JP3324557B2 - 内燃エンジンの燃焼制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの燃焼制御装置

Info

Publication number
JP3324557B2
JP3324557B2 JP11684399A JP11684399A JP3324557B2 JP 3324557 B2 JP3324557 B2 JP 3324557B2 JP 11684399 A JP11684399 A JP 11684399A JP 11684399 A JP11684399 A JP 11684399A JP 3324557 B2 JP3324557 B2 JP 3324557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
combustion
nox
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11684399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11336531A (ja
Inventor
一英 栂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11684399A priority Critical patent/JP3324557B2/ja
Publication of JPH11336531A publication Critical patent/JPH11336531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324557B2 publication Critical patent/JP3324557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/47

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃エンジンの燃焼制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃エンジンが所定運転状態にある時に
空燃比を理論空燃比(14.7)よりも燃料希薄側(リ
ーン側)の目標値(例えば、22)に制御して、エンジ
ンの燃費特性等を改善する空燃比制御方法が知られてい
る。このようなリーン空燃比制御方法においては、従来
の三元触媒装置では窒素酸化物(NOx)が充分に浄化
できないという問題がある。
【0003】この問題を解決するために、酸素富過状態
(酸化雰囲気)においてエンジンから排出されるNOx
を吸着し、吸着したNOxを炭化水素(HC)過剰状態
(還元雰囲気)で還元させる特性を利用して大気へのN
Ox排出量を低減させる、所謂NOx触媒が知られてい
る。このNOx触媒では、リーン空燃比制御時にNOx
を吸着させることになるが、リーン燃焼運転を連続して
行うと触媒の吸着量に限度があるために吸着が飽和量に
達するとエンジンから排出されるNOxの大部分が大気
に排出されることになる。そこで、NOx触媒の吸着量
が飽和に達する前、あるいは達したタイミングで、空燃
比を理論空燃比またはその近傍値に制御するリッチ空燃
比制御に切換え、還元雰囲気でNOxの還元を開始する
ようにしている。
【0004】リーン燃焼運転から理論空燃比運転または
リッチ燃焼運転に切り換えるタイミングとしては、リー
ン空燃比制御を開始してからの経過時間を計時し、所定
時間が経過した時点でリッチ空燃比制御に切り換える方
法が、特開平5−133260号公報により知られてい
る。この空燃比制御方法では、リッチ空燃比制御により
触媒に吸着されていたNOxの還元が終了すると再びリ
ーン空燃比制御に戻され、リーン燃焼運転と理論空燃比
運転またはリッチ燃焼運転とを交互に繰り返すことによ
って、NOx量の低減を図るようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】リーン燃焼運転では、
同一吸気量に対して出力トルクが理論空燃比運転より低
下するため、加速運転のような出力トルクが必要となる
場合においては、リーン燃焼運転から高トルクの得られ
る理論空燃比運転またはリッチ燃焼運転に切り換えるよ
うにしている。従って、リーン燃焼運転が長時間に亘っ
て連続せず、NOxの吸着量が飽和に達する前にリッチ
燃焼運転に切換えられることが多く、上述の公報に開示
される空燃比制御のように、強制的に理論空燃比運転ま
たはリッチ燃焼運転に切換えるような状況は比較的少な
い。
【0006】しかし、リーン空燃比制御を開始してから
所定時間が経過し、NOxの吸着量が飽和量に達する
と、強制的に理論空燃比運転またはリッチ燃焼運転に切
換えられ、NOxの還元が開始されることになり、この
空燃比の切換時には、燃費が悪化するとともにエンジン
のトルク変動(加速ショックに似た変動)が発生する。
特に後者のトルク変動が、加速を行わないような定速走
行中に頻繁に生じると、運転フィーリングが悪化すると
いう問題が生じる。また、空燃比のリッチ化によりHC
の排出量が増え、HC低減という面からしても強制的な
空燃比の切り換えが頻繁に行なわれることは好ましいこ
とではない。
【0007】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、リーン燃
焼運転を行いながら、運転フィーリングや燃費を悪化さ
せることなく、NOx排出量の低減が可能な内燃エンジ
ンの燃焼制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明は、内燃エンジンの排気通路に
配設され、リーン燃焼運転時に排気ガス中の窒素酸化物
を吸着させ、理論空燃比運転またはリッチ燃焼運転時に
は吸着させた窒素酸化物を還元することにより大気中へ
の窒素酸化物の排出量を低減する排気浄化触媒装置を備
えた内燃エンジンの燃焼制御装置において、前記排気浄
化触媒装置に吸着する窒素酸化物の吸着量が飽和量に達
したか否かを判定する吸着飽和判定手段と、前記吸着飽
和判定手段によって窒素酸化物の吸着量が飽和量に達し
たと判定された後、前記内燃エンジンが理論空燃比運転
またはリッチ燃焼運転に切換えられるまでの間、前記内
燃エンジンの燃焼温度を低下させる燃焼温度低下手段と
を備えることを特徴とする。
【0009】請求項2の発明では、前記燃焼温度低下手
段は、前記内燃エンジンの点火時期を調節する点火時期
調節装置であり、点火時期を遅角させることにより前記
燃焼温度を低下させることを特徴とする。請求項3の発
明では、前記燃焼温度低下手段は、排気ガスを吸気系に
還流させるEGR装置であり、還流ガス量を増量させる
ことにより前記燃焼温度を低下させることを特徴とす
る。
【0010】請求項4の発明では、前記燃焼温度低下手
段は、空燃比を調節する空燃比制御手段であり、空燃比
をリーン側に変化させることにより内燃エンジンの燃焼
温度を低下させることを特徴とする。請求項5の発明で
は、前記吸着飽和判定手段は、前記排気浄化触媒装置か
らの窒素酸化物排出量を推定する窒素酸化物排出量推定
手段を有し、該窒素酸化物排出量推定手段により推定さ
れる窒素酸化物排出量が所定値を越えたとき、前記排気
浄化触媒装置の窒素酸化物吸着量が飽和量に達したと判
定することを特徴とする。
【0011】請求項6の発明では、前記窒素酸化物排出
量推定手段が前記排気浄化触媒装置に吸着する窒素酸化
物の吸着率を指数関数に近似させて算出することを特徴
とする。請求項7の発明では、前記吸着飽和判定手段
は、リーン燃焼運転の継続時間を計時するリーン燃焼運
転計時手段を有し、該リーン燃焼運転計時手段により計
時されるリーン燃焼運転時間が所定値を越えたとき、前
記排気浄化触媒装置の窒素酸化物吸着量が飽和量に達し
たと判定することを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1の燃焼制御装置によれば、内燃エンジ
ンの排気通路に設けられた排気浄化触媒装置に吸着する
窒素酸化物の吸着量が吸着飽和判定手段により飽和量と
判定されたとき、燃焼温度低下手段によって燃焼温度が
低く抑えられ、これにより窒素酸化物の発生量が低下す
る。従って、排気浄化触媒装置に吸着する窒素酸化物が
排気浄化触媒装置の吸着飽和量を越えても、越えた時点
からリッチ燃焼運転に切換えられるまでの間、すなわち
排気浄化触媒装置に窒素酸化物の吸着能力が無いような
ときでも、エンジンが発生させる窒素酸化物の排出量そ
のものを低く抑えることによって、大気への窒素酸化物
の排出を抑制する。
【0013】請求項2の燃焼制御装置によれば、内燃エ
ンジンの点火時期を調節する点火時期調節装置によって
点火時期が遅角させられ、これにより燃焼温度が低下
し、窒素酸化物の排出量が低く抑えられる。請求項3の
燃焼制御装置によれば、排気ガスを吸気系に還流させる
EGR装置によって還流ガス量が増量させられ、これに
より燃焼温度が低下し、窒素酸化物の排出量が低く抑え
られる。
【0014】請求項4の燃焼制御装置によれば、空燃比
を調節する空燃比制御手段によって空燃比がリーン側に
変化させられ、これにより内燃エンジンの燃焼温度が低
下し、窒素酸化物の排出量が低く抑えられる。請求項5
の燃焼制御装置によれば、排気浄化触媒装置からの窒素
酸化物排出量を推定する窒素酸化物排出量推定手段によ
って推定される窒素酸化物排出量が所定値を越えると、
窒素酸化物の排気浄化触媒装置への吸着量は飽和量に達
したとみなせる。
【0015】請求項6の燃焼制御装置によれば、排気浄
化触媒装置に吸着する窒素酸化物の吸着率を指数関数に
近似させて算出することにより窒素酸化物排出量が推定
できる。請求項7の燃焼制御装置によれば、リーン燃焼
運転の継続時間を計時するリーン燃焼運転計時手段によ
り計時されるリーン燃焼運転時間が所定値を越えると、
窒素酸化物の排気浄化触媒装置への吸着量は飽和量に達
したとみなせる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図2は、本発明に係る燃焼制御装置を示す概
略構成図である。同図において、符号1は自動車用エン
ジン、例えば、直列6気筒ガソリンエンジン(以下、単
にエンジンと記す)であり、燃焼室を始め吸気系や点火
系等がリーン燃焼可能に設計されている。エンジン1の
吸気ポート2には、各気筒毎に燃料噴射弁3が取り付け
られた吸気マニホールド4を介し、エアクリーナ5、吸
入空気量Afを検出するエアフローセンサ6、スロット
ルバルブ7、ISCバルブ8等を備えた吸気管9が接続
されている。エアフローセンサ6としては、カルマン渦
式エアフローセンサ等が好適に使用される。また、排気
ポート10には、排気マニホールド11を介して、空気
過剰率λ(空燃比情報)を検出する空燃比センサ(リニ
ア空燃比センサ等)12の取り付けられた排気管14が
接続され、この排気管14には、排気浄化触媒装置13
を介して、図示しないマフラーが接続されている。
【0017】排気浄化触媒装置13は、NOx触媒13
aと三元触媒13bとの2つの触媒を備えており、NO
x触媒13aの方が三元触媒13bよりも上流側に配設
されている。NOx触媒13aは、酸化雰囲気において
NOx(窒素酸化物)を吸着させ、HC(炭化水素)の
存在する還元雰囲気では、NOxをN2(窒素)等に還
元させる機能を持つものである。NOx触媒13aとし
ては、例えば、Pt とランタン、セリウム等のアルカリ
希土類からなる触媒が使用されている。一方、三元触媒
13bは、HC、CO(一酸化炭素)を酸化させるとと
もに、NOxを還元する機能をもっており、この三元触
媒13bによるNOxの還元は、理論空燃比(14.
7)付近において最大に促進される。
【0018】エンジン1には、吸気ポート2から燃焼室
15に供給された空気と燃料との混合ガスに点火するた
めの点火プラグ16が配置されている。また、符号18
は、カムシャフトと連動するエンコーダからクランク角
同期信号θCRを検出するクランク角センサ、符号19は
スロットルバルブ7の開度θTHを検出するスロットルセ
ンサ、符号20は冷却水温TW を検出する水温センサ、
符号21は大気圧Paを検出する大気圧センサ、符号2
2は吸気温度Taを検出する吸気温センサである。尚、
エンジン回転速度Neは、クランク角センサ18が検出
するクランク角同期信号θCRの発生時間間隔から演算さ
れる。また、エンジン負荷Leは、スロットルセンサ1
9により検出されるスロットル開度θTHやエンジン回転
速度Ne等から演算される。
【0019】排気マニホールド11と吸気マニホールド
4間には、排気再循環(EGR)のための循環通路26
が接続されており、排気マニホールド11側から吸気マ
ニホールド4側への排気ガスの循環が可能となってい
る。この循環通路26には、EGR弁27が設けられて
おり、このEGR弁27が開弁することにより、循環通
路26内の排気ガスの一部が吸気マニホールド4に戻さ
れて燃焼室15に供給されることになる。このように排
気ガスが吸気側に再循環されると、燃焼温度が低下する
ことになり、これによりNOx発生量が抑えられる等の
効果を奏する。
【0020】車室内には、図示しない入出力装置、多数
の制御プログラムを内蔵した記憶装置(ROM、RA
M、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、タ
イマカウンタ等を備えたECU(電子制御ユニット)2
3が設置されており、エンジン1を含めた燃焼制御装置
の総合的な制御を行っている。ECU23の入力側に
は、上述した各種センサ類が接続されており、これらセ
ンサ類からの検出情報が入力する。一方、出力側には、
上述の燃料噴射弁3や点火ユニット24等が接続されて
おり、各種センサ類からの検出情報に基づいて演算され
た燃料噴射量や点火時期等の最適値が出力されるように
なっている。点火ユニット24は、ECU23からの指
令により、各気筒の点火プラグ16に高電圧を出力す
る。
【0021】次に、上述のように構成される燃焼制御装
置の作用を、図1および図3乃至図10を参照して説明
する。図1は、燃焼制御装置のシステム構成を示した機
能対応ブロック図である。図3および図4に示すフロー
チャートは、ECU23が実行する燃焼制御手順を示
し、クランク角センサ18から供給されるクランク角同
期信号θCRの発生毎(例えば、クランク角120°CA
毎)に割り込み実行される。この燃焼制御は、酸化雰囲
気であるリーン燃焼運転時に、NOx触媒13aのNO
x吸着能力が略飽和状態となったら、燃焼を緩慢にする
NOx低減運転を行い、これにより燃焼温度を低下さ
せ、NOx排出量を低減させようというものである。ま
た、通常加速走行時には、高出力を得るために、リーン
燃焼運転から理論空燃比運転に切換える制御を行ってい
るが、燃焼を緩慢にすると、同一アクセル操作に対する
出力が変わっているため、加速判定閾値を変更する必要
がある。燃焼を緩慢にすると出力は低下傾向にあるた
め、加速時にはより理論空燃比運転に入り易くなるよう
に加速判定閾値を変更する。
【0022】ここに、リーン燃焼運転とは、燃料噴射弁
3からの燃料噴射量を略一定に保持し、スロットルバル
ブ7および/またはISCバルブ8を開弁して吸気量を
増量し、空燃比が理論空燃比(14.7)よりも大きい
値の燃料希薄混合気を燃焼させて、エンジン1を作動さ
せる運転をいう。一方、理論空燃比運転とは、空燃比を
理論空燃比(14.7)とした混合気を燃焼させる運転
をいい、この理論空燃比運転時の排気ガスは、リーン燃
焼運転のときよりもHCおよびCOを多く含んでいるた
め、還元雰囲気であり、NOxの還元が可能となってい
る。
【0023】先ず図3のステップS10においては、E
CU23が図1に示すような空燃比切換手段30として
機能し、運転モードをリーン燃焼運転から理論空燃比運
転へ切換えてもよいか否かを判別する。ここに、リーン
燃焼運転から理論空燃比運転への運転モードの切換え
は、図1の運転モード設定機構31において判断され、
ECU23に供給されるエンジン回転速度Ne、冷却水
温TW の信号値が所定値以上に、また、エンジン負荷L
eの信号値が所定値以下に設定されること等の条件が成
立している必要がある。
【0024】判別結果がYes(肯定)で上記の理論空
燃比運転への切換条件を満足するような場合には、次に
ステップS20に進むことになるが、詳細については後
述する。判別結果がNo(否定)の場合には、ステップ
S11において運転モードをリーン燃焼運転に設定し、
次にステップS12に進む。このステップS12は、後
述するNOx低減運転が実施された状態であるか否かを
NOx低減運転実施状態を示すフラグf(NR)が値1であ
るか否かによって判別するステップであり、判別結果が
Yes(肯定)でフラグf(NR)が値1の場合には、現在
NOx低減運転が実施されている状態を示し、後述する
図4のステップS30に進む。一方、判別結果がNo
(否定)でNOx低減運転が行われていない場合には、
次にステップS14に進み、NOx排出量の演算を実行
する。
【0025】このステップS14では、ECU23は、
図1に示す吸着飽和判定手段32の吸着量推定手段33
として機能することになり、ここでは、排気浄化触媒装
置13から排出され、NOx吸着量に対応するNOx排
出量QNTを各種センサの検出情報に基づいて推定する。
このステップでは、図5、図6に示すサブルーチンを実
行し、以下、サブルーチンのフローチャートに沿ってN
Ox排出量演算手順を説明する。
【0026】図5のステップS60乃至S66は、エン
ジンからの排出NOx量QNOを求めるステップであり、
先ず、ステップS60では、ECU23に記憶され、図
7のグラフに示すようなマップから空気過剰率λに応じ
たエンジン排出NOx濃度値DN を読み取る。この読み
取り値は実測値ではなく、事前の実験で設定されたマッ
プから読み取る値であるため、推定値として扱われる。
【0027】図7は、空気過剰率λ(空燃比情報)とエ
ンジン排出NOxの濃度DN との関係を示し、横軸の空
気過剰率λの値1.0が理論空燃比(14.7)に対応
している。空気過剰率λが値1.0より大の範囲では、
空燃比が希薄(リーン)であることを意味し、逆に値
1.0より小の範囲では、空燃比が濃厚(リッチ)であ
ることを意味している。尚、空気過剰率λは、空燃比セ
ンサ12による実測値でもよいし、エンジン運転状態に
応じて設定される目標値のいずれを使用してもよく、さ
らに、空気過剰率λのに代えて、空燃比あるいは当量比
であってもよい。
【0028】このマップにおいて、エンジン排出NOx
の濃度DN が最大値をとるのは、空気過剰率λの値が
1.0よりも少し大きいとき、すなわち空燃比が理論空
燃比よりも多少リーン側の値となったときであり、濃度
DN の値が最大値となる前後においては、濃度DN は空
気過剰率λに対して略一定の勾配をもって変化してい
る。
【0029】エンジン排出NOx濃度値DN の読み取り
が終わると、次にステップS62を実行する。ステップ
S62は、各種の補正係数値を演算するステップであ
り、このステップではECU23は、例えば、ECU2
3に記憶され、図8のグラフに示すようなマップから点
火時期等による補正係数値KIgを読み取る。後述するよ
うに、点火時期が遅角側に変化すると燃焼は緩慢とな
り、燃焼温度があまり高くならないため、エンジン排出
NOxの発生量が減少する。このため、NOx排出量
は、点火時期を遅角させる場合には、その補正が必要で
あり、点火時期に応じた補正係数KIgを設定して、エン
ジン排出NOx量QNOを適正値に補正するようにしてい
る。
【0030】このマップにおいて、補正係数値KIgは、
点火時期が進角側の所定値のときに基準値1.0をと
り、遅角側に変化するにつれて減少して、NOx発生量
が小になるよう補正する値に設定されている。尚、ステ
ップS62における補正係数の演算としては、点火時期
のほかに、EGR量、吸気温度、湿度等があり、必要に
応じてこれらの補正係数値の演算を行えばよい。
【0031】次のステップS64では、ECU23は、
エアフローセンサ6からの検出値Afとエンジン回転速
度Neとに基づいて、一気筒当たりの、すなわち前回計
測時(クランク角120°CA手前)から今回計測時ま
での吸入空気量Qaを求める。ここで、エアフローセン
サ6の検出値Afは大気圧および吸気温に影響されるこ
とから、この検出値Afは、大気圧センサ21および吸
気温センサ22からの検出信号Pa、Taによって補正
される。尚、吸入空気量Qaは、エンジン回転速度Ne
と吸気圧Pb等からも求めることができ、その演算方法
については特に限定されない。
【0032】ステップS66は、上述のように求められ
たエンジン排出NOx濃度DN 、吸入空気量Qaおよび
補正係数KIg等から、クランク角同期信号θCR検出毎の
エンジン排出NOx量QNOを求めるステップであり、次
式(1) により算出する。 QNO=k1 ×KIg×Qa×DN …(1) ここに、k1 はその他の補正係数であり、例えば、EG
R量、湿度等に応じ、補正係数KIgと同様に設定され
る。
【0033】以上のようにしてクランク角同期信号θCR
検出毎のエンジン排出NOx量QNOが求められたら、次
にステップS70に進む。ステップS70は、ステップ
S66で求めたクランク角同期信号θCR検出毎のエンジ
ン排出NOx量QNOの積分値、すなわち排気浄化触媒装
置13を通過するエンジン排出NOx量QNOの今回の累
積値SQN(i+1)を次式(2) から算出するステップであ
る。
【0034】 ∫QNOdt≒SQN(i+1)=SQN(i)+QNO …(2) ここに、SQN(i)は前回当該ルーチンが実行されたとき
の累積値を示す。ステップS74は、上記のステップS
70で求めたエンジン排出NOx量の累積値SQN(i+1)
に基づいて、エンジン排出NOxが排気浄化触媒装置1
3を通過する際、NOx触媒13aが吸着するNOxの
吸着率KNOX を求めるステップである。ここでは、EC
U23に記憶され、累積値SQN(i+1)と吸着率KNOX が
図9のグラフに示すような関係にあるマップからこの吸
着率KNOX を読み取る。
【0035】このマップにおいて、吸着率KNOX は、次
式(3) に示すような指数関数で近似させることができ、
累積値SQN(i+1)がゼロのときには最大値1.0とな
り、累積値SQN(i+1)が大きくなるにつれて所定値KN1
(例えば、値0.1)に漸近するようになる。 KNOX ≒(1−KN1)×exp〔(−k2 )×SQN(i+1)〕+KN1 …(3) ここに、k2 は補正係数(定数)である。
【0036】上記の吸着率KNOX の推定値は、マップを
用いずに、この式(3) を使用して演算によって求めるよ
うにしてもよい。ステップS76では、ECU23は、
排気浄化触媒装置13の三元触媒13bによるNOxの
浄化率KCAT の推定値を図10のマップから読み取る。
同図に示すように、この三元触媒13bによるNOxの
浄化率KCAT は、空気過剰率λが1.0の理論空燃比付
近の狭い範囲において極端に大きくなり、λ値1.0に
おいて最大値KC2(例えば、値0.95)となる。λ値
1.0付近の狭い範囲を前後に外れると、浄化率KCAT
の値は急激に小さくなり、所定値KC1(例えば、値0〜
0.1)に漸近する。通常、リーン燃焼運転時において
は、空気過剰率λは値1.0よりもかなり大きな値(例
えば、値1.5)をとることが多いことから、このとき
の浄化率KCAT は所定値KC1とみなしてもよい。
【0037】このように、三元触媒13bによるNOx
の浄化は、理論空燃比付近でのみ効力を発揮するように
なっている。このことから、マップを用いずに、空気過
剰率λの値1.0の前後の所定範囲(例えば、0.95
≦λ≦1.05)においては、浄化率KCAT を0.95
とみなし、また、値1.0の前後の所定範囲外(例えば
λ<0.95、1.05<λ)では値0とみなして浄化
率KCAT の値を推定するようにしてもよい。
【0038】ステップS78では、ECU23は、以上
のようにして推定されたエンジン排出NOx量QNO、N
Ox触媒13aのNOx吸着率KNOX および三元触媒1
3bのNOx浄化率KCAT に基づいて、NOx排出率
{(1−KNOX )×(1−KCAT )}の値を求め、この
NOx排出率の値と、ステップS66において算出した
エンジン排出NOx量QNOの値を次式(4) に代入し、ク
ランク角同期信号θCR検出毎の触媒排出NOx量QNTを
算出する。これにより、大気中に放散されるNOx量が
実測値に略等しく推定される。
【0039】 QNT=QNO×{(1−KNOX )×(1−KCAT )} …(4) この式は、例えば、リーン燃焼運転時のように三元触媒
13bの浄化率KCATが所定値KC1に維持された状態に
おいて、NOx触媒13aへのNOxの吸着が進行して
NOx吸着率KNOX が低下すると、全体としてのNOx
浄化能力が下落し、触媒排出NOx量QNTが増加するこ
とを示している。
【0040】以上のようにして、触媒排出NOx量QNT
の推定が終了したら、図3のフローチャートに戻り、ス
テップS16を実行する。ステップS16では、ECU
23は、図1の吸着飽和判定手段32の比較器34とし
て機能し、上記のように求めた触媒排出NOx量の推定
値QNTが、所定の閾値QNT0 より大か否かを判別する。
閾値QNT0 は、例えば、法規で定められたNOx制限値
を基準にして設定されている。判別結果がNo(否定)
の場合には、NOx吸着量が未だ飽和状態に達しておら
ず、大気に排出されるNOx量が許容量以下であると判
定でき、後述する図4のステップS40に進み、NOx
低減運転を行わずに通常のリーン燃焼運転を実施する。
【0041】一方、ステップS16の判別結果がYes
(肯定)で、触媒排出NOx量QNTが閾値QNT0 よりも
大きい場合には、NOx触媒13aの吸着能力は飽和状
態とみなすことができ、次にステップS18において、
NOx低減運転実行中であることを示すフラグf(NR)に
値1を設定し、図4のステップS30に進んで、NOx
低減運転を開始する。
【0042】図4に示すステップS30以降のステップ
では、ECU23は、図1の燃焼温度低下手段36とし
て機能し、先ず、ステップS30において、実験値から
求められ、ECU23に記憶されたNOx低減運転用の
EGR設定マップに基づき、EGRガスの還流量(以
下、EGR量という)Egrを設定する。NOx低減運転
時には、EGR量Egrは、エンジン回転速度Neと、混
合ガスの充填効率ηv との関数であるNOx低減EGR
量ENOで示される(Egr=ENO(Ne,ηv ))。
【0043】このNOx低減運転用のマップから読み取
れるEGR量Egr、すなわちNOx低減EGR量ENO
は、後述する通常のリーン運転用のEGR設定マップに
おける同一のNe、ηv でのEGR量Egrよりも大きな
値をとるようになっている。従って、排気マニホールド
11から吸気マニホールド4へ還流するEGR量Egrは
通常のリーン燃焼運転時よりも増量することになり、こ
れにより、燃焼温度が低下して、NOx排出量が低減さ
れることになる。
【0044】EGR量Egrの設定が終わると、次にステ
ップS32に進み、ECU23は、EGR量Egrと同様
に実験値から求められ、ECU23に記憶されたNOx
低減運転用の点火時期設定マップに基づいて、点火時期
θIgの設定を行う。この点火時期θIgについても、NO
x低減EGR量ENOと同様に、エンジン回転速度Ne
と、混合ガスの充填効率ηv との関数であるNOx低減
点火時期θNOで示される(θIg=θNO(Ne,ηv
))。
【0045】このNOx低減運転用の点火時期設定マッ
プから読み取れる点火時期θIg、すなわちNOx低減点
火時期θNOは、後述する通常のリーン運転用の点火時期
マップにおける同一のNe、ηv での点火時期θIgより
も遅角したものとなっている。従って、点火プラグ16
が混合気に点火するタイミングが遅れることから、燃焼
が完全に終わらないうちに排気が開始されることにな
り、燃焼温度があまり上昇せず、NOx排出量が低減さ
れることになる。
【0046】点火時期θIgの設定が終わると、次にステ
ップS34に進む。このステップS34では、ECU2
3は、図1の加速判定閾値変更手段38として機能し、
スロットルセンサ19が検出し、リーン燃焼運転から理
論空燃比運転への運転モード切換えの一要素となるスロ
ットルバルブ7の開弁速度閾値(加速判定閾値)Ath
を、NOx低減運転用の加速判定閾値設定マップに基づ
いて、NOx低減加速判定閾値ANOに変更する。このN
Ox低減加速判定閾値ANOは、車速Vの関数で示され、
車速Vに応じて変化するものであり、全般的に後述する
通常の基準閾値(リセット値A0 )よりも小さな値とな
っている。これにより、リーン燃焼運転から理論空燃比
運転への切換えがより敏感に行えるようになっている。
【0047】NOx低減運転時の上記各設定値Egr,θ
Ig,Athが設定されたら、最後にステップS36におい
て、燃料噴射弁3から供給する燃料量を、所定の演算式
に基づいて設定する。この燃料量の演算において、その
演算結果は、例えば、リーン燃焼運転時の空燃比が所定
値に予め設定されている場合には、上記設定値に関わら
ず常に一定値となる。また、上記各設定値を設定して燃
焼温度を低下させるとともに、空燃比をリーンの範囲内
で変化させて燃焼温度を下げることも可能であるため、
この場合には、燃料量の値は上記各設定値や空燃比に応
じて演算される。
【0048】以上のように、NOx低減運転が実行さ
れ、一旦フラグf(NR)が値1に設定されると、次回当該
ルーチンが実行されたときには、図3のステップS12
での判別結果がYes(肯定)となり、ステップS14
乃至S18を実行せずに、ステップS30乃至S36を
実行することになる。また、運転モード切換え条件、す
なわち、エンジン回転速度Ne、エンジン負荷Le、冷
却水温度TW および加速判定信号Ath等の情報により、
図3のステップS10の判別結果がNo(否定)で運転
モード切換え条件が成立した場合には、前述したステッ
プS20において、運転モードを理論空燃比運転に切換
え、ステップS22に進む。このとき、理論空燃比運転
への切換えと同時にECU23はタイマカウンタにより
計時を開始する。
【0049】ステップS22では、運転モードの理論空
燃比運転への切換えにより、リーン燃焼運転ではなくな
ったことから、自動的にNOx低減運転も中止されるこ
とになるため、NOx低減運転のフラグf(NR)を値0に
リセットし、次にステップS24に進む。ステップS2
4は、上記タイマカウンタによる計時が所定時間t
R(例えば、3秒間)をこえたか否かを判別するステッ
プであり、判別結果がNo(否定)の場合には図4のス
テップS50に進む。一方、判別結果がYes(肯定)
で所定時間tR(3秒間)経過した直後のときには、ス
テップS26に進む。
【0050】ステップS26は、運転モードをリーン燃
焼運転からHC排出量の多い理論空燃比運転に切り換え
ることにより、NOx触媒13aに吸着していたNOx
が還元されることから、前述したNOx排出量QNT演算
サブルーチンにおいてエンジン排出NOx量QNOを加算
していた累積値SQN(i+1)を値0にリセットするステッ
プであり、累積値SQN(i+1)をリセットした後、ステッ
プS50に進む。
【0051】ここに、ステップS24の判別は、NOx
が完全に還元するまでにはある程度時間を要するため、
ステップS26においてNOx排出量QNT演算サブルー
チンのエンジン排出NOx量QNOの累積値SQN(i+1)を
値0にリセットする前にNOxの還元に充分な所定時間
R(3秒間)を待つようにしたものである。ステップ
S50は、理論空燃比運転時のEGR量Egrを設定する
ステップであり、ECU23は、使用するマップを、E
CU23に記憶された理論空燃比運転用のEGR設定マ
ップに切換え、これに基づいてEGR量Egrを設定す
る。理論空燃比運転時には、EGR量Egrは、エンジン
回転速度Neと、混合ガスの充填効率ηv との関数であ
るNOx低減EGR量ESTで示される(Egr=EST(N
e,ηv ))。
【0052】この理論空燃比運転用のマップから読み取
れるEGR量Egr、すなわち理論空燃比EGR量EST
は、後述するリーン燃焼運転時の通常運転時用のEGR
量マップにおける同一のNe、ηv でのEGR量Egrよ
りも大きな値をとるようになっており、EGR量Egrは
通常のリーン燃焼運転時よりも増量され、燃焼温度が低
下して、NOx排出量が低減されることになる。
【0053】EGR量Egrの設定が終わると、次にステ
ップS52に進み、ECU23は、使用マップを、EC
U23に記憶された理論空燃比運転用の点火時期マップ
に切換え、これに基づいて点火時期θIgの設定を行う。
この点火時期θIgについても、理論空燃比EGR量EST
と同様に、エンジン回転速度Neと、混合ガスの充填効
率ηv との関数である理論空燃比点火時期θSTで示され
る(θIg=θST(Ne,ηv ))。
【0054】この理論空燃比運転用のマップから読み取
れる点火時期θIg、すなわち理論空燃比点火時期θST
は、リーン燃焼運転時における後述の通常運転時用の点
火時期マップや前述したNOx低減運転用の点火時期マ
ップにおける同一のNe、ηvでの点火時期θIgよりも
遅角したものとなっている。従って、混合気に点火プラ
グ16が点火するタイミングが遅れることから、燃焼が
完全に終わらないうちに排気が開始され、前述したよう
に、NOx排出量が低減されることになるが、この理論
空燃比運転においては、NOx排出量低減の効果の他
に、ノッキング防止効果をも奏する。
【0055】点火時期θIgの設定が終わると、ステップ
S44において、NOx低減運転時にNOx低減加速判
定閾値ANOに設定されていた加速判定閾値Athをリセッ
トし、基準閾値A0 とするが、詳細は後述する。そし
て、最後にステップS36において燃料量の演算を行
い、燃料供給量を適正値とする。上述のように、運転モ
ードが一旦理論空燃比運転になり、ステップS26にお
いて、累積値SQN(i+1)がリセットされると、図3のス
テップS14において演算されるNOx排出量QNTは、
一旦ゼロに戻される。これにより、ステップS16の判
別結果はNo(否定)となるため、この場合には、次に
ステップS40に進む。
【0056】ステップS40は、通常のリーン燃焼運転
時のEGR量Egrを設定するステップであり、ECU2
3は、使用マップを、ECU23に記憶された通常のリ
ーン燃焼運転用のマップに切換え、これに基づいて、E
GR量Egrを設定する。通常のリーン燃焼運転時には、
EGR量Egrは、エンジン回転速度Neと、混合ガスの
充填効率ηv との関数である通常リーン燃焼EGR量E
LNで示される(Egr=ELN(Ne,ηv ))。
【0057】この通常のリーン燃焼運転では、前述した
NOx低減運転時や理論空燃比運転時のように、多量の
EGR量を必要としないため、このELNの値は、これら
のNOx低減運転や理論空燃比運転用のEGR設定マッ
プにおける同一のNe、ηvでのEGR量ENO,ESTと
比較すると、最も小さな値となっている。EGR量Egr
の設定が終わると、次にステップS42に進み、ECU
23は、使用マップを、ECU23に記憶された通常の
リーン燃焼運転用の点火時期マップに切換え、これに基
づいて点火時期θIgの設定を行う。この点火時期θIgに
ついても、通常のリーン燃焼EGR量ELNと同様に、エ
ンジン回転速度Neと、混合ガスの充填効率ηv との関
数である通常のリーン燃焼点火時期θLNで示される(θ
Ig=θLN(Ne,ηv ))。
【0058】リーン燃焼運転時においては、燃焼効率向
上のために、点火時期を進角させる必要があることか
ら、この通常のリーン燃焼点火時期θLNは、前述したN
Ox低減運転時や理論空燃比運転時の同一Ne、ηv で
の点火時期θNO, θSTと比較して、最も進角した値とな
っている。点火時期θIgの設定が終わると、次にステッ
プS44に進み、前述の理論空燃比運転時と同様に、加
速判定閾値Athを基準閾値A0 に設定(リセット)す
る。この基準閾値A0 はNOx低減加速判定閾値ANOよ
りも大(A0 >ANO)に設定されるものであり、この場
合には、スロットルバルブ7をNOx低減時よりも急激
に操作しないと運転モードが理論空燃比運転にはならな
いようになっている。
【0059】最後にステップS36において燃料量を適
正値に演算し、当該ルーチンの実行を終了する。以上の
ように、リーン燃焼運転時において、触媒排出NOx量
QNTがNOx吸着量の略飽和とみなせる所定値QNT0 と
なったときには、強制的にリーン燃焼運転から理論空燃
比運転への切換えを実施してNOx触媒13aに吸着し
たNOxを還元し、浄化能力を維持する空燃比制御の代
わりに、EGR量を増加させ、点火時期を遅角させる燃
焼制御を行うようにしたので、理論空燃比運転への切換
えに伴うトルク変動を発生させることなく、大気中に排
出されるNOx量を常に略一定値QNT0 以下に維持する
ことができる。
【0060】また、NOx低減運転に切り換えること
で、燃焼効率が一時的に悪化することになるが、実際に
は、NOx低減運転時には、上述のように、理論空燃比
運転への切換えに必要なスロットルバルブ7の加速判定
閾値Athが小さくなり、理論空燃比運転に入り易くなる
ため、通常は、NOx低減運転が長時間に亘り継続され
ることはなく、実用燃費への影響は微小とみなすことが
できる。
【0061】尚、上記実施例では、加速走行時や高負荷
走行時等においては、運転モードをリーン燃焼運転から
理論空燃比運転に切り換えるようにしたが、必ずしも理
論空燃比運転にしなくてもよく、空燃比が理論空燃比よ
りも低いリッチ燃焼運転に切り換えるようにしても同様
の効果が得られる。また、上記実施例では、NOx低減
運転への切換え判別を触媒排出NOx量QNTと閾値QNT
0 とのNOx量 (g/sec)の比較によって行うようにした
が、これに限らず、NOx触媒13aへのNOxの吸着
量の実測値または推定値とその吸着飽和量との比較であ
ってもよいし、排出NOx濃度 (PPM)による比較であっ
てもよい。
【0062】また、NOx低減運転への切換えは、上記
のような重量や濃度等による判別によらず、リーン燃焼
運転開始からの時間をタイマカウンタにより計時し、こ
の計時時間が予め設定した所定時間値を越えたときに、
NOx触媒13aのNOx吸着量が飽和量に達したと推
定して、NOx低減運転を実施するようにしたものであ
ってもよい。このとき、予め設定する所定時間値は、排
出NOx量QNTが所定値QNT0 を越えない範囲で設定さ
れるのが好ましい。
【0063】また、NOx低減運転では、燃焼温度を低
下させるために、EGR量の増加と点火時期の遅角との
2つの燃焼温度低下手段を用いるようにしたが、必ずし
も両方を同時に実施する必要はなく、どちらか一方のみ
の実施であってもよい。さらに、上記実施例のNOx排
出量QNT演算サブルーチンでは、各種マップにより求ま
る推定値を使用するようにしたが、これら推定値の代わ
りに、各種センサからの情報に基づく実測値を使用する
ようにしてもよい。
【0064】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
の発明の燃焼制御装置によれば、内燃エンジンの排気通
路に配設され、リーン燃焼運転時に排気ガス中の窒素酸
化物を吸着させ、理論空燃比運転またはリッチ燃焼運転
時には吸着させた窒素酸化物を還元することにより大気
中への窒素酸化物の排出量を低減する排気浄化触媒装置
を備えた内燃エンジンの燃焼制御装置において、排気浄
化触媒装置に吸着する窒素酸化物の吸着量が飽和量に達
したか否かを判定する吸着飽和判定手段と、吸着飽和判
定手段によって窒素酸化物の吸着量が飽和量に達したと
判定された後、前記内燃エンジンが理論空燃比運転また
はリッチ燃焼運転に切換えられるまでの間、内燃エンジ
ンの燃焼温度を低下させる燃焼温度低下手段とを備える
ようにしたので、リーン燃焼運転から理論空燃比運転ま
たはリッチ燃焼運転への強制的な切換えの実施に伴う運
転フィーリングや燃費の悪化なく、NOx排出量の低減
を図ることができる。
【0065】請求項2の発明の燃焼制御装置によれば、
燃焼温度低下手段は、内燃エンジンの点火時期を調節す
る点火時期調節装置であり、点火時期を遅角させること
により燃焼温度を低下させるようにしたので、内燃エン
ジンの燃焼温度は、点火時期を変えることで容易に調節
することができる。請求項3の発明の燃焼制御装置によ
れば、燃焼温度低下手段は、排気ガスを吸気系に還流さ
せるEGR装置であり、還流ガス量を増量させることに
より燃焼温度を低下させるようにしたので、内燃エンジ
ンの燃焼温度は、還流ガス量を変えることによっても容
易に調節することができる。
【0066】請求項4の発明の燃焼制御装置によれば、
燃焼温度低下手段は、空燃比を調節する空燃比制御手段
であり、空燃比をリーン側に変化させることにより内燃
エンジンの燃焼温度を低下させるようにしたので、内燃
エンジンの燃焼温度は、空燃比を変えることによっても
容易に調節することができる。請求項5の発明の燃焼制
御装置によれば、吸着飽和判定手段は、排気浄化触媒装
置からの窒素酸化物排出量を推定する窒素酸化物排出量
推定手段を有し、該窒素酸化物排出量推定手段により推
定される窒素酸化物排出量が所定値を越えたとき、排気
浄化触媒装置の窒素酸化物吸着量が飽和量に達したと判
定するようにしたので、窒素酸化物の吸着飽和量達成時
点は、排気浄化触媒装置への吸着量を直接求めなくて
も、窒素酸化物排出量によって容易に判定することがで
きる。
【0067】請求項6の発明の燃焼制御装置によれば、
排気浄化触媒装置に吸着する窒素酸化物の吸着率を指数
関数に近似させて算出することにより窒素酸化物排出量
が推定できるので、窒素酸化物排出量を容易に推定でき
る。請求項7の発明の燃焼制御装置によれば、吸着飽和
判定手段は、リーン燃焼運転の継続時間を計時するリー
ン燃焼運転計時手段を有し、該リーン燃焼運転計時手段
により計時されるリーン燃焼運転時間が所定値を越えた
とき、排気浄化触媒装置の窒素酸化物吸着量が飽和量に
達したと判定するようにしたので、窒素酸化物の吸着飽
和量達成時点は、排気浄化触媒装置への吸着量を直接求
めなくても、リーン燃焼運転の継続時間によっても容易
に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用される燃焼制御装置の
機能対応システム構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例が適用される燃焼制御装置の
概略構成図である。
【図3】図2の電子制御ユニット(ECU)が実行する
燃焼制御ルーチンのフローチャートの一部である。
【図4】図3のフローチャートに続く、電子制御ユニッ
ト(ECU)が実行する燃焼制御ルーチンのフローチャ
ートの残部である。
【図5】図4に示すNOx排出量QNT演算サブルーチン
のフローチャートの一部である。
【図6】図5のフローチャートに続く、NOx排出量Q
NT演算サブルーチンのフローチャートの残部である。
【図7】空気過剰率λと、それに応じて設定されるエン
ジン排出NOx濃度DN の関係の一例を示すグラフであ
る。
【図8】点火時期と、それに応じて設定される補正係数
KIgの関係の一例を示すグラフである。
【図9】エンジン排出NOx量の累積値SQN(i+1)と、
それに応じて設定されるNOx触媒の吸着率KNOX の関
係の一例を示すグラフである。
【図10】空気過剰率λと、それに応じて設定される三
元触媒のNOx浄化率KCAT の関係の一例を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 エンジン 3 燃料噴射弁 6 エアフローセンサ 7 スロットルバルブ 12 空燃比センサ 13 排気浄化触媒装置 13a NOx触媒 13b 三元触媒 16 点火プラグ 18 クランク角センサ 19 スロットルセンサ 23 電子制御ユニット(ECU) 26 還流通路 27 EGRバルブ 30 空燃比切換手段 31 運転モード設定機構 32 吸着飽和判定手段 33 吸着量推定手段 34 比較器 36 燃焼温度低下手段 38 加速判定閾値変更手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/04 305 F02D 41/04 305Z F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R F02P 5/15 F02P 5/15 B (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/36 F02D 41/04 F02M 25/07 F02P 5/15

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気通路に配設され、リ
    ーン燃焼運転時に排気ガス中の窒素酸化物を吸着させ、
    理論空燃比運転またはリッチ燃焼運転時には吸着させた
    窒素酸化物を還元することにより大気中への窒素酸化物
    の排出量を低減する排気浄化触媒装置を備えた内燃エン
    ジンの燃焼制御装置において、 前記排気浄化触媒装置に吸着する窒素酸化物の吸着量が
    飽和量に達したか否かを判定する吸着飽和判定手段と、 前記吸着飽和判定手段によって窒素酸化物の吸着量が飽
    和量に達したと判定された後、前記内燃エンジンが理論
    空燃比運転またはリッチ燃焼運転に切換えられるまでの
    、前記内燃エンジンの燃焼温度を低下させる燃焼温度
    低下手段とを備えることを特徴とする内燃エンジンの燃
    焼制御装置。
  2. 【請求項2】 前記燃焼温度低下手段は、前記内燃エン
    ジンの点火時期を調節する点火時期調節装置であり、点
    火時期を遅角させることにより前記燃焼温度を低下させ
    ることを特徴とする、請求項1記載の内燃エンジンの燃
    焼制御装置。
  3. 【請求項3】 前記燃焼温度低下手段は、排気ガスを吸
    気系に還流させるEGR装置であり、還流ガス量を増量
    させることにより前記燃焼温度を低下させることを特徴
    とする、請求項1または2記載の内燃エンジンの燃焼制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記燃焼温度低下手段は、空燃比を調節
    する空燃比制御手段であり、空燃比をリーン側に変化さ
    せることにより内燃エンジンの燃焼温度を低下させるこ
    とを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか記載の内燃
    エンジンの燃焼制御装置。
  5. 【請求項5】 前記吸着飽和判定手段は、前記排気浄化
    触媒装置からの窒素酸化物排出量を推定する窒素酸化物
    排出量推定手段を有し、該窒素酸化物排出量推定手段に
    より推定される窒素酸化物排出量が所定値を越えたと
    き、前記排気浄化触媒装置の窒素酸化物吸着量が飽和量
    に達したと判定することを特徴とする、請求項1乃至4
    のいずれか記載の内燃エンジンの燃焼制御装置。
  6. 【請求項6】 前記窒素酸化物排出量推定手段が前記排
    気浄化触媒装置に吸着する窒素酸化物の吸着率を指数関
    数に近似させて算出することを特徴とする請求項5記載
    の内燃エンジンの燃焼制御装置。
  7. 【請求項7】 前記吸着飽和判定手段は、リーン燃焼運
    転の継続時間を計時するリーン燃焼運転計時手段を有
    し、該リーン燃焼運転計時手段により計時されるリーン
    燃焼運転時間が所定値を越えたとき、前記排気浄化触媒
    装置の窒素酸化物吸着量が飽和量に達したと判定するこ
    とを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか記載の内燃
    エンジンの燃焼制御装置。
JP11684399A 1999-04-23 1999-04-23 内燃エンジンの燃焼制御装置 Expired - Fee Related JP3324557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11684399A JP3324557B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 内燃エンジンの燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11684399A JP3324557B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 内燃エンジンの燃焼制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106628A Division JP2979956B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-20 内燃エンジンの燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11336531A JPH11336531A (ja) 1999-12-07
JP3324557B2 true JP3324557B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=14697008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11684399A Expired - Fee Related JP3324557B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 内燃エンジンの燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002663A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hino Motors Ltd 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11336531A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150432B1 (ko) 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
EP0972925B1 (en) Internal combustion engine
JP2979956B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼制御装置
JP3693855B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3222685B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP4178386B2 (ja) 内燃機関のノッキング抑制制御装置
JP3033449B2 (ja) 火花点火式内燃エンジンの燃焼制御装置
JPH06330741A (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP3331789B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2000274298A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH11101154A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2503387B2 (ja) 電子式内燃機関制御装置
JP3324557B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼制御装置
JP3648864B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JPH08319862A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3509488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004257258A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3818100B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2521039B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3738805B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3538862B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2545549B2 (ja) 内燃エンジンの加速時の燃料供給制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees