JPH0185A - 新規セフアロスポリン誘導体 - Google Patents

新規セフアロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPH0185A
JPH0185A JP62-65133A JP6513387A JPH0185A JP H0185 A JPH0185 A JP H0185A JP 6513387 A JP6513387 A JP 6513387A JP H0185 A JPH0185 A JP H0185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
substituent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-65133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064646B2 (ja
JPS6485A (en
Inventor
晋 中川
三友 隆司
牛嶋 良輔
Original Assignee
萬有製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 萬有製薬株式会社 filed Critical 萬有製薬株式会社
Publication of JPH0185A publication Critical patent/JPH0185A/ja
Publication of JPS6485A publication Critical patent/JPS6485A/ja
Publication of JPH064646B2 publication Critical patent/JPH064646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
Llよ立置ユ且1 本発明は新規セファロスポリン誘導体、その製法及び該
化合物を有効成分とする抗菌剤に関するものである。 1米辣韮 従来、セフェム核の7位側鎖に2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−1換オキシイミノアセトアミド
基を有する化合物は極めて多く合成され、それらの記載
された公開技術としては、例えば、特開昭52−102
293号、同52−116492号、同53−1379
88号、同54−9296号、同54−154786号
、同54−157596号、同55−154980号、
同56−86187号、同57−59895号、同57
−99592号、同57−192394号及び同58−
174387号公報等が挙げられ、ダラム陽性菌及びシ
ュードモナス エルギノーザ(Pseudomonas
 aeruoinosa)を含むセファロスポリン耐性
のダラム陰性菌に対しても活性を示し、優れた抗菌力と
幅広い抗菌スペクトルを有することが示唆されている。 しかしながら、これらの化合物の抗菌力はシュードモナ
ス エルギノーザ(Pseudomonas aeru
ginosa) 、シュードモナス セパシア(Pse
udomonas ccpacia)、シュードモナス
 マルトフィリア(Pseudomonas n+al
tophilia)及びアシネトバクタ−カルコアセテ
ィカス(Acinetobacter calcoac
eticus)等のブドウ糖非醗酵グラム陰性惇菌(g
lucose nonJermentative gr
am−negative rods)に対して十分とは
言えない。 また、セフェム核の3位に1−@換ピリジニオー4−イ
ルチオメチル基を、7位に2−(2−アミノデアゾール
−4−イル)−2−@換オキシイミノアセトアミド基を
合わせ持つ化合物は特開昭55−89289号、同58
−90590号、同60−105683号、同60−2
15690号、同61−17589号及び同61−13
4390号公報に開示されている。しかしながら、特開
昭55−89289号、同60−105683号及び同
61−134390号公報には、本発明の第一の特徴を
なす、セフェム核の3位に1−カルボキシメチルピリジ
ニオ−4−イルチオメチル基を有するとの記載や示唆は
されていない。特開昭58−90590号公報記載の化
合物はセフェム核の3位の置換基としては、1−低級ア
ルコキシカルボニルメチルピリジニオ−4−イルチオメ
チル基であり、ピリジン核の1位にカルボキシメチル基
を有することの示唆もなく、更には、セフェム核の1位
はスルホキシド基に限定されている。特開昭61−17
589号公報には、セフェム核の3位の置換基のピリジ
ン核の1位にカルボキシメチル基を有するとの記載があ
るものの、下記式で示すように、] (式中、R1は炭素数1乃至5個を有する直鎮又は分岐
鎖のアルキル基、炭素数3乃至6個を有するシクロアル
カノメチル基、若しくは [mはO又は1乃至3の整数を示し、A it基−CO
R’(R’は水酸基、・・・)、R4、R5は水素原子
、炭素数1乃至5個を有するアルキル基又はR4、R5
が結合して炭素数3乃至5個を有するシクロアルキリデ
ン基を示す]、R2はカルボキシル基を含む置換基を有
していてもよい、炭素数1乃至5個を有するアルキル基
、R3は水素原子又は炭素数1乃至5個を有するアルキ
ル基、アルケニル基、酸素原子等)と開示されており、
1−カルボキシメチルピリジニオ基のピリジン核は置換
基を有していたり、縮合環を形成しており、又、本発明
の第二の特徴となす置換オキシイミノ基の置換基である
、置換基を有していてもよい、ビニル基、フェニル基又
はアラルキル基については何ら示唆されていない。唯一
、特開昭60−215690号公報にセフェム核の3位
の置換基として、1−カルボキシメチルピリジニオ−4
−イルチオメチル基が開示されているが、置換オキシイ
ミノ基の置換基としてメチル基、エヂル基、アリル基、
カルボキシメチル基、1−カルボキシ−1−メチルエチ
ル基が開示されているのみで、該明細書には置換オキシ
イミノ基の置換基として、置換基を有していてもよい、
ビニル基、フェニル基又はアラルキル基については全く
開示されていない。 セフェム核の3位に1−置、換ピリジニオー4−イルチ
オメヂル基を有するこれらの先願公報は、置換オキシイ
ミノ基の置換基として、置換基を右していてもよい、ビ
ニル基、フェニル基又はアラルキル基を有する化合物の
合成はおろか出願明10書における開示も全くされてい
ない。 、明が解決しようとする1題1、 β−ラクタム抗生物質は、細菌にのみ選択毒性を示し、
動物細胞に対しては影響を与えないことから、副作用の
少ない抗生物質としCID菌による感染症の治療に広く
使用され有用性の高い薬剤である。 しかしながら、近年、ブドウ糖非FIJMグラム隘性憚
菌、特に緑膿菌は免疫力が低下した患者から、雑冶性感
染症の起炎菌として、しばしば分離され、種々の問題を
提起している。従って、これらの菌に対して改善された
抗菌力を有する抗菌剤の開発が望まれている。 間 を 決するための手 本発明は、優れた抗菌力を有する新規なセファロスポリ
ン誘導体を提供することを目的とし、セフェム(cep
hem )核の3位に1−カルボキシメチルピリジニオ
−4−イルチオメチル基を、7位に2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2装置Jfiオキシイミノアセ
トアミド基を有する新規なセファロスポリン誘導体につ
いて鋭意研究した。その結果、本発明化合物はダラム陽
性菌及びダラム陰性菌に対して優れた抗菌力を有し、セ
フタジジム(CQftaZidime)及びセフォタキ
シム(cer9taxtme)と比較して、シュードモ
ナス エルギノーザ、シュードモナス セパシア及びア
シネトバクタ−カルコアセティカス等のブドウ糖非醗酵
ダラム陰性桿菌に対して強い抗菌力と幅広い抗菌スペク
トルを有し、又β−ラクタマーゼに対する安定性に優れ
でいることを見出し、本発明を完成した。 (I) (式中、Rは置換基を有していてもよい、ビニル基、)
Iニル基又はアラルキル基を示す)で表される化合物、
その無毒性塩又は生理的に加水分解可能な無毒性エステ
ル、その製法及び該化合物を有効成分として含有する抗
菌剤に関する。 次に本明りIl書に記載された記号及び用語について説
明する。 一般式<I)の化合物の置換基Rは、置換基を有してい
てもよい、ビニル基、フェニル基又はアラルキル基を意
味する。 Rは、その置換基として、炭素数1〜4のアルキル長、
水wi基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アセトキシ基
、カルボキシル基、置換フェニル基及びフッ素原子、塩
素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子の群より選ばれる
置換基を同−又は異なって、1個若しくはそれ以上を右
することができる。 置換基を有していてもよいビニル基としては、例えばビ
ニル基、1−プロペニル基、イソブ[1ベニル曇、2−
メチル−1−プロペニル基、1−カルボキシビニル基、
2−カルボキシビニル基、1−カルボキシ−1−プロペ
ニル基、1−カルボキシ−2−メチル−1−プロペニル
基又はベンゼン環上に置換基を有していてもよいスチリ
ル基又はα−カルポキシスチリ、ル基等が挙げられる。 置換基を有していてもよいフェニル基としては、フェニ
ル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェ
ニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−アセトキシフ
ェニル基、3−アセトキシフェニル基、4−7セトキシ
フエニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニ
ル基、3−カルボキシフェニル基、4−カルボキシフェ
ニル ニル基、3,4−ジアセトキシフェニル基等が挙げられ
る。 置換基を有していてもよいアラルキル基としては、例え
ばベンジル基、4−ヒドロキシベンジル基、3−ヒドロ
キシベンジル基、4−アセトキシベンジル基、3−7セ
トキシベンジル基゛、3.4−ジヒドロキシベンジル基
、3.4−ジアセトキシベンジル基、3,4。 5−トリヒドロキシベンジル33、3,4.5−トリア
セトキシベンジル基、α−カルボキシベンジル−カルボ
キシ−4−ヒドロキシベンジル基、α−カルボキシ−3
−ヒドロキシベンジル基、α−カルボキシ−4−アセト
キシベンジル基、α−カルボキシ−3−アセトキシベン
ジル基、α−カルボキシ−3。 4−ジヒドロキシベンジル基、α−カルボキシ−3。 4−ジアセトキシベンジル基又はα−カルボキシ−3、
 4. 5− トリアセトキシベンジルB等が挙げられ
る。 又、一般式(1)のオギシイミノ基における部)が存在
し、一般にシン異性体が優 れた抗菌活性を示し、水切[l凶においてOlはすべて
シン異性体である。E/Z命名法はジャーナル オプ 
ジ アメリカン ケミカル ソサエティ(J. And
. Chelll. Sac.)、第90巻,5o9頁
( 1968年)に記載されている。 一般式(I)の化合物は常法により、その無力性塩又は
生理的に加水分解可能な無毒性エステルとすることがで
きる。 一般式(I)の化合物の無活性塩としては医奈上許容さ
れる慣用的なものを意味し、セフェム核の4位のカルボ
キシル基、セフェム核の7位のカルボキシル基若しくは
セフェム核の7位のチアゾール環のアミノ基における塩
を挙げることができる。例えばナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等の金属塩、
N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、プロ力イン等
の有機アミン塩、塩酸、臭化水素酸、硝酸、1iiIi
酸、過塩素酸等の無機酸塩、酢酸、乳酸、プロピオン酸
、マレイン酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン
酸等の有機酸jM、メタンスルホン酸、イセチオン酸、
D−ト)レニ[ンスルホン酸等のスルホンm塩、グルタ
ミン酸、アスパラギン酸、リジン、アルギニン等のアミ
ノ酸塩等が挙げられる。 一般式(I)の無毒性エステルとしては、セフェム核の
4位のカルボキシル基における医薬上許容される慣用的
なものを意味し、例えばアセトキシメチル基、ピバロイ
ルオキシメチル基等のアルカノイルオキシメチル基、1
−(エトキシカルボニルオキシ)Jチル基等のアルコキ
シカルボニルオキシアルキル基、フタリジル基、5−メ
チル−2−オキソ−1.3−ジオキソ−ルー4−イルメ
チル基等の5−a換−2−オキソ−1.3−ジオキソ−
ルー4−イルメチル基等が挙げられる。 次に本発明化合物の製造方法について説明する。 一般式(I)の化合物は、以下に示す製造法A又は製造
法Bいずれかの方法で製造することができる。 1産星A 一般式(IV) [式中、R1は置換基を有していてもよい、ビニル基、
フェニル基又はアラルキル基、R2は水素原子又はカル
ボキシル保fflW、R3は水素原子又はアミノ保護基
、Xは脱離基を示す(但し、1犬1の置換基は必要に応
じて保護されていてもよい)]で表される化合物又はそ
の塩に、一般式(II[)(式中、R4は水素原子又は
カルボキシル保護基を示す)で表される化合物を反応さ
ゼて、一般式(式中、R1、R2、R3及びR4は前記
の意味を有し、>(eは陰イオンを示す)で表される化
合物となし、要すれば保護基を除去することにより、本
発明化合物(I)を製造することができる。 一般式(IV)のXは脱N1塁を表し、具体的には塩素
、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、又はアセトキシ基、
カルバモイルオキシ基、1−リフルオロメタンスルホニ
ルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等が挙げ
られ、特に塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アセトキ
シ基が好ましい。 乳監仄旦 一般式(Vl ) (Vl ) (式中、R2及びR4は水素原子又はカルボキシル保護
基、>(eは陽イオンを示す)で表される化合物又はそ
の塩を、一般式(V) [式中、R1は置換基を有していてもよい、ビニル塁、
)Iニル基又はアラルキル基、R3は水素原子又はアミ
ノ保護基を示ずく但し、R1の置換基は必要に応じて保
護されていてもよい)]で表されるカルボン酸、又はそ
の反応性誘導体によりアシル化して、一般式(II) (式中、R1、R2、R3、R4及U X OLL n
rl 記f7) M 味を有する)で表される化合物と
なし、要すれば保IIを除去することにより、本発明化
合物<I>を製造することができる。 又、Rの置換基がアセトキシ基である本発明化合物は、
R1がアセトキシ基である一般式(V)のカルボン酸又
はその反応性II体によりアシル化反応を行い、アセト
キシ基を有する化合物(n)又は(IV)とし、該化合
物(1v)に4−ピリドチオン誘導体(III)を反応
させて化合物(1)とし、要すれば保護基を除去するこ
とによって製造することができるが、又、Rの置換基が
水′M基である本発明化合物(I)を通常の方法により
アセチル化することによっても製造することができ、更
には、R1の置換基が水酸基である一般式(It>又は
(IV )の化合物を常法によりアセチル化し、アセト
キシ基を右する化合物(II)又は(IV)とし、該化
合物(IV)に4−ピリドチオン誘導体(III)を反
応させて化合物(II)とし、要すれば該化合物の保護
基を除去することによっても製造することができる。 次に本発明化合物(I)の製造法A及び製造法Bを詳説
する。 製造法A 一般式(IV)の化合物と一般式(III)の4−ピリ
ドチオンm1体との反応は、塩化メチレン、クロロホル
ム、エーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロ
フラン、アセトニトリル、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の有様溶媒中、又はこれら
の混合溶媒中で行うことができる。一般式(II)のR
4が水素原子である場合、該4−ピリドチオン誘導体は
例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグ
ネシウム塩、銀塩等の金属塩、又はトリエチルアミン塩
、エチルジイソプロピルアミン塩等の有機アミン塩とし
C用いてもよい。 又一般式(I[[)の4−ピリドチオン誘導体は、N。 0−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド等のシリル
化剤でシリル化して使用づ゛るこ°ともできる。 反応は一般式(rV)の化合物1モルに対して、−般式
(III)の4−ピリドチオン誘導体を1〜2モル使用
し、反応温度及び反応時間は0〜40℃で、0.5〜5
時間である。 一般式(IV)のXがアセトキシ基である化合物と一般
式(III)の4−ピリドチオン誘導体との反応は、水
、リン酸緩衝液、アセトン、アセトコ1〜リル、メタノ
ール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等の溶媒中、又はこれらの混合溶媒中で行うことができ
る。反応は中性付近で行うことが好ましく、反応温度は
室温から90 ’Cで、反応時間は1〜10時間である
。又本反応は、化合物(IV)1モルに対して、1〜2
0モルのヨウ化ナトリウム等のヨ1り化物、チオシアン
酸す1〜リウム等のチオシアン酸塩又はトリメチルベン
ジルアンモニウムプロミド等の第4級アンモニウム塩等
の存在下で行うことにより促進される。 本発明化合物
(I)は、要すれば一般式(I[)の化合物から保護基
を除去することにより製造することができる。 また、該化合物(IV)とメルカプ1〜誘導体(I[I
)との反応は、例えば酢酸、アセトン、アセトニトリル
、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、N、
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の
溶媒中又はこれらの混合溶媒中、化合物(IV)に対し
て、例えば硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスル
ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、クロロスルホ
ン酸、三フッ化ホウ素・三フッ化ホウ素エーテル錯体の
酸を1〜50モルの存在下、室温乃至60℃で、1〜1
0時間行っても化合物(II)を製造することができる
。 なお、前記一般式におけるカルボキシル基、アミノ基及
び水酸基の保HRとしては、β−ラクタム合成の分野で
通常使用されている保護基を適宜選択して使用すること
ができる。 保護基の導入及び除去方法は、その保護基の種類に応じ
て、例えばワイリイ(%4i1ey)社より1981年
に発行されたティ ダブリュー グリーン(T。 W、Greene)著のプロテクテイブ グルーブス 
イン オーガニック シンセシス(PrOteCtiV
(3Gr。 ups in Organic 5ynthesis)
 、プレナム プレス(Plenum Press)社
より1973年に発行されたジ工イ エフ ダブリュー
 マコミイー(J、 F、 W、 )lcomie)著
のプロテクティブ グループス イン オーガニック 
ケミストリー(Protective Groupsi
n Organic Chemistry)などに記載
され°Cいる方法を適宜選択して行うことができる。 カルボキシル保W1基としては、t−ブチル基、2゜2
.2−トリクロロエチル基、アセトキシメチル基、プロ
ピオニルオキシメチル基、ピバロイルオキシメチル基、
1−7セトキシエチル基、1−プロピオニルオキシエチ
ル基、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基、フ
タリジル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基、3
,4−ジメトキシベンジル基、4−ニドOベンジル基、
ベンズヒドリル基、ビス(4−メトキシフェニル)メチ
ル基、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ル
ー4−イルメチル基、トリメチルシリル基、t−ブチル
ジメチルシリル基等が挙げられ、特にベンズヒドリル基
、t−ブチル基、シリル基等が好ましい。 アミノ保護基としては、トリチル基、ホルミル基、クロ
ロアセチル基、トリフルオ[1アセチル基、
【−ブトキ
シカルボニル基、トリメチルシリル基、【−ブチルジメ
チルシリル基等が挙げられる。 水酸基の保護基としては、2−メトキシエトキシメチル
基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、テトラヒ
ドロピラニル基、フェナシル基、イソプロピル基、t−
メチル基、ベンジル基、4−二1〜ロベンジル基、アセ
チル基、2,2.2−トリクロロエトキシカルボニル基
、ベンジルオキシカルボニル基、アセトナイド、トリメ
チルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基等が挙げら
れる。 保護基の除去方法を具体的に説明すると、例えば、I−
リチル基、ホルミル基、t−ブトキシカルボニル基、ベ
ンズヒドリル基、t−ブチル基、2−メトキシエトキシ
メチル基等の保護基の除去は、塩酸、ギ酸、トリフルオ
ロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸
等の無機酸又は有m酸等で行うことができ、特にトリフ
ルオロ酢酸が好ましい。尚、酸としてトリフルオロ酢酸
を使用する場合には、アニソール、チオアニソール又は
フェノールを添加することにより反応は促進され、更に
、副反応も抑制される。反応は水、塩化メチレン、クロ
ロボルム、塩化エチレン、ベンゼン等の反応に関与しな
い溶媒中、又はこれらの混合溶媒中ひ行うことができる
。反応温度及び反応時間は化合物(It)及び本発明化
合物(I)の化学的性質、保護基の種類に応じて適宜選
択し、特に氷冷ないしは加温程度の緩和な条件で行うの
が好ましい。 製造法Aの原料化合物(IV)は以下のようにして製造
することができる。 一般式(IV )の化合物は、ベンズヒドリル 7−ア
ミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート[例えば、特開昭50−76089号、同56
−86181号公報又はザ ジャーナル オブ アンテ
ィバイオティクス(J、八ntibiotics) 、
 38巻、 1738頁(1985年)の方法に準じて
製造】、1−アミノヒフ70スボラン酸又はその]1.
ステルに一般式(V)のカルボン酸又はその反応性誘導
体く例えば、酸ハロゲン化物、混合酸無水物、活性:L
ステル等)を反応させて製造することができる。 基X
がヨウ素原子である(IV)の化合物は、基Xが塩素原
子である一般式(rV)の化合物をアセトン、N、N−
ジメチルホルムアミド等の溶媒中、水冷又は室温でヨウ
化ナトリウム等のヨウ化物と反応させて製造するか、又
はテトラヘト[1ン レターズ(Tetrahedro
n Lett、)、第22巻、 3915頁(1981
年)に記載の方法に準じて基xがアセトキシ基である化
合物(IV )を、例えば塩化メチレン、クロロホルム
、ジエチルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラ
ヒドロフラン、アセトニトリル、N、N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド又はそれらの混合溶媒
中、ヨード1−リメチルシランを作用させても製造する
ことができ、単離もしくは単離することなく次の反応に
用いることができる。 一般式(II[)で表される1−ベンズヒドリルオキシ
カルボニルメチル− ナル オブ ケミカル ソサイニしティー( J. C
hem、Soc.)、 3610頁(1958年)に記
載の方法に準じ、例えばN,N−ジメチルホルムアミド
溶媒中、炭酸カリウムの存在下、4−ヒドロキシピリジ
ンにα−りU口酢酸ベンズヒドリルエステルを40〜8
0℃で反応させて、1−ベンズヒドリルオキシカルボニ
ルメチル−4−ピリドンとし、次にテトラヒドロフラン
溶媒中で、五硫化リンを反応温度40〜80℃で作用さ
せることにより製造することができる。 一般式(V)の2−(2−7ミノチアゾールー4−イル
)−2−置換オキシイミノ酢m誘導体は、ケミカルアン
ド ファーマシューティカル ブレチン(Chem. 
Pharm. Bull)、第25巻、3115 〜3
119頁( 1977年)、日本化学会誌,185〜8
01頁(1981年)等に記載の方法に準じて2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)グリオキシル酸誘導体
又は2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ、酢酸エステル誘導体を用いて製造する
ことができる。 1産仄旦 一般式(I[)の化合物は、一般式(Vl)の化合物を
例えば水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、テ
トラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、塩化
エチレン、ベンゼン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等の反応に悪影響を
与えない溶媒中、又はこれらの混合溶媒中で、一般式(
V)のカルボン酸又はその反応性誘導体(例えば、酸ハ
ロゲン化物、混合酸無水物、活性エステル等)を反応さ
せて製造することができる。 反応は一般式(Vl )の化合物1モルに対し、−般式
(V)のカルボン酸又はその反応性誘導体1〜1.5モ
ル使用し、反応温度は一40〜40℃である。 一般式(V)の反応性誘導体として酸ハロゲン化物を使
用する場合、トリエチルアミン、N−メチルモルボリン
、N、N−ジメチルアニリン、ピリジン等の脱酸剤の存
在下で行うのが好ましい。 酸ハロゲン化物形成反応は、カルボンR(V)1モルに
対し、塩化ヂオニル、三塩化リン、三臭化リン、五塩化
リン、オキシ塩化リン、オキサリルクロリド、ホスゲン
等・のハロゲン化剤を1〜10モル、好ましくは1〜1
.5モル使用し、反応温度は一40〜100℃、好まし
くは一20〜20℃で、反応時間は10〜120分間で
完結する。 混合酸無水物形成反応は、カルボンI(V)1モルに対
し、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N、N
−ジメチルアニリン、ピリジン等の脱酸剤を1〜1.2
モルの存在下、メチルクロロホルメート、エヂルクロロ
ホルメート、イソエチルク[10ホルメート等のクロロ
ホルメートを1〜1.2モル使用し、反応温度は一40
〜20℃、好ましくは一20〜5℃で、反応時間は10
〜60分間である。 活性エステル形成反応は、カルボン1(V)1モルに対
し、N−ヒドロキシ化合物(例えば、N−ヒドロキシコ
ハク酸イミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等)
又はフェノール化合物(例えば、4−ニトロフェノール
、2.4−ジニトロフェノール、2.4.5−トリクロ
ロフェノール等)を1〜1.2モル及びN、N−ジシク
ロへキシルカルボジイミドを1〜1.4モル使用し、反
応温度は一10〜50℃で、反応時間は0.5〜2時間
である。 又、アシル化反応において、一般式(V)のカルボン酸
を遊1liIl酸の形で使用する場合、N、N’−ジシ
クロヘキシルカルボジイミド 類、オキシ塩化リン、N,N−ジメチルホルムアミド・
オキシ塩化リン付加物等の縮合剤の存在下でも、一般式
(n)の化合物を製造することができる。 一般式(n)の化合物から本発明化合物(I)の製造は
、前記製造法Aに同じである。 製造法Bの原料化合物(Vl)は、Flyrln著のセ
ファロスボリンズ アンド ペニシリンズ、アカデミツ
ク プレス(Cephalosporins and 
Peniciltins,八cadan+ic Pre
ss) 、  151〜171頁(1972年)等の記
載の方法に準じて製造することができる。 例えば、7−アシルアミノ−3−ハロメチル−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート誘導体(特開昭58−72
590号、同58−154588号公報に準じて製造)
、7−アシルアミノセフ10スボラン酸誘導体又は7−
アミツセフアロスボラン酸に1−カルボキシメチル−4
−ピリドチオン銹導体(III)を反応させて、一般式
(式中、R2及びR4は水素原子又はカルボキシル保I
I基、R5は水素原子又はアシル基、Xθは院イオンを
示す)で表される化合物とし、要すれば脱アシル化する
ことにより製造することができる。 脱アシル化反応は既に当分野では公知であり、前記一般
式で表される化合物におい°【、R5が例えばフェニル
アセチル基、フェノキシアセチル基又はアミノアジピル
基である場合には、特公昭49−20319号公報に記
載されている方法に準じて除去することができる。例え
ば、該化合物をベンゼン、トルエン、酢酸1チル、塩化
メチレン、塩化エチレン又はそれらの混合溶媒中、例え
ばピリジン、トリエチルアミン、重炭酸ナトリウム又は
重炭酸カリウム等の脱酸剤の存在下で、五塩化リン又は
オキシ塩化リンを一80〜50℃、好ましくは一65〜
0℃で、0.5〜2時囚反応させた後、メタノール、エ
タノール、プロパツール等の低級アルコールで処理し、
次で加水分解することにより、該R5基を除去すること
ができる。 該フェニルアセチル基、フェノキシアセチル基又はアミ
ノアジピル基の除去は本発明者等による特願昭61−2
91431号公報に記載の方法、即ち水あるいは水と有
機溶媒、例えばアセトン、アセトニトリル、メタノール
、コータノール、テトラヒドロフラン等との混合溶媒中
において、室温下にペニシリンG アシラーゼ又は固定
化ペニシリンGアシラーゼをp117〜8、好ましくは
ρ117.5〜1.8で作用させることによっても行う
ことかできる。 この反応は塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、トリ丁チルアミン、トリプロピ
ルアミン又はピリジン等を添加して、pHを一定に保持
して行うのが好ましい。 次に本発明化合物の種々の細菌に対する試験管内抗菌活
性を下記の寒天平板希釈法により測定した。ミューラー
 ヒントン 10ス(Hueller 1linton
 broth)中で一夜培養した各試験菌株の一白金耳
(接種菌@ : 106CFU/m(り ラミ、’1−
7−  t:ン1−ン アガー(HHagar)に接種
した。この培地には抗菌剤が各濃度で含まれており、3
7℃で16時間培養した後、最小発育阻止濃度(H[C
:AF/d )を測定した。比較化合物としてセフォタ
キシム(cerotax+me) 、セフタジジム(c
eftazidimc )及び特開昭(30−2156
90号公報の実施例2の化合物ニア−[2−(2−アミ
ノデアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノアセト
アミド]−3−(1−カルボキシレートメチルピリジニ
オ−4−イル)チオメチル−3−セフ1ムー4−カルボ
キシレート ナトリウム塩(以下参考例Aの化合物と略
す)を用いた。その結果を下記衣に示す。 (以下余白) 本発明の化合物は感受性・耐性のグラム陰性菌及びグラ
ム陰性菌、特に実施例5及び6の化合物はシュードモナ
ス エルギノーザ、シュードモナス セパシア、アシネ
トバクタ−カルコアセティカス等のブドウ糖非醗酵ダラ
ム陰性桿菌に対して、優れた抗菌活性幅広い抗菌スペク
トルを示した。 従って、一般式(I)の化合物、その無毒性塩及び生理
的に加水分解可能な無毒性エステルは抗菌剤として有用
である。 本発明の化合物は、当分野で公知の固体、液体の賦形剤
の担体と混合し、非経口投与、経口投与又は外部投与に
適した医薬製剤の形で使用することができる。医薬製剤
としては注射剤、シL1ツブ剤、乳剤等の液剤、錠剤、
カプセル剤、粒剤等の固形剤及び軟膏、坐剤等の外用剤
等が挙げられる。 又、これらの製剤には必要に応じて助剤、安定剤、湿潤
剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤等の通常使用され
る添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては注射用
ロー水、リンゲル液、グルコース、しよ糖シロップ、ゼ
ラチン、食用油、カカオ脂、エチレングリコール、しよ
糖、とうもろこし澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク等が挙げられる。 更には、本発明の化合物は抗菌剤として、特にシュード
モナス エルギノーザ、シュードモナスセパシア、アシ
ネトバクタ−カルコアセティカス等のブドウ糖非醗酵ダ
ラム陰性桿菌を含むグラム陰性菌を起炎菌とするヒトの
細菌感染症の治療に使用することができる。投与量は患
者の年齢及び性別等の状態によって異なるが、通常、1
日当り 1〜11001rt/Kgの範囲で使用され、
1日当り5〜30my/に’Jで2〜4回に分けて投与
するのが好ましい。 次に実施例及び参考例を挙げて本発明を更に詳説するが
、本発明はこれに限定されるものではない。 1通」巳UL1亙■ 実施例 1 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(1−力ルボキシ−1−ビニルオキシイミノ)アセトア
ミド]−3−(1−カルボキシメチルピリジニオ−4−
イル)チオメチル−4−カルボキシレート(シン異性体
)の製造 (八) 2−(1−t−ブトキシカルボニル−キシイミ
ノ)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)酢l!2(シン異性体)  5.06び( 9. フ
ロミリモル)及びベンズヒドリル 7−アミノ−3−ク
ロロメチル−3−セフェム−4−カルホキシレー1− 
4.05a(9. 7Gミリモル)を塩化メチレン10
0dに溶解し、水冷下にN,N−ジメチルアニリン5.
56 d (43.9ミリモル)、次いでオキシ塩化リ
ン1.07 7 (11.5ミリモル)を滴下する。空
温で1時間撹拌後、0、5N塩酸及び飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下溶媒を
留去して残漬にエーテルを加え、ベンズヒドリル 3−
クロロメチル−7−[2− ( 1−t−ブトキシカル
ボニル−1−ビニルオキシイミノ) −2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3
−セフェム−4−力ルボキシレート(シン異性体)を8
.79 (収率96、7%)得る。 IR(にBr) CM:  700, 1150, 1
520, 1720. 1790。 2960、 340O NHR(DHSO−d6 )δ: 1、48(9N,s)、3、41及び 3. 75(2
N,A8q,J−1811z)、4.45(211,b
r S)、5.19(111,br s)、5.27(
IH, d, J−4. 5Hz)、 5. 35(1
11, br s)、 5. 77(111。 dd,J−4.5及び7.511z)、6.92(IH
,s)、6.95(It(、 s)、 7. 30(2
5H, m)、 8. 86(1N, br s)、 
9. 79(Ill, d, J−7. 511z)(
B)上記反応(A)で得た化合物4g(4.34ミリモ
ル)をアセトン80dに溶解し、水冷下にヨウ化ナトリ
ウム3.25 9 (21.7ミリモル)を加え、室温
で1時間撹拌する。減圧下溶媒を留去し、残渣に酢酸エ
チル80IIdlを加え、水、10%チオ硫酸ナトリウ
ム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄した侵、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去する。残渣にエー
テルを加え、ベンズヒドリル3−ヨードメチル−7−[
2−( 1−t−ブトキシ力ルポニル−1−ビニルオキ
シイミノ”) −2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)アセトアミド]−3−セフIム−4−カル
ボキシレート(シン異性体) 3゜98 g(収率90
.5%)を得、精製することなく次の反応に用いる。 (C)上記反応(B)で得た化合物60h+y(0,6
ミリモル)をN、N−ジメチルホルムアミド5dに溶解
した後、1−ベンズヒドリルオキシカルボニルメチル−
4−ピリドチオン194j11y(0,6ミリモル)を
加え、空温で1時間撹拌する。反応溶液に酢酸エチル5
0dを加え、0.1N塩酸20d 、飽和重曹水2〇−
及び飽和食塩水20m1lで順次洗浄する。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣にエー
テルを加え、ベンズヒドリル 7−[2−(1−t−ブ
ト。 キシカルボニル−1−ビニルオキシイミノ) −2−(
2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミ
ド]−3−(1−ベンズヒドリルオキシカルボニルメチ
ルピリジニオ−4−イル)チオメチル−3−セフェム−
4−カルボキシレート・ヨウ化物(シン異性体)610
#l!Fを得、精製することなく次の反応に用いる。 (D)上記反応(C)で得た化合物610IIrgを塩
化メチレン7d及びアニソール1.4mに溶解し、0℃
に冷却する。予め0℃に冷却したトリフルオロ酸114
ajと塩化メチレン7dの溶液を一度に加え、同温度で
1時間撹拌する。減圧上溶媒を留去し、残渣にエーテル
を加え、粗生成物350#l!Fを得る。 粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(LC8or
b RP−18,Kemco社;20%メタノール水溶
液で溶出)に付し、標記化合物15■(収率20.1%
)を得る。 HP:  155℃(分解) IR(KBr) d : 1370.1630.177
0.340ONHR(020)δ: 3.35及び3.75(211,ABq、 J−18H
z)、 4.10及び4.41(211,^BQ、J−
14H2)、4.99(2H,S)、5.20(Itl
、br s)、5.28(ill、br s)、5.3
0(ill、d、J−4H2)、 5.79(IH,d
、 J−4H2)、 7.11 (111,S)、 7
.75(211,d、 J−7Hz)、 8.29(2
H,d、 J=711z)実施例 2 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ベンジルオキシイミノアセトアミド]−3−(1−カル
ボキシレートメチルピリジニオ−4−イル)チオメチル
−3−セフェム−4−カルボキシレート・モノナトリウ
ム塩(シン異性体)の製造 (八)ベンズヒドリル 3−ヨードメチル−7−【2−
ベンジルオキシイミノ−2−(2−トリチルアミノチア
ゾ−/レー4−イル)アセトアミド1−3−セフェム−
4−カルボキシレート(シン異性体)  1711tg
(0,17ミリモル)をN、N−ジメチルホルムアミド
1mに溶解し、1−ベンズヒドリルオキシカルボニルメ
チル−4−ピリドチオン58#l!F (0,179ミ
リモル)を加え、空温で1時間撹拌する。反応溶液に酢
酸エチル10dを加え、0.1N塩酸及び飽和食塩水で
洗浄する。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧上溶媒を留
去し、残渣に1.−チルを加え、ベンズヒドリル 1−
[2−ベンジルオキシイミノ−2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(1−
ベンズヒドリルオキシカルボニルメチルピリジニオルボ
キシレート・ヨウ化物(シン異性体)20011yを4
L精製することなく次の反応に用いる。 (B)上記反応(八)で得た化合物2 0 0 51g
を塩化メチレン4I11及びアニソール0.81dに溶
解し、0℃に冷却する。予め0℃に冷却したトリフルオ
ロ酢酸8Idと塩化メチレン4Idの溶液を一度に加え
、同温度で1時間撹拌する。減圧上溶媒を留去し、残渣
に工=チルを加え、粗生成物120mgを得る。 粗生成物を少量の水に懸濁し、重台でpH7、1に調整
し、逆相カラムクロマトグラフィー(LC Sorb。 RP−18,にθ■CO社:5%メタノール水溶液で溶
出)に付し、標記化合物26.2IIty (収率23
.3%)を得る。 MP:  170℃(分解) IR(KBr) d : 1380, 1630, 1
760. 340ONOR( 020)δ: 3、18及び3.56(2tl, ABQ, J−18
112)、 4.20(211。 br s)、4.90(2H,s)、5.08(111
,d,J−4.5Hz)。 5、20(211, s)、5.69(ill,d,J
−4.511z)、6.88(1H。 s)、 7. 35(5H, s) 、 7. 70(
211, d, J−7Hz) 、 8. 26(2H
,d、J−7H2) 実施例 3 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(α−カルボキシレートベンジルオキシイミノ)アセト
アミド]−3−(1−カルボキシレートメチルピリジニ
オ−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレート・ジナトリウム塩(シン異性体)の製造 (A)2−(α−ベンズヒドリルオキシカルボニルベン
ジルオキシイミノ) −2−(2−トリチルアミノチア
ゾール−4−イル)酢R(シン異性体)130■(1ミ
リモル)を塩化メチレン10dに溶解し、ベンズヒドリ
ル 7−アミノ −3−りUロメチル−3−セフェム−
4−カルボキシレート415qを加え、0℃に冷却する
。N、N−ジメチルアニリン0.57 d(4,5ミリ
モル)を加え、オキシ塩化リン0.11 d(1,2ミ
リモル)を滴下し、1時間撹拌する。反応液をN塩酸、
飽和重曹水及び飽和食塩水で順次洗浄する。有機層を無
水硫酸ナトリウム・で乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残
渣にエーテルを加え、ベンズヒドリル3−クロロメチル
−7−[2−(α−ベンズヒドリルオキシカルボニルベ
ンジルオキシイミノ リチルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド1−
3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)1
、12 9を得、精製することなく次の反応に用いる。 (B)上記反応(八)で得た化合物152#ly(0.
 135ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド1
dに溶解し、1−ベンズヒドリルオキシカルボニルメチ
ル−4−ピリドチオン48Ilrg(0. 148ミリ
モル)を加え、室温で1時rgJ撹拌する。反応溶液に
酢酸エヂル10dを加え、0.1N塩酸及び飽和食塩水
で洗浄する。 抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留
去する。残渣にエーテルを加え、ベンズヒドリル 7−
[2−(α−ベンズヒドリルオキシカルボニルベンジル
オキシイミノ)−2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)アセトアミド]−3−(1−ベンズヒドリ
ルオキシカルボニルメチルピリジニオ−4−イル)チオ
メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート・塩化物
(シン異性体)  165IIF!Jを得、精製するこ
となく次の反応に用いる。 (C)上記反応(B)で得た化合物165Itgを塩化
メチレン4d及びアニソール0.8dに溶解し、0℃に
冷却する。この溶液に予め0℃に冷却したトリフルオロ
酢酸8InIlと塩化メチレン4−の溶液を一度に加え
、同温度で1時間撹拌する。減圧下溶媒を留去し、残渣
にエーテルを加え、粗生成物75ηを得る。この粗生成
物を水1dGCJI!!濁し、重曹でpl+7.1に調
整し、逆相カラムクロマトグラフィー(LC Sorb
 RP−18,Kemco社;5%メタノール水溶液で
溶出)に付し、標記化合物44m9(収率45.6%)
を1りる。 MP:  140℃(分解) tn(にBr) cA : 1380, 1630, 
1760. 340ONHR (020 )δ: 3、12及び3.50(1+1,^Bq, J=18t
lz)、 3. 16及び3.54(111,ABq,
J−18Hz)、4.20(2H,br s)。 4、95(211,br s)、5.06(111,d
,J=4.511z)、5.52(111,s)、5.
61(0.511,d,J−4.5112)、5.65
(0.511。 d,J−4.5Hz)、6.90(0.5H,s)、6
.92(0.5H,s)。 7、30 〜7.50(511,m)、7.75(21
1,d,J−7Hz)。 8、 15(IH, d, J−7Hz)、 8. 2
3(1H, d, J−711z)実施例 4 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(3.4−ジヒドロキシベンジルオキシイミノ)アセト
アミド]−3−(1−カルボキシメチルピリジニオ−4
−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート(シン異性体)の製造 (A)2−[3.4−ジ(2−メトキシエトキシメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)酢W1(シン異性体)  1
.09(1.4ミリモル)及びベンズヒドリル 7−ア
ミノ ー3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレート0.56 9 (1.4ミリモル)を塩化メ
チレン207!に溶解し、0℃でN,N−ジメチルアニ
リン0.77m(6.3ミリモル)、次にオキシ塩化リ
ン0.12d(1.7ミリモル)を滴下後、30分間撹
拌する。反応液を水、N塩酸、10%重曽水及び飽和食
塩水で順次洗浄する。水層を更に酢酸エチルで抽出し、
有機層を合せ、無水硫酸すトリウムで乾燥、減圧上溶媒
を留去し、ベンズヒドリル 3−クロロメチル−7−(
2−[3,4−ジ(2−メトキシエトキシメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]−2−(2−トリチルアミノチア
ゾール−4−イル)アセトアミド)−3−セフ丁ムー4
−カルボキシレート(シン異性体)を得、精製すること
なく次の反応に用いる。 (B)上記反応(^)で得た化合物225#I9 (0
,2ミリモル)をN、N−ジメチルホルムアミド1.8
dに溶解し、1−ベンズヒドリルオキシカルボニルメチ
ル−4−ピリドチオン7411+!F (0,23ミリ
モル)を加え一1室温で1.5時間撹拌する。反応溶液
に酢酸エチル10dを加え、0.1N塩酸及び飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧上溶媒
を留去する。残漬にコ、−チルを加え、ベンズヒドリル
3−(1−ベンズヒドリルオキシカルボニルメチルピリ
ジニオ−4−イル)チオメチル−7−(2−[3,4−
ジ(2−メトキシエトキシメトキシ)ベンジルオキシイ
ミノ]−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)アセトアミド)−3−hフ1ムー4−カルボキシレ
ート・塩化物(シン異性体)  230mgを得、精製
することなく次の反応に用いる。 (C)上記反応(B)で得た化合物230rrtgを塩
化メチレン5d及びアニソール1dに溶解し、0℃に冷
却する。この溶液に予め0℃に冷却したi−リフルオロ
酢酸10IIdlと塩化メチレン5InIlの溶液を一
度に加え、同温度で1時間撹拌する。減圧上溶媒を留去
し、残漬にエーテルを加え、粗生成物12(Mlgを得
る。この粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー (
LC5orb、RP−18,Kemco社;30%メタ
ノール水溶液で溶出)に付し、標記化合物(シン異性体
) 48ay (収率35.1%)を得る。 HP:  155℃(分解) In(KBr) cM : 1380.1G40.17
65.345ONHR(020)δ: 3、50(211,br s)、 3.92(211,
S)、 3.95 (ill、 d、 J=5Hz)、
4.45(211,br s)、4.80(211,b
r s)、5.56(11,d、J−511z)、6.
60〜6.80(411,m)、8.05(2H,d、
 J−5Hz)、 8.40(211,d、 J−51
1z)実施例 5 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(α−カルボキシ−3,4−ジヒドロキシベンジルオキ
シイミノ)アセ1−アミド]−3−(1−カルボキシメ
チルピリジニオ−4−イル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボキシレート(シン異性体)の製造(A)2
−[α−ベンズヒドリルオキシカルボニル−3,4−ジ
(2−メトキシエトキシメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−2−(トリチルアミノチアゾール−4−イル)酢
1!ll(シン異性体)  4.87 g(5,19ミ
リモル)とベンズヒドリル 7−アミノ−3−クロロメ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート2.34g
(5,64ミリモル)を塩化メチレン901dlに溶解
し、0℃でN、N−ジメチルアニリン3.2aJ! (
25,4ミリモル)及びオキシ塩化リン0.63 d(
6,77ミリモル)を滴下し、1時間撹拌する。反応液
をNij!酸中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した後、有
el1層をN水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で
洗浄する。 抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧上溶媒を留
去して粗ベンズヒドリル 7−(2−[α−ベンズヒド
リルオキシカルボニル−3,4−ジ(2−メトキシエト
キシメトキシ)ベンジルオキシイミノ1−2−(トリチ
ルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−3−
クロロメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート(
シン異性体)を得、精製することなく、次の反応に用い
る。 NMR(0830−66)δ: 3、20(3H,s)、 3.21(311,s)、 
3.40(611,m)、 3.68(411,m)、
 4.42(211,m)、 5. t5(211,m
)、 5.25(211゜m)、5.66(ill、b
r s)、6.74(III、s)、6.82(ltl
。 s)、6.95(111,s)、7.00〜7.80(
3811,m)(B)上記反応(A)で得た残渣をアセ
トン140dに溶解し、ヨウ化す1〜リウム1.68 
g(11,2ミリモル)を加え、室温で30分間撹拌す
る。反応液を10%ヂオ硫酸ナトリウム水溶液中に注ぎ
、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄する
。 抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧上溶媒を留
去して得られる残漬をジイソプロピルエーテルで洗浄し
て、粗ベンズヒドリル 7−(2−[α−ベンズヒドリ
ルオキシカルボニル−3,4−ジ(2−メトキシエトキ
シメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−3
−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート
(シン異性体)  7.409 [(八)工程からの収
率100%]を得る。 NHR(0830−d6 )δ: 3、20(311,s)、 3.21 (311,s)
、 3.42 (6tl、 m)、 3.70(4H,
m)、 4.40(2B、 m)、 5.18(3H,
m)、 5.26(2H。 n+)、 5.70(111,br s)、 5.72
(111,m)、 6.78(1tl。 s)、13.82(IH,br s)、6.94(il
l、br s)、7.00〜7、80(38H,m)、
 8.85(ill、 br s)、 9.62(11
1,m)(C)上記反応(B)で得た化合物138It
g(0,097ミリモル)及び1−ベンズヒドリルオキ
シカルボニルメチル−4−ピリドチオン31.3111
!F(0,097ミリモル)を1N−ジメチルホルムア
ミド1.4mに溶解し、室温で1時間撹拌する。反応液
に酢酸エチル10dを加え、0.1N塩酸7−及び飽和
食塩水7dで洗浄する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧下溶媒を留去し°Cベンズヒドリル 7−
(2−[α−ベンズヒドリルオキシカルボニル−3,4
−ジ(2−メトキシエトキシメトキシ)ベンジルオキシ
イミノ]−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)アセトアミド)−3−(1−ペンズヒドリルオ半
ジカルボニルメチルピリジニオ−4−イル)チオメチル
−3−セフIム−4−カルボキシレート・ヨード塩(シ
ン異性体)  160#Iyを得、精製することなく次
の反応に用いる。 (D)上記反応(C)で得た化合物160IIrgを塩
化メチレン4dに溶解し、アニソール0.8−を加え、
0℃に冷却する。予め0℃に冷却しておいた塩化メチレ
ン4Idとトリフルオロ酢1!t 8IItl!の溶液
を一度に加え、同温度で1時間撹拌する。減圧下溶媒を
留去し、残渣にエーテルを加え粗生成物i o o m
yを得る。この粗生成物を逆相カラムク071〜グラフ
イー (LC5orb、RP−18,Kemco社;3
0%メタノール水溶液で溶出)に付し、標記化合物30
1ft!j(収率44%)を得る。 HP:  1B5℃(分解) IR(に8r) i : 1380.1630.177
ONHR(DH3O−d6  )  δ:3.50(2
11,br s)、4.40(211,br s)、5
.05(211゜s)、5.30(IH,d、J−4,
5Hz)、5.65(IH,dd、J−4,5及び81
1z)、 6.70(111,s)、 6.85(1t
l、 s)。 7.10〜7.50(5H,n+)、8.00(211
,d、J−7Hz)。 8.55(211,d、J−811z)、9.50(1
11,d、J−811z)実施例 6 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(α−カルボキシレート−3,4−ジアセトキシベンジ
ルオキシイミノ)アセトアミド]−3−(1−カルボキ
シレートメチルピリジニオ−4−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート・ジナトリウム塩(
シン異性体)の製造 7−12−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(α−カルボキシレート−3,4−ジヒドロキシベンジ
ルオキシイミノ)アセトアミド]−3−(1−カルボキ
シレートメチルピリジニオ−4−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート・ジナトリウム塩(
シン異性体) 69mo(0,093ミリモル)をトリ
フルオロ酢酸2Idに溶解した後、0℃で無水酢酸0.
5dを滴下する。II P L Cで原料が消失するま
で撹拌し ′た後、溶媒を減圧下に留去する。残渣にジ
イソプロピル]―−チルを加え沈澱物を濾取する。この
沈澱物を飽和重曹水でpl+6.5とした後、逆相クロ
マトグラフィー (LC5orb、RP−18にQIC
O社;o、5〜5%メタノール水溶液で溶出)に付し標
記化合物15Ing(収率19.5%)を得る。 HP:  160℃(分解) IR(にBr) d :  1380,1B30,17
60.340ONHR(0880−66)δ: 2、 Go(611,s)、 3.50(211,^B
q)、4.50(211,br s)5.05(111
,s)、 5.10(211,s)、5.50(IH,
d、J−411z)、5.76(111,d、J−41
1z)、7.00〜7.05(411m)、 7.90
(211,d、J=511z)、8.50(2H,d、
J−511z)実施例7 7−[2−(2,−アミノチアゾール−4−イル)−2
−フIツキジイミノアセトアミドl−3−(1−カルボ
キシレートメチルピリジニオ−4−イル)チオメチル−
3−セフェムー4−カルボキシレート・ナトリウムJg
 (シン異性体)の製造 ベンズヒドリル 3−クロロメチル−7−[2−フェノ
キシイミノ−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)アセトアミド]−3−セフェム−4−カルボキ
シレート(シン異性体)25211CI(3ミリモル)
及び1−ベンズヒドリルオキシカルボニルメチル−4−
ピリドチオン97mg(3ミリモル)を用い、実施例3
(B)及び(C)と同様の操作を行い、標記化合物77
、7ma (収率40.7%)を得る。 MP:  165℃(分解) IR(KBr) ci:  1380,1520,16
40,1765.343ONHR(D20/DH3O−
d6 )δ:3.55 (211,A8q)、4.50
(2B、br s)4.90(211,s)、 5.1
3(ill、d、J−4,511z)、 5.75(1
11、d、J−4,5Hz)、7.06(1N、s)、
 7.30(5H,m)。 7、86(21,d、 J−6tlz)、 8.33(
211,d、 J−611z)参考例1 2−[3,4−ジ(2−メトキシ1トキシメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]−2−(2−1−ジチルアミノチ
アゾール−4−イル)酢酸及びそのナトリウム塩(シン
異性体)の製造 (八)3.4−ジヒドロキシベンズアルデヒド6.9g
(50ミリモル)を塩化メチレン140dに溶解し、ジ
イソプロピルエチルアミン2G、 1m (150ミリ
モル)を加え、0℃で2−メトキシエトキシメチルクロ
ライド17me(150ミリモル)を滴下する。反応溶
液を0℃で1時間撹拌した後、水50d、0.5N水酸
化ナトリウム水溶液50Id及び飽和食塩水で順次洗浄
する。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧
下溶媒を留去し3.4−ジ(2−メトキシ1トキシメト
キシ)ベンズアルデヒド15.7y (収率100%)
を得る。 NHR(CDC13)δ: 3、40(ell、 s)、 3.60(411,m)
、 3.89(411,m)、 5.39(2H,s)
、 5.42(2H,s)、 7.30(iff、 d
、 J=711z)。 7、55 (IH,dd、 J=1及び7112)、7
.70(111,d、J=IHz)、 9.86(IH
,5) (B)上記反応(八)で得た化合物15.7g(50ミ
リモル)をメタノール300dに溶解し、冷却下に水素
化ホウ素ナトリウム1.89 g(50ミリモル)を数
回に分けて加えた後、30分開度拌する。反応溶液ニf
[!22.86 dヲ加、tio分1IIti拌後、減
圧下WJ媒を留去する。残渣を酢酸エチル300aeに
溶解し抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで脱水し、溶媒を留去して3.4−ジ(2−メトキシ
工1−キシメトキシ)ベンジルアルコール15.JF(
収率98.4%)を得る。 NHR(CDCl2 )δ: 3、35(all、 s)、 3.50(111,s)
、 3.55(411,m)、 3.85(411,o
+)、 4.55(211,s)、 5.26(411
,s)、 6.90(IH。 dd、J−1及び711z)、 7.13(111,d
、 J−711z)、 7.60(IH,d、J−IH
2) (C)上記反応(B)で得た化合物12.9g(40,
8ミリモル)及びピリジン16.19 (203,7ミ
リモル)に塩化メチレン230rRIlを加え、水冷下
に塩化チオニル5.8td (81,6ミリモル)を含
む塩化メチレン溶液80dの溶液を滴下し、2時間撹拌
する。反応溶液を水、飽和重曹水及び飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下溶
媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:ヘキサン−1:1)に付し、3,4−ジ(2・−メ
トキシエトキシメトキシ)ベンジルクロライド11.5
9 (収率84.3%)を得る。 NHR(DMSO−d6 )δ: 3、30(611,s)、 3.50(411,m)、
 3.80(411,m)、 4.73(211,s)
、5.30(411,s)、7.10〜7.20(31
1,m)(D)エチル 2−ヒドロキシイミノ−2−(
2−トリチルアミノチアゾール−4−、イル)酢酸エス
テル(シン異性体) 529 (1,11モル)をN、
N−ジメチルボルムアミド520dに溶解し、50%油
性水素化ナトリウム5.49 (0,11モル)を0℃
で加える。、15分間撹拌後、ヨウ化ナトリウム18.
8g(0,12モル)を加え、次いで3.4−ジ(2−
メトキシエトキシメトキシ)ベンジルクロライド42g
(0,12モル)とN、N−ジメチルホルムアミド30
0dの溶液を加える。反応溶液を70℃で1時間撹拌侵
、減圧下溶媒を留去し得られる残渣を酢酸エチルに溶解
する。この溶液を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、水層
を更に酢酸エチルで抽出する。有機Hを合せて無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去する。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−
ヘキサン−3:1)で精製してエチル2−[3,4−ジ
(2−メトキシエトキシメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)酢酸エステル(シン異性体)589(収率69%)を
油状物として得る。 IR(KBr) cit : 1515.1740.2
930iHR(0830−66)δ: 1、10(311,t、 J−711z)、 3.22
(611,s)、 3.46(411゜m)、 3.7
2(411,m)、 4.00(2tl、 q、 J−
711z)、 5.00(211,br s)、5.2
1(411,br s)、6゜90(IH,s)。 7.00〜7.50(1811,m)、8.75(11
1,br 5)(E)上記反応(0)で得た化合物36
.0!? (47,3ミリモル)をエタノール720m
に懸濁し、2N水酸化ナトリウム水溶液28.4d (
56,8ミリモル)を加え、1時間加熱還流撹拌する。 反応液を放冷し減圧下溶媒を留去する。沈澱物をn−ヘ
キサンで洗浄し、乾燥して標記化合物の粗製ナトリウム
塩29.69(収率85%)を得る。 In(KBr) ciA : 1410.1540.1
610.342ONHR(0830−d6 )δ: 3、22(311,s)、 3.24(3tl、 s)
、 3.45(411,m)、 3.74(411,m
)、4.90(2H,br s)、5.20(4tl、
br s)。 6.56(IN、s)、6.90〜7.60(1811
,m)、8.62(1#1゜br s) 上記母液を減圧上濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(10%メタノール・塩化メチレン)に
付し、標記化合物の遊離酸5.3g(収率15.6%)
を得る。 参考例 2 2−[α−ベンズヒドリルオキシカルボニル−3゜4−
ジ(2−メトキシエトキシメトキシ)ベンジルオキシイ
ミノ]−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)酢酸(シン異性体)の製造 (八)カテコール889(0,8モル)と40%グリオ
キシル酸水溶液109.59 (約0.5モル)の懸濁
液に窒素気流中、水冷下に水酸化ナトリウム48g(1
,2モル)を含む水溶液500IIdlを滴下後、40
℃で5時間加温する。反応液を氷冷下に6Nj!J!で
pH2,0とし、未反応のカテコールを酢酸エチルで抽
出した後、水層を減圧下乾固する。残渣をN、N−ジメ
チルホルムアミド700dに溶解し、炭酸カリウム27
6g(2モル)、ヨウ化カリウム10g(60ミリモル
)及び塩化ベンジル230d (2モル)を加え、室温
で15時間、更に40℃で8時間撹拌する。反応液を氷
水1.51に注ぎ、酢酸エチルで抽出した後、水及び飽
和食塩水で洗浄する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、減圧上濃縮し、粗製のベンジル 3,4−ジ
ベンジルオキシマンデル酸]−ステルを含む油状残渣を
得る。この残渣にメタノール11及び水酸化ナトリウム
60gを含む水溶液200tdを加え、室温で5時間撹
拌する。反応液を減圧上濃縮し、残渣に氷水11を加え
、濃塩酸にてp(12,0とした後、酢酸エチルで抽出
する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧上濃
縮し、析出結晶をイソプロピルエーテルで洗浄して3.
4−ジベンジルオキシマンデル酸83g(収率45.5
%)を得る。 IR(にBr) ai:  735. 1030. 1
095. 1140. 1235゜1270、 142
5. 1520. 1705. 350ONHR(08
80−66)  δ : 4.95(ill、 s)、 5.10(411,s)
、 8.99(211,s)、 7.17(IH,s)
、7.40(10H,br 5)(B)上記反応(A)
で得た化合物29 (5,49ミリモル)をテトラヒド
ロフラン20dに溶解し、10%パラジウム炭素触媒0
.509を加え、空温で1.5時間接触水素添加を行う
。触媒を濾別し、濾液にシフIニルジアゾメタン1.2
09 (6,1ミリモル)を加え、室温で12時間撹拌
する。減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し
、5%重曹水で洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、減圧下溶媒を留去し、粗ベンズヒドリル3.
4−ジヒドロキシマンデル酸エステル1.38 (j(
収率76%)を得、精製することなく次の反応に用いる
。 NHR(0880−d6 )δ:5、09(111
,d、 J−411z)、 5.86(111,d、 
J−4Hz)。 6.60〜6.90(3H,m)、6.78(IH,s
)、7.00〜7.60(1011,Ill) (C)上記反応(B)で得た化合物6.9g(19゜1
ミリモル相当)を塩化メチレン140dに溶解し、ジイ
ソプロピルエチルアミン13.8m (79ミリモル)
を加え、0℃に冷却する。この溶液に2−メトキシエト
キシメチルクロライド8.9d (79ミリモル)を滴
下し、1時間撹拌する。反応液をN塩酸、N水酸化すl
・リウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧上溶媒を留去する。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲル C−
300)に付し、目的物を含む溶出画分(酢酸エチル:
ヘキサン−1=1)を濃縮して、ベンズヒドリル 3,
4−ジ(2−メトキシエトキシメトキシ)マンデル酸エ
ステル6、Og(収率58%)を得る。 NHR(DHSO−d6)δ: 3、22(611,s)、 3.45(411,l)、
 3.75(411,m)、 5.18(2tl、 s
)、 5.22(21,s)、 5゜25 (IH,d
、 J−511z)。 6、22 (111,d、 J−511z)、 6.7
8(111,s)、 6.90〜7、80(13H,0
1) (0)上記反応(C)で得た化合物5.09 (9,5
ミリモル)を塩化メチレン100m1に溶解し、ピリジ
ン4.357 (55,0ミリモル)を加え、0℃で塩
化チオニル1.2d (16,5ミリモル)と塩化メチ
レン12m1の溶液を滴下する。30分間撹拌した後、
反応液を10%重曹水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出す
る。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧上溶媒
を留去しで1りられる残渣をシリカゲルカラムクロマ1
−グラフィー(ワコーゲル C−300>に付し、目的
物を含む溶出画分(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)を
濃縮してベンズヒドリル α−クロロ−[3,4−ジ(
2−メトキシエトキシメトキシ)フェニルJ酢酸:Lス
テル3.35 ’J (収率65%)を得、直ちに次の
反応に用いる。 (E)l記反応(D)で得た化合物9.0y (16,
5ミリモル)をN、N−ジメチルホルムアミド90dに
溶解する。この溶液にN−ヒドロキシフタルイミド3.
1g(19ミリモル)、トリエチルアミン2.68 m
(19ミリモル)とN、N−ジメチルホルムアミド31
威の溶液を0℃で滴下した後、室温で12時間撹拌する
。反応液を10%重曹水中に注ぎ、酢酸:[チルで3回
抽出し、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリ
1クムで乾燥後、減圧上溶媒を留去する。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、目
的物を含む溶出画分(酢酸エチル:ヘキサン−3=1)
を濃縮し、N−[α−ベンズヒドリルオキシカルボニル
−3,4−ジ(2−メトキシエトキシメトキシ)ベンジ
ルオキシ]フタルイミド9.75g(収率88%)を得
る。 NHR(DHSO−d6 ’)δ: 3.20(6H,s)、 3.38(4H,m)、 3
.70(411,m)、 5.15(211,s)、 
5.20(211,m)、 5.’j5(IH,s)、
 6.83(IH。 s)、7.00〜7.50(1311,m)、 7.7
8(411,5)(F)上記反応(E4)で得た化合物
9.75 g(14,5ミリモル)を塩化メチレン10
0dに溶解し、80%抱水ヒドラジン3.12 d (
49ミリモル)を含むメタノール溶液45ad!を0℃
で滴下する。反応溶液を15分間撹拌した後、沈澱を濾
別し、濾液を無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧上溶
媒を留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ワコーゲル C−300)に付し、目的物
を含む溶出画分(酢酸エチル:ヘキサン−1:3)を濃
縮して、0−[α−ベンズヒドリルオキシカルボニル−
3,4−ジ(2−メトキシエトキシメトキシ)ベンジル
]ヒドロキシルアミン5.1g(収率65%)を得る。 N0R(DHSO−d6 ’)δ: 3、20(8H,s)、 3.48(4H,m)、 3
.72(411,m)、 5.14(311,s)、 
5.22(211,s)、 6.38(2H,br s
)、 6.80(IH,s)、7.00〜7.50(1
311,m)(G)上記反応(F)で得た化合物s、1
g(9,4ミリモル)をメタノール50−に溶解し、室
温で2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)
グリオキシルi! 3.5g(8,5ミリモル)とメタ
ノール41mの懸濁液を加える。15分間撹拌後、生成
する白色の沈澱を濾取し、メタノールで洗浄、乾燥して
標記化合物4.879 (収率55%)を得る。 NHR(DHSO−d6 )δ: 3、20(611,s)、 3.41 (411,m)
、 3.72(411,m)、 5.15(2H,br
 s)、5.26(2H,br s)、5.77(Il
l、s)。 6.85(211,S)、6.90〜7.70(281
1,m)、8.80(ill。 br  s) 参考例 3 2−(1−t−ブトキシカルボルー1−ビニルオキシイ
ミノ)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)酢酸(シン異性体)の製造 N−(1−t−ブトキシカルボニル−1−ビニルオキシ
)フタルイミド6.03 g(20ミリモル)を塩化メ
チレン200mとメタノール10Idの混液に溶解した
後、80%抱水ヒドラジン1.881dとメタノール4
0−の溶液を滴下する。室温で1.5時間撹拌した後、
不溶物を濾別する。濾液を8%アンモニア水で3回、次
いで飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧上溶媒を留去する。残渣をメタノール120
dに溶解した後、2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)グリオキシル97.46g(18ミリモル
)を加え、室温で3時間撹拌する。 析出した結晶を濾取し、標記化合物7.08 g(収率
10.9%)を得る。 IR(KBr) ca :  7G0.1100.16
30.1725.2970゜40O NHR(DHSO−d6  )  δ :1.45(9
)1.s)、5.20(IH,br s)、5.33(
01,brS)、7.05(111,s)、7.10〜
7.40(1511,m)。 8.82(IH,br s) 参考例 4 1−ベンズヒドリルオキシカル ピリドチオンの製造 (A)4−ヒドロキシピリジン49 (42.06ミリ
モル)をN,N−ジメチルホルムアミド80dに溶解し
炭酸カリウム8.7!iF (62.92ミリモル)及
びベンズヒドリル α−クロロ酢酸エステル16.45
 9 (63ミリモル)を加え、60℃で4時間撹拌す
る。反応溶液に酢酸エチル200dを加え、水及び飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、活性炭
処・理する。減圧上溶媒を留去し、結晶残渣をエーテル
で洗浄して1−ベンズヒドリルオキシカルボニルメチル
−4−ピリドン9.8g(収率73%)を得る。 IR(KBr)ai  :  700,1200,15
75,1650,175ONHR(CDCl2  ) 
 δ: 4、 70(2fl, s)、 6. 90(111,
 s)、 6. 01  〜 7.50(14H,II
I) (B)上記反応(A)で得た化合物1.35 9(4.
23ミリモル)をテトラヒドロフラン27dに溶解し、
、五硫化リン940mg ( 4.23ミリモル)を加
え、60℃で3時間撹拌する。反応溶液を減圧上溶媒を
留去し、酢酸エチル50Idを加え、飽和重曹水及び飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減
圧上溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メタノール−20:1)に付
し、標記化合物730■(収率51、5%)を得る。 IR(にBr) cir :  700, 1120,
 1190, 1220, 1470。 1620、 175O NOR(DHSO−d6 )δ: 6、 16(211, s)、 6. 90(IH, 
s)、 7. 18(211, d, J−6112)
、 7. 38(IOH, S)、 7. 57(21
1, d, J=6)IZ)及IIと1里 本発明化合物は文献未記載の新規化合物であり、感受性
・耐性のグラム陰性菌及びグラム陰性菌、特に緑膿菌を
含むブドウ糖非醗酵ダラム陰性桿菌に対して、強い抗菌
力と幅広い抗菌スペクトルを有し、更にβーラクタマー
ゼに対する安定性に優れ、抗菌剤として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは置換基を有していてもよい、ビニル基、フ
    ェニル基又はアラルキル基を示す)で表される化合物、
    その無毒性塩又は生理的に加水分解可能な無毒性エステ
    ル。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) [式中、R^1は置換基を有していてもよい、ビニル基
    、フェニル基又はアラルキル基、R^2は水素原子又は
    カルボキシル保護基、R^3は水素原子又はアミノ保護
    基、Xは脱離基を示す(但し、R^1の置換基は必要に
    応じて保護されていてもよい)]で表される化合物又は
    その塩に、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^4は水素原子又はカルボキシル保護基を示
    す)で表される化合物を反応させて、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1、R^2、R^3及びR^4は前記の意
    味を有し、X^■は陰イオンを示す)で表される化合物
    となし、要すれば保護基を除去することを特徴とする一
    般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは置換基を有していてもよい、ビニル基、フ
    ェニル基又はアラルキル基を示す)で表される化合物、
    その無毒性塩又は生理的に加水分解可能な無毒性エステ
    ルの製法。 (3)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^2及びR^4は水素原子又はカルボキシル
    保護基、X^■は陰イオンを示す)で表される化合物又
    はその塩を、一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) [式中、R^1は置換基を有していてもよい、ビニル基
    、フェニル基又はアラルキル基、R^3は水素原子又は
    アミノ保護基を示す(但し、R^1の置換基は必要に応
    じて保護されていてもよい)]で表されるカルボン酸、
    又はその反応性誘導体によりアシル化して、一般式(I
    I) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びX^■は
    前記の意味を有する)で表される化合物となし、要すれ
    ば保護基を除去することを特徴とする一般式( I )▲
    数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは置換基を有していてもよい、ビニル基、フ
    ェニル基又はアラルキル基を示す)で表される化合物、
    その無毒性塩又は生理的に加水分解可能な無毒性エステ
    ルの製法。 (4)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは置換基を有していてもよい、ビニル基、フ
    ェニル基又はアラルキル基を示す)で表される化合物、
    その無毒性塩又は生理的に加水分解可能な無毒性エステ
    ルを有効成分として含有する抗菌剤。
JP62065133A 1986-03-20 1987-03-19 新規セフアロスポリン誘導体 Expired - Lifetime JPH064646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-60500 1986-03-20
JP6050086 1986-03-20
JP5384687 1987-03-09
JP62-53846 1987-03-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273274A Division JPH03115272A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 マンデル酸誘導体およびその製法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH0185A true JPH0185A (ja) 1989-01-05
JPS6485A JPS6485A (en) 1989-01-05
JPH064646B2 JPH064646B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=26394571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065133A Expired - Lifetime JPH064646B2 (ja) 1986-03-20 1987-03-19 新規セフアロスポリン誘導体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0238061B1 (ja)
JP (1) JPH064646B2 (ja)
KR (1) KR940009794B1 (ja)
AT (1) ATE81656T1 (ja)
CA (1) CA1283905C (ja)
DE (1) DE3782260T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403835A (en) * 1986-03-20 1995-04-04 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
US5407930A (en) * 1986-03-20 1995-04-18 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
US4880797A (en) * 1986-03-20 1989-11-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives and antibacterial agents
DE3867907D1 (de) * 1987-05-18 1992-03-05 Ajinomoto Kk Phenylessigsaeurederivate und deren verwendung zur herstellung von cephalosporin-antibiotika.
US4950177A (en) * 1987-10-13 1990-08-21 Szczesny David S Connector for high density ribbon cable
US5134138A (en) * 1989-07-18 1992-07-28 Shionogi & Co., Ltd. Phenacylpyridiniothiocephalosporins
WO2001019971A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Smithkline Beecham Corporation Novel imp-1 metallo beta-lactamase enzyme
KR100926184B1 (ko) * 2007-11-09 2009-11-10 한국전기연구원 고조파가 포함된 자계의 인체 영향 평가 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2516515A1 (fr) * 1981-11-16 1983-05-20 Sanofi Sa Nouveaux derives de pyridinium thiomethyl cephalosporines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
KR920004820B1 (ko) * 1984-02-23 1992-06-18 메이지제과 주식회사 새로운 세팔로스포린 유도체의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229436B2 (ja)
US4677100A (en) Cephalosporin derivatives
EP0182210B1 (en) Cephalosporin derivatives
JPH09110877A (ja) セフェム化合物、その製造法及びそれを含有する抗菌剤
EP0238060B1 (en) Cephalosporin derivatives, processes for their preparation and antibacterial agents
JPH0185A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
US4782155A (en) Cephalosporin derivatives, processes for their preparation and antibacterial agents
EP0238061B1 (en) Cephalosporin derivatives, processes for their preparation and antibacterial agents
US4988687A (en) Cephalosporin derivatives, and antibacterial agents
US4935508A (en) Process for cephem prodrug esters
JPS62158290A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
US4814328A (en) Cephalosporin derivatives, and antibacterial agents
JPS62270589A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPH068300B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPS62158289A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPH0645630B2 (ja) 新規セファロスポリン誘導体
US5403835A (en) Cephalosporin derivatives
US5407930A (en) Cephalosporin derivatives
JPS62226986A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPS59184186A (ja) 新規セフエム化合物
JPH0118916B2 (ja)
JPS62238292A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPS62289585A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPH0645629B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPH0645631B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体