 、 Ti、 Or、 Ga、 Z
r。
Si−の酸化物又は窒化物が7重量部と多すぎ、高温に
おける抗折強度が極度に劣化すると共に、耐酸化性テス
トも焼結体の重量増が1.2mg/CMとやや大きくな
りすぎる。
叙Eの如く、5iaN4に第ma族酸化物の適量を含む
主成分100重量部に対して、第na族、AI。
Ti 、 Or、 Ga、 Zr、 5ic7)酸化物
又は窒化物の中より選ばれる1種以上を0.1〜5重量
部添加した組成物からなる焼結体は1300℃における
抗折強度が53Kg/g−以りと充分であり、また、耐
酸化性テストに射ける重量増が1.Orig/QIF以
下と優れていることが理解される。
出願人京セラ株式会社 特許庁長官 志 賀 学 殿 ■、事件の表示 昭和59年特許願第43575号 2、発明の名称 窒化珪素質焼結体 3、補正をする者 事件との関係 特許比1頓人 住所 京都市山科区東野北井ノ上町5番地の224、補
正命令の日付 自発 6、補正の内容 (1) 明細書第4頁第18行目の「試料/PILL〜
14」とあるのを「試料A1〜35」と訂正する。。
(21同9JS4頁第20行目の「試料&8」とあるの
を「試料点8.32〜35」と訂正する3゜(3)同第
5頁第3行目の「試料1i 1〜14」とあるのを「試
料点1〜35」と訂正する。。
(4) 同第5頁第4行目の1−3点曲げ抗折強度」と
あるのをl’−JISR1601の4点曲げ折抗強度(
r64)」と訂正する。
(51同第5頁第5行目の[重量増(mgZc−) J
とあるのを[重量増(mg/eJ)Jと訂正する。
(6) 同第6頁の第1表を別紙の如く訂正する。。
(7) 同第7頁第1行目の「試料点1〜9」とあるの
を「試料点1〜9及び15〜35」と訂正する。
(8)同第7頁第9行目乃至第10行目、第7頁第10
行目、第7頁第19行目、第8頁第13行目、第8頁第
19行目及び第9頁第7行目の[mg/cd Jとある
のを[mg/cJ Jと訂正する。
以上 手続補正書(自発) 昭和ω年4月15日 昭和59年特許願第43575号 2、発明の名称 窒化珪素質焼結体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 京都市山科区東野北井ノ上町5番地の224 補
正命令の日付 自発 容に変更なし) 別紙 明 細 書 1、発明の名称 窒化珪素質焼結体 2、特許請求の範囲 ill 80乃至99.8モル%の窒化珪素U++ t
a+イオン半径が0.97人よシも小さい周期律表第m
a族元素の酸化物の少なくとも1種及びtbl上記周期
律表第ma族元素とは異なる周期律表第1II a族元
素の酸化物の少なくとも1種、前記酸化物+a+及びt
blは合計で0.2乃至20モル%の址で、且つ四:(
b)が10 : 90乃至90 : 10のモル比で存
在するものとする、及び +m+ 前記成分(1)及びt++)の合計量100重
量部当り0.1乃至5重量部の、 周期律表第ma族元素、Al、 Ti、 Or、 Ga
Zr及びSlから成る群より選ばれた元素の酸化物又は
窒化物の少なくとも1種の組成物から成ることを特徴と
する窒化珪素質焼結体。
3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は高温での耐クリープ特性や抗折強度等の機械的
特性が改善され、且つ耐酸化性に優れた新規な組成を有
する窒化珪素質焼結体に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
窒化珪素質焼結体は従来よシ高温材料或いは高耐摩材料
として知られている。しかしながら、窒化珪素質は焼結
性が悪いのが欠点であり、高密度で高強度の焼結体を得
る目的で、イツトリヤ(Y2O3)等の周期律表第11
1a族元素の酸化物、或いは更にアルミナ(A1203
)を配合して窒化珪素質焼結体を製造することが既に提
案されている。しかしながら、このような焼結体は室温
における抗折強度が未だ十分でなく、しかも高温下、特
に高温酸化性雰囲気中で長期間使用すると酸化を受け易
く、またクリープ特性、抗折強度、寸法精度及び形状精
度等の特性が大巾に低下することがわかった。
〔問題を解決するための手段〕
従って、本発明の目的は高温での抗折強度や耐クリープ
性等の機械的特性が改善され、且つ耐酸化性にも優れた
窒化珪素質焼結体を提供するにある。
本発明の他の目的は、窒化珪素質の焼結性が向上して緻
密な成形体を得るととが可能となると共に、高温での粒
成長も抑制されて、機械的特性や耐酸化物も顕著に向上
した新規組成の窒化珪素質焼結体を提供するにある。
本発明の窒化珪素質焼結体は、次の通り組成物から成る
ことを特徴とする。。
即ち、 (1180乃至99.8モル%の窒化ケイ素、(int
a+イオン半径が0.97λよりも小さい周期律表第■
a族元素の酸化物の少なくとも1種及びtl)l上記周
期律表第ma族元累とは異なる周期律表第Ma族元素の
酸化物の少なくとも1a、前記酸化物帽及び(1))は
合計で0.2乃至20モル%の量で、且ツ(al : 
tl)lが10 : 90乃至90:10の47t、=
比で存在するものとする、及び曲) 前記成分(1)及
び(11)の合計量100重量部当シ0.1乃至5重量
部の、周期律表第■a族元素、kl 、 Ti、 、 
Cr、 Ga、 Zr及びSlから成る群よシ選ばれた
元素の酸化物又は窒化物の少なくとも1種の組成物から
成る窒化珪素質焼結体である。
本発明によれば、窒化珪素に希土類元素の酸化物及びA
IV等の酸化物又は窒化物を配合した組成物から窒化珪
素質焼結体を製造するが、この際希土類元素の酸化物と
して、イオン半径が0.97人よりも小さい周期律表第
■a族元素の酸化物とそれ以外の、即ちイオン半径が0
.97 A以上の周期律表第ma族元素の酸化物との特
定量比の組合せを用いることが本発明の顕著な特徴であ
る。本発明によれば、上記特徴により窒化珪素質の焼結
性が顕著に向上し、その結果として高度に緻密化され、
抗折強度の向上した焼結体が得られると共に、高温での
耐クリープ性や抗折強度等の機械的特性に優れ、しかも
高温での耐酸化性に優れた窒化珪素質焼結体が得られる
のである。
希土類元素の内、フンタン系列では、それらのイオン半
径は原子番号の増加と共に、わずかずつ連続的に減少す
ることが知られている。今、希土類元素について、その
3価イオン半径を示すと、下記A表の通りとなる。
A表 イオン半径(A) 0.97 A以上 0.97A未満 La(1,06) Ce(Ce”)(0,94)Pr(
1,01) Y (0,89) Nd(0,99) Yb(0,86) Th(Th”)(1,10) Sm(0,96)賑(0
,95) T’b(0,92) D:5’(0,90’) Lu(0,84) Ti11(0,86) HO(0,89) 語(0,93) SO(0,81) 本発明において、イオン半径の異なる周期律表第][a
族元素の酸化物を特定の量比で組合せ使用することによ
り、優れた作用効果が得られる理由は未だ十分に解明さ
れるに至っていないが、次のように考えられる。
窒化珪素粉末は、シリカ(S’rOz )の被膜におお
われている。イオン半径の異なる希土類元素(RE )
酸化物を2種添加すると、5l−Ox −(RE)zo
s 。
5iiN4− (RE)zOsの反応がおこシ、生成相
は次のような法則に従うものと思われる。即ち1.イオ
ン半径の小さい方では5lozと反応しやすく、(RE
)20s・(SiCh)2、(RE)zos・(Slo
z)のような化合物を焼結体中に作る。またイオン半径
の大きな方では、Si、sN4と反応し易く、(RE)
z03−5isNiの化合物を焼結体中に作る。(RE
)20m −(Sloz)zの様な化合物では、REの
イオン半径の小さい方が融点が高く、(RK)20s 
−51sN4のような化合物ではHEのイオン半径の大
きい方が融点が高い。
然るにイオン半径の異なるR’Eを2種St IN 4
に添加すると、その粒界相は高融点の結晶相で満たされ
、高温強度向上に有効である。
また、RFEのイオン半径の小さい方は焼結助剤として
の効めが高く、イオン半径の大きい方は高温強度が優れ
ている傾向にある。更に、両者の組合せでは焼結性が一
層向上するものと認められる。
以上の理由によシ、本発明の優れた作用効果が説明でき
る。
本発明において、窒化珪素としてはα−型或いはβ−型
の結晶構造の5isN4が使用される。
イオン半径が0.97 A未満の周期律表第Ha族元素
としては、A表に挙げたものが使用され、好適な酸化物
としてイツトリヤ(Y2O3) 、酸化イッテルビウム
(Yb20s )等を挙げることができる。
イオン半径が0.97 X以上の周期律表第Za族元素
としては、A表に挙げたものが使用され、好適なその酸
化物としては、フンタニャ(Law’s ) 、酸化ネ
オジニウム(Nch*Os )を挙げることができる。
本発明において、Si3N4と周期律表第ma族元素酸
化物との合計量を基準として、5iaN480 乃至9
9.8モル%、特に90乃至99モル%に対し周期律表
第Ha族酸化物の2種以上を合計0.2乃至20モ〜%
、特に1乃至10七〜%添加することも重要である。5
i3Naが上記範囲外のとき高温強度が著しく劣化する
と共に、耐酸化特性も若干劣る。
更に、これら周期律表第1ea族酸化物の2種以上の合
計が0.2モル%未満の場合、緻密化せず強度が劣化す
ると共に嵩比重が低下して気孔率が多くなり、20モル
%を超えると高温における抗折強度が著しく劣化すると
共に、耐酸化特性も劣る。
更に、また本発明においてはイオン半径が0.97λ未
満の周期律表2Bma族元素酸化物talとそれ以外の
第11t a族元素酸化物tblとを10 : 90乃
至90:10のモル比、特に30 : 70乃至70 
: 30のモル比で用いることも重要であシ、この範囲
から外れる場合には抗折強度の低下や、特に高温下での
耐クリープ性や抗折強度等の機械的特性の低下を生じる
ようになる。
本発明によれば、5isN<に周期律表第ma族の酸化
物の適量を含む主成分100重量部に対して周期律表第
1Ha族元素及びkl 、 Ti 、 Cr、 Ga、
 Zr、 SLの酸化物又は窒化物の中より選ばれる1
種以上を0.1乃至5重量%添加することによシ、完全
緻密な耐酸化性保護膜を生成するものである。
添加剤として周期律表第na族元素及びAJ、Ti、 
Cr、 Ga、 Zr、 Siの酸化物又は窒化物を添
加することにより、複合希土類含有窒化珪素質混合組成
が酸化して生じる粉状酸化物を緻密化する効果を与える
ことが可能となる。従って酸化により生成する緻密な酸
化被膜が一旦表面に生成すると、それ以後の酸素の内部
への拡散と酸化反応とを抑制する保護膜となり耐酸化性
が飛躍的に向上し、高温酸化雰囲気中における材料の寿
命が延長される。
前記周期律表第Ha族元素及びAl、 Ti 、 Or
Ga、Zr、Si−の酸化物又は窒化物の1種以上の添
加を5isN4に周期律表第ma族の酸化物の適量を含
む主成分100重量部に対し、0.1乃至5重量部の範
囲とした理由は、これらの添加物が0.1重量部未満で
あると前記保護膜が充分生成されないため、酸化度合が
大きく、5重量部を超えると高温における耐クリープ性
や抗折強度が劣化する。
本発明の目的に特に好適な窒化珪素質焼結体は、(11
90乃至99モル%(D Si3N4、(ii)(al
 YbzOs 、!: (blNα203との組径せ、
ここでla)とt’blとは合計で1乃至10モル%テ
ta) : tb)= 30 : 70 乃至70 :
 30 (7)モル比で存在するものとする、及び冊前
記(1)及び叫の合計量100部当り0.1乃至5重量
部のAIN又V↓CrNの組成物から成るものである。
これらの各成分の粉末は、所謂湿式粉砕等の手段で十分
に混合し、漱細化した後、TIR霧造粒等に賦して乾燥
する。上記組成物の成形は、ワックス等のバインダーを
龜合したものを、圧縮成形、射出成形、Co1d 1−
1’1O8tatlOpres+91.ng等のそれ自
体公知の手段で行われる。
得られる成形にトは、必要に応じ、予備焼成した後、不
活性雰囲気中高温下で焼結処理する。予備焼成は、不活
性雰囲気中、常圧、加圧或いは減圧下に一般に1500
乃至1800℃の温度で0.5乃至5時間行うのがよい
焼結処理は、hot 3−sostati、c pre
ssi、ng にょシ行うのが望ましい。
〔実施例〕
(実施例1) 以下に本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
5isN4に第Ha族酸化物の由から少なくとも2種以
上を添加した混合物に、周期律表第、Ila族元素及び
kl 、 Ti 、 Or 、 Ga、 Zr、 SL
ノ酸化物を第1表に示す割合に添加した混合粉体をボー
ivミルにて24時間混合した。得られたスラリーを乾
燥造粒した後、プレス成形し、真空中で脱バインダ後第
1表に示す焼結条件により試料A1〜31までを得た。
試料A7及び9はホットプレスにより、試料点8及び2
9〜31は窒素雰囲気中の2.0MPaにおいて180
0℃で予備焼成後、第1表に示す焼成条件においてHI
P処理したものである。他の試料は通常の雰囲気焼成で
ある。上記各試料点1〜31を夫々常温及び1300℃
におけるJ工5−R−16014点曲げ抗折強度テスト
と、1300℃で1000時間経過後における重量増(
mgid )による焼結体の酸化の度合を夫々調べて高
温における耐酸化性テストとした。
試料&1〜9及び15〜31は本発明の範囲内のも(7
)−??あり、5t3N< (7) so 〜96 m
01%に対し、周期律表第111a族酸化物の2種以上
を4〜20 m01%を添加した主成分100重量部に
対して周期律表第Ha族及びAff、 Ti−、Or、
 Ga、 Zr、 Si、ノ酸化物又は窒化物の中よシ
選ばれる1種以上を0.1〜5重量部の範囲で添加した
ものを、夫々の焼結条件により得られた焼結体は1ao
o℃における抗折強度が最低53kg/mm で、それ
以上を確保でき、酸化性テストにおける重量増が1.0
■/cg1以下と優れている。通常この重量増で10 
mg / cd以下であることは耐酸化性保護膜が充分
形成されていることを意味するものと解されている。
これに対し、本発明の範囲外の試料AIO〜14は常温
若しくは高温における抗折強度、及び耐酸化性が劣化し
ていることが理解される。即ち、試料4610−及び1
1は周期律表第1Ia族、AI、Tl、 Or、 Ga
、 Zr、 Si−の酸化物又は窒化物が無添加であり
、この場合耐酸化性テストにおける焼結体の重量増は1
5.5 mg/l−dと非常に酸化度合が太きいか又は
中央部まで酸化されており、耐酸化性が悪いことが理解
される。試料Ai2はma族酸化物がYzOsの1種の
みで且つ添加量が2 m01%と本発明の範囲外である
と共に、周期律表第na族元素、AJ 、 Ti 、 
Cr、 Ga、 Zr、 Siノ酸化物又は窒化物が無
添加であり、この場合は焼結が進行せず密度が低いため
に常温若しくは高温における抗折強度が劣化して気孔率
13%以上となυ使用に耐えない。
また、試料/L13は513Naが75 m01%及び
周期律表第ma族酸化物が25 m01%の主成分10
0重量部に対して添加物としてAJzOsを7重量部と
したもので全ての組成が本発明の範囲外のものである。
この場合、高温における抗折強度が著しく劣化すると共
に、酸化性テスト後も焼結体の重量増が1.3mg /
 、−Jとやや大きくなりすぎる。更に、試料71i 
14はS’−5Naと周期律表第ma族酸化物との主成
分は本発明の範囲内であるが、周期律表第na族元素、
!’、l 、 T、i 、 Or 、 Ga 、 zr
 、 SL (7)酸化物又は窒化物が7重量部と多す
ぎ、高温における抗折強度が極度に劣化すると共に、耐
酸化性テストも焼結体の重量増が1.2mg/eJとや
や大きくなりすぎる。
叙上の如く、5isN4に周期律表第1族酸化物の適量
を含む主成分1ooi量部に対して周期律表第1Ia族
、Az、 TL、 Cr、 Ga、 Zr、 Siノ酸
化物又は窒化物の中よシ選ばれる1種以上を0.1〜5
重量部添加した組成物からなる焼結体は1300℃にお
ける抗折強度−が53kg/mm 以上と充分であり、
また、耐酸化性テストにおける重量増が1.0]TIg
/eJ以下と優れていることが理解される。
(実施例2) 第2表に示す組成を用いる以外は実施例1と同様にして
成形体を得た。また同様のものについて、厚み0190
2 mm X幅4.01 WIN X長さ55 mmの
曲げクリープ試験片とした試料点1〜11までを得た。
試料点1〜8は通常の窒素雰囲気焼結法によるものであ
り、試料点9〜11のものは](IP法によって焼結し
たものである。
得られた各試料について、上スパン19.1 wsm、
下スパン39.8 mmの4点曲げで、1000℃で1
00時間高温下および108 MN/m2 の曲げ応力
を加えて高温におけるクリープ試験を行ない、各試料の
歪量(ε)を下記に示す第1式によりめた。
但し第1式においてh=試料の厚さ、L=上ススパンd
=たわみ量である。また、前記抗折試、験片とした試料
A1〜11について常温および1300℃における4点
曲げ抗折強度試験と、 1300℃で1000時間経過
後における重量増(mgiJ )Kよる焼結体の酸化度
合をそれぞれ調べて高温におけ試料A1〜5.8〜11
のものは本発明の範囲内のものであり、窒化珪素(5I
SN4 )の80重量%以上と、周期律表第1ea族酸
化物から選ばれ、そのうち少なくとも酸化ランタン(L
aw’s ) 、酸化ネオジウム(N(1208)およ
び酸化イッテルビウム(YbxOs )のいずれかを必
ず2種以上とを含んで主成分とし、その主成分の100
重量部に対して周期律表第1ra1!A元素、Aj 、
 Ti、 Or、 Ga、 ZrおよびSlの酸化物ま
たは窒化物から選ばれる1種以上を0.1〜5重量部添
加したものを、それぞれの焼結条件により得られた焼結
体は1300℃における抗折強度が最低が64kg/門
”であシ、それ以上を確保でき、耐酸化性試験における
重量増が0.72 mg /cJ以下とすぐれている。
通常この重量増で1.0 Tng/d以下であることは
耐酸化性保護膜が充分形成されていることを意味するも
のと解される。また試料1〜5.8〜11のものは、ク
リープ試殺において歪量((+は8.OX 10−’ 
m/m以下であり、クリープ特性が優れていることが理
解される。
これに対し、本発明の範囲外の試料点6.7のものは常
温もしくは高温における抗折強度、耐酸化性およびクリ
ープ特性が劣化していることが理解される。即ち、試料
&6のものは、窒化珪素(813N4)が75重景%と
本発明の範囲外であり、このjlh 合N m K オ
kf ル抗折強度は59 kg/mm 、 1300°
Cにおける抗折強度は38 kg/ mm 、耐酸化増
量は2.41 mg / cJ、歪量11)は15.2
 X IQ−’m/mであり、いずれも本発明の範囲内
の試料A1〜5.8〜11のものよシ特性が劣化してい
ることが理解される。
また試料点7のものは、窒化珪素(Sl、5N4)が9
5.9七μ%および周期律表第ma族醋酸化物4.1モ
ル%の主成分100重量部に対して、添加物として、A
J to *の7重量部を添加したものであり、AJ2
0mの組成割合が本発明の範囲外のものである。この場
合1300℃における抗折強度が著しく劣化するととも
に耐酸化性試験における焼結体の重量増は3.92 m
g/c−と非常に値が大きく、またクリープ試験におけ
る歪量+ff)も13.3 X 10 m/++と大き
いことが理解される。
(51!施例3) 本実施例は第3成分の配合量が限定された少ない量にあ
ることが耐酸化性の点で重要であることを立証するもの
である。
下記第3表に示す成分を用いる以外は実施例1と同様に
して焼結体を得た。得られた結果を第3表に示す。
拵3表の結果は、SrOの添加量が増大すると常温強度
及び高温強度は増加するが、酸化による重〔発明の効果
〕 以上の通り、本発明によれば高温での抗折強度や耐クリ
ープ性等の機微的特性が改善され、且つ耐酸化性にも優
れた窒化珪素質焼結体が提供でき、種々の広範な用途に
答えうるものとなった。
特許出願人 京セラ株式会社 −J−侵Lンし正書(自発) 昭和60年6月S日 特許庁長官 志賀 学 殿 2、発明の名称 窒化珪素質焼結体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 京都市山科区東野北井ノ上町5番地の225、補
正の対象 昭和60年4月15捉出の手続補正店の補正の内容の欄 6、補正の内容 補正の内容を次の通り補正する。
(1)明細書中梁12頁第1表の試料N015の主成分
組成窒化珪素欄の「85」を「90」と訂正する。
以」ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1! 5j−sN+ +こ第1ea族酸化物の適量を
    含む主成分100重量部1こ対して第1a族元素及びA
    I ; Ti 。 Or、 Ga、 Zr、 SLの酸化物又は窒化物の中
    より選ばれる1種以上を0.1〜5重量部添加したこと
    を特徴とする窒化珪素質焼結体。 (2) 前記主成分は5iaN*を80〜96 mo1
    %1こ対し第Ha族酸化物の2種以とを合計4〜20 
    mo1%添加したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の窒化珪素質焼結体。
JP59043575A 1984-03-06 1984-03-06 窒化珪素質焼結体 Granted JPS60191063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043575A JPS60191063A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 窒化珪素質焼結体
US06/708,349 US4628039A (en) 1984-03-06 1985-03-05 Sintered silicon nitride body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043575A JPS60191063A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 窒化珪素質焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191063A true JPS60191063A (ja) 1985-09-28
JPH0566337B2 JPH0566337B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=12667548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043575A Granted JPS60191063A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 窒化珪素質焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191063A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0228276A2 (en) * 1985-12-25 1987-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sintered silicon nitride ceramic article and method for production thereof
JPS62202864A (ja) * 1985-11-20 1987-09-07 京セラ株式会社 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPS63151680A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 日本碍子株式会社 高強度常圧焼結窒化珪素焼結体およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523649A (en) * 1975-06-25 1977-01-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd Improved method for sealing
JPS553397A (en) * 1978-06-15 1980-01-11 Gte Laboratories Inc Si3n4 having high temperature strength and its manufacture
JPS5826077A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 株式会社東芝 セラミツクス焼結体及びその製造方法
JPS5895659A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 日本特殊陶業株式会社 高耐食性窒化珪素焼結体およびその製造方法
JPS58161975A (ja) * 1982-03-16 1983-09-26 日本特殊陶業株式会社 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS5930766A (ja) * 1982-08-11 1984-02-18 日産自動車株式会社 窒化珪素質焼結体
JPS605077A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 株式会社クボタ 窒化けい素焼結体の製造法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523649A (en) * 1975-06-25 1977-01-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd Improved method for sealing
JPS553397A (en) * 1978-06-15 1980-01-11 Gte Laboratories Inc Si3n4 having high temperature strength and its manufacture
JPS5826077A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 株式会社東芝 セラミツクス焼結体及びその製造方法
JPS5895659A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 日本特殊陶業株式会社 高耐食性窒化珪素焼結体およびその製造方法
JPS58161975A (ja) * 1982-03-16 1983-09-26 日本特殊陶業株式会社 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS5930766A (ja) * 1982-08-11 1984-02-18 日産自動車株式会社 窒化珪素質焼結体
JPS605077A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 株式会社クボタ 窒化けい素焼結体の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202864A (ja) * 1985-11-20 1987-09-07 京セラ株式会社 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
EP0228276A2 (en) * 1985-12-25 1987-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sintered silicon nitride ceramic article and method for production thereof
JPS63151680A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 日本碍子株式会社 高強度常圧焼結窒化珪素焼結体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566337B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0113660A2 (en) Nitride based cutting tool
JPS6168373A (ja) 窒化珪素焼結体およびその製造法
US4628039A (en) Sintered silicon nitride body
JPS62153169A (ja) 窒化ケイ素セラミツクス焼結体
JP2829229B2 (ja) 窒化ケイ素系セラミックス焼結体
JPS62207765A (ja) 窒化珪素焼結体
JPS60191063A (ja) 窒化珪素質焼結体
US5098623A (en) Method for producing ceramic composite materials containing silicon oxynitride and zirconium oxide
EP0963360B1 (en) Gas pressure sintered silicon nitride having high strength and stress rupture resistance
JP2864455B2 (ja) 耐低温劣化ジルコニア材料及びその製造方法
JPS59190274A (ja) 窒化けい素質焼結体およびその製造法
JPS59232971A (ja) 耐摩耗性のすぐれたサイアロン基セラミツクス
JPH09157028A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
KR101062442B1 (ko) 우수한 고온물성을 갖는 저온 소결 탄화규소 및 그 제조방법
JPH03141161A (ja) 複合焼結体
JP3445345B2 (ja) 高耐熱水性サイアロン基焼結体
JP2691295B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP3207045B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP3216973B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPS5945969A (ja) 高硬度と高靭性を具備した酸化ジルコニウ系セラミック
JPH0455992B2 (ja)
JPH0193469A (ja) 窒化けい素質焼結体及び製造方法
JPS61197468A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造法
JPS605077A (ja) 窒化けい素焼結体の製造法
JP2720201B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term