JP3509488B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3509488B2
JP3509488B2 JP22532797A JP22532797A JP3509488B2 JP 3509488 B2 JP3509488 B2 JP 3509488B2 JP 22532797 A JP22532797 A JP 22532797A JP 22532797 A JP22532797 A JP 22532797A JP 3509488 B2 JP3509488 B2 JP 3509488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rich
fuel ratio
air
nox
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22532797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1162666A (ja
Inventor
靖二 石塚
公良 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22532797A priority Critical patent/JP3509488B2/ja
Priority to EP98115714A priority patent/EP0898067B1/en
Priority to DE69822382T priority patent/DE69822382T2/de
Priority to US09/137,840 priority patent/US6101809A/en
Priority to KR1019980033939A priority patent/KR100287664B1/ko
Publication of JPH1162666A publication Critical patent/JPH1162666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509488B2 publication Critical patent/JP3509488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、詳しくは、排気通路にNOx吸蔵触媒を
備えた内燃機関において、NOxの浄化に必要な最適空
燃比に制御するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、排気空燃比がリーンであると
きに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比
(ストイキ)又はリッチであるときに前記吸蔵したNO
xを放出して還元処理するNOx吸蔵触媒(NOx吸蔵
型三元触媒)を備えた機関が知られている(特開平7−
139397号公報等参照)。
【0003】前記NOx吸蔵触媒は、リーン燃焼中にお
いてNOxを吸蔵して大気中に排出されるNOx量を低
減するが、吸蔵量が最大量を越えてしまうと、機関から
排出されたNOxが触媒に吸蔵されずにそのまま大気中
に排出されることになってしまう。そこで、NOx吸蔵
触媒におけるNOx吸蔵量が最大量に達していること
が、負荷,回転,空燃比などに基づいて推定されると、
燃焼混合気の目標空燃比を強制的に一時的にリッチに切
り換えて(以下リッチスパイクという) 、NOx吸蔵触
媒に吸蔵されているNOxの放出,還元処理を行わせる
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来は、前記
リッチスパイクを一定の特性により一律に行っていた
が、これではNOx吸蔵触媒の経時劣化あるいは機関か
らのNOx排出特性のバラツキや経時変化により、NO
x吸蔵触媒に吸蔵されるNOx量が変化するため、良好
な制御を行えなかった。
【0005】すなわち、前記NOx吸蔵触媒のNOx脱
離特性について説明すると、リッチスパイクによりリッ
チな排気が供給されると、触媒の上流部分に吸蔵されて
いたNOxが一気に脱離し、その後は触媒の下流部分が
徐々にリッチ雰囲気となって徐々に脱離されていくとい
う特性を有する。このため、上記脱離特性に合わせて制
御開始当初のリッチレベルを大きくし、その後リッチレ
ベルを減少して所定時間リッチ状態を継続するという制
御を行っている。
【0006】しかし、前記制御開始時に大きくするリッ
チレベルが小さ過ぎると、NOx吸蔵触媒からNOxは
脱離するが、HC,CO等のNOx還元材が不足してい
るため触媒による還元作用が十分でなく、NOxがその
まま排出されてしまう。特にそれまでに吸蔵していたN
Ox量が多い場合には多量のNOxが排出されることと
なる(図10参照) 。逆にリッチレベルが大き過ぎると、
初期に排出されるNOxは十分に還元できるが、過剰の
HC,COが排出されてしまう。
【0007】また、リッチ状態を継続する時間が短過ぎ
ると、触媒全体に吸蔵されているNOxが十分に還元処
理されないまま触媒に残ってしまい、次回リーン運転時
に吸蔵できるNOx量が減少し、NOx吸蔵性能が低下
してしまう。逆にリッチ状態継続時間を長くし過ぎる
と、触媒全体のNOxが還元処理された後もリッチな排
気が供給され続けることにより、HC,COの排出量を
増大させてしまう。特に、それまでに吸蔵していたNO
x量が少ない場合には多量のHC,COが排出されるこ
ととなる(図10参照) 。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、NOx吸蔵触媒の特性や機関の排気エミッション
特性が変化しても、該特性の変化に応じて常にNOx浄
化に最適なリッチスパイク特性に制御でき、以て、NO
xを効率良く浄化しつつ、HC,COの排出を抑制でき
る排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1記載
の発明は、排気空燃比がリーンであるときに排気中のN
Oxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチであ
るときに前記吸蔵したNOxを放出して還元処理するN
Ox吸蔵触媒を備え、燃焼混合気の空燃比を一時的にリ
ッチとしてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを還元処
理する制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、前
記NOxの還元処理制御時にNOx吸蔵触媒下流の排気
空燃比を検出し、該排気空燃比が理論空燃比近傍に維持
されている時間とその後のリッチ状態に維持されている
時間とに基づいて、それぞれNOx還元処理制御時に要
求される燃焼混合気のリッチレベルとリッチ継続時間と
演算して学習し、NOx還元処理制御開始時の空燃比
を前記学習されたリッチレベルとし、かつ前記学習され
たリッチ継続時間継続して空燃比をリッチに制御する
とを特徴とする。
【0010】かかる構成によると、燃焼混合気の空燃比
を一時的にリッチとするNOx還元処理制御を行うと、
初めに排気空燃比が理論空燃比近傍に維持されている時
間は、前記リッチスパイクにおけるリッチレベルを反映
しているで、該時間に基づいてリッチレベルの学習補正
を行い、また、その後リッチ状態に維持されている時間
は、リッチスパイクにおけるリッチ継続時間を反映して
いるので、該時間に基づいてリッチ継続時間の学習を行
う。
【0011】これにより、リッチレベルの学習によって
リッチスパイク開始時のNOx排出量を抑制しつつH
C,COの排出量も抑制され、リッチ継続時間の学習に
よってHC,COの排出を抑制しながらNOx吸蔵触媒
全体に吸蔵されたNOx量を十分に還元処理することが
できる。また、請求項2に係る発明は、図1に示すよう
に、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOxを
吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチであるとき
に前記吸蔵したNOxを放出して還元処理するNOx吸
蔵触媒を備えると共に、燃焼混合気の空燃比を一時的に
リッチとしてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを還元
処理する制御を行うNOx還元処理制御手段を備えた内
燃機関の排気浄化装置において、前記NOxの還元処理
制御時に、前記NOx吸蔵触媒下流の排気空燃比を検出
する排気空燃比検出手段と、前記検出された排気空燃比
が、理論空燃比近傍に維持されている時間に基づいて、
NOx還元処理制御時の燃焼混合気のリッチレベルを
算して学習するリッチレベル学習手段と、前記検出され
た排気空燃比が、前記理論空燃比近傍状態の後リッチ状
態に維持されている時間に基づいて、NOx還元処理制
御時の燃焼混合気のリッチ継続時間を演算して学習する
リッチ継続時間学習手段と、を含んで構成し、前記NO
x還元処理制御手段は、NOx還元処理制御開始時の空
燃比を前記学習されたリッチレベルとし、かつ前記学習
されたリッチ継続時間継続して空燃比をリッチに制御す
るようにしたことを特徴とする。
【0012】かかる構成によると、NOx還元処理制御
手段により、燃焼混合気の空燃比を一時的にリッチとす
る制御を行うときに、リッチ排気空燃比検出手段でNO
x吸蔵触媒下流の排気空燃比を検出しつつ、リッチレベ
ル学習手段が理論空燃比近傍に維持されている時間に基
づいてリッチレベルの学習補正を行い、リッチ継続時間
学習手段がリッチ状態に維持されている時間に基づいて
リッチ継続時間の学習を行う。
【0013】これにより、リッチレベルの学習によって
リッチスパイク開始時のNOx排出量を抑制しつつH
C,COの排出量も抑制され、リッチ継続時間の学習に
よってHC,COの排出を抑制しながらNOx吸蔵触媒
全体に吸蔵されたNOx量を十分に還元処理することが
できる。また、請求項3に係る発明は、前記NOxの還
元処理制御は、制御開始時に燃焼混合気の空燃比のリッ
チレベルを最大とし、その後徐々に減少していく制御で
あり、前記リッチレベルの学習補正は、前記制御開始時
に与える最大リッチレベルの学習補正であり、前記リッ
チ継続時間の学習補正は、前記リッチレベルの減少速度
の学習補正であることを特徴とする。
【0014】かかる構成によると、NOx還元処理制御
の開始時に与える最大のリッチレベルをリッチレベル学
習によって学習補正し、その後リッチレベルを減少する
速度をリッチ継続時間の学習によって学習補正する。こ
れにより、最大リッチレベルが適正値に学習補正される
ことによってリッチスパイク開始時のNOx排出量を抑
制しつつHC,COの排出量も抑制され、リッチレベル
の減少速度の学習補正によりリッチ継続時間が適正値に
学習補正されることによってHC,COの排出を抑制し
ながらNOx吸蔵触媒全体に吸蔵されたNOx量を十分
に還元処理することができる。
【0015】また、請求項4に係る発明は、前記NOx
の還元処理制御は、制御開始時に燃焼混合気の空燃比の
リッチレベルを最大とし、その後所定レベルに減少して
所定時間継続する制御であり、前記リッチレベルの学習
補正は、前記制御開始時に与える最大リッチレベルの学
習補正であり、前記リッチ継続時間の学習補正は、前記
所定レベルで継続する時間の学習補正であることを特徴
とする。
【0016】かかる構成によると、NOx還元処理制御
の開始時に与える最大のリッチレベルをリッチレベル学
習によって学習補正し、その後所定レベルで継続する時
間をリッチ継続時間の学習によって学習補正する。これ
により、最大リッチレベルが適正値に学習補正されるこ
とによってリッチスパイク開始時のNOx排出量を抑制
しつつHC,COの排出量も抑制され、所定レベルで継
続する時間の学習補正によりリッチ継続時間が適正値に
学習補正されることによってHC,COの排出を抑制し
ながらNOx吸蔵触媒全体に吸蔵されたNOx量を十分
に還元処理することができる。
【0017】また、請求項5に係る発明は、前記NOx
吸蔵触媒下流の排気空燃比の検出は、排気空燃比を連続
的に検出するものであり、前記排気空燃比が理論空燃比
近傍に維持されている時間とその後のリッチ状態に維持
されている時間とを、それぞれに対応して設定されたス
ライスレベルと前記検出された排気空燃比とを比較して
検出することを特徴とする。
【0018】かかる構成によると、検出された排気空燃
比を理論空燃比近傍状態検出用に設定されたスライスレ
ベルと比較することにより、理論空燃比近傍状態を検出
しつつ、この状態に維持されている時間を計測して該維
持時間を検出し、リッチ状態検出用に設定されたスライ
スレベルと比較することにより、リッチ状態を検出しつ
つこの状態に維持されている時間を計測して該維持時間
を検出する。
【0019】これにより、理論空燃比近傍維持時間とリ
ッチ状態維持時間とを高精度に検出することができる。
また、請求項6に係る発明は、前記NOx吸蔵触媒下流
の排気空燃比の検出は、排気空燃比が理論空燃比よりリ
ッチかリーンかをオンオフ的に検出するものであり、前
記排気空燃比が理論空燃比近傍に維持されている時間は
検出された排気空燃比がリーンからリッチに反転するま
での時間又はリッチピーク値に達するまでの時間により
検出し、前記リッチ状態に維持されている時間の検出は
検出された排気空燃比がリッチである継続時間により検
出することを特徴とする。
【0020】かかる構成によると、検出された排気空燃
比がリーンからリッチに反転するまでの時間又はリッチ
ピーク値に達するまでの時間を計測して理論空燃比近傍
維持時間を検出し、排気空燃比の検出値がリッチに維持
されている時間を計測してリッチ維持時間を検出する。
これにより、安価なストイキ型空燃比センサを使用して
理論空燃比近傍維持時間とリッチ維持時間を検出して、
リッチレベルとリッチ継続時間を学習することができ
る。
【0021】また、請求項7に係る発明は、前記リッチ
レベルとリッチ継続時間との学習補正は、機関の運転状
態に応じた領域毎に行うことを特徴とする。かかる構成
によると、リッチレベルとリッチ継続時間との学習補正
を、そのときの機関の運転状態に応じた領域毎に行う。
【0022】これにより、機関の運転状態によって異な
るNOx吸蔵触媒へのNOx吸蔵量に応じた領域毎に別
々学習が行われるため、高精度な学習を行える。また、
請求項8に係る発明は、前記機関の運転状態に応じた領
域は、学習補正前のリーン継続時間によって区分された
領域であることを特徴とする。
【0023】かかる構成によると、リッチレベルとリッ
チ継続時間との学習補正を、学習補正前のリーン継続時
間によって区分された領域毎に行う。これにより、リー
ン継続時間によって異なるNOx吸蔵触媒へのNOx吸
蔵量に応じた領域毎に別々学習が行われるため、高精度
な学習を行える。また、請求項9に係る発明は、前記機
関の運転状態に応じた領域は、学習補正前の機関運転状
態によって推定されるNOx吸蔵触媒へのNOx吸蔵量
により区分された領域であることを特徴とする。
【0024】かかる構成によると、リッチレベルとリッ
チ継続時間との学習補正を、学習補正前の機関運転状態
によって推定されるNOx吸蔵触媒へのNOx吸蔵量に
より区分された領域毎に行う。これにより、学習補正前
の機関運転状態によって異なるNOx吸蔵触媒へのNO
x吸蔵量を高精度で推定しつつ、該推定されたNOx吸
蔵量領域毎に別々学習が行われるため、より高精度な学
習を行える。
【0025】また、請求項10に係る発明は、前記リッチ
レベルとリッチ継続時間とに上下限値を設定したことを
特徴とする。かかる構成によると、リッチレベルとリッ
チ継続時間とが、それぞれの上下限値により制限され
る。
【0026】これにより、失火やトルク変動等の機関の
運転への影響を回避しつつNOx還元処理を行うことが
できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図2は、第1の実施の形態における内燃機関のシ
ステム構成を示す図であり、機関1には、スロットル弁
2で計量された空気が吸引され、燃料噴射弁3から噴射
される燃料と前記吸入空気とが混合して混合気が形成さ
れる。
【0028】前記燃料噴射弁3は、吸気ポート部分に燃
料を噴射するものであってもよいし、また、燃焼室内に
直接燃料を噴射するものであっても良い。前記混合気
は、点火栓4による火花点火によって着火燃焼し、燃焼
排気は、排0気通路9に介装されたNOx吸蔵触媒5で
浄化された後に大気中に排出される。
【0029】前記NOx吸蔵触媒5は、排気空燃比がリ
ーンであるときに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比
が理論空燃比又はリッチであるときに前記吸蔵したNO
xを放出して三元触媒層で還元処理する触媒(NOx吸
蔵型三元触媒)である。また、前記NOx吸蔵触媒5よ
り上流の排気通路部分に、小容量で活性を早めて始動時
の排気浄化性能を向上させるための三元触媒で構成され
たライトオフ触媒21が設けられる。
【0030】前記燃料噴射弁3による噴射時期,噴射
量、及び、点火栓4による点火時期等を制御するコント
ロールユニット6はマイクロコンピュータを含んで構成
され、各種センサからの検出信号に基づく演算処理によ
って、前記燃料噴射弁3に対して燃料噴射信号(噴射パ
ルス信号)を出力し、点火栓4(パワートランジスタ)
に対しては点火信号を出力する。
【0031】前記燃料噴射信号の演算においては、運転
条件に応じて目標空燃比を決定し、該目標空燃比の混合
気が形成されるように燃料噴射量(噴射パルス幅)が演
算されるが、前記目標空燃比として理論空燃比よりもリ
ーンである空燃比が設定される構成となっている。前記
各種センサとしては、機関1の吸入空気流量を検出する
エアフローメータ7、前記スロットル弁2の開度を検出
するスロットルセンサ8、前記NOx吸蔵触媒5の上流
側の排気通路9に配置されて排気空燃比を検出する第1
空燃比センサ10、前記NOx吸蔵触媒5の下流側の排気
通路9に配置されて排気空燃比を検出して本発明に係る
NOx還元処理制御を行うための第2空燃比センサ11な
どが設けられる他、コントロールユニット6にはクラン
ク角センサ(図示せず) からの回転信号や水温センサ12
からの水温信号などが入力される。
【0032】前記第1空燃比センサ10は、排気中の酸素
濃度に基づいて排気空燃比を検出するセンサであり、理
論空燃比のみを検出するストイキセンサであっても良い
し、また、排気空燃比を広域に検出できる広域空燃比セ
ンサであっても良い。また、第2空燃比センサ11は、本
実施の形態では排気空燃比を広域に検出できる広域空燃
比センサとする。
【0033】前記コントロールユニット6は、通常は、
前記第1空燃比センサ10で検出される排気空燃比を目標
空燃比に近づけるように、前記燃料噴射量を補正するた
めの空燃比フィードバック補正係数αを、例えば比例微
分制御等により設定する。一方、NOx還元処理制御時
には前記第2空燃比センサ11を用いてNOx吸蔵触媒5
下流の排気空燃比を検出しつつ該制御の学習補正を行う
ようになっており、かかる学習補正に相当する制御の様
子を図3のフローチャートに示してある。また、前記フ
ローチャートに従った制御の特性を図4のタイムチャー
トに示してある。
【0034】図3のフローチャートにおいて、まず、ス
テップ1(図中にはS1と記してある。以下同様)で
は、NOx還元処理制御条件の成立を示すフラグFRS
を判別することで、該制御条件の成立の有無を判断す
る。前記NOx吸蔵触媒5は、排気空燃比がリーンであ
るときに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空
燃比又はリッチであるときに前記吸蔵したNOxを放出
するものであるから、目標空燃比がリーンから理論空燃
比又はリッチに切り換えられたときに空燃比をリッチ化
する本制御を行うのが、運転への違和感が無く好まし
い。したがって、該条件となったときに前記フラグFR
Sを1にセットし、該リッチ化制御を終了したときにフ
ラグFRSを0にリセットする。
【0035】但し、目標空燃比のリーンから理論空燃比
又はリッチへの切り換えは、運転条件(加速,負荷・回
転の変化)によって行われる他、本来目標空燃比として
リーン空燃比が設定される条件下であっても、NOx吸
蔵触媒5におけるNOx吸蔵量が限界量に達していると
推定されるときには、一時的にリッチ制御が行われる設
定となっており、このNOx処理のための一時的なリッ
チ制御への切り換えも含むものである。
【0036】目標空燃比のリーンから理論空燃比又はリ
ッチへの切り換えが行われて前記フラグFRSに1がセ
ットされると、ステップ2へ進み、本制御の開始に当た
り各変数を初期化する。例えば、後述する第2空燃比セ
ンサ11によるストイキ近傍維持時間の計測終了判定用フ
ラグFS1、その後のリッチ状態維持時間の計測開始判
定用フラグFS2をそれぞれ0にリセットする。
【0037】ステップ3では、本制御により得られコン
トロール6を構成するマイクロコンピュータのRAMに
記憶されたリッチレベル学習値LRsk(i) とリッチ継続
時間学習値LIα(i) を参照する。ここで、リッチレベ
ル学習値LRsk(i) は、本制御開始時に与える最大のリ
ッチレベルの学習値である。また、リッチ継続時間学習
値LIα(i) はリッチを継続する時間の学習であるが、
本実施の形態では前記最大のリッチレベルからリッチレ
ベルを減少する微分制御を行い、この減少速度つまり微
分値によってリッチ状態維持時間が決まるので、該微分
値を学習して得られる学習値である。
【0038】また、該学習は、学習開始時におけるNO
x吸蔵触媒5へのNOx吸蔵量に応じて区分された領域
毎に行う。例えば、該学習前のリーン継続時間を計測し
ておき、継続時間領域i毎に学習を行う。このようにす
れば、学習精度が向上する。あるいは、学習前の運転状
態からNOx排出積算値を推定してNOx吸蔵量を推定
し、該推定NOx吸蔵量に応じて区分した領域毎に行う
ようにしてもよく、推定演算を要する代わりに学習精度
がより向上する。
【0039】ステップ4では、同じく本制御に使用する
リッチレベル基本量KNa(i) とリッチ継続時間基本量
Iα(i) をROMから参照する。該リッチレベル基本量
KNa(i) とリッチ継続時間基本量Iα(i) も前記学習
を行うリーン継続時間や推定NOx吸蔵量に応じて区分
された領域毎に設定してあり、対応する領域に設定され
たものを参照する。これら基本量KNa(i),Iα(i) の
具体的な特性を図5に示す。リッチレベル基本量KNa
(i) は、リーン継続時間又は推定NOx吸蔵量iが大き
いときほどNOx吸蔵量が多く初期に脱離するNOx量
も増大するので、基本量KNa(i) を大きい値に設定す
るが、失火の発生等燃焼性を考慮して上限を設定してい
る。また、リッチ維持時間基本量Iα(i) は、リーン継
続時間又は推定NOx吸蔵量iが大きくNOx吸蔵量が
多いときほど、該吸蔵されたNOx量を完全に還元処理
するためにリッチ継続時間を長引かせる必要があるの
で、減少方向の微分値である基本量Iα(i) を小さい値
に設定してある。
【0040】ステップ5では、前記参照した基本量と学
習値とに基づいて次式により、リッチレベル制御量αsk
とリッチ継続時間制御量Iαskとを算出する。 αsk=KNa(i) +LRsk(i) Iαsk=Iα(i) +LIα(i) また、前記算出したリッチレベル制御量αskとリッチ継
続時間制御量Iαskとを、それぞれ設定した上下限値と
比較し、これら上下限値によって制限する。これによ
り、失火やトルク変動等の運転への影響を回避しつつ、
NOx還元処理制御を行える。
【0041】ステップ6では、最終的に算出された今回
のリッチ制御量αskを出力する。このリッチ制御量αsk
は、基本燃料噴射量Tpに乗じられる空燃比補正係数と
して設定される。なお、前記ステップ5から最初にステ
ップ6に進んだ制御の開始時は、ステップ5で算出され
たリッチレベル制御量αskが、最大の初期値として出力
される。
【0042】ステップ7では、今回のリッチ制御量αsk
の値がストイキ(理論空燃比) 制御時の相当値である10
0 %を超えているか否かを判定する。リッチ制御量αsk
が100 %を超えている場合には、ステップ8へ進んで次
式のように前記リッチ制御量αskから現在算出されてい
る最新のリッチ継続時間制御量Iαskを減算した値を、
次回出力するリッチ制御量αskとして更新した後、ステ
ップ9へ進む。
【0043】αsk=αsk−Iαsk また、ステップ7の判定でリッチ制御量αskが100 %以
下と判定されたときは、ステップ8をジャンプしてステ
ップ9へ進む。ステップ9では、前記ストイキ近傍維持
時間の計測終了判定用フラグFS1の値が0であるか否
か、つまり前記第2空燃比センサ11で検出されたNOx
吸蔵触媒5下流の排気空燃比がストイキ近傍である状態
が終了していないか否かを判定する。
【0044】そして、FS1=0つまりストイキ近傍状
態が終了していないと判定されたときはステップ10へ進
み、前記第2空燃比センサ11の出力値VRO2が、第1
スライスレベルS1を下回ったか否かを判定する。ここ
で、前記第1スライスレベルS1の値は、ストイキ相当
の値よりややリーン側の値に設定されている。前記ステ
ップ10で前記出力値VRO2が第1スライスレベルS1
以上と判定された場合は、NOx吸蔵触媒5下流の排気
空燃比がまだストイキ近傍までリッチ化されていない状
態であり、このときはストイキ近傍継続時間の計測を行
うことなくステップ6へ戻って上記同様の制御を繰り返
す。
【0045】また、ステップ10で前記出力値VRO2が
第1スライスレベルS1を下回ったと判定されたとき
は、ステップ11へ進み、前記ストイキ近傍継続時間を計
測するカウンタの値CT1を所定量Tdだけカウントア
ップする。即ち、このステップにより、NOx吸蔵触媒
5下流の排気空燃比がストイキ近傍にある時間が計測さ
れる。
【0046】次いでステップ12では、前記第2空燃比セ
ンサ11の出力値VRO2が第2スライスレベルS2を下
回ったか否かを判定する。ここで、前記第2スライスレ
ベルS2の値は、ストイキ相当の値よりややリッチ側の
値に設定されている。前記ステップ12で出力値VRO2
が第2スライスレベルS2以上と判定された場合は、前
記ストイキ近傍状態が維持されていると判断してステッ
プ6へ戻って上記同様の制御を繰り返す。
【0047】また、ステップ12で出力値VRO2が第2
スライスレベルS2を下回ったと判定された場合は、N
Ox吸蔵触媒5下流の排気空燃比がストイキ近傍状態か
らリッチ側に外れたと判断してステップ13へ進む。ステ
ップ13では、前記ストイキ近傍維持時間の計測を終了さ
せるため、該計測終了判定用のフラグFS1の値を1に
セットする。
【0048】ステップ14では、NOx吸蔵触媒5下流の
排気空燃比がリッチ状態に維持されている時間の計測開
始判定用のフラグFS2の値を1にセットすると共に、
前記ストイキ近傍継続時間をカウントするカウンタの現
在のカウント値CT1をストイキ近傍継続時間T1とし
てセットする。ステップ15では、前記リッチ状態検出時
間を計測するカウンタの値CT2を所定量Tdだけカウ
ントアップする。即ち、このステップにより、NOx吸
蔵触媒5下流の排気空燃比がリッチ状態に維持されてい
る時間が計測される。
【0049】ステップ16では、前記フラグFS2が1に
セットされたリッチ状態計測中に、前記第2空燃比セン
サ11の出力VRO2が前記第2スライスレベルS2を上
回ったか、つまりNOx吸蔵触媒5下流の排気空燃比が
リッチ状態から外れたか否かを判定する。前記排気空燃
比がリッチ状態に維持されている間は、ステップ6へ戻
って空燃比をリーン方向に徐々に近づける制御を繰り返
す。なお、ストイキ近傍維持時間の計測は終了してフラ
グFS1=1にセットされているので、ステップ9から
ステップ15へジャンプする。
【0050】このように空燃比をリーン側に近づけてい
くことにより、第2空燃比センサ11の出力VRO2が第
2スライスレベルS2以下になった、つまりリッチ状態
から外れたと判定されたときに、ステップ17へ進んで前
記リッチ状態維持時間を計測するカウンタの現在の値C
T2をリッチ状態維持時間T2としてセットする。そし
て、ステップ18では、上記のようにして求められた今回
のストイキ近傍維持時間T1と、リッチ状態維持時間T
2とに基づいて、それぞれリッチレベルの学習とリッチ
状態継続時間の学習とを行う。具体的には、以下のよう
にして前記リッチレベル学習値LRsk(i) 、リッチ継続
時間学習値Iα(i) を演算更新する。
【0051】まず、リッチレベル学習値LRsk(i) につ
いては、図6に示すようにストイキ近傍維持時間t1 が
大きくなるとNOx排出量が増大し、小さくなるとHC
(及びCO) 排出量が増大するので、これらが共に基準
値以下となるストイキ近傍維持時間t1 の時間範囲を設
定する。そして、ストイキ近傍維持時間t1 が前記時間
範囲にあるときには、学習値LRsk(i) を現状に維持す
るが、ストイキ近傍維持時間t1 が前記時間範囲より大
きい場合は、t1 が減少するようにリッチレベルを増大
するべく学習値LRsk(i) を増加し、前記時間範囲より
小さい場合は、t1 が増大するようにリッチレベルを減
少するべく学習値LRsk(i) を減少する。
【0052】ここで、ストイキ近傍維持時間t1 が大き
い場合に、リッチレベルを増大すると、ストイキ近傍維
持時間t1 が減少するのは、このt1 が大きい場合、触
媒内が完全な還元雰囲気になっていないからであり、還
元材としてのHCを増量すべく、リッチレベルを増大す
るとストイキ近傍に維持される時間が短くなるのであ
る。
【0053】上記の学習を、例えば、図7に示したよう
に設定した学習補正値HLRsk(i)を用いて次式により
行う。 LRsk(i) =LRsk(i) +HLRsk(i) 一方、リッチ継続時間学習値Iα(i) については、図8
に示すようにリッチ状態維持時間t2 が大きくなるとH
C(及びCO) 排出量が増大し、小さくなるとNOx排
出量が増大するので、前記同様にこれらが共に基準値以
下となるリッチ状態維持時間t2 の時間範囲を設定す
る。そして、リッチ状態維持時間t2 が前記時間範囲に
あるときには、学習値LIα(i) を現状に維持するが、
リッチ状態維持時間t2 が前記時間範囲より大きい場合
は、t2 が減少するようにリッチレベルの減少速度を増
大するべく学習値LIα(i) を増加し、前記時間範囲よ
り小さい場合は、t2 が増大するようにリッチレベルの
減少速度を減少するべく学習値LIα(i) を減少する。
【0054】上記の学習を、例えば、図9に示したよう
に設定した学習補正値HLIα(i)を用いて次式により
行う。 LIα(i) =LIα(i) +HLIα(i) 上記学習値更新後はステップ19へ進み、今回のNOx還
元処理制御が終了したので、次回のNOx還元処理制御
開始条件が成立するまで前記フラグFRSの値を0にリ
セットする。
【0055】このようにして、リッチレベルとリッチ継
続時間とを学習することにより、図10に示すようにNO
x排出量とHC(及びCO) 排出量とを共に基準以下に
抑制することができる。上記の実施の形態では、リッチ
スパイクの開始時のリッチレベルを最大とし、その後リ
ッチレベルを漸減する制御方式に適用したものを示した
が、リッチスパイク方式としては、この他図11に示した
ように初期に最大としたリッチレベルをステップ的に
(若しくは急速に) 所定レベルまで減少し、該所定レベ
ルで所定時間維持するという方式もある。この方式に本
発明を適用する場合には、初期のリッチレベルについて
は前記実施の形態と同様の学習を行い、リッチ継続時間
については検出されたリッチ状態維持時間の大小に応じ
て前記所定レベルの継続時間を減少, 増大するように学
習すればよい。この他、図12に示したように初期に大き
くしたリッチレベルを所定時間継続し、その後所定レベ
ルにステップ的に減少した後、徐々に減少させるスパイ
ク方式もあり、この場合は、ストイキ近傍維持時間を計
測して初期の大きなリッチレベルの継続時間を学習補正
し、リッチ状態維持時間を計測して前記所定レベル後の
レベル減速速度を学習補正すればよい。
【0056】また、上記の実施の形態ではNOx吸蔵触
媒下流の排気空燃比の検出を、広域型センサによって連
続的に検出できるため、該検出値に基づいて高精度な学
習を行えるが、排気空燃比の検出を理論空燃比に対する
リッチ, リーンでオン・オフ的に検出するストイキ型セ
ンサ(いわゆるO2 センサ) を用いて本発明を実施する
こともできる。
【0057】前記ストイキ型センサを用いた実施の形態
では、ストイキ近傍状態を直接検出することができない
が、例えば、ストイキ型センサの出力値がリッチスパイ
ク開始後リーンからリッチに反転するまでの時間、若し
くは、リッチ方向のピーク値となるまでの時間を、スト
イキ近傍維持時間として推定することができる。したが
って、該時間の計測値に基づいてリッチレベルを学習す
ればよい。但し、リッチスパイクされた混合気の排気が
NOx吸蔵触媒に達するまでに時間遅れがあるので、該
遅れ分を計測時間から差し引く補正を行うことにより精
度を高めることができ、さらに該遅れ補正分を機関運転
状態(主として回転速度) に応じて設定すれば、より精
度を高めることができ、安価なストイキ型センサを用い
て広域型センサを用いた場合に近い精度で学習を行え
る。
【0058】また、リッチ維持時間の学習は、ストイキ
型センサの出力がリッチに反転してから該リッチに維持
されている(再度リーンに反転するまでの) 時間を、リ
ッチ状態維持時間として推定することができるので、該
時間の計測値に基づいてリッチ継続時間を学習すればよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2記載の発明に係る排気浄化装置の基本
構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施の形態における内燃機関のシステム
構成図。
【図3】第1の実施の形態におけるNOx還元処理制御
の様子を示すフローチャート。
【図4】第1の実施の形態におけるリッチスパイク制御
の特性を示すタイムチャート。
【図5】第1の実施の形態におけるリッチレベル基本量
とリッチ継続時間基本量の特性を示す図。
【図6】第1の実施の形態におけるストイキ近傍維持時
間t1 による排気エミッション特性を示す図。
【図7】第1の実施の形態におけるストイキ近傍維持時
間t1 に対するリッチレベルの学習補正量の特性を示す
図。
【図8】第1の実施の形態におけるリッチ状態維持時間
t2 による排気エミッション特性を示す図。
【図9】第1の実施の形態におけるリッチ状態維持時間
t2 に対するリッチレベルの学習補正量の特性を示す。
【図10】第1の実施の形態における排気エミッション特
性を学習無しの従来例と比較して示すタイムチャート。
【図11】リッチスパイク特性の別の例を示す図。
【図12】リッチスパイク特性のさらに別の例を示す図。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 スロットル弁 3 燃料噴射弁 4 点火栓 5 NOx吸蔵触媒 6 コントロールユニット 7 エアフローメータ 8 スロットルセンサ 9 排気通路 10 第1空燃比センサ 11 第2空燃比センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/24 F01N 3/24 R F02D 41/04 305 F02D 41/04 305Z 45/00 368 45/00 368Z (56)参考文献 特開 平7−139397(JP,A) 特開 平8−232644(JP,A) 特開 平9−158721(JP,A) 特開 平9−4492(JP,A) 特開 平8−261041(JP,A) 特開 平10−47113(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/14 310 F01N 3/08 F01N 3/18 F01N 3/24 F02D 41/04 305 F02D 45/00 368

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気空燃比がリーンであるときに排気中の
    NOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチで
    あるときに前記吸蔵したNOxを放出して還元処理する
    NOx吸蔵触媒を備え、燃焼混合気の空燃比を一時的に
    リッチとしてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを還元
    処理する制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、 前記NOxの還元処理制御時にNOx吸蔵触媒下流の排
    気空燃比を検出し、該排気空燃比が理論空燃比近傍に維
    持されている時間とその後のリッチ状態に維持されてい
    る時間とに基づいて、それぞれNOx還元処理制御時に
    要求される燃焼混合気のリッチレベルとリッチ継続時間
    とを演算して学習し、NOx還元処理制御開始時の空燃
    比を前記学習されたリッチレベルとし、かつ前記学習さ
    れたリッチ継続時間継続して空燃比をリッチに制御する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】排気空燃比がリーンであるときに排気中の
    NOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチで
    あるときに前記吸蔵したNOxを放出して還元処理する
    NOx吸蔵触媒を備えると共に、燃焼混合気の空燃比を
    一時的にリッチとしてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNO
    xを還元処理する制御を行うNOx還元処理制御手段を
    備えた内燃機関の排気浄化装置において、 前記NOxの還元処理制御時に、前記NOx吸蔵触媒下
    流の排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段と、 前記検出された排気空燃比が、理論空燃比近傍に維持さ
    れている時間に基づいて、NOx還元処理制御時の燃焼
    混合気のリッチレベルを演算して学習するリッチレベル
    学習手段と、 前記検出された排気空燃比が、前記理論空燃比近傍状態
    の後リッチ状態に維持されている時間に基づいて、NO
    x還元処理制御時の燃焼混合気のリッチ継続時間を演算
    して学習するリッチ継続時間学習手段と、を含んで構成し、前記NOx還元処理制御手段は、NO
    x還元処理制御開始時の空燃比を前記学習されたリッチ
    レベルとし、かつ前記学習されたリッチ継続時間継続し
    て空燃比をリッチに制御するようにした ことを特徴とす
    る内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記NOxの還元処理制御は、制御開始時
    に燃焼混合気の空燃比のリッチレベルを最大とし、その
    後徐々に減少していく制御であり、前記リッチレベルの
    学習補正は、前記制御開始時に与える最大リッチレベル
    の学習補正であり、前記リッチ継続時間の学習補正は、
    前記リッチレベルの減少速度の学習補正であることを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  4. 【請求項4】前記NOxの還元処理制御は、制御開始時
    に燃焼混合気の空燃比のリッチレベルを最大とし、その
    後所定レベルに減少して所定時間継続する制御であり、
    前記リッチレベルの学習補正は、前記制御開始時に与え
    る最大リッチレベルの学習補正であり、前記リッチ継続
    時間の学習補正は、前記所定レベルで継続する時間の学
    習補正であることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記NOx吸蔵触媒下流の排気空燃比の検
    出は、排気空燃比を連続的に検出するものであり、前記
    排気空燃比が理論空燃比近傍に維持されている時間とそ
    の後のリッチ状態に維持されている時間とを、それぞれ
    に対応して設定されたスライスレベルと前記検出された
    排気空燃比とを比較して検出することを特徴とする請求
    項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  6. 【請求項6】前記NOx吸蔵触媒下流の排気空燃比の検
    出は、排気空燃比が理論空燃比よりリッチかリーンかを
    オンオフ的に検出するものであり、前記排気空燃比が理
    論空燃比近傍に維持されている時間は検出された排気空
    燃比がリーンからリッチに反転するまでの時間又はリッ
    チピーク値に達するまでの時間により検出し、前記リッ
    チ状態に維持されている時間の検出は検出された排気空
    燃比がリッチである継続時間により検出することを特徴
    とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】前記リッチレベルとリッチ継続時間との学
    習補正は、機関の運転状態に応じた領域毎に行うことを
    特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記機関の運転状態に応じた領域は、学習
    補正前のリーン継続時間によって区分された領域である
    ことを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  9. 【請求項9】前記機関の運転状態に応じた領域は、学習
    補正前の機関運転状態によって推定されるNOx吸蔵触
    媒へのNOx吸蔵量により区分された領域であることを
    特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】前記リッチレベルとリッチ継続時間とに上
    下限値を設定したことを特徴とする請求項1〜請求項9
    のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP22532797A 1997-08-21 1997-08-21 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3509488B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22532797A JP3509488B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 内燃機関の排気浄化装置
EP98115714A EP0898067B1 (en) 1997-08-21 1998-08-20 Exhaust gas purifying system of internal combustion engine
DE69822382T DE69822382T2 (de) 1997-08-21 1998-08-20 Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
US09/137,840 US6101809A (en) 1997-08-21 1998-08-21 Exhaust gas purifying system of internal combustion engine
KR1019980033939A KR100287664B1 (ko) 1997-08-21 1998-08-21 내연 기관의 배기 가스 정화 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22532797A JP3509488B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162666A JPH1162666A (ja) 1999-03-05
JP3509488B2 true JP3509488B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=16827623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22532797A Expired - Lifetime JP3509488B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509488B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778012B2 (ja) 2001-06-21 2006-05-24 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE10255308B4 (de) * 2002-11-27 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zur Regeneration eines katalytischen Volumens im Abgas eines Verbrennungsmotors
EP1619373A1 (en) 2003-04-30 2006-01-25 Hitachi, Ltd. Internal combustion engine control device
JP4972914B2 (ja) 2005-11-21 2012-07-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4631691B2 (ja) * 2005-12-15 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016133062A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1162666A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100287664B1 (ko) 내연 기관의 배기 가스 정화 시스템
KR0150432B1 (ko) 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
JP3709655B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6644017B2 (en) Device for and method of controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP3693855B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3835140B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3222685B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2979956B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼制御装置
JP3033449B2 (ja) 火花点火式内燃エンジンの燃焼制御装置
JP3509488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6035839A (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JP2503387B2 (ja) 電子式内燃機関制御装置
JP3899658B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1162657A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427881B2 (ja) 内燃機関
JPH06264787A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4666542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JPH0763096A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3528315B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4263286B2 (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置
JP3324557B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼制御装置
JPH0617660B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3800049B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term