JPH018753Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH018753Y2
JPH018753Y2 JP10433283U JP10433283U JPH018753Y2 JP H018753 Y2 JPH018753 Y2 JP H018753Y2 JP 10433283 U JP10433283 U JP 10433283U JP 10433283 U JP10433283 U JP 10433283U JP H018753 Y2 JPH018753 Y2 JP H018753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
cylindrical member
semi
shock absorber
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10433283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6010940U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10433283U priority Critical patent/JPS6010940U/ja
Publication of JPS6010940U publication Critical patent/JPS6010940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH018753Y2 publication Critical patent/JPH018753Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、回転型緩衝器に係り、特に自動車等
の車輌に於けるエンジンマウンデイングに用いら
れる回転型緩衝器に係る。
自動車等の車輌に於て、内燃機関を車体より支
持するエンジンマウンテイングにシヨツクアブソ
ーバの如き緩衝器を組込み、エンジンシエイクの
如き比較的低周波の比較的大振幅の振動の減衰を
行うことが提案されている。緩衝器は、一般に、
比較的低周波の比較的大振幅の振動の減衰を効果
的に行うが、比較的高周波の比較的小振幅の振動
に対しては殆ど緩衝作用を行わず、このため高周
波、小振幅の振動に対しては緩衝器は悪影響を及
ぼし、エンジンマウンテイングに於ては、高周波
の振動の伝達率を増大し、車輌騒音を増大する原
因になることがある。
本考案は、従来の緩衝器に於ける上述の如き不
具合に鑑み、低周波、大振幅の振動を従来と同様
に効果的に減衰し、しかも高周波、小振幅の振動
の伝達を殆ど行わず、そのうえ構造簡単にして小
型で、エンジンマウンテイングに適した緩衝器を
提供することを目的としている。
かかる目的は、本考案によれば、円筒状内周面
を有する第一の部材と、前記円筒状内周面に摩擦
係合する外周面を有し前記第一の部材の中心軸線
の周りに回転可能な第二の部材と、前記第一の部
材の中心軸線上に配置された第三の部材と、前記
第二の部材と前記第三の部材とを互いに連結する
ゴム状弾性部材とを有し、前記第一の部材と前記
第三の部材との間に緩衝作用を行う回転型緩衝器
によつて達成される。
かかる構成によれば、第一の部材と第三の部材
との間に与えられる振動の振幅が小さい時にはゴ
ム状弾性部材の弾性変形による内部摩擦によりそ
の振動の減衰が行われ、第一の部材と第三の部材
との間に与えられる振動の振幅が大きい時には第
一の部材と第二の部材とが第一の部材の中心軸線
の周りに相対的に回動変位し、その両者間の摩擦
力により高減衰特性にて振動の減衰が行われる。
本考案による緩衝器は、従来から良く知られて
いる往復動型のものではなく、回動型であるか
ら、従来の往復動型のものに比して構造簡単にし
て小型になり、車輌に於けるエンジンマウンテイ
ング用緩衝器として好適である。
以下に添付の図を参照して本考案を実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図及び第2図は本考案による回転型緩衝器
の一つの実施例を示している。回転型緩衝器はC
形の外枠部材1を有しており、該外枠部材にはブ
ラケツト2が取付けられており、外枠部材1はブ
ラケツト2によつて、例えば図には示されていな
い車体に固定接続されるようになつている。外枠
部材1内には円筒状部材3が嵌挿されている。円
筒状部材3はその一つの母線方向に沿つて延在す
るスリツト4を有し、ボルト6とナツト7とによ
り外枠部材1が締付けられることに応じて縮径変
形し得るようになつている。
円筒状部材3内には該円筒状部材の円筒状内周
面5に摩擦係合する半円筒状の外周面9を有する
半円筒状部材8が二個配設されている。円筒状部
材3内の中心軸線上には一つの軸部材10が配設
されており、該軸と二つの半円筒状部材8とは
各々ゴム或いはゴム類似品により構成されたゴム
状弾性部材11によつて互いに連結されている。
軸部材10には二つの半円筒状部材8の端縁部間
に延在する板状のストツパ部材12が取付けられ
ており、該ストツパにより半円筒状部材8と軸1
0との相対回転変位量が制限されている。
軸部材10の一端部にはねじ13によつて取付
レバー14の一端が固定されており、軸部材10
は該取付レバーによつて、例えば図には示されて
いない内燃機関の外壁に固定接続されるようにな
つている。
内燃機関と車体との間の相対変位は、取付レバ
ー14の揺動変位になり、これに伴い軸部材10
と外枠部材1及び円筒状部材3とが相対回動変位
する。この相対回動変位によりゴム状弾性部材1
1がその相対回動変位方向に弾性変形し、これに
より前記相対回動変位が吸収される。前記相対回
動変位が比較的小さいときには上述の如くゴム状
弾性部材11が弾性変形するのみであるが、前記
相対回動変位量が比較的大きくなると、ゴム状弾
性部材11の弾性変形に伴う軸部材10と半円筒
状部材8との相対回動変位によりストツパ部材1
2が半円筒状部材8の端縁部に係合し、軸部材1
0と外枠部材1との間の相対回動変位がストツパ
部材12を経て半円筒状部材8に直接伝達され、
半円筒状部材8がその外周面9にて円筒状部材3
の円筒状内周面5に摩擦係合した状態にて円筒状
部材3に対しその中心軸線の周りに回動変位する
ようになる。半円筒状部材8と円筒状部材3との
相対回動変位に伴いその両者間の摩擦力により振
動の減衰が行われる。
従つて、内燃機関と車体との間の変位が小さい
時には、ゴム状弾性部材11の弾性変形によりそ
の運動が吸収され、これに対し内燃機関と車体と
の間の変位が比較的大きい時には半円筒状部材8
と円筒状部材3との相対回動変位に伴う該両者間
の摩擦力により高減衰特性にてその運動の減衰が
行われる。
円筒状部材3と半円筒状部材8との間の摩擦力
はボルト6及びナツト7によつて外枠部材1が締
付け或いは弛められることに伴い円筒状部材3の
半円筒状部材8に対する押圧力が変化することに
より調整され、ボルト6とナツト7とによつてそ
の摩擦力の初期設定及び使用過程に於ける修正調
整が行われ得るようになつている。
本考案に於ける回転型の緩衝器は、往復動型の
緩衝器に比してその取付方向姿勢の自由度が高
く、振動を減衰する上で効果的な方向姿勢に容易
に取付けられ、また取付レバーの有効レバー長の
調節により振動の振幅と軸部材10と外枠部材1
との間に相対回動変位量との比率を任意に調整設
定することが可能であり、これによつて効果的な
緩衝作用を行うことができる。
以上に於ては、本考案を特定の実施例について
詳細に説明したが、本考案は、これに限定される
ものではなく、本考案の範囲内にて種々の実施例
が可能であることは当業者にとつて明らかであろ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による回転型緩衝器の一つの実
施例を示す平面図、第2図は第1図の線−に
沿う断面図である。 1……外枠部材、2……ブラケツト、3……円
筒状部材、4……スリツト、5……円筒状内周
面、6……ボルト、7……ナツト、8……半円筒
状部材、9……外周面、10……軸部材、11…
…ゴム状弾性部材、12……ストツパ部材、13
……ねじ、14……取付レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円筒状内周面を有する第一の部材と、前記円筒
    状内周面に摩擦係合する外周面を有し前記第一の
    部材の中心軸線の周りに回転可能な第二の部材
    と、前記第一の部材の中心軸線上に配置された第
    三の部材と、前記第二の部材と前記第三の部材と
    を互いに連結するゴム状弾性部材とを有し、前記
    第一の部材と前記第三の部材との間に緩衝作用を
    行う回転型緩衝器。
JP10433283U 1983-07-04 1983-07-04 回転型緩衝器 Granted JPS6010940U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10433283U JPS6010940U (ja) 1983-07-04 1983-07-04 回転型緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10433283U JPS6010940U (ja) 1983-07-04 1983-07-04 回転型緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010940U JPS6010940U (ja) 1985-01-25
JPH018753Y2 true JPH018753Y2 (ja) 1989-03-09

Family

ID=30245026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10433283U Granted JPS6010940U (ja) 1983-07-04 1983-07-04 回転型緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010940U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203034A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Sugatsune Ind Co Ltd 粘性流体を用いた多板式ダンパー
JPH0732996Y2 (ja) * 1989-12-26 1995-07-31 日本プラスト株式会社 ロータリダンパー装置
JP2743555B2 (ja) * 1990-06-07 1998-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両のリヤアンダボデー構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6010940U (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599059B2 (ja) 中空ドライブシャフト用ダイナミックダンパ
CA1226307A (en) Damping structure
JPS6134180Y2 (ja)
JPS6216335B2 (ja)
JPS6327205B2 (ja)
JPS6215780B2 (ja)
JPH018753Y2 (ja)
JPH0124445Y2 (ja)
US5927678A (en) Compliant mounting system for automotive components
JPH0231626Y2 (ja)
JPH0210348Y2 (ja)
JPS6023214Y2 (ja) トランスミツシヨンコントロ−ルレバ−の振動防止装置
KR0145677B1 (ko) 자동차 엔진의 마운트 구조
JPS5940040A (ja) 緩衝器
JPH0339345Y2 (ja)
JP4867960B2 (ja) ダイナミックダンパ
JPH085372Y2 (ja) センターベアリングサポート
JPS634831Y2 (ja)
JPH0131538Y2 (ja)
JPS6311406Y2 (ja)
JPH0213695Y2 (ja)
JPH0463259B2 (ja)
JP2003106366A (ja) サスペンション装置
JPS6121443A (ja) バネ定数可変式ダイナミツクダンパ−
JPH0222513Y2 (ja)