JPH0192587A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH0192587A
JPH0192587A JP24892587A JP24892587A JPH0192587A JP H0192587 A JPH0192587 A JP H0192587A JP 24892587 A JP24892587 A JP 24892587A JP 24892587 A JP24892587 A JP 24892587A JP H0192587 A JPH0192587 A JP H0192587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
nox
engine
concentration
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24892587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kawamura
川村 佳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24892587A priority Critical patent/JPH0192587A/ja
Publication of JPH0192587A publication Critical patent/JPH0192587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等内燃機関の点火時期制御装置に係り
、詳しくはN0x(窒素酸化物)の発生を最適なものと
するために点火時期を精密に制御する装置に関する。
(従来の技術) 内燃機関の点火時期は期間の運転状態に対して効率が最
も良くなるように決定するのが望ましい。
そして、一般には機関がノッキングしない範囲でできる
だけMB T (Minimum advance f
or Be5tTorque)に近づくように点火時期
を設定するのが最良と知られている。
このような制御を行う従来のノッキング制御装置として
は、例えば特公昭60−24310号公報に開示されて
いるようなものがある。この装置では気筒別にノッキン
グを検出し、ノッキングの発生がないときに進角させる
進角量よりもノッキングを検出したときにノッキング回
避を行うための遅角量の方を大きく (遅角量〉進角量
)することにより、−旦ノッキングを検出すると次回の
燃焼ではノッキングの発生を適切に回避するようにして
いる。
また、ノンキングの有無に応じて点火時期を制御すると
いういわゆるノッキング制御を上記MBT制御に併用す
るという方式のものが開発されており、例えばそのよう
なものとしては特開昭57−173565号、特開昭6
1−16269号、特開昭61−16268号、特開昭
61−16271号、各公報に記載の装置がある。これ
らの装置では、燃焼室内の圧力(以下、筒内圧という)
を検出して、その圧力が最大となるクランク角度(以下
、筒内圧最大時期という)θpmaxが機関の発生トル
クを最大にする所定位置に(るように点火時期をMBT
III御する。また、同時に筒内圧の検出信号を信号処
理回路を通すことでノッキングを検出し、そのノンキン
グレベルが所定値を越えたときにはMBT制御よりも優
先してノッキングを回避すべく点火時期を遅角側に制御
する。これにより、ノッキングを抑制しつつ機関の発生
トルクを出来るだけ大きくして運転性能の向上を意図し
ている。
ところで、大気汚染を防止するため自動車のエンジンお
よびその付属装置により排出される排出ガスの成分量の
規制が行われており、このような排気エミッションコン
トロールの1つにEGR装置(排気還流装置)がある。
EGR装置は排気の一部を取り出しインテークマニホー
ルドへ還流させることにより、最高燃焼温度を下げて、
NOxの生成を低減させるものであるが、最近では運転
性の向上を図るためこのようなEGR装置を付けないエ
ンジンシステムが多く見られるようになってきている。
この場合NOx低減のために触媒容量を増大させること
で対処している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の内燃機関の点火時期制
御装置あっては、EGRを用いずにNOx排出量を許容
値内に抑制するために、予めエンジンバラツキ(圧縮比
等)や点火時期バラツキを考慮して比較的大型の触媒を
装着するあるいは圧縮比を下げておく構成となっていた
ため、触媒容量増大によりシステムがコストアップし、
圧縮比低下によって燃費が悪化してしまうという問題点
があった。また、このような問題点はMBT制御を行う
ものについても同様であり、NOx排出量によらず常に
点火時期をMBTに制御しようとしていたため触媒容量
の増大・圧縮比の低下を招いている。
(発明の目的) そこで本発明は、排気中の窒素酸化物濃度を検出し、こ
の検出値が所定の目標値となるように基本点火時期を補
正することにより、エンジンバラツキや点火時期のバラ
ツキがあってもNOx排出量を許容限界まで精密に制御
して、触媒容量を低減させて低コスト化を図るとともに
圧縮比を上げて燃費を向上させることを目的としている
(問題点を解決するための手段) 本発明による内燃機関の点火時期制御装置は上記目的達
成のため、その基本概念図を第1図に示すように、エン
ジンの運転状態を検出する運転状態検出手段aと、排気
中の窒素酸化物濃度を検出する濃度検出手段すと、エン
ジンの運転状態に基づいて目標となる窒素酸化物濃度の
目標値を設定する目標設定手段Cと、濃度検出手段すの
出力に基づいて窒素酸化物濃度が前記目標値となるよう
に基本点火時期を補正する補正量を演算する補正量演算
手段dと、エンジンの運転状態に基づいて基本点火時期
を設定するとともに、前記補正量に応じて該基本点火時
期を補正する点火時期設定手段eと、点火時期設定手段
eに基づいて混合気に点火する点火手段fと、を備えて
いる。
(作用) 本発明では、エンジンの運転状態に基づいて窒素酸化物
濃度の目標値が設定されるとともに、排気中の窒素酸化
物濃度が検出され、この検出値が該目標値となるように
基本点火時期が補正される。
したがって、エンジンバラツキや点火時期のバラツキが
あってもNOx排出量が許容限界まで精密に制御され、
触媒容量が低減して低コスト化するとともに、圧縮比が
上がり燃費が向上する。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜9図は本発明の第1実施例を示す図である。まず
、構成を説明する。第2図において、1はエンジンであ
り、吸入空気は吸気管2、スロットルチャンバ3を経て
インテークマニホールド4の各ブランチからそれぞれの
気筒に供給され、燃料は噴射信号Siに基づきインジェ
クタ5により噴射される。、そして、気筒内で燃焼した
排気は排気管6を通して図外の触媒コンバータに導入さ
れ、触媒コンバータ内で排気中の有害成分を清浄化して
排出される。各気筒には点火プラグ7が装着されており
、点火プラグ7にはディストリビュータ8を介して点火
コイル9からの高圧パルスPiが供給される。点火プラ
グ7、ディストリビュータ8および点火コイル9は混合
気に点火する点火手段10を構成しており、点火手段1
0は点火信号Spに基づいて高圧パルスPiを発生し放
電させる。
そして、気筒内の混合気は高圧パルスPiの放電によっ
て着火、爆発し、排気される。
吸入空気の流量Qaはエアフローメータ11により検出
され、スロットル弁12の開度TVOはスロットルセン
サ13により検出される。冷却水温Twは水温センサエ
4により検出され、エンジンのクランク角Caはディス
トリビュータ8に内蔵されたクランク角センサ15によ
り検出される。クランク角センサ15は爆発間隔(6気
筒エンジンでは120°、4気筒エンジンでは180°
)毎に各気筒の圧縮上死点(TDC)前の所定位置、例
えばBTDC70゜で(H)レベルのパルスとなる基準
信号Caを出力するとともに、クランク角の単位角度(
例えば2°)毎に(H)レベルのパルスとなる単位信号
C3を出力する。なお、信号Caのパルスを計数するこ
とにより、エンジン回転数Neを知ることができる。ま
た、エンジン1の燃焼圧力Paは筒内圧センサ16によ
り検出され、筒内圧センサ16は点火プラグ7の座金と
して形成される。さらに、排気中の窒素酸化物(NOx
)濃度はNOxセンサ(濃度検出手段)17により検出
され、NOxセンサ17はNOxに対し高感度で選択性
があり、その濃度変化に応じその出力が変化するものが
用いられ、詳細な構造は後述する。
上記エアフローメーター1、スロットルセンサー3、水
温センサー4およびクランク角センサー5は運転状態検
出手段18を構成しており、運転状態検出手段18、筒
内圧センサー6およびNOxセンサー7からの出力はコ
ントロールユニット20に入力される。コントロールユ
ニット20は目標設定手段、補正量演算手段および点火
時期設定手段としての機能を有し、マイクロコンピュー
タにより構成される。そして、コントロールユニット2
0は内部のメモリに格納されているプログラムに従って
上記各センサ情報に基づいて点火時期制御に必要な処理
値を演算し、その演算結果に応じた点火信号Spを点火
手段9に出力する。
ここで、前記NOxセンサー7について詳述する。
NOxセンサー7はセンサ部分17aと信号処理部分1
7bとに分かれており、第3図はNOx17のセンす部
分17a構造を示す断面図である。第3図において、3
1は酸素イオン伝導性の固体電解質であり、固体電解質
31には図中下方からヒータ32が埋設されるとともに
、大気の導入された大気導入孔33および排気を導入可
能な排気拡散室34が順次形成される。大気導入孔33
に臨む固体電解質31の内壁面には白金からなる第1、
第2大気側電極35.36がそれぞれ設けられており、
これら第1.第2大気側電極35.36に対向する排気
拡散室34側の固体電解質31の内壁面も同様に白金か
らなる第1、第2排気側電極37.38がそれぞれ設け
られている。第1排気側電極37の周囲は多孔質の酸化
触媒層39で覆われており、酸化触媒層39としては、
例えば多孔質アルミナにPt(白金)を含浸させたもの
が用いられる。一方、第2排気側電極38の周囲は多孔
質の三元触媒層40で覆われており、三元触媒層40と
しては、例えば多孔質アルミナにptとph(ラジウム
)を含浸させたものが用いられる。上記第1大気側電極
35、第1排気側電極37、酸化触媒層39および固体
電解質31はいわゆる酸化触媒付0□センサ41を構成
し、その起電力特性は第4図に曲線aで示すようなもの
となる。なお、第4図中、横軸はNOxを考慮していな
い空気過剰率λである。また、第2大気側電極36、第
2排気側電極38、三元触媒層40および固体電解質3
1はいわゆる三元触媒付0□センサ42を構成してNO
xを還元するもので、その起電力特性は第4図に曲線a
b、  cで示すように、NOxがOの場合は曲線aと
略等しく、NOx濃度の増大に伴って、3−4b→Cと
変化する。
一方、排気拡散室34は排気導入孔43を通して排気と
連通しており、排気拡散室34における排気側方向の内
壁面には第1排気側電極37と相対する位置に第1内側
ポンプ電極44が、第2排気側電極38と相対する位置
に第2内側ポンプ電極45が設けられている。第1、第
2内側ポンプ電極44.45はアルミナ等の多孔室から
なる保護層46.47でそれぞれ覆われており、これら
の保護層44.45に対応する排気側の固体電解質31
の外壁面にはそれぞれ第1、第2外側電極48.49が
設けられている。なお、第1、第2内側ポンプ電極44
.45および第1、第2外側電極48.49は何れも白
金により作られており、第1、第2外側電極48.49
も同様にアルミナ等の多孔質からなる保護層50.51
でそれぞれ覆われている。上記、保護層46、第1外側
電極48、第1内側ポンプ電極44、保護1i50およ
び固体電解質31は第1ポンプセル52を構成し、第2
内側ポンプ電極45、第2外側電極49、保護層47、
保護層51および固体電解質31は第2ポンプセル53
を構成している。
以上の構成において、第1、第2ポンプセル52.53
には外部の回路からポンプ電流Ipが供給され、このポ
ンプ電流ipの値に応じて排気拡散室34と排気との間
で酸素分子のボンピング(輸送)が行われる。このとき
、排気拡散室34の酸素濃度が第4図に示す特性(起電
力が急激に切り換わる特性に対応するように上記ボンピ
ングを行うと(特性の監視は酸化触媒付02センサ41
で行う)、排気拡散室34への排気流入量は排気導入孔
43によって一定量に制限されているから、そのときの
ポンプ電流1p(Ipoxで表す)の値は排気酸素濃度
(すなわち、空燃比)に相関するものとなる。上記の場
−合、酸素触媒付0□センサ41の起電力E3゜8が一
定電圧Vr (Vr=0.5 V程度で特性の切り換わ
りの略中間の位置)となるようにポンプ電流■、。8を
制御する。一方、同様の原理で三元触媒付02センサ4
2の起電力E$TWが一定電圧Vrとなるようにポンプ
電流Ipを制御し、そのときの電流値をr pt+1と
した場合、r FTWとr pawとの差Δlpは排気
拡散室34に拡散してくる排気中のNOx濃度に相関し
たものとなる。すなわち、第4図の特性から明らかであ
るようにNOxが増大する程、排気拡散室34の雰囲気
をλ=1の状態よりもリッチにしなければ、起電力E、
71が一定電圧Vrに等しくならず、したがって、その
ときのポンプ電流I PTllはI POXよりも大き
くなる。
以上のことから、ΔIpを求めることによってNoxs
度を検出することができ、ΔIりとNOx濃度との関係
は第5図に示すようなものとなる。
第6図は、NOxセンサ17の信号領域部分17bを示
す回路図である。第6図において、信号処理部分17b
は一定電圧Vrを発生する基準電源61、比較器62.
63、切換器64、抵抗65、差動増幅器66、タイマ
67、サンプルホールド回路68および引算器69によ
り構成される。比較器62は酸化触媒付02センサ41
の起電力E!:soxを一定電圧Vrと比較し、比較器
63は三元触媒付0□センサ42の起電力Esy、を一
定電圧Vrと比較する。切換器64はタイマ67により
計測される所定周期に応答して該周期毎に比較器62の
出力と比較器63の出力を切り換えて取り込み、Eso
x=VrおよびE、、、=Vrとなるように前記ポンプ
電流1pを制御し、抵抗65を介して第1ポンプセル5
2および第2ポンプセル53に供給する。差動増幅器6
6は抵抗65の両端の電圧降下からポンプ電流1pの値
を測定し、rpに比例した電圧Vipを出力する。サン
プルホールド回路68はタイマ67により指定される所
定周期毎に差動増幅器66からの電圧Vipをサンプル
ホールドし、すなわちI PORおよびI PTIlに
対応する電圧Vipを所定周期毎にサンプルホールドし
てそのホールド値を引算器69に出力する。引算器69
はΔ1p=IFT□−I FOXの演算を行い、これか
らそのときのNO’x濃度を算出する。このような構成
を有する信号処理部分17bにより前述した基本原理に
基づき排気中のNOx濃度が第5図に示すように精度良
く検出される。因みに、従来は自動車に搭載できる程、
小型のものは開発されておらず、例えば化学発光式ガス
分析計等に鯨っていた。したがって、検出装置全体が大
型、価格が高い、応答性が悪い、標準ガスで常にキャリ
ブレーションが必要という諸問題があった。これに対し
て、本実施例のNOxセンサ17は小型、軽量、低コス
ト、応答性が速い、メンテナンスフリーであるという利
点を有しており、車両に適用されるセンサとしてふされ
しいものである。
次に、作用を説明する。
第7図は点火時期制御のプログラムを示すフローチャー
トであり、本プログラムは所定のエンジンクランク角度
毎に割り込み処理により起動される。まず、Plで冷却
水温(機関温度)Twを所定価Tweと比較し、Tw≧
T W oのときはエンジンが所定の暖機状態にあると
判断してP2でエンジン回転数Neおよび吸入空気量(
エンジン負荷)Qaをパラメータとする第8図に示す2
次元のテーブルマツプからNOx濃度の目標値N。
(Noo=func  (Ne、Qa))をルックアッ
プする。次いで、P、でTwに応じて目標値N o o
を補正する温度補正量No+ (No1 = f un
c  (T w)あるいはNo+=func  (Tw
、 Ne、 Qa) )を第9図に示すテーブルマツプ
からルックアップする。ここで、NetはTwが低温度
になる程大きな値になるように設定され、例えば次式■
に従って演算される。
No+=k (Ne、Qa)X (80Tw)・・・・
・・■ 但し、k:定数 次いで、P4で次式〇に従ってNOx濃度の最終目標値
N0を演算し、P、でNOxセンサ17の出力のA/D
変換値からNOx濃度を検出する。
No =Neo + NoI・・””■1に のとき、このNOx濃度と吸入空気量QaとからNOx
重量を演算し、最終目標値Noも重量で表して両者の重
量比較を行うようにすれば制御精度をより高めることが
でき、No。のテーブルにもマツチングしやすくなる。
そこで、Phで検出NOx量をN(重量)とすれば最終
目標値N0との差ΔNは次式■で示される。
ΔN=N−N、  ・・・・・・■ 次いで、P7で次式■に従って点火時期補正量DAの変
化量DADVを演算し、pHでこのDADVを所定値す
と比較する。
DADV干a×ΔN 川・・・■ 但し、a:比例定数 DADV>bのときはPq でDADV=bとし、DA
DV≦bのときはP、をジャンプしてptoに進む。P
、。ではDADVを所定値−Cと比較し、DADV<−
cのときはP l lでDADV=−cとし、DADV
≧−〇のときはpHをジャンプしてPI□に進む。ここ
で、所定値すは進角方向への変化量の最大限度値を、所
定値−Cは遅角方向への変化量の最大限度値をそれぞれ
意味しており、所定値す、−cは1回の補正による進角
しすぎによるノック発生、遅角しすぎによる運転性の悪
化を防止するために設定され、運転性重視のためb≧C
とするのが良い。なお、b、cはいずれも正の値である
。次いで、PI!で次式■に従って点火時期補正量DA
を演算し、Pl、てこのDAを所定値dと比較する。
DA=DA’+DADV  ・旧−・■但し、DA’:
前回の値 DA>dのときはPl4でDA=dとし、DA≦dのと
きはpeaをジャンプしてpH1に進む。Pl5ではD
Aを所定値−〇と比較し、DA<−eのときはPl6で
DA=−eとし、DA≧−〇のときはPoをジャンプし
てPI?に進む。ここで、所定値d、−eは最終点火時
期ADVが進角しすぎ、あるいは遅角しすぎにならない
ようにするための進遅角リミットであり、d、eの値は
、基本点火時期ADV、の設定の仕方によって変わって
くる。
例えば、ADV。がMBT付近であればdの値はゼロに
近い値となる。次いで、Pl7でエンジン回転数Neお
よび吸入空気量Qaをパラメータとするテーブルマツプ
から基本点火時期ADVo  (ADV、 −func
  (Ne、Qa))をルック7yプし、pH+で次式
〇に従って最終点火時期ADVを演算する。
ADV=ADVo +DA  −−■ 次いで、Pl9でこの最終点火時期ADVに基づいて、
例えば(70°−ADV)という値をコントロールユニ
ット20の出力ボートのレジスタにセントし、所定の点
火タイミングで点火信号Spを出力して今回の処理を終
了する。一方、PlでTw<Tw、のときはエンジンが
所定の暖機状態にないと判断してP2゜で点火時期の冷
間時補正量DATWをルックアップし、PZIでDA=
DATWとしてPl7に進む。なお、ルックアップのル
ーチンは、予めバンクグランドジョブ(BGJ)で処理
をしておくようにすれば、スタートからリターンまでの
処理時間を短縮することができる。
このように、排気系のN Ox ?J11度が検出され
、検出されたNOxが目標値N0になるように点火時期
が適切に補正される。したがって、NOx排出量が精密
に制御され、エンジン部品のバラツキがあってもNOx
排出量の許容値オーバーを防止することができる。また
、触媒容量を低減させることによりコストダウンを図る
ことができ、圧縮比を上げることにより燃費を向上させ
ることができる。
第10図は本発明の第2実施例を示す図であり、第1実
施例の第7図のプログラムと同一処理を行うステップに
は同一番号を付してその説明を省略し、異なるステップ
には○印で囲むステップ番号を付してその内容を説明す
る。
第10図のプログラムにおいて、P、でNOxの検出量
N(重量)を求めるとP31で次式■に従ってNOx量
の移動平均値Xを演算し、P3tでこの移動平均値Xを
第0式で示したNの代わりに使用(第0式参照)してP
、に進む。
但し、N1:前回の値 ΔN=瓦−N。 ・・・・・・■ したがって、本実施例では運転条件の変化によるNOx
排出量の大きな変動を吸収して、制御を安定化させるこ
とができる。
第11図は本発明の第3実施例を示す図であり、加速時
と定常時とで所定値eの値を変えるものである。第1実
施例の第7図のプログラムと同一処理を行うステップに
は同一番号を付してその説明を省略し、異なるステップ
にはO印で囲むステップ番号を付してその内容を説明す
る。
第11図のプログラムにおいて、Pl4を経るとP41
でエンジンが加速状態にあるか否かを判別し、加速状態
にあるときは加速時の運転性を重視して遅角リミットe
を小さくするためP4□で係数01(e+  =fun
c  (Ne、  ΔQa)  但し、ΔQaは吸入空
気量Qaの単位時間当たりの変化量を示す)を求める。
次いで、Pasで係数eIを所定値eとしてPl5に進
む。一方、加速状態にないときはP44で定常時の係数
e。(eo≧eI)を比例定数eとしてPl5に進む。
したがって、加速時の遅角補正量を減少させて加速時の
運転性をより一層高めることができる。
第12図は本発明の第4実施例を示す図であり、ΔNの
正負に応じて所定値(補正ゲイン)の値を変えるもので
ある。第1実施例の第7図のプログラムと同一処理を行
うステップには同一番号を付してその説明を省略し、異
なるステップには○印で囲むステップ番号を付してその
内容を説明する。
第12図のプログラムにおいて、P6を経るとP、1で
検出NOx量N(重量)と目標値N0との差ΔNの正負
を判定し、ΔN<OのときはPsgで遅角側の補正ゲイ
ンa、をaとしくa=a1)、ΔN≧0のときはP、3
で進角側の補正ゲインa0(ao >a、)をaとする
(a=a、)。
このように、遅角側の補正ゲインa、を進角側の補正ゲ
インa0よりも大きくしているので、運転性と燃費の悪
化を防止することができる。
以上の各実施例はMBTIIJ御を行っていない例であ
るが本発明はMBT制御を行うものに適用してもよく、
この態様を次の第5実施例で示す。
第13〜15図は本発明の第5実施例を示す図である。
第13図はNOx検出量がNOx限界値NLIMを超え
ているか否かを判定するプログラムを示すフローチャー
トであり、本プログラムは、例えば10m5ec毎の一
定時間周期で起動される。まず、P61でエンジン回転
数Neおよび吸入空気量Qaをパラメータとする第14
図に示すテーブルマツプからNOx限界値NLIM  
(NLIM = f unc  (N e、 Qa))
をルックアップし、Pb□でNOxセンサエフの出力か
らNOx排出量Nを検出する。次いで、P63でNとN
 L I Mとを比較し、N>NLIHのときはP64
でFlagを立てて(F1ag=1)処理を終え、N≦
N L I MのときはP6SでFIagを降ろして(
F1ag=O)今回の処理を終了する。
第15図は点火時期制御のプログラムを示すフローチャ
ートであり、本プログラムは所定クランク角度(例えば
、ATD025〜30°)毎に割り込み処理により起動
される。まず、Pffl筒内圧最大時期θp+naxを
検出し、PffZで次式■に従ってMBT制御の目標値
θ。(例えば、15°ATDC)とθpmaXとの差Δ
θを演算する。なお、筒内圧最大時期θpmaに算出の
詳細については従来周知であり、例えば筒内圧センサ1
6の出力PaのA/D変換値から筒内圧の最大となるP
 IIIaxを求め、このPmaXに対応するクランク
角をθpmaχとして検出する方法等がある。
Δθ0θpmaに一θO・・・・・−■次いで、Pal
で次式[相]に従って次回の点火時期補正量DADVの
変化量DMBTを演算し、PVAで次式〇に従って点火
時期補正量DAを演算する。
DMBT=aXΔθ   ・・・・・・[相]但し、a
:比例定数 DA=DADV+DMBT  ・・−・・・@次いで、
PalでDAの正負を判定する。DA>0のときは進角
側への補正を意味し、DA≦Oのときは遅角側への補正
を意味する。DA≦0のと゛きはP’F6で次回の点火
時期補正量をDAとしくすなわち、DADVにDAをス
トアし)、DA>0のときはP77で第13図で設定し
たF lagの判定を行う。F1ag=0のときはNO
x排出量が限界値N L I M以下であり進角補正を
停止(クランプ)する必要はないと判断してP’+6に
進み、F1ag=1のときは進角補正をクランプする必
要があると判断してP76をジャンプしてPillに進
み進角補正は行わない。次いで、Peaで次式〇に従っ
て最終点火時期ADVを演算する。
ADV−ADV。+DADV  ・・・・・・@但し、
ADV。二基本点火時期 ここで、A D V oは図示しないバックグランドジ
ョブで演算された基本点火時期である。次いで、P79
でこのADVに基づいて、例えば(70’ −ADV)
をコントロールユニット20の出力ボートのレジスタに
セントし、所定の点火タイミングで点火信号Spを出力
して今回の処理を終了する。
したがって、本実施例ではMETIJJJを行う場合で
あっても第1実施例と同様の効果を得ることができる。
(効果) 本発明によれば、排気中の窒素酸化物濃度を検出し、こ
の検出値が所定の目標値となるように基本点火時期を補
正しているので、エンジンバラツキや点火時期のバラツ
キがあってもNOx排出量を許容限界まで精密に制御す
ることができ、触媒容量を低減させて低コスト化を図り
、また圧縮比を上げて燃費を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜9図は本発明の第
1実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第
3図はそのNOxセンサのセンサ部分の構造を示す断面
図、第4図はそのNOxセンサの起電力特性図、第5図
はそのN Ox ?J1度とOxセンサ出力との関係を
示す特性図、第6図はそのNOxセンサの信号領域部分
を示す回路図、第7図はその点火時期制御のプログラム
を示すフローチャート、第8図はそのNOx濃度の目標
値N0゜を示すテーブルマツプ、第9図はその濃度補正
量N01を示すテーブルマツプ、第10図は本発明の第
2実施例を示すその点火時期制御のプログラムを示すフ
ローチャート、第11図は本発明の第3実施例を示すそ
の点火時期制御のプログラムを示すフローチャート、第
12図は本発明の第4実施例を示すその点火時期制御の
プログラムを示すフローチャート、第13〜15図は本
発明の第5実施例を示す図であり、第13図はそのNO
x検出量がNOX限界値NL、14を超えているか否か
を判定するプログラムを示すフローチャート、第14図
はそのNOx限界値N L I Mを示すテーブルマツ
プ、第15図はその点火時期制御のプログラムを示すフ
ローチャートである。 1・・・・・・エンジン、 9・・・・・・点火手段、 17・・・・・・NOxセンサ(濃度検出手段)、18
・・・・・・運転状態検出手段、 20・・・・・・コントロールユニット(目標設定手段
、補正量演算手段、点火時期設定手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、 b)排気中の窒素酸化物濃度を検出する濃度検出手段と
    、 c)エンジンの運転状態に基づいて目標となる窒素酸化
    物濃度の目標値を設定する目標設定手段と、 d)濃度検出手段の出力に基づいて窒素酸化物濃度が前
    記目標値となるように基本点火時期を補正する補正量を
    演算する補正量演算手段と、 e)エンジンの運転状態に基づいて基本点火時期を設定
    するとともに、前記補正量に応じて該基本点火時期を補
    正する点火時期設定手段と、 f)点火時期設定手段に基づいて混合気に点火する点火
    手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の点火時期制御装置
JP24892587A 1987-09-30 1987-09-30 内燃機関の点火時期制御装置 Pending JPH0192587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24892587A JPH0192587A (ja) 1987-09-30 1987-09-30 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24892587A JPH0192587A (ja) 1987-09-30 1987-09-30 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192587A true JPH0192587A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17185460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24892587A Pending JPH0192587A (ja) 1987-09-30 1987-09-30 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0192587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525656A (ja) * 2013-07-29 2016-08-25 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃機関の運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525656A (ja) * 2013-07-29 2016-08-25 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃機関の運転方法
US9920700B2 (en) 2013-07-29 2018-03-20 Man Diesel & Turbo Se Method for operation of an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150429B2 (ja) イオン電流によるリーン限界検出方法
US10690077B2 (en) Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle
JPH09264183A (ja) エンジンの燃焼状態判別方法、エンジンの制御方法及び同装置
JPH02301669A (ja) エンジンの点火時期制御装置
US7013214B2 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine
JPS6340268B2 (ja)
JPH0827203B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
US20190218992A1 (en) Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle
JP2979956B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼制御装置
JP2658460B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH03944A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US10718285B2 (en) Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle
JP2001152855A (ja) 圧縮着火式内燃機関のegr制御装置
JPH0192587A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62203050A (ja) 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法
JPH0893612A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
JP3591001B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09264170A (ja) エンジンの制御装置
JP2000110655A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3273175B2 (ja) エンジンの失火検出装置
JP3154304B2 (ja) イオン電流によるリーン限界制御方法
JP3324557B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼制御装置
JPH0742887B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3096379B2 (ja) 内燃エンジンの触媒温度制御装置
JPH0524214Y2 (ja)