JP2004257258A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004257258A
JP2004257258A JP2003045843A JP2003045843A JP2004257258A JP 2004257258 A JP2004257258 A JP 2004257258A JP 2003045843 A JP2003045843 A JP 2003045843A JP 2003045843 A JP2003045843 A JP 2003045843A JP 2004257258 A JP2004257258 A JP 2004257258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air
fuel ratio
switching
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003045843A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003045843A priority Critical patent/JP2004257258A/ja
Publication of JP2004257258A publication Critical patent/JP2004257258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】EGRが行われている成層燃焼から均質燃焼へ切り替える際に、空燃比を一気に切り替えても失火しない燃焼切り替え制御装置を提供する。
【解決手段】成層燃焼と均質燃焼との燃焼切り替えが可能な筒内噴射式内燃機関において、排気の一部を少なくとも成層燃焼運転時に吸気中に還流させる排気還流手段と、機関運転中にリーン成層燃焼からストイキまたはリッチ均質燃焼への切り替えを要求する燃焼切り替え要求手段と、前記燃焼切り替え要求手段から均質燃焼要求が出された時に成層燃焼から均質燃焼に切り替え、かつ、切り替え時に一時的に成層燃焼時の点火栓周りの空燃比と略同等の空燃比となるように空燃比を濃くする空燃比補正手段とを備える。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒内噴射エンジンにおいて成層燃焼から均質燃焼へ切り替える時の空燃比の制御方法に特徴のある燃焼切り替え制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
筒内噴射エンジンのリーン運転中に空燃比のリッチ要求が発生した場合には、成層燃焼から均質燃焼へ切り替えるとともに燃料噴射量を増量し、それに伴い点火時期を遅角化し、空燃比変化によるトルク変化を抑える方法が特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−270381号公報
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】
しかしながら、成層燃焼時にNOx排出量を抑えるために排気還流(EGR)量が吸入空気量の20〜30%導入されている場合には、たとえ切り替え後の均質燃焼において燃料噴射量を増量したとしても、成層燃焼から均質燃焼へ一気に切り替えると残留EGRガスにより失火してしまうため、特許文献1に開示された方法では残留EGR率が十分に低下するまで均質燃焼に切り替えることができない。
【0005】
また、失火を防ぐために、燃焼切り替え前にEGRを切り、EGR率が低下するのを待ってから均質燃焼へ切り替えると、EGRを切ることで燃焼切り替え直前のNOx濃度が高くなり、この結果処理されずに排出されるNOxの量が増加してしまう。
【0006】
そこで、本発明は成層燃焼から均質燃焼へ切り替える際に、空燃比を一気に切り替えても失火しない燃焼切り替え制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の燃焼切り替え装置は、排気の一部を少なくとも成層燃焼運転時に吸気中に還流させる排気還流手段を備えた、成層燃焼と均質燃焼との燃焼切り替えが可能な筒内噴射式内燃機関において、成層燃焼から均質燃焼への切り替え時に、成層燃焼時の点火栓周りの空燃比と略同等の空燃比となるように一時的に均質燃焼の空燃比を濃くする空燃比補正手段とを備える。
【0008】
【作用・効果】
本発明によれば、加速時や坂道走行で内燃機関に高負荷がかかり、成層燃焼から均質燃焼へと切り替える場合などに、切り替え後の空燃比を成層燃焼時の点火栓周りの空燃比とほぼ同じになるように制御するので、排気還流ガスが残留していても切り替え直後に失火してしまうことを防止でき、かつ、残留排気還流ガスがなくなるまで待つ必要も無く短時間で燃焼状態を切り替えることが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は本実施形態のシステム構成を示した図である。1は内燃機関、2は内燃機関1のシリンダヘッドであり、シリンダヘッド2の吸気ポート15には吸気通路26の一部となる吸気マニホールド17を接続する。吸気通路26はさらに吸気マニホールド17の上流にはコレクタ22、さらにその上流には吸入空気量を制御するスロットル弁14、エアクリーナ21から吸入した吸入空気量を検出するエアフローメータ7およびエアクリーナ21を備える。スロットル弁14近傍には、スロットル開度を検出するスロットルセンサー8を設ける。
【0011】
シリンダヘッド2の排気ポート16には排気マニホールド18が接続して、その下流には酸素ストレージ能力を有し排気中のCO、HCの酸化とNOxの還元とを行って排気を浄化する三元触媒11を配置する。さらにその下流の排気通路9には、内燃機関がリーン混合気を燃焼させる時に排気ガスに含まれるNOxをトラップし、ストイキもしくはリッチ混合気を燃焼させるときにNOxを放出するとともに、放出されたNOxを排気ガス中の未燃HC、COによって還元するNOx浄化用触媒5を設ける。
【0012】
排気マニホールド18には空燃比センサー10を配置する。排気マニホールド18とコレクタ22を連通し、排気の一部を吸気系に還流するEGR通路19を設け、その中間には排気還流量を制御するEGR弁20を設ける(排気還流手段)。
【0013】
燃料噴射弁3を燃焼室25に臨むように設けるとともに、燃焼室25内の混合気に点火するための点火栓4を設ける。
【0014】
燃料噴射弁3、点火栓4およびEGR弁20の制御を行うためにコントロールユニット6が備えられる。このためコントロールユニット6には、吸入空気量を検出するエアフローメータ7、スロットル開度を検出するスロットルセンサー8、空燃比を検出する空燃比センサー10、機関回転数を検出する図示しない回転数センサからの回転信号およびエンジン冷却水の温度を検出する水温センサー12からの信号等が入力し、これらに基づいて以下のような制御を行う。
【0015】
内燃機関1の低・中負荷運転領域においては空燃比をリーンに制御し、内燃機関1の圧縮行程で燃料噴射弁3から燃料噴射を行わせ、燃焼室25内の点火栓4の周辺にのみ可燃混合気層を集中的に形成して成層燃焼を行う。なお、この時EGR弁20を開弁してEGRを行うことにより、燃焼温度を下げてNOxを低減させる。高負荷運転領域においては、コントロールユニット6は、成層燃焼から均質燃焼への燃焼状態の切り替えを要求し、空燃比をストイキ空燃比またはリッチ空燃比に制御し、内燃機関1の吸入行程で燃料噴射して燃焼室25内全体に略均質な空燃比の混合気を形成して均質燃焼を行う。そしてこの時、EGR弁は開度が減少させられてEGR量は減少する、もしくは閉弁することによってEGR(排気還流)が止められる。
【0016】
また、コントロールユニット6は低・中負荷運転領域における成層燃焼時であっても、均質燃焼要求を出して均質燃焼に切り替える。均質燃焼要求が出されるのは、前記高負荷時に加えて以下のような場合である。
【0017】
例えば成層燃焼が一定時間以上続いた場合に、NOx浄化用触媒5にトラップされたNOx量が多くなり、放出する必要がある場合。この場合はコントロールユニット6によって成層燃焼での運転時間を読み込み、予め定めた所定時間に達した時に均質燃焼要求を出す。
【0018】
他には、ブレーキマスターバックの負圧が不足している場合である。これはブレーキの制動力を増大させるブレーキマスターバックは吸気管負圧によって作動するが、リーン混合気の燃焼中はスロットル弁14の開度が相対的に大きいため吸気管負圧が小さく、制動倍力効果が低下してしまう。そこで均質燃焼要求を出してスロットル開度を小さくする必要がある。この場合は図示しない圧力センサーなどによってアキュームレータの負圧がコントロールユニット6に入力されて、ブレーキマスターバックの負圧不足を検出する。
【0019】
ところで、成層燃焼時の点火栓4の近傍の空燃比に着目すると、ストイキよりも濃い空燃比(燃料割合の多いリッチ空燃比)となっている。このため、多量のEGRガスが導入されていても失火せずに燃焼することが可能となっている。しかしながら燃焼状態を均質燃焼へと切り替える場合に筒内全体の空燃比を、単純に均質燃焼に要求されるストイキ空燃比またはリッチ空燃比とすると、燃焼切り替え直後は成層燃焼時に導入されるEGRガスが残留することで生じる残留EGRガスの影響により、エンジンは失火する恐れがある。
【0020】
本発明ではこのような燃焼切り替え時のエンジン安定性を維持するために、コントロールユニット6は燃焼切り替え時に空燃比を均質燃焼に要求される空燃比よりも一時的に濃い状態、すなわち成層燃焼時の点火栓周りの空燃比と略同等の空燃比(切り替えリッチスパイク)となるように制御し、その後に均質燃焼に要求されるストイキ空燃比またはリッチ空燃比となるようにする(空燃比補正手段)。
【0021】
ここで、図6〜図9のフローチャートを参照して、コントロールユニット6で行う燃焼切り替え時の空燃比の制御について説明する。なお、これ以降均質燃焼に要求される空燃比はストイキ空燃比の場合として説明する。
【0022】
始めに目標当量比から、実際に燃料供給を行なう場合の当量比、すなわち実当量比を求めるフローについて図8を使って説明する。
【0023】
本フローは、本発明による切り替えリッチスパイクが行われる場合のみならず、切り替えリッチスパイクが行なわれない通常時においても実行される。
【0024】
ステップS301で目標当量比が均質燃焼要求の有無、アクセル開度、エンジン回転数に基づき、例えば燃焼状態毎に設けられたアクセル開度とエンジン回転数を座標軸としたマップの参照から求められる。次にステップS302では、後述する切り替えリッチスパイク制御を行う場合に要求される実当量比100%要求の有無を判断し、切り替えリッチスパイク制御を行わない場合、すなわち通常時には実当量比100%要求は行われず、ステップS304進み、実当量比TFBYAは目標当量比を重み付け係数αにより前回当量比との重み付けを行ってなまし処理した値として、実際に燃料供給を行う場合の当量比とする。100%要求があった場合にはステップS303に進んで実当量比TFBYAは目標当量比に一致した値とされる。そして切り替えリッチスパイクを行う間、当量比は上記で求めた実当量比TFBYA(実際には目標当量比の100%)に、さらに切換えリッチスパイク分の燃料増量、すなわちスパイク高さを足し合わせたものとして制御される。
【0025】
図6はリーンからストイキへの空燃比の切り替え時に、空燃比を一時的に濃くする切り替えリッチスパイク高さを求めるルーチンである。
【0026】
ステップS101で、均質燃焼要求があるか否かの判定を行い、ある場合はステップS102へ進む。一方、前記要求がなければステップS114にて切り替えリッチスパイク高さはゼロ、ステップS117にて切り替えリッチスパイク未終了とされ、次回の均質燃焼要求時に切り替えリッチスパイクが確実に実行されるように準備する。そして、当量比は図8ステップS304で求めた実当量比に制御される。
【0027】
ステップS102では現在切り替えリッチスパイク中であるか否かの判定を行い、切り替えリッチスパイク中である場合はステップS103へ進む。もし均質燃焼要求が生じた直後であればリッチスパイク中ではないのでステップS115に進み、切り替えリッチスパイク終了済みか否かが判断される。切り替えリッチスパイク終了済みであればステップS113に進んで、切り替えリッチスパイク高さはゼロとされる。一方、切り替えリッチスパイクが未終了であれば、ステップS107へ進み、後述の方法で決められる燃焼切り替え時の燃焼室25内のEGR率と所定のスパイク許可EGR率とを比較する。EGR弁20は均質燃焼要求に基づき閉弁され、燃焼室25内のEGR率は徐々に低下する。そしてスパイク許可EGR率は、均質燃焼切り替え直後の一時的に濃い空燃比が、万一筒内全体に行き渡らなかった場合にも失火が生じないように、EGR率が成層燃焼時よりも低下したところで均質燃焼に切り替える為に内燃機関の特性に合わせて予め設定することができる。
【0028】
EGR率がリッチスパイク許可EGR率以下であったら、ステップS108へ進みリッチスパイク中とし、ステップS109で実当量比TFBYAを目標当量比に対して100%要求することで、図8ステップS303で実当量比が目標当量比に一致するように設定されて、ステップS110へ進む。
【0029】
ステップS110では後述の方法で算出されるNOx浄化用触媒にトラップしたNOxの量(NOxトラップ量)と後述する理由によって予め設定したNOxトラップ量(TRAPNOx)とを比較し、NOxトラップ量がTRAPNOx以上であったらステップS111へ進み、スパイク高さをトラップ量が大きい場合のEGR率の関数で示される切り替えリッチスパイク高さf1(後述する図12)として、これをステップS109で求めた目標当量比に一致する実当量比TFBYAに加算して終了する。
【0030】
NOxトラップ量がTRAPNOxより少なかったらステップS112へ進み、スパイク高さを同様にEGR率の関数で示されるf2(後述する図13)として、これをステップS109で求めた目標当量比に一致する実当量比TFBYAに加算して終了する。なお、f1はf2よりも大となる関係がある。
【0031】
ステップS107でEGR率がリッチスパイク許可EGR率より大きければステップS115で切り替えリッチスパイク終了済みとされていた場合と同じようにステップS113へ進み、リッチスパイク高さをゼロとして終了する(当量比は図8ステップS304で求めた実当量比に制御される)。
【0032】
ステップS111またはステップS112で切り替えリッチスパイクが開始された結果、ステップS102で切り替えリッチスパイク中であると判定された場合には、ステップS103では、後述する方法で算出される、三元触媒11にストレージされている酸素量の積算値(積算ストレージ量)をヒステリシスを設けて、実質的にストレージ量がゼロになるように決められた所定値FINOSCと比較して、所定値以下であったらステップS104でリッチスパイク終了とし、ステップS105でリッチスパイク高さをゼロとして終了する(当量比は、図8ステップS304で求めた実当量比に制御される)。
【0033】
一方、ステップS103で酸素の積算ストレージ量が所定値FINOSCよりも多ければ、ステップS106に進み、実当量比TFBYAを目標当量比に対して100%に設定のうえ、切り替えリッチスパイクを継続する。
【0034】
三元触媒11には酸素ストレージ能力があり、リーン燃焼(成層燃焼)中にストレージした酸素量が残存している間は、三元触媒11による排気浄化作用は低下する。リッチスパイクを三元触媒11の残存酸素量がなくなるまで行うことで、三元触媒11による排気浄化がその後適切に行われる。また、NOx浄化用触媒の上流側に位置する三元触媒にストレージされた酸素が残存していると、機関がリッチ燃焼を行っても、その下流側にはHC、COが到達しにくくなるが、今回の均質燃焼要求がNOx触媒のNOx放出を目的としていた場合、それ以後(ストレージされた酸素量がなくなった後)は、NOx触媒5でのNOx還元が開始可能となる。
【0035】
このように、切り替え後の均質燃焼の空燃比を、成層燃焼時の点火栓周りの空燃比と略同等の空燃比とすることで、残留EGR率が多い場合であっても、失火を生じることなく速やかに均質燃焼に切り替えられるとともに、三元触媒11にストレージされた酸素量がなくなるまで切り替えリッチスパイクを継続することにより、リーン燃焼の間に触媒に蓄積された酸素を放出させて、その後に均質燃焼における排気浄化性能を向上させることができる。
【0036】
ステップS107で用いるEGR率は、EGR通路19を経て還流する外部EGR率と、燃焼室25に残留する内部EGR率の合計で示される。EGR率の算出フローを図14に示す。
【0037】
ステップS401では外部EGR率を算出する。外部EGR率は、吸気通路26の通路面積に対するEGR通路19の通路面積の比、すなわちスロットル弁14の開口面積に対するEGR弁20の開口面積の比として算出することができる。EGR弁およびスロットル弁の開口面積は、弁開度と開口面積の関係を予め記憶しておき、それぞれの弁開度制御信号に基づき算出することができる。また、吸入空気系に補助空気通路が構成される場合、吸気通路の開口面積に補助空気通路の開口面積を加算して、EGR率の算出精度を向上させることができる。ところで、ステップS401算出式の分子に含まれるEGR弁開口面積には係数が掛け合わされているが、これはスロットル弁の背圧に対するEGR弁の背圧が異なる場合、例えば高回転時の排気ガス圧力上昇時にEGR通路19を経て還流する外部EGR率が増加傾向になることを補正するための係数であって、具体的には1以上で機関負荷の上昇に伴って増加するものとすることができる。また、分母には分子と同じEGR弁開口面積に係数が掛け合わされたものが含まれているが、これはスロットル弁開度が減少した場合にEGR率を正しく算出するために加算されたものである。
【0038】
次にステップS402では内部EGR率を算出する。内部EGR率はエンジン吸排気弁の開閉時期から求まるオーバーラップ量と相関付けることができ、図15のようにオーバーラップ量が増大すると内部EGR率も増加する関係に基づいて算出される。
【0039】
ステップS403では、外部EGR率と内部EGR率を足し合わせてEGR率を算出する。なお、EGR弁19を通過したEGRおよびスロットル弁14を通過した吸入空気はコレクタ22に導入された後、コレクタの容積分だけ遅れを持って燃焼室25に流入することになる。つまり、燃焼室25におけるEGR率を示す実EGR率はステップS403で算出されるEGR率とは異なるものである。従って次のステップS404以降では、EGR率を前回の実EGR率を使ってなまし処理することで燃焼室25におけるEGR率である実EGR率を求める。
【0040】
ステップS404では、定数である加重平均基本値をエンジン回転数で割った値を加重平均係数として算出する。すなわち加重平均係数はエンジン回転数が高くなるのに伴い、より小さな値となる。次のステップS405では前回の実EGR率である実EGR率(OLD)に加重平均係数を掛けたものと、ステップS403で算出したEGR率に1から加重平均係数を差し引いた値を掛けたものとの、和をとって実EGR率(ステップS107のEGR率)とする。
【0041】
ステップS103で用いる酸素量の積算ストレージ量は機関運転中の間、図7に示すルーチンによって、当量比と吸入空気量と積算Oストレージ量に応じたストレージ率に応じて積算で求める。
【0042】
ステップS201で実当量比TFBYAに図6のルーチンで決定したリッチスパイク高さを加えたものを補正後当量比aとして読み込む。
【0043】
ステップS202では以下の式(1)によってOストレージ量(その時の補正後当量比によってストレージされ得る酸素の量)を算出する。
【0044】
ストレージ量=(100%−a)×0.2×吸入空気量QA/100%・・・(1)
a:実当量比TFBYAにリッチスパイク高さを加えた補正後当量比
※ 式中の「0.2」は空気中の酸素質量分率
ステップS203ではOストレージ量がゼロより小さいか否か、すなわち酸素が触媒から放出される状況か否かを判定し、ゼロより小さければ(酸素が触媒から放出される状況であれば)ステップS204でストレージ率を1としてステップS205に進む。
【0045】
ステップS205では以下の式(2)によって積算ストレージ量を算出する。
【0046】
積算ストレージ量=積算ストレージ量(old)+Oストレージ量×ストレージ率 ・・・(2)
積算ストレージ量(old):前回計算時の積算ストレージ量
ステップS203でOストレージ量がゼロ以上であった場合、すなわち酸素が触媒に蓄積される状況の場合にはステップS206以降において、Oストレージ量の大小に応じて、実際に触媒に蓄積されるストレージの割合を示すストレージ率を変えて積算ストレージ量を算出する。
【0047】
ステップS206では、Oストレージ量が、その値を超えるとストレージ率が低いと判定する為の閾値OLと積算Oストレージ量とを比較して、積算Oストレージ量がOL以上であった場合はステップS207へ進む。
【0048】
ステップS207では、積算Oストレージ量がその値を超えると、ストレージ率がさらに低くなって、ストレージ率がゼロであると判定する為の閾値OHと積算Oストレージ量とを比較して、積算Oストレージ量がOH以上であった場合はステップS208でストレージ率をゼロとしてステップS205へ進み積算ストレージ量を算出する。
【0049】
ステップS206でOストレージ量が前記OLより小さかった場合にはステップS210へ進み、積算Oストレージ量は比較的少ないことから、ストレージ率を相対的に大きな値であるSHとしてステップS205へ進み積算ストレージ量を算出する。
【0050】
ステップS207でOストレージ量がOHより小さかった場合にはステップS209へ進み、ストレージ率をSHと比較すると相対的に小さな値であるSLとしてステップS205へ進み積算ストレージ量を算出する。
【0051】
一方、図6のルーチンのS110で用いるNOx浄化用触媒5におけるNOxトラップ量は、図9のルーチンにしたがって算出する。
【0052】
ステップS501で内燃機関1の運転状態を表す回転数、負荷、EGR率、空燃比(A/F)を読み込む。
【0053】
空燃比としては、実当量比TFBYAを基に算出することができる。
【0054】
ステップS502では、ステップS501で読み込んだ内燃機関1の回転数、負荷、EGR率、空燃比をパラメータとし、このパラメータと図10に示す相関図からその運転状態におけるNOx濃度を求めてステップS503に進む。
【0055】
図10(A)は内燃機関1の回転数と負荷に対するNOx濃度の特性図で、等NOx濃度の場合、回転数と負荷は反比例することがわかる。
【0056】
図10(B)はNOx濃度とEGR率の関係を表しており、EGR率が高くなるほどNOx濃度は下がることがわかる。
【0057】
図10(C)はNOx濃度と空燃比の関係を表しており、混合気がストイキ近辺の時、もしくはそれより若干リーンの時にNOx排出量が極大となっている。
【0058】
ステップS503では以下の式(3)によってNOx量を算出する。
【0059】
NOx量=NOx濃度×吸入空気量 ・・・(3)
ステップS504では実当量比TFBYAが1以上か否かを判定し、1以上であった場合はステップS505に進み、積算NOx量をゼロとして終了する。
【0060】
ステップS504で実当量比TFBYAが1より小さい場合は、ステップS506に進み、式(4)によって積算NOx量を算出して終了する。
【0061】
積算NOx量=積算NOx量(old)+NOx量 ・・・(4)
積算NOx量(old):前回計算時の積算NOx量
上記の方法で算出した積算NOx量と所定のTRAPNOxとの比較で参照先を決定した、EGR率の関数であるリッチスパイク高さf1、f2について図11、図12、図13を用いて説明する。
【0062】
図11はスパイク高さと時間の積であるスパイク量とNOx、COの排出量の関係を表したものであり、スパイク高さが小さい場合を太線で表し、大きい場合を細線で表している。
【0063】
NOx排出量は(切り替え)リッチスパイク高さが高い場合と比べて、スパイク高さが低い場合に僅かに増大するだけであるのに対して、CO排出量(およびHC排出量)はスパイク高さが低い場合と比べて、スパイク高さが高い場合に大幅に増大することがわかる。NOxトラップ量が多い場合には、NOx浄化用触媒から放出されるNOx量が多くなって、リッチスパイクで供給されるHCの消費量が増大するので、切り替えリッチスパイクの間であって成層燃焼時の点火栓周りの空燃比と略同等の空燃比となるように制御される均質燃焼の空燃比は、さらに若干リッチ側の値に制御される。そしてその程度はEGR率に対する失火を生じない上限リッチスパイク高さを示した図12からわかるように、EGR率が大きい場合には失火を生じさせないようにする観点から、成層燃焼時の点火栓周りの空燃比と略同等の空燃比(破線で示される高さ)となるように制御される一方、EGR率が減少すると成層燃焼時の点火栓周りの空燃比と略同等の空燃比よりリッチ側となるように制御しても失火を生じることがなくなるのでNOx処理を優先させるためにEGR率の減少に伴ってリッチ側への修正量を増大するよう制御する。
【0064】
一方、NOxトラップ量が少ない場合には、NOx浄化用触媒から放出されるNOx量が少なくなって、リッチスパイクで供給されるHCの消費量が減少するので、切り替えリッチスパイクの間であって成層燃焼時の点火栓周りの空燃比と略同等の空燃比となるように制御される均質燃焼の空燃比は、若干リーン側の値に修正されて制御される。そしてその程度はEGR率に対する失火を生じさせない下限リッチスパイク高さを示した図13からわかるように、EGR率が大きい場合には失火を生じさせないようにする観点から、成層燃焼時の点火栓周りの空燃比と略同等の空燃比(破線で示される高さ)となるように制御される一方、EGR率が減少すると成層燃焼時の点火栓周りの空燃比と略同等の空燃比より若干リーンとなるように制御しても失火を生じることがなくなるので、CO排出量の低減を優先させる為にEGR率の減少に伴ってリーン側への修正量を増大するように制御する。
【0065】
以上のような観点付けに基づけば、図6の切り替えリッチスパイク高さを求めるルーチンのステップS110で用いる、予め設定されるNOxトラップ量TRAPNOXは、例えば、トラップされたNOxの放出完了直後の実質的にNOxトラップ量がゼロとなるような時以外、すべてNOx処理を優先させるようにするならばゼロに設定すればよいし、切り替え後の均質燃焼でNOx処理はそもそも促進されるという考えに基づけば、TRAPNOXを高く設定してCO排出量の低減を優先させることができる。
【0066】
次に図2のタイムチャートを使って、本発明全体の作用を説明する。t1でストイキ要求が出されると目標当量比をストイキ(=1)にし、これに合わせてスロットル開度を調整して吸入空気量を低下させる。また、EGRバルブ20の開度も調整して燃焼室25内のEGR率を低下させる。
【0067】
図2では均質燃焼要求直後、EGR率が切り替えリッチスパイク許可EGR率以下ではなかった場合を示しており、実当量比TFBYAは図8ステップS304で、前述した方法で計算する。TFBYAは徐々に増加し、空燃比を成層燃焼時の点火栓周りの空燃比と略同等の空燃比に一気切り替えても燃焼室25内で失火しないEGR率になった時点(t2)で、燃料噴射時期を圧縮行程から、吸気行程に切り替えて、成層燃焼から均質燃焼に切り替えるとともに、当量比を切り替えリッチスパイクが加えられた補正後当量比に一気に切り替える。この時、切り替え直後の均質燃焼では、空燃比を成層燃焼時の点火栓4周りの空燃比と略同等とすることで、EGRガスが燃焼室25内に残留していても失火を生じることなく、速やかに燃焼切り替えを実施できる。
【0068】
図3は点火栓4回りの拡大図である。成層燃焼時は、燃焼室25全体の平均空燃比はリーンでも点火栓4周辺Aの空燃比はストイキよりもリッチである。そのため、均質燃焼に比べてEGR率が高くても燃焼が成立する。
【0069】
図4、図5は空燃比と着火性、燃焼速度の関係を表した特性図であり、着火性、燃焼速度ともに空燃比が成層燃焼時の点火栓4周りと略同等の空燃比である11〜12の時の方がどの空燃比よりも優れていることがわかる。
【0070】
したがって、成層燃焼から均質燃焼に切り替える際に、燃焼室25内全体を成層燃焼時の点火栓周辺Aと略同等の空燃比で均質にすれば、燃焼室25内にEGRが残留していても、失火することがない。
【0071】
この後、t2から積算Oストレージ量が所定値以下となるt3までは切り替え直後の当量比が維持されて(切り替えリッチスパイク)、補正後当量比は実当量比TFBYAにリッチスパイク高さを加えたものになる。切り替えリッチスパイクを積算Oストレージ量が所定値以下となるまで継続するので、その直後から三元触媒11による排気浄化作用が十分に得られるとともに、NOx浄化用触媒でのNOx還元が開始可能となる。そして、図2の最下段に示されるように切り替えタイミングt2ではリッチ化に伴うトルク変動を点火時期のリタードによって吸収し、その後、徐々にリタード量を減少させてトルク変動を滑らかなものとする。t3でリッチスパイクが終了した時点で燃焼切り替え終了である。
【0072】
従来は、たとえ燃料増量を行なう場合であっても、残留EGR率を考慮した燃料増量が行われていなかったため、失火しない程度まで残留EGR率の低下を待つ必要が生じ、図2においてt1で均質燃焼要求があってから、本発明による切り替え時刻t2を超えて成層燃焼を継続する必要があった。しかし本実施形態では、切り替え後の均質燃焼の空燃比を成層燃焼時の点火栓4周りの空燃比と略同等の空燃比となるようにしたので、残留EGR率が高くても失火しない。よって残留EGR率の低下に要する時間が短縮され、切り替え時間(t1〜t2)を短縮することができるので、切り替え直前にNOx濃度が高くなってNOx排出量が増大するのを抑えることができる。
【0073】
以上により、本実施形態では、成層燃焼から均質燃焼へ切り替える際に、切り替え後の空燃比を成層燃焼時の点火栓4回りの空燃比と略同等の空燃比となるようにして一気に切り替えるので、切り替え後に失火することなく短時間で切り替えを終了することが可能である。
【0074】
また、切り替え前のEGR量に基づいて切り替え後の空燃比を決定するので、切り替え後の空燃比を排気浄化処理に最適な空燃比に設定することが可能である。
【0075】
切り替えリッチスパイクを積算Oストレージ量が所定値以下となるまで継続するので、その直後から三元触媒11による排気浄化作用が十分に得られるとともに、NOx浄化用触媒でのNOx還元が開始可能となる。
【0076】
そして、燃焼切り替え前の当量比と、切り替え直後のリッチスパイクを含めた当量比との間にトルクの差が生じる場合には、このトルクの差に応じて点火時期をリタードさせることでトルク変動の吸収を行う。この時のリタード量は、図2のタイムチャートに示すように、切り替え直後に最大で、徐々に小さくしていくことでトルク変動は滑らかなものとなる。
【0077】
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成を表す図である。
【図2】燃焼切り替え時のタイムチャートである。
【図3】成層燃焼時の点火栓周りの様子を表す図である。
【図4】空燃比と着火性の相関図である。
【図5】空燃比と燃焼速度の相関図である。
【図6】リッチスパイク高さを決定するルーチンである。
【図7】積算Oストレージ量を算出するルーチンである。
【図8】実当量比TFBYAを算出するルーチンである。
【図9】積算NOx量を算出するルーチンである。
【図10】内燃機関回転数、負荷、EGR率、空燃比とNOx量の相関図である。
【図11】スパイク量とNOxおよびCO排出量との相関図である。
【図12】NOxトラップ量が多いときの切り替え時EGR率に基づくスパイク高さの設定例を表す図である。
【図13】NOxトラップ量が少ないときの切り替え時EGR率に基づくスパイク高さの設定例を表す図である。
【図14】EGR率の算出方法をしめすフローチャートである。
【図15】エンジンのバルブオーバーラップ量と内部EGR率の関係を表す図である。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 シリンダヘッド
3 燃料噴射装置
4 点火栓
5 NOx浄化用触媒
6 コントロールユニット(燃焼切り替え要求手段、空燃比補正手段)
7 エアフローメータ
8 スロットルセンサー
9 排気通路
10 空燃比センサー
11 三元触媒
12 水温センサー
13 燃料ポンプ
14 スロットル弁
15 吸気ポート
16 排気ポート
17 吸気マニホールド
18 排気マニホールド
19 EGR通路(排気還流手段)
20 EGR弁(排気還流手段)
21 エアクリーナ
22 コレクタ
23 排気弁
24 吸気弁
25 燃焼室
26 吸気通路

Claims (7)

  1. 排気の一部を少なくとも成層燃焼運転時に吸気中に還流させる排気還流手段を備えた、
    成層燃焼と均質燃焼との燃焼切り替えが可能な筒内噴射式内燃機関の燃焼切り替え制御装置において、
    成層燃焼から均質燃焼への切り替え時に、成層燃焼時の点火栓周りの空燃比と略同等の空燃比となるように一時的に均質燃焼の空燃比を濃くする空燃比補正手段とを備えることを特徴とする内燃機関の燃焼切り替え制御装置。
  2. 前記空燃比補正手段は、切り替え時の排気還流量に基づいて一時的に濃くする均質燃焼の空燃比を決定する請求項1に記載の内燃機関の燃焼切り替え制御装置。
  3. 前記空燃比補正手段は、一時的に濃くする均質燃焼の空燃比を燃焼切り替え時の排気還流量が多いほど濃くする請求項2に記載の内燃機関の燃焼切り替え制御装置。
  4. 前記内燃機関の排気通路にNOxをトラップするNOx浄化用触媒を設け、前記空燃比補正手段は、燃焼切り替え時の排気還流量および前記NOx浄化用触媒にトラップされているNOx量に基づいて一時的に濃くする均質燃焼の空燃比を決定する請求項2に記載の内燃機関の燃焼切り替え制御装置。
  5. 前記空燃比補正手段は、一時的に濃くする均質燃焼の空燃比を、NOx浄化用触媒にトラップされているNOx量が多いときには燃焼切り替え時の排気還流量が少ないほど濃くし、トラップされているNOx量が少ないときには燃焼切り替え時の排気還流量が少ないほど薄くする請求項4に記載の内燃機関の燃焼切り替え制御装置。
  6. 前記内燃機関の排気通路に酸素ストレージ能力を有する三元触媒を設け、前記三元触媒にストレージされている酸素量が一定値を下回ることで、前記燃焼切り替え時に均質燃焼の空燃比を一時的に濃くする制御を終了する請求項2から5のいずれか一つに記載の内燃機関の燃焼切り替え制御装置。
  7. 前記筒内噴射式内燃機関の燃焼切り替え制御装置に点火時期調整手段を設け、燃焼切り替え時に空燃比を一時的に濃くしたときに、前記点火時期調整手段によって点火時期を遅らせる請求項2から6のいずれか一つに記載の内燃機関の燃焼切り替え制御装置。
JP2003045843A 2003-02-24 2003-02-24 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JP2004257258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045843A JP2004257258A (ja) 2003-02-24 2003-02-24 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045843A JP2004257258A (ja) 2003-02-24 2003-02-24 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004257258A true JP2004257258A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33112553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045843A Pending JP2004257258A (ja) 2003-02-24 2003-02-24 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004257258A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038662A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼制御装置および燃焼制御方法
JP2008274784A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010065536A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8161944B2 (en) 2007-03-05 2012-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of the internal combustion engine
JP2016017459A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020037909A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038662A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼制御装置および燃焼制御方法
JP4642717B2 (ja) * 2006-08-02 2011-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃焼制御装置および燃焼制御方法
US8161944B2 (en) 2007-03-05 2012-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of the internal combustion engine
JP2008274784A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010065536A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016017459A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020037909A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP7110837B2 (ja) 2018-09-04 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158268B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4135428B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
US6708668B2 (en) Control system and method for direct-injection spark-ignition engine
US7159566B2 (en) Control method and apparatus for direct injection spark ignited internal combustion engine
JP2007162494A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005120942A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2979956B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼制御装置
JP4438378B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
WO2009011452A2 (en) Controller of internal combustion engine
JP2004257258A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004076668A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4424248B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2008180184A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JPH1054274A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3843847B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4666542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3818100B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4269279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002097980A (ja) 排ガス浄化装置
JP3633283B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5270127B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP3324557B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼制御装置
JP2004360569A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置